JPH06281879A - 頭部装着型表示装置 - Google Patents

頭部装着型表示装置

Info

Publication number
JPH06281879A
JPH06281879A JP27668893A JP27668893A JPH06281879A JP H06281879 A JPH06281879 A JP H06281879A JP 27668893 A JP27668893 A JP 27668893A JP 27668893 A JP27668893 A JP 27668893A JP H06281879 A JPH06281879 A JP H06281879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
observer
image display
elastic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27668893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikeda
貴司 池田
Katsumi Terada
克美 寺田
Shoichi Yoshii
正一 吉居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27668893A priority Critical patent/JPH06281879A/ja
Publication of JPH06281879A publication Critical patent/JPH06281879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 頭部装着型表示装置 【目的】 観察者が頭部に装着した際、画像表示部の重
量による疲労感が大きくなることを防止した頭部装着型
表示装置を提供することを目的とする。 【構成】 画像を表示するための画像表示部3と、この
画像表示部3を頭部に保持するための頭部装着部4とか
らなり、画像表示部3は頭部装着部4に対して前後方向
に移動可能であり、画像表示部3の内部に表示画像を覗
き込む左右の覗き窓5a,5b、観察者の左右の頬に当
接する第1,第2の弾力部6a,6b、観察者の頬に当
接する第3の弾力部6cを設け、頭部装着部4に頭部の
最上部に当接する第4の弾力部6d、頭部の後頭部に当
接する第5の弾力部6eを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像表示部が観察者の
頭部に装着される頭部装着型装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種頭部装着型表示装置は、図
12に示すように画像表示部1と頭部装着部2とからな
り、画像表示部1には、左右両眼にそれぞれに拡大虚像
を提供する液晶パネル、バックライト、拡大光学系(接
眼レンズ)を備える。
【0003】そして、上記頭部装着部2内に観察者の頭
部をはめ込み、鉢巻き状のバンドにより締め付け、頭部
の大きさの個人差をバンドにより調整して固定してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな頭部装着型表示装置では、表示部1内に複雑な構造
の部品が多数配備されているため、重量が大きく、観察
者は頭部に装着した場合、頭部が前方に傾き、疲労度が
大きいという問題がある。
【0005】また、上記頭部装着型画像表示装置におい
ては、虚像光学系を構成しているので、接眼レンズの光
軸と眼の位置がずれると像が歪み画質が著しく低下す
る。このため、個人差のある頭部の大きさ、形状につい
て最適な位置に画像表示部を固定する必要がある。しか
しながら、バンドのみで頭部に固定する上述した頭部装
着型表示装置では、最適な位置に画像表示部を固定する
のが極めて困難であるという問題がある。
【0006】この発明は上記従来技術の欠点に鑑み為さ
れたものであり、観察者が頭部に装着した際、表示部の
重量による疲労感を小さくした頭部装着型表示装置を提
供することを目的とする。
【0007】また、この発明は最適な位置に画像表示部
を固定することができる頭部装着型表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の頭部装
着型表示装置は、画像を表示するための画像表示部と、
この画像表示部を頭部に保持するための頭部装着部とか
らなり、前記画像表示部は上記頭部装着部に対して少な
くとも相対的に前後方向に移動可能であり、前記画像表
示部の内部に表示画像を覗き込む左右の覗き窓、観察者
の左右の頬に当接する第1,第2の弾力部、観察者の頬
に当接する第3の弾力部を設け、前記頭部装着部に前記
頭部の最上部に当接する第4の弾力部、前記頭部の後頭
部に当接する第5の弾力部を設けたことを特徴とする。
【0009】この発明の第2の頭部装着型表示装置は、
画像を表示するための画像表示部と、この画像表示部を
頭部に保持するための頭部装着部とからなり、前記画像
表示部の内面に表示画像を覗き込む左右の覗き窓、観察
者の左右の頬に当接する第1,第2の弾力部、観察者の
額に当節する第3の弾力部を設け、前記頭部装着部に前
記頭部の最上部に当接する第4の弾力部、前記頭部の後
頭部に当接する第5の弾力部を設けると共に、少なくと
も前記第4,第5の弾力部は伸縮自在の袋状体で形成さ
れ、内部に充填される気体の圧力に応じ、当接する前記
頭部の形状に沿って変形することを特徴とする。
【0010】
【作用】上記の発明によれば、画像表示部が第1,第
2,第3の弾力部を介して観察者の頭部前面で支持さ
れ、観察者の頭部が前方へ傾こうとする力が減少する。
【0011】また、上記の第2の発明によれば、気体を
伸縮自在の袋状体に充填することにより、さまざまな頭
部の形状についても柔軟性を持って密着する共に、頭部
の全体に均一に圧力が加わるので、最適な位置で画像表
示部を固定できると共に優れた装着感が得られる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しつつこの発明の実施例に
ついて詳細に説明する。まず、この発明の第1実施例を
図1ないし図5に従い説明する。
【0013】図1はこの発明の実施例の頭部装着型表示
装置の外観を示す一部を破断した斜視図、図2は上記表
示装置を観察者の頭部に装着した際の斜視図である。
【0014】図中3は画像表示部、4は頭部装着部であ
る。前記画像表示部3の内面には観察者が内部に映し出
されている画像を左右の眼で夫々覗き込むための覗き窓
5a,5bが形成されている。前記覗き窓5a,5bの
下方にはそれぞれ観察者の頭部装着時に観察者の左右の
頬に当接するスポンジ等の弾性体からなる第1,第2の
弾力部6a,6bが形成されている。また、前記覗き窓
5a,5bの上方中央部には、観察者の頭部装着時に観
察者の頬に当接するスポンジ等の弾性体からなる第3の
弾力部6cが形成されている。
【0015】前記頭部装着部4は観察者の頭部7の上方
に位置する上固定部8と前記頭部7の後方に位置する後
固定部9とにより構成されている。前記固定部8の最上
部内面には、観察者の頭部装着時に観察者の頭部7の最
上部に当接するスポンジ等の弾性体からなる第4の弾力
部6dが形成されている。また、前記固定部9の後部中
央内面には、観察者の頭部装着時に観察者の後頭部に当
接するスポンジ等の弾性体からなる第5の弾力部6eが
形成されている。前記第1,第2,第3,第4,第5の
弾力部6a,6b,6c,6d,6eはそれぞれ前記頭
部7の当接部分の形状と合致するように曲面状に加工さ
れている。また、前記画像表示部3はその両面端から後
方に延びる左右の側片部10a,10bにおいて、上記
頭部装着部4に対して前後方向に摺動するようにこの頭
部装着部4と連結されている。
【0016】図3はこの連結機構の概略構成を示す側面
図である。
【0017】前記側片部10a(b)には先端に爪11
を有するロック片12が設けられており、このロック片
12は軸15cに回動自在に取り付けられ、スプリング
16にて前記爪11は後固定部9の両側に設けられた鋸
歯状部13に噛合するように付勢されている。図3
(a)は前記爪11が鋸歯状部13に噛合しているロッ
ク状態を示す図であり、前記画像表示部3は上記頭部装
着部に対して近接する後方向(矢印A方向)にのみ移動
可能である。前記ロック片12は押圧ボタン14を押圧
することによりスプリング16の付勢力に対して軸15
を中心に回動し、図3(b)に示すように爪11は鋸歯
状部13から外れ、ロック解除状態となる。これにより
前記画像表示部3は上記頭部装着部4に対して近接する
後方向、及び離間する前方向の両方向に移動可能とな
る。
【0018】また、前記画像表示部3の内部には、左眼
用、右眼用の接眼レンズ、液晶ディスプレイ等が設置さ
れており、各々の液晶ディスプレイには左眼用、右眼用
の画像が表示される。観察者は左右それぞれの眼で覗き
窓5a,5bを通して覗き、拡大虚像により立体画像を
観察する。
【0019】次に、この第1実施例の頭部装着型表示装
置の頭部への装着方法を示す。
【0020】まず、図3(b)に示すように、押圧ボタ
ン14を押圧することによりロック解除状態とし、画像
表示部3と頭部装着部4との間隔を広げた後、図4
(a)に示すように前記頭部装着部4内に頭部7を挿入
する。この時、頭部7の最上部を第4の弾力部6dに当
接させ、頭部7の後頭部を第5の弾力部6eに当接させ
る。
【0021】次いで、画像表示部3を頭部装着部4に近
接する後方向に移動させ、図4(b)に示すように、第
1,第2の弾力部6a,6bを左右の頬に、第3の弾力
部6cを額にそれぞれ当接させる。これにより、本実施
例の頭部装着型表示装置は観察者の頭部に装着される。
【0022】図5は第1実施例の頭部装着型表示装置を
観察者の頭部に装着した状態を示す図であり、(a)は
上方から見た図、(b)は下方から見た図、(c)は後
方から見た図である。この図5に示すように、上記頭部
装着型表示装置は、5つの第1,第2,第3,第4,第
5の弾力部6a,6b,6c,6d,6eが観察者の左
右の頬、額、頭部の最上部、後頭部にそれぞれ当接し
て、観察者の頭部に固定保持される。観察者はこの状態
で覗き窓5a,5bにより画像表示部3内を覗き込み、
表示画像を観察する。
【0023】以上のように、この第1実施例の頭部装着
型表示装置では、5つの弾力部が観察者の顔面(頭部前
面)及び頭部に当接することにより、観察者頭部に固定
され、特に、画像表示部の内面に設けた第1,第2,第
3の弾力部6a,6b,6cが観察者の左右の頬、額に
当接し、上記画像表示部3の重量が観察者の頭部前面に
分散されるため、前記重量により観察者の頭部が前方に
傾こうとする力が減少し、観察者の疲労度は小さくな
る。しかも、5つの弾力部が観察者の顔及び頭部に当接
して固定されるため、画像表示部3を観察者に対して最
適な位置で固定できる。
【0024】次に、この発明の第2実施例につき図6に
従い説明する。図6は、この発明の第2実施例の頭部装
着型表示装置の外観を示す一部を破断した斜視図であ
る。第1の実施例においては、画像表示部3が頭部装着
部4に対して前後に移動して調整するだけであるのに対
し、この第2の実施例は、画像表示部3と頭部装着部4
が相対的に前後及び上下移動可能に構成し、接眼レンズ
の光軸と観察者の両眼との位置調整をより確実に行える
ようにしたものである。尚、第1の実施例と同一部分に
は同一符号を付し、説明を省略する。
【0025】この第2の実施例における頭部装着部4
は、画像表示部3に対して上下方向に移動可能に取り付
けられた観察者の頭部の上方に位置する上固定部8と画
像表示部3に対して前後方向に移動可能に取り付けられ
た観察者の頭部の後方に位置する後固定部9とにより構
成されている。
【0026】上固定部8の最上部の内面と後固定部9の
後部中央内面には、それぞれ弾力部6d,6eが形成さ
れている。上記上固定部8は、画像表示部3の両側端か
ら後方に延びる左右の側片部10a,10bの外周側に
上下方向に摺動するように連結され、又、後固定部9
は、左右の側片部10a,10bの内周側に前後方向に
摺動するように連結されている。これらの連結機構は前
述した第1の実施例の連結機構と同様に構成されてい
る。
【0027】この第2の実施例の頭部への装着は、上固
定部8を移動させることにより、上下方向(図中矢印B
方向)の調整を行い、接眼レンズの光軸と観察者の両眼
が最適な位置関係になるように調整する。続いて、後固
定部9を移動させることにより、前後方向(図中矢印C
方向)の調整を行って観察者の頭部に装着する。
【0028】このように、第2の実施例によれば、画像
表示部3の頭部装着部4に対する前後方向の相対的移動
だけでなく、上下方向に対しても相対的に移動させるこ
とができるので、接眼レンズの光軸と観察者の両眼との
一致をより正確に調整できる。また第1の実施例と同じ
く、観察者の疲労度は小さい。
【0029】次に、この発明の第3実施例を図7ないし
図11を参照して説明する。図7及び図8はこの発明の
第3実施例の頭部装着型表示装置の外観を示す一部を破
断した斜視図であり、図7は気体を抜いた状態、図8は
気体を充填した状態を示す。なお、第1実施例と同一部
分には同一符号を付す。
【0030】この第3実施例は、画像表示部3に上固定
部8と後固定部9とが一体に構成された頭部装着部4が
固定されている。前記画像表示部3の覗き窓5a,5b
の下方には、それぞれ観察者の頭部装着時に観察者の左
右の頬に当接する第1,第2の弾力部6a,6bが設け
られている。また覗き窓5a,5bの上方中央には、観
察者の頭部装着時に観察者の額に当接する第3の弾力部
6cが設けられている。頭部装着部4の上固定部8と後
固定部9の内面には観察者の頭部に装着時に頭部の上部
及び後頭部にそれぞれ当接する第4及び第5の弾力部を
構成した伸縮自在のエアーバック17が固定されてい
る。
【0031】このエアーバック17は内部に気体が充填
されると図8に示すように膨張し、気体が抜けると図7
に示すように収縮する。また、この実施例においては、
上記弾力部6a,6b及び6cも伸縮自在のエアーバッ
クにて構成されており、エアーバック17と連通し、エ
アーバック17が膨張する際には、弾力部6a,6b,
6cも膨張し、収縮する際には、この弾力部6a,6
b,6cも収縮する。
【0032】これらエアーバックを作動させるための構
成を図11のブロック図に示す。この実施例の頭部装着
型表示装置には、気体をエアーバックに充填するための
ミニコンプレッサー22が設けられており、このミニコ
ンプレッサー22からの圧縮空気をエアーバック17及
び弾力部6a,6b,6cに送るため、エアーバック1
7の注入口23とミニコンプレッサー12の排気口26
とがエアーチューブ24にて連結される。このエアーチ
ューブ24には、制御部28にて制御される自動圧力調
整弁25が取り付けられており、スイッチ21の動作に
従い自動圧力調整弁25が開閉する。
【0033】次に、この第3実施例における頭部装着型
表示装置の装着につき、図9及び図11を参照して説明
する。図9はこの頭部装着型表示装置を装着した状態を
示す斜視図であり、(a)は前方より見た状態、(b)
は後方より見た状態、(c)は下方から見た状態をそれ
ぞれ示す。
【0034】この装置を装着するには、観察者はこの装
置を頭部7に被せ、観察者が画像が最も見易い位置に手
で保持した状態でスイッチ21をONする。スイッチ2
1がONになるとミニコンプレッサー22が動作し、ミ
ニコンプレッサー22よりエアーチューブ24を介して
注入口23からエアーバック17,弾力部6a,6b,
6cに圧縮空気が送り込まれて充填される。この時、装
着に最適な圧力を自動圧力調整弁25に設定しておけ
ば、最適な圧力になった時に弁が閉じ、制御部28によ
り自動的にミニコンプレッサー22が停止し、画像表示
装置3が観察者の頭部7に最適な位置で装着固定され
る。しかも、エアーバック17による装着なので、均一
な圧力で違和感なく非常に優れた装着性が確保できる。
また、充填する気体を空気より比重の軽いもの、例え
ば、ヘリウムガスを用いれば、気体の浮力により画像表
示装置の重量がの軽量化が図れる。
【0035】この実施例の画像表示装置の取り外しは、
スイッチ21をOFFにすると制御部28により自動圧
力調整弁15が開き、ミニコンプレッサー12の吸気口
27より圧縮空気がリークし、そして、図7に示す装着
前の状態となり容易に画像表示装置が取り外せる。
【0036】図10は、図9の水平断面を簡略化した図
面であり、(a)は頭部の大きな観察者,(b)は頭部
の小さな観察者,(c)は形状の異なった細長い頭部の
観察者の場合を示し、どのような形状の観察者に対して
も最適に装着ができることがわかる。また人類模型でい
われている頭部の周囲、すなわち、54〜61cmの周
囲に対して,エアーバックの厚み(図中L,L)は
約1cm程度でよい。従って、非常に小さいエアーバッ
クの厚みによりほとんどの観察者に装着できる。
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、画像表示部の重量が
分散されるため、観察者の頭部が前方に傾こうとする力
が減少し、観察者の疲労度が小さい頭部装着型表示装置
を提供し得る。
【0038】この発明の第2の発明によれば、極めて簡
単に頭部の最適な位置に画像表示部を固定できると共
に、袋状体による頭部への均一な圧力により装着が可能
になり、人間工学的にも優れた装着性が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の頭部装着表示装置の
外観を示す一部を破断した斜視図である。
【図2】この発明の第1の実施例の頭部装着型表示装置
の頭部装着時の斜視図である。
【図3】この発明の第1の実施例の画像表示部の摺動機
構を示す側面図である。
【図4】この発明の第1の実施例の頭部装着型表示装置
の頭部への装着方法を示す図である。
【図5】この発明の第1の実施例の頭部装着型表示装置
の頭部への装着状態を示す図である。
【図6】この発明の第2の実施例の頭部装着型表示装置
の外観を示す一部を破断した斜視図である。
【図7】この発明の第3の実施例の頭部装着型表示装置
の外観を示す一部を破断した斜視図である。
【図8】この発明の第3の実施例の頭部装着型表示装置
の外観を示す一部を破断した斜視図である。
【図9】この発明の第3の実施例の頭部装着型表示装置
の装着状態を示す斜視図である。
【図10】この発明の第3の実施例の頭部装着型表示装
置の装着状態を示す平面図である。
【図11】この発明の第3の実施例のブロック図であ
る。
【図12】従来の頭部装着型表示装置の外観を示す斜視
図である。
【符号の簡単な説明】
3 画像表示部 4 頭部装着部 5a,5b 覗き窓 6a 第1の弾力部 6b 第2の弾力部 6c 第3の弾力部 6d 第4の弾力部 6e 第5の弾力部 7 頭部 17 エアーバック 22 ミニコンプレッサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示するための画像表示部と、こ
    の画像表示部を頭部に保持するための頭部装着部からな
    り、前記表示部は上記頭部装着部に対し少なくとも前後
    方向に相対的に移動可能であり、前記画像表示部の内部
    に表示画像を覗き込む左右の覗き窓、観察者の左右の前
    後の頬に当接する第1、第2の弾力部、観察者の額に当
    接する第3の弾力部を設け、前記頭部装着部に前記頭部
    の最上部に当接する第4の弾力部、前記頭部の後頭部に
    当接する第5の弾力部を設けたことを特徴とする頭部装
    着型表示装置。
  2. 【請求項2】 画像を表示するための画像表示部と、こ
    の画像表示部を頭部に保持するための頭部装着部とから
    なり、前記画像表示部の内面に表示画像を覗き込む左右
    の覗き窓、観察者の左右の頬に当接する第1,第2の弾
    力部、観察者の額に当接する第3の弾力部を設け、前記
    頭部装着部に前記頭部の最上部に当接する第4の弾力
    部、前記頭部の後頭部に当接する第5の弾力部を設ける
    と共に、少なくとも前記第4,第5の弾力部は伸縮自在
    の袋状体で形成され、内部に充填される気体の圧力に応
    じ、当接する前記頭部の形状に沿って変形することを特
    徴とする頭部装着型表示装置。
JP27668893A 1993-01-27 1993-11-05 頭部装着型表示装置 Pending JPH06281879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27668893A JPH06281879A (ja) 1993-01-27 1993-11-05 頭部装着型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-1745 1993-01-27
JP174593 1993-01-27
JP27668893A JPH06281879A (ja) 1993-01-27 1993-11-05 頭部装着型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281879A true JPH06281879A (ja) 1994-10-07

Family

ID=26335018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27668893A Pending JPH06281879A (ja) 1993-01-27 1993-11-05 頭部装着型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292823A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Shimadzu Corp 表示装置
KR100423595B1 (ko) * 1999-08-31 2004-03-22 가부시키가이샤 시마즈세이사쿠쇼 두부 장착형 표시 장치
WO2020129795A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社Shoei スクリーン装置及びヘルメット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292823A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Shimadzu Corp 表示装置
KR100423595B1 (ko) * 1999-08-31 2004-03-22 가부시키가이샤 시마즈세이사쿠쇼 두부 장착형 표시 장치
WO2020129795A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社Shoei スクリーン装置及びヘルメット
CN113226096A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 株式会社 Shoei 屏幕装置及头盔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034653A (en) Head-set display device
JP4327364B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ用連節式ノーズブリッジ
US5642221A (en) Head mounted display system
EP0722108B1 (en) Distortion corrected display
US10045449B1 (en) Adjustable facial-interface systems for head-mounted displays
WO2004017121A1 (ja) 画像表示装置
JPH07264513A (ja) 頭部装着型映像表示装置
CA2248104A1 (en) Support for a head mounted display system
KR20010067124A (ko) 두부 장착형 표시 장치
EP0623292A1 (en) Helmets
US11347059B2 (en) Head mounted apparatus
JPH09322197A (ja) 立体視ディスプレイ装置
JPH10123452A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH06281879A (ja) 頭部装着型表示装置
US6106123A (en) Vision aid for recovering ophthalmic patients
US20210055564A1 (en) Augmented reality display device including vision correction lens for augmented reality
JPH10293544A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2004029768A (ja) 頭部装着型画像表示装置
US20180284452A1 (en) Head-up display for a helmet
JP4258950B2 (ja) 映像表示装置
JP4341114B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP2002072130A (ja) 頭部装着型情報表示装置
JPH06315124A (ja) 眼鏡型映像表示装置
US20220091424A1 (en) Helmet-mounted display system comprising a helmet-mounted display and a movable visor compatible with the use of binoculars
JP6428808B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ