JPH06281505A - 光波長計 - Google Patents

光波長計

Info

Publication number
JPH06281505A
JPH06281505A JP9075893A JP9075893A JPH06281505A JP H06281505 A JPH06281505 A JP H06281505A JP 9075893 A JP9075893 A JP 9075893A JP 9075893 A JP9075893 A JP 9075893A JP H06281505 A JPH06281505 A JP H06281505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output signal
signal
wavelength
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takeda
敏幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP9075893A priority Critical patent/JPH06281505A/ja
Publication of JPH06281505A publication Critical patent/JPH06281505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 干渉計やその他の雑音の影響を少なくし、波
長が既知の光と未知の光を同時に処理する必要のない光
波長計を提供する。 【構成】 光路切換器1は波長が既知である基準光と波
長が未知である信号光の光路を切り換えて出射し、光分
岐合波器2で分岐し、一方の光を移動鏡3で移動しなが
ら反射して光分岐合波器2に戻し、他の一方の光を固定
鏡4で反射して光分岐合波器2に戻してこれらを合波
し、光検出器5で検出し、雑音発生器6で確率密度の分
布がガウス分布の雑音を発生して電圧制御発振器7の出
力を周波数変調し、乗算器8で光検出器5の出力と乗算
し、低域通過フィルタ9で高周波成分を除去し、その出
力をレベル変換器10で矩形波に変換してレベルを変換
し、高周波パルス発生器11で高周波パルス列を発生
し、レベル変換器10の出力と論理積をとり、規則的に
バースト部分を発生させ、カウンタ回路13で1バース
ト部分中の高周波パルスの数をカウントし、信号処理部
14で加算平均化をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光の干渉信号を位相
雑音のある信号と乗算し、その差周波数信号と高周波パ
ルスの論理積をとり、一群の高周波パルスをカウントし
て加算平均することにより、波長が既知の光と未知の光
を同時に処理する必要がなく、かつ干渉計やその他の雑
音の影響を少なくする光波長計についてのものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術による光波長計の構成を
図14に示す。図14の2は光分岐合波器、3は移動
鏡、4は固定鏡、22と23は光検出器、24と25は
位相同期ループ回路(以下、PLL回路という。)、2
6は比較回路、27は論理積回路、28はカウンタ回路
である。
【0003】光分岐合波器2は、光波長が既知の光と未
知の光の2光束を同時に入射してそれぞれ分岐する。分
岐した2光束は、一方は移動鏡3で反射されて光分岐合
波器2へ戻り、他の一方は固定鏡4で反射されて分岐合
波器2へ戻る。光分岐合波器2に戻った分岐光は、それ
ぞれ合波されて出力される。光分岐合波器2からの2つ
の合波光のうち、光波長が既知の光は光検出器23に入
射して検出され、光波長が未知の光は光検出器22に入
射して検出される。
【0004】PLL回路24は光検出器22からの信号
に対し、図示を省略した内部の電圧制御発振器の周波数
と位相を合わせて連続な信号として出力する。PLL回
路25は光検出器23からの信号に対し、例えば100
0倍の周波数を位相を合わせて連続な信号として出力す
る。
【0005】比較回路26は、PLL回路24からの信
号を入力してカウントし、そのまま信号を出力し、あら
かじめ初期設定により決めたカウント数になると出力を
遮断する。論理積回路27はPLL回路25からの信号
と比較回路26からの信号の論理積をとる。カウンタ回
路28は論理積回路27からの信号をカウントし、処理
することにより、未知の光の波長を得る。このような技
術は、新技術コミュニケーションズ社発行の「O pl
us E No.93 8月 1987」の131ペー
ジの図9でも説明されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図14の構成では、移
動鏡3の移動速度が変化すると、波長測定に誤差が生じ
る要因となり、またその他の振動や回路の位相雑音など
によっても測定結果に影響を与える。さらに、光波長が
既知の光と未知の光を同時に処理する必要があるので、
回路の構成が大きくなり、複雑になるという問題があ
る。
【0007】この発明は、光の干渉信号を位相雑音のあ
る信号と乗算し、その差周波数信号と高周波パルスの論
理積をとり、一群の高周波パルスをカウントして平均す
ることにより、干渉計やその他の雑音の影響を少なく
し、波長が既知の光と未知の光を同時に処理する必要の
ない光波長計の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決する手段】この目的を達成するために、こ
の発明では、波長が既知である基準光と波長が未知であ
る信号光の光路を切り換える光路切換器1と、光路切換
器1からの光を分岐する光分岐合波器2と、分岐した一
方を光を移動しながら反射し、光分岐合波器2に戻す移
動鏡3と、他の一方の分岐した光を反射し、光分岐合波
器2に戻す固定鏡4と、移動鏡3と固定鏡4からの光を
光分岐合波器2で合波した光を検出する光検出器5と、
確率密度の分布がガウス分布の雑音を発生する雑音発生
器6と、雑音発生器6からの出力信号32で周波数変調
される電圧制御発振器7と、光検出器5からの出力信号
31と電圧制御発振器7からの出力信号33を乗算する
乗算器8と、乗算器8の出力信号の高周波成分を除去す
る低域通過フィルタ9と、低域通過フィルタ9からの出
力信号34を矩形波に変換し、レベルを変換するレベル
変換器10と、高周波パルス列を発生する高周波パルス
発生器11と、高周波パルス発生器11からの出力信号
36とレベル変換器10からの出力信号35の論理積を
とり、規則的にバースト部分が発生する出力信号37を
出力する論理積回路12と、論理積回路12からの出力
信号37の1バースト部分中の高周波パルスの数をカウ
ントするカウンタ回路13と、カウンタ回路13でカウ
ントした結果を取り込み、加算平均化をする信号処理部
14とを備える。
【0009】
【作用】次に、この発明による光波長計の構成を図1に
示す。図1の1は光路切換器、2は光分岐合波器、3は
移動鏡、4は固定鏡、5は光検出器、6は雑音発生器、
7は電圧制御発振器、8は乗算器、9は低域通過フィル
タ(以下、LPFという。)、10はレベル変換器、1
1は高周波パルス発生器、12は論理積回路、13はカ
ウンタ回路、14は信号処理部である。
【0010】図1で、光路切換器1は既知の波長光であ
る基準光と未知の波長光である入射光を入射し、切り換
えてどちらか一方の光を通過させる。光分岐合波器2は
光路切換器1からの光を分岐し、移動鏡3は分岐した一
方の光を移動しながら反射する。固定鏡4は他の一方の
光を反射する。光分岐合波器2は移動鏡3と固定鏡4か
らの光を合波する。光検出器5は光分岐合波器2からの
合波光を検出する。
【0011】雑音発生器6は確率密度がガウス分布であ
る雑音を発生する。電圧制御発振器7は、光検出器5か
らの出力信号31とわずかに周波数の異なる出力信号3
3を出力する。この時、雑音発生器6の出力信号32に
より、出力信号33に位相雑音を付加する。乗算器8は
光検出器5の出力信号31と電圧制御発振器7からの出
力信号33を乗算する。LPF9は乗算器8で発生した
高調波成分を除去する。レベル変換器10はLPF9か
らの出力信号34を入力し、デューティ比50%の矩形
波に変換するとともに電圧レベルを調整する。ここでは
例として、TTLレベルである0V/5Vとする。
【0012】高周波パルス発生器11はデューティ比5
0%の高周波パルスを発生する。論理積回路12はレベ
ル変換器10からの出力信号35と高周波パルス発生器
11からの出力信号36の論理積をとり、バースト状の
信号37を出力する。カウンタ回路13は、論理積回路
12からの信号37の1つのバースト部分中の高周波パ
ルスの数をカウントし、次のバースト部分が入力する前
に出力する。
【0013】信号処理部14は1バースト部分ごとにカ
ウンタ回路で数えた結果を加算平均し、1バースト部分
中の高周波パルスの平均値を出す。この平均値は、光波
長が既知の光の波長に対応する。次に光路切換器1の通
過ポートを光波長が未知の光に切り換えて同様の操作を
行うことにより、未知の光に対応した1バースト部分中
の高周波パルスの平均値が求められる。この値と先に得
られた既知の光波長による平均値の間には、以下の関係
が成り立つ。「既知の光波長:既知の光の場合の平均値
=未知の光波長:未知の光の場合の平均値」。この関係
から未知の光波長を求める。
【0014】
【実施例】次に図1の動作を図2〜13により説明す
る。図2は光検出器5の出力信号31の波形である。図
3は雑音発生器6の出力信号32の波形であり、ここで
は確率密度の分布がガウス分布であるような雑音を発生
している。
【0015】図4は電圧制御発振器7の出力信号17の
例であり、光検出器5からの出力信号31とわずかに周
波数の異なる出力信号33に、雑音発生器6からの雑音
を付加して出力する。
【0016】図5は、図2や図4と同じ縮尺で示した出
力信号34の波形であり、光検出器5の出力信号31と
電圧制御発振器7の出力信号33の波形を乗算器8で乗
算し、LPF9を通過した波形である。図6は、説明の
ため図5の時間軸を縮めた出力信号34の波形である。
図7はレベル変換器10の出力信号35であり、図6の
波形を0V/5Vに変換した波形である。図8は高周波
パルス発生器11の出力信号36の波形であり、図9は
図7と図8の波形を入力とし、論理積をとる論理積回路
12の出力信号37の波形である。
【0017】ここで、図5と図6に示した出力信号34
は、雑音発生器6によって位相雑音が付加されている。
これにより、例えば移動鏡3の移動速度の時間的なばら
つきや振動などによる信号34の位相雑音は、雑音発生
器6で付加された位相雑音に覆い隠され、無視する事が
できる。
【0018】つぎに、信号34の拡大図を図10に示
し、信号35の拡大図を図11に示す。図10で、出力
信号34は雑音発生器6により付加された位相雑音によ
り、位相ゆらぎを持っている。したがって、レベル変換
器10でこの波形を変換すると、そのときの波形は図1
1に示すように、パルス幅はt1〜t7の間で変化す
る。この時、t4の場合をパルス幅揺らぎの中心値とす
ると、パルス幅揺らぎの確率密度はガウス分布となる。
【0019】図12のアは信号35のパルス幅がt1の
場合の信号37であり、イは信号19のパルス幅がt2
の場合の信号37である。図12のウは信号35のパル
ス幅がt3の場合の信号37であり、エは信号35のパ
ルス幅がt4の場合の信号37である。図12のオは信
号35のパルス幅がt5の場合の信号37であり、カは
信号35のパルス幅がt6の場合の信号37である。図
12のキは信号35のパルス幅がt7の場合の信号37
である。図12に示した波形のパルス幅の発生率は、図
11に示した確率密度を量子化したものと等価になる。
【0020】次に、図13のアに量子化前の確率密度関
数を示し、イに量子化した確率密度を示す。図13のイ
に示したような確率密度分布を持つ揺らぎの加算平均を
求めることにより、信号35の平均のパルス幅の中に含
まれる高周波パルスの数がわかる。図13イで、1ディ
ジットは信号36の1周期分である。この操作を光波長
が既知の光と未知の光について行い、「既知の光波長:
既知の光の場合の平均値=未知の光波長:未知の光の場
合の平均値」の関係にそれぞれ得られた値を代入して処
理する事により、未知の光波長がわかる。
【0021】
【発明による効果】この発明によれば、信号に位相雑音
を付加し、加算平均をとっているため、移動鏡の移動速
度のばらつきや振動による誤差を無視できる。また、移
動鏡で光波長が既知の光に与える位相差と未知の光に与
える位相差の時間的な同一性が必要ないため、2つの光
を同時に処理する必要がないことと、PLLなどの帰還
ループがないため回路が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光波長計の構成図である。
【図2】光検出器5の出力信号31の波形例である。
【図3】雑音発生器6の出力信号32の確率密度分布で
ある。
【図4】電圧制御発振器7の出力信号33の波形例であ
る。
【図5】LPF9の出力信号34の波形例である。
【図6】図5の時間軸を短縮した波形である。
【図7】レベル変換器10の出力信号35の波形例であ
る。
【図8】高周波パルス発生器11の出力信号36の波形
例である。
【図9】論理積回路12の出力信号37の波形例であ
る。
【図10】LPF9の出力信号34の拡大図である。
【図11】レベル変換器10の出力信号35の拡大図と
パルス幅の確率密度分布である。
【図12】図11によるt1〜t7の場合の信号37の
波形図である。
【図13】レベル変換器10の出力信号35のパルス幅
の量子化後の確率密度分布である。
【図14】従来技術による光波長計の構成図である。
【符号の説明】
1 光路切換器 2 光分岐合波器 3 移動鏡 4 固定鏡 5 光検出器 6 雑音発生器 7 電圧制御発振器 8 乗算器 9 低域通過フィルタ 10 レベル変換器 11 高周波パルス発生器 12 論理積回路 13 カウンタ回路 14 信号処理部 22・23 光検出器 24・25 位相同期ループ回路 26 比較回路 27 論理積回路 28 カウンタ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長が既知である基準光と波長が未知で
    ある入射光の光路を切り換える光路切換器(1) と、 光路切換器(1) からの光を分岐する光分岐合波器(2)
    と、 分岐した一方を光を移動しながら反射し、光分岐合波器
    (2) に戻す移動鏡(3)と、 他の一方の分岐した光を反射し、光分岐合波器(2) に戻
    す固定鏡(4) と、 移動鏡(3) と固定鏡(4) からの光を光分岐合波器(2) で
    合波した光を検出する光検出器(5) と、 確率密度の分布がガウス分布の雑音を発生する雑音発生
    器(6) と、 雑音発生器(6) からの出力信号(32)で周波数変調される
    電圧制御発振器(7) と、 光検出器(5) からの出力信号(31)と電圧制御発振器(7)
    からの出力信号(33)を乗算する乗算器(8) と、 乗算器(8) の出力信号の高周波成分を除去する低域通過
    フィルタ(9) と、 低域通過フィルタ(9) からの出力信号(34)を矩形波に変
    換し、レベルを変換するレベル変換器(10)と、 高周波パルス列を発生する高周波パルス発生器(11)と、 高周波パルス発生器(11)からの出力信号(36)とレベル変
    換器(10)からの出力信号(35)の論理積をとり、規則的に
    バースト部分が発生する出力信号(37)を出力する論理積
    回路(12)と、 論理積回路(12)からの出力信号(37)の1バースト部分中
    の高周波パルスの数をカウントするカウンタ回路(13)
    と、 カウンタ回路(13)でカウントした結果を取り込み、加算
    平均化をする信号処理部(14)とを備えることを特徴とす
    る光波長計。
JP9075893A 1993-03-25 1993-03-25 光波長計 Pending JPH06281505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075893A JPH06281505A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 光波長計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075893A JPH06281505A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 光波長計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281505A true JPH06281505A (ja) 1994-10-07

Family

ID=14007512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075893A Pending JPH06281505A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 光波長計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281505A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935841B2 (ja) 距離計における周波数合成方法および装置並びに距離計
US6147763A (en) Circuitry for processing signals occurring in a heterodyne interferometer
JP2584875Y2 (ja) 光波測距装置
GB2483898A (en) Injection-locked oscillator capable of non-integer frequency multiplication
CN109286124B (zh) 激光线宽压缩方法及系统
US11333760B2 (en) Frequency modulation for interference free optical time of flight system
FR2565437A1 (fr) Etage de synthese de frequence de frequence ajoutant des grands pas de frequence a une frequence initiale.
JPH06281505A (ja) 光波長計
US20240192365A1 (en) Optical Comb Generation Device
JP3571539B2 (ja) 光パルス発生装置
JP3937370B2 (ja) 変位測定装置
JP6972403B1 (ja) 低相対位相雑音光コム発生装置
CN109683167A (zh) 光波测距仪以及反馈信号的调制频率决定方法
SU1039016A2 (ru) Частотный датчик с дискретным выходом
JPH0560648A (ja) ヘテロダイン受光を用いた光パルス試験器
JP2612919B2 (ja) レーザ発振周波数安定化装置
JP3018615B2 (ja) 周波数安定化レ―ザ光源
JPH05275991A (ja) 位相比較回路
KR940005961B1 (ko) 자동 차량 추적장치용 2중 주파수 발생회로
JP3869661B2 (ja) Pll回路
JPH04288708A (ja) 周波数シンセサイザー
JP2005156175A (ja) レーザー測距儀
JPH03154517A (ja) 信号発生装置
JPH07140504A (ja) 光周波数トラッキング装置
WO2012073378A1 (ja) 光波測距装置