JPH06279446A - 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤 - Google Patents

置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Info

Publication number
JPH06279446A
JPH06279446A JP5891693A JP5891693A JPH06279446A JP H06279446 A JPH06279446 A JP H06279446A JP 5891693 A JP5891693 A JP 5891693A JP 5891693 A JP5891693 A JP 5891693A JP H06279446 A JPH06279446 A JP H06279446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituent
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5891693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422512B2 (ja
Inventor
Akio Miyake
昭夫 三宅
Yasuhiko Kawano
泰彦 川野
Yasuko Ashida
康子 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP05891693A priority Critical patent/JP3422512B2/ja
Publication of JPH06279446A publication Critical patent/JPH06279446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422512B2 publication Critical patent/JP3422512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式 【化1】 〔式中、R1はH,低級アルキル基又はハロゲン、R2
3は水素原子,低級アルキル基(R2,R3の一方がH
の場合、他方は低級アルキル)又は隣接する−C=C−
と5〜7員環、XはO,S,SO,SO2、Yはメチレ
ン基又は2価の3〜7員同素環又は複素環基、R6,R7
はH,低級アルキル基,シクロアルキル基,アリール基
又は隣接するNと含窒素複素環基、mは0〜4、nは0
〜4を示す。〕で表わされる化合物、その製造法、中間
体および剤。 【効果】目的化合物は、優れた抗PAF活性等を有して
おり抗喘息剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な置換イミダゾピリ
ダジン誘導体、その製造法、中間体および剤に関する。
本発明のイミダゾピリダジン誘導体は、抗アレルギー作
用、抗炎症作用および抗PAF(血小板活性化因子)作
用を有し、気管支痙攣や気管支収縮を抑制することによ
り抗喘息剤として有効に用いられる。
【0002】
【従来の技術】今日、多種類の疾病に対する有効な薬剤
として、多くのイミダゾピリダジン化合物の合成が進め
られている。EP-0,381,130には、式
【化21】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基またはハロゲン原子を示し、R2およびR3
はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級ア
ルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基
または置換基を有していてもよいフェニル基を示し、R
2とR3は隣接する窒素原子と共に置換基を有していても
よい複素環基を形成してもよく、Xは酸素原子またはS
(O)n(nは0〜2)を示し、Alkは直鎖状もしくは
分枝状のC1-10アルキレンを示す。ただし、R1が水素
原子で、R2およびR3の一方が水素原子で他方が水素原
子または低級アルキルで、Alkが直鎖状C2-4アルキレン
の場合、Xは酸素原子である。〕で表わされる化合物ま
たはその塩が、EP-0,440,119には、式
【化22】 で表わされる化合物またはその塩が、またEP-0,4
44,549には、式
【化23】 〔式中、R1はハロゲン原子または置換基を有していて
もよい低級アルキル基を示し、R2およびR3はそれぞれ
水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、
置換基を有していてもよいシクロアルキル基または置換
基を有していてもよいフェニル基を示し、R2とR3は隣
接する窒素原子と共に置換基を有していてもよい複素環
基を形成してもよく、Xは酸素原子またはS(O)k
(kは0〜2)を示し、-A-基は二価の3ないし7員同
素環または複素環基を示し、m1およびm2はそれぞれ0
ないし4の整数を、nは0または1の整数を示す。〕で
表わされる化合物またはその塩が記載されており、これ
らの化合物が抗喘息作用を有することが開示されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】しかし、今日多種類の
抗喘息剤が市販されているが、持続性、安全性などの点
で満足のいくものは未だ開発されていない。したがっ
て、より効果的な抗アレルギー作用、抗炎症作用および
抗PAF作用を示し、かつ持続性、安定性など抗喘息剤
として優れた性質を有する新規化合物の開発が望まれて
いる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、イミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジン化合物の7位および8位の化
学修飾について鋭意研究を行った結果、上記既知化合物
と構造的に全く異なった新規なイミダゾ〔1,2−b〕
ピリダジン化合物を製造し、この化合物が予想外にも効
果的な抗アレルギー作用、抗炎症作用、抗PAF作用お
よび優れた持続性、安定性等を示すことを見出した。さ
らに、これらの化合物が気管支痙攣と気管支収縮を抑制
すること等から、有効な抗喘息剤として用いられること
を見いだし、これらに基づいて本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、(1)一般式
【化24】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基またはハロゲン原子を示し、R2およびR3
はそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよい低
級アルキル基を示し(ただしR2およびR3の一方が水素
原子である場合、他方は置換基を有していてもよい低級
アルキル基を示す)、R2とR3は隣接する−C=C−と
共に5ないし7員環を形成していてもよく、Xは酸素原
子またはS(O)p(pは0ないし2の整数を示す)を
示し、Yは式
【化25】 (R4およびR5はそれぞれ水素原子または置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基を示す)で表わされる基ま
たは置換基を有していてもよい3ないし7員同素環また
は複素環から誘導される2価の基を示し、R6およびR7
はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級ア
ルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基
または置換基を有していてもよいアリール基を示し、R
6とR7は隣接する窒素原子と共に置換基を有していても
よい含窒素複素環基を形成してもよく、mは0ないし4
の整数を、nは0ないし4の整数を示す。〕で表わされ
る化合物またはその塩、(2)一般式
【化26】 〔式中、Z1は反応性基を、R1,R2およびR3は前記と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩と一
般式
【化27】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、X,Y,R
6,R7,mおよびnは前記と同意義を示す。〕で表わさ
れる化合物またはその塩とを反応させることを特徴とす
る第(1)項記載の化合物の製造法、(3)一般式
【化28】 〔式中、Z2,R1,R2,R3およびXは前記と同意義を
示す。〕で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化29】 〔式中、Z1,Y,R6,R7,mおよびnは前記と同意
義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩とを反応
させることを特徴とする第(1)項記載の化合物の製造
法、(4)一般式
【化30】 〔式中、Wは脱離基を示し、R1,R2,R3,X,Y,
mおよびnは前記と同意義を示す。〕で表わされる化合
物またはその塩と一般式
【化31】 〔式中、R6およびR7は前記と同意義を示す。〕で表わ
される化合物またはその塩とを反応させることを特徴と
する第(1)項記載の化合物の製造法、(5)化合物
〔I〕またはその塩を含有することを特徴とする抗喘息
剤、および(6)化合物〔VI〕またはその塩に関するも
のである。さらに、化合物〔I〕またはその塩が構造中
に不斉炭素を含有する場合、光学活性化合物およびラセ
ミ体混合物も本発明の範囲に含まれる。
【0004】本願明細書中で用いられる用語「低級アル
キル」とは、例えば直鎖状もしくは分枝状のC1-6アル
キル基などを意味する。C1-6アルキル基としては、メ
チル,エチル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブチ
ル,i−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘ
キシルなどが用いられる。用語「シクロアルキル基」と
は、例えばC3-6シクロアルキル基などを意味する。C
3-6シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピ
ル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルな
どが用いられる。用語「アリール基」とは、例えばC
6-14アリール基などを意味する。C6-14アリール基とし
ては、例えばフェニル,ナフチルなどが用いられる。該
「低級アルキル」および「シクロアルキル基」が有して
いてもよい置換基としては、例えばヒドロキシ,アミ
ノ,カルボキシル,ニトロ,モノ−またはジ−低級アル
キルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プ
ロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなどの
モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノなど),低級ア
ルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,
ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシなど),低級ア
ルキル−カルボニルオキシ(例えば、アセトキシ,エチ
ルカルボニルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニル
オキシなど)およびハロゲン原子(フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素など)などから選ばれた1ないし4個が用い
られる。該「アリール基」が有していてもよい置換基と
しては、例えば置換基を有していてもよい低級アルキ
ル,置換基を有していてもよいアミノ,ヒドロキシ,カ
ルボキシル,ニトロ,低級アルコキシ(例えばメトキ
シ,エトキシ,プロポキシなどのC1−6アルコキシな
ど),低級アルキル−カルボニルオキシ(例えば、アセ
トキシ,エチルカルボニルオキシなどのC1-6アルキル
−カルボニルオキシなど)およびハロゲン原子(フッ
素,塩素,臭素,ヨウ素など)などから選ばれた1〜5
個が用いられる。ここで、低級アルキルが有していても
よい置換基としては、例えばヒドロキシ,アミノ,モノ
−またはジ−低級アルキルアミノ(例えば、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノなどのモノ−またはジ−C1-6アルキル
アミノなど),低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エ
トキシ,プロポキシ,ヘキシルオキシなどのC1-6アル
コキシなど)およびハロゲン原子(フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素など)などから選ばれた1ないし4個が用い
られる。アミノ基が有していてもよい置換基としては、
例えばC1-6アルキル(例えば、メチル,エチル,プロ
ピルなど),アシル(例えばホル ミル,アセチル,プ
ロピオニル,ブチリルなどのC1-6アシルなど)および
5な いし7員環状アミノ(例えば、ピロリジノ,モル
ホリノ,ピペリジノ,ピペラジノなど)などから選ばれ
る1または2個が用いられる。用語「ハロゲン原子」と
しては、例えばフッ素,塩素,臭素,ヨウ素などが用い
られる。
【0005】「隣接する−C=C−と共に形成する5な
いし7員環」とは、例えば炭素原子以外に、例えば窒素
原子、酸素原子、硫黄原子などから選ばれた1ないし4
個のヘテロ原子を含んでいてもよい5ないし7員環など
を意味する。具体的には、例えばシクロペンテン,シク
ロヘキセン,シクロヘプテンなどのC5-7シクロアルケ
ン、ベンゼンなどの5ないし7員環状炭化水素、例えば
ピロール,ピリジン,ピペリジンなどの炭素原子と窒素
原子からなる5ないし7員含窒素複素環などが繁用され
る。用語「3ないし7員同素環」とは、例えば炭素原子
のみからなる3ないし7員環状炭化水素などを意味す
る。具体的には、例えばシクロプロパン,シクロブタ
ン,シクロペンタン,シクロヘキサン,シクロヘプタン
などのC3-7シクロアルカン、例えばシクロプロペン,
シクロブテン,シクロペンテン,シクロヘキセン,シク
ロヘプテンなどのC3-7シクロアルケン、ベンゼン等が
繁用される。該「3ないし7員同素環」から誘導される
2価の基とは、前述した3ないし7員環状炭化水素中の
1個の炭素原子から2個の水素原子を、または異なる2
個の炭素原子からそれぞれ1個の水素原子を取り除いた
2価の基等、例えばC3-7シクロアルキレン、ナフタレ
ン等を意味する。具体的には、例えば
【化32】 などが用いられ、特に
【化33】 などが繁用される。用語「3ないし7員複素環」とは、
例えば炭素原子以外に、例えば窒素原子、酸素原子、硫
黄原子などから選ばれた1ないし4個のヘテロ原子を含
んでいてもよい3ないし7員の複素環などを意味する。
具体的には、例えばオキセタン,テトラヒドロフラン,
テトラヒドロピラン,ピロール,アゼチジン,ピロリジ
ン,ピペリジン,ピペラジン,テトラヒドロチオフェ
ン,ホモピペリジン,モルホリンなどが用いられる。該
「3ないし7員複素環」から誘導される2価の基とは、
前述した3ないし7員複素環中の1個の炭素原子から2
個の水素原子を、または異なる2個の原子からそれぞれ
1個の水素原子を取り除いた2価の基を意味する。具体
的には、例えば
【化34】 などが用いられる。用語「含窒素複素環基」とは、例え
ば炭素原子以外に、1個の窒素原子を含み、さらに例え
ば窒素原子、酸素原子、硫黄原子などから選ばれた1な
いし4個のヘテロ原子を含んでいてもよい3ないし13
員含窒素複素環などの環中の窒素原子から水素原子を1
個取り除いた基を意味する。具体的には、例えば
【化35】 などが用いられ、特に
【化36】 などの3ないし9員含窒素複素環基などが繁用される。
【0006】該「3ないし7員同素環」、「3ないし7
員複素環」および「含窒素複素環基」が有していてもよ
い置換基としては、例えば置換基を有していてもよい低
級アルキル,置換基を有していてもよいアミノ,ヒドロ
キシ,カルボキシル,ニトロ,低級アルコキシ(たとえ
ばメトキシ,エトキシ,プロポキシなどのC1-6アルコ
キシなど)およびハロゲン原子(フッ素,塩素,臭素,
ヨウ素など)などから選ばれた1ないし5個が用いられ
る。ここで、低級アルキルが有していてもよい置換基と
しては、例えばヒドロキシ,アミノ,モノ−またはジ−
低級アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチルア
ミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミ
ノなどのモノ−またはジ−C1-6アルキルアミノな
ど),低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,
プロポキシ,ヘキシルオキシなどのC1- 6アルコキシな
ど),低級アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセチ
ル,エチルカルボニルオキシなどのC1-6アルキル−カ
ルボニルオキシなど)およびハロゲン原子(フッ素,塩
素,臭素,ヨウ素など)などから選ばれた1ないし4個
が用いられる。アミノ基が有していてもよい置換基とし
ては、例えばC1-6アルキル(例えば、メチル,エチ
ル,プロピルなど),アシル(例えばホルミル,アセチ
ル,プロピオニル,ブチリルなどのC1-6アシルなど)
および5ないし7員環状アミノ(例えば、ピロリジノ,
モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノなど)などから選
ばれる1または2個が用いられる。
【0007】上記式において、R1は水素原子、置換基
を有していてもよい低級アルキル基またはハロゲン原子
を示す。R1としては、例えば水素原子またはC1-3アル
キル(例えば、メチル,エチル,n-プロピルなど)な
どが好ましく、特に水素原子が繁用される。R2および
3はそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよ
い低級アルキル基を示し、R2とR3は隣接する−C=C
−と共に5ないし7員環を形成してもよい。ただし、R
2およびR3の一方が水素原子である場合、他方は置換基
を有していてもよい低級アルキル基を示す。R2および
3としては、例えば水素原子、C1-3アルキル(例え
ば、メチル,エチル,n-プロピルなど)などが好まし
い。特に、水素原子またはメチル基などが繁用される。
また、R2とR3が隣接する−C=C−と共に5ないし7
員環状炭化水素を形成する場合も好ましく、具体的には
例えばシクロヘキセン、ベンゼンなどを形成する場合が
よい。Xは酸素原子またはS(O)p(pは0ないし2
の整数を示す)を示す。Xとしては、例えば酸素原子ま
たはSなどが好ましく、特に酸素原子などが繁用され
る。Yは式
【化37】 (R4およびR5は前記と同意義を示す)で表わされる基
または置換基を有していてもよい3ないし7員同素環ま
たは複素環から誘導される2価の基を示す。Yとして
は、例えば式
【化38】 (R4AおよびR5Aはそれぞれ水素原子または置換基を有
していてもよいC1-3アルキルを示す)で表わされる基
などが好ましい。R4AおよびR5Aで表わされる「C
1-3アルキル」としてはメチル,エチル,n-プロピル,
i-プロピルが、「置換基」としては前記低級アルキル
基が有していてもよい置換基と同様のものが用いられ
る。特に、R4AおよびR5Aがそれぞれ水素原子またはC
1-3アルキル(例えば、メチル,エチル,n-プロピルな
ど)などの場合が繁用される。また、Yが置換基を有し
ていてもよい3ないし7員同素環または複素環から誘導
される2価の基の場合も好ましく、例えば
【化39】 など、より好ましくは例えば
【化40】 などが最も繁用される。R6およびR7はそれぞれ水素原
子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基
を有していてもよいシクロアルキル基または置換基を有
していてもよいアリール基を示し、R6とR7は隣接する
窒素原子と共に置換基を有していてもよい含窒素複素環
基を形成してもよい。R6およびR7としては、例えば水
素原子、C1-3アルキル(例えば、メチル,エチル,n-プロ
ピルなど)などが好ましく、特に水素原子などが繁用さ
れる。mは0ないし4の整数を示す。mとしては、1な
いし4の整数が好ましく、特に1などが繁用される。n
は0ないし4の整数を示し、nとしては、1ないし4の
整数が好ましい。なかでも、mが1でnが1ないし4の
場合等が最も好ましい。
【0008】この発明の化合物〔I〕の塩としては、と
りわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。この
様な塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン
酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例え
ば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安
息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との
塩などが用いられる。さらにこの発明の化合物〔I〕が
置換基として−COOHなどの酸性基を有している場
合、化合物〔I〕は、無機塩基(例えば、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、マグネ シウムなどのアルカリ
金属またはアルカリ土類金属など、アンモニア) また
は有機塩基(例えばトリエチルアミンなどのトリ−C
1-3アルキルアミンな ど)と塩を形成してもよい。
【0009】次に、この発明の化合物〔I〕またはその
塩の製造法を述べる。本発明の化合物〔I〕またはその
塩は、(A)
【化41】 〔式中、Z1,R1,R2およびR3は前記と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化42】 〔式中、Z2,X,Y,R6,R7,mおよびnは前記と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩とを
反応させることにより得ることができる。Z1で表わさ
れる反応性基としては、例えばハロゲン(例えば、塩
素,臭素,ヨウ素),C6-10アリールスルホニルオキシ
(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ,p−トリルスル
ホニルオキシ),C1-4アルキルスルホニルオキシ(例
えば、メタンスルホニルオキシ)などが用いられる。Z
2で表わされるZ1と反応して離脱する基としては、Xが
酸素原子または硫黄原子である場合は、例えば水素また
は例えばナトリウム,カリウムなどのアルカリ金属など
が用いられる。Xが-SO-または-SO2-である場合
は、例えばナトリウム,カリウムなどのアルカリ金属な
どが用いられる。本反応において、化合物〔II〕または
その塩1モルに対して化合物〔III〕またはその塩を、
通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルを用いる。本反
応は、通常塩基の存在下で縮合させるのがよく、該塩基
としては、例えば水素化ナトリウム,水素化カリウムな
どの水素化アルカリ金属、ナトリウムメトキシド,ナト
リウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水
酸化ナトリウム,水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ
金属、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどの炭酸塩など
が用いられる。さらに、本反応はメタノール,エタノー
ルのなどのアルコール類、ジオキサン,テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレン
などの芳香族炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリ
ル類、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミドな
どのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシ
ド類などの不活性溶媒中で行なうこともできる。反応温
度は、通常10〜200℃、好ましくは50〜100℃
である。反応時間は、通常30分〜24時間、好ましく
は1〜6時間である。
【0010】また、この発明の化合物〔I〕またはその
塩は、(B)一般式
【化43】 〔式中、Z2,R1,R2,R3およびXは前記と同意義を
示す。〕で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化44】 〔式中、Z1,Y,R6,R7,mおよびnは前記と同意
義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩とを反応
させることにより得ることができる。本反応において、
化合物〔IV〕またはその塩1モルに対して化合物〔V〕
またはその塩を、通常1〜5モル、好ましくは1〜2モ
ルを用いる。本反応は、通常塩基の存在下で縮合させる
のがよく、該塩基としては、例えば水素化ナトリウム,
水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属、ナトリウム
メトキシド,ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属
アルコキシド、水酸化ナトリウム,水酸化カリウムなど
の水酸化アルカリ金属、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム
などの炭酸塩などが用いられる。さらに、本反応はメタ
ノール,エタノールのなどのアルコール類、ジオキサ
ン,テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン,
トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトニ
トリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミド,ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシ
ドなどのスルホキシド類などの不活性溶媒中で行なうこ
ともできる。反応温度は、通常10〜200℃、好まし
くは50〜150℃である。反応時間は、通常30分〜
24時間、好ましくは1〜10時間である。
【0011】さらに、化合物〔I〕またはその塩は、
(C)一般式
【化45】 〔式中、W,R1,R2,R3,X,Y,mおよびnは前
記と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩
と一般式
【化46】 〔式中、R6およびR7は前記と同意義を示す。〕で表わ
される化合物またはその塩とを反応させることにより得
ることができる。Wで表される脱離基としては、例えば
ハロゲン(例えば、塩素,臭素,ヨウ素),C6-10アリ
ールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオ
キシ,p−トリルスルホニルオキシ),C1-4アルキル
スルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ)
などが用いられ、なかでもハロゲン(例えば、塩素,臭
素,ヨウ素)などが好ましい。本反応において、化合物
〔VI〕またはその塩1モルに対して化合物〔VII〕また
はその塩を、通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルを
用いる。本反応は、通常メタノール,エタノールのなど
のアルコール類、ジオキサン,テトラヒドロフランなど
のエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳
香族炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジ
メチルホルムアミド,ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類など
の不活性溶媒中で行なうことができる。反応温度は、通
常−20〜100℃、好ましくは−10〜50℃であ
る。反応は、通常30分〜5時間、好ましくは1〜3時
間である。かくして得られた化合物〔I〕またはその塩
は、遊離体の場合常法に従って塩にすることができ、ま
た塩を形成している場合は常法に従って遊離体またはそ
の他の塩にすることができる。かくして得られた化合物
〔I〕またはその塩は、公知の手段、例えば溶媒抽出、
液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフ
ィーなどによって単離精製することができる。化合物
〔I〕またはその塩が光学活性体である場合は、通常の
光学分割手段により、d体,l体に分離することができ
る。
【0012】次に、化合物〔I〕またはその塩の製造に
用いられる原料化合物〔II〕,〔III〕,〔IV〕,
〔V〕,〔VI〕および〔VII〕またはそれらの塩の製造法
を述べる。これらの化合物の塩としては、例えば無機酸
(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、
あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、
フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、
リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸)との塩などが用いられる。さらに、これ
らの化合物が置換基として−COOHなどの酸性基を有
している場合、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネ シウムなどのアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属、アンモニアなど)または有機塩
基(例えばトリエチルアミンなどのトリ−C1-3アルキ
ルアミンなど)などと塩を形成してもよい。
【0013】原料化合物〔II〕またはその塩は、例えば
ジャーナル オブ オルガニックケミストリー(J. Or
g. Chem.)39巻,2143頁(1987年)に記載の
方法またはそれに準じる方法などにより合成できる。原
料化合物〔III〕またはその塩および原料化合物〔V〕ま
たはその塩は、例えばケミッシュ ベリヒテ(Chem. Be
r.)91巻,2130頁(1958年)、ジャーナル
オブ オルガニック ケミストリー(J. Org. Chem.)
52巻,2162頁(1987年)、特開平3−223
287などに記載の方法またはそれに準じる方法などに
より合成できる。原料化合物〔IV〕またはその塩は、例
えば特開平3−223287などに記載の方法またはそ
れに準じる方法などにより合成できる。原料化合物〔V
I〕またはその塩は、例えば(1)化合物〔II〕または
その塩と式
【化47】 〔式中、X、Y、Z2,W、mおよびnは前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物とを反応させるか、また
は(2)化合物〔IV〕またはその塩と式
【化48】 〔式中、Y,Z1,W,mおよびnは前記と同意義を示
す。〕で表わされる化合物とを反応させるなどにより合
成することができる。上記(1)の反応において、化合
物〔II〕またはその塩1モルに対して化合物〔VIII〕
を、通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルを用いる。
本反応は、前述した化合物〔II〕またはその塩と化合物
〔III〕またはその塩との反応と同様にして行なうこと
ができる。上記(2)の反応において、化合物〔IV〕ま
たはその塩1モルに対して化合物〔IX〕を、通常1〜5
モル、好ましくは1〜2モルを用いる。本反応は、前述
した化合物〔IV〕またはその塩と化合物〔V〕またはそ
の塩との反応と同様にして行なうことができる。原料化
合物〔VII〕またはその塩、原料化合物〔VIII〕および
原料化合物〔IX〕は、それ自体公知またはそれに準じる
方法により合成できる。
【0014】かくして得られたこれらの原料化合物また
はその塩は、公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、
転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどに
よって単離精製することができるが、単離することなく
そのまま反応混合物のまま次の工程の原料として供され
てもよい。また、上記本発明の各反応および原料化合物
合成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミ
ノ基,カルボキシル基,ヒドロキシル基を有する場合、
これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるよ
うな保護基が導入されたものであってもよく、反応後に
必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を
得ることができる。アミノ基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいホルミル、C1-6アルキルカ
ルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボニルな
ど)、フェニルカルボニル、C1-6アルキル−オキシカ
ルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニルなど)、フェニルオキシカルボニル(例えば、ベ
ンゾイルなど)、C7-10アラルキル−カルボニル(例え
ば、ベンジルカルボニルなど)、トリチル、フタロイ
ル、N,N−ジメチルアミノメチレンなどが用いられ
る。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、C1-6アル
キル−カルボ ニル(例えば、メチルカルボニル、エチ
ルカルボ ニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基な
どが用いられ、置換基の数は 1ないし3個程度であ
る。カルボキシル基の保護基としては、例えば置換基を
有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、tert
−ブチルなど)、フェニル、トリチル、シリルなどが用
いられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例
えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、ホル
ミル、C1-6アルキルカルボニル(例えば、アセチル、
エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基
などが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度であ
る。ヒドロキシル基の保護基としては、例えば置換基を
有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、tert
−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラルキル(例え
ば、ベンジルなど)、C1-6アルキル−カルボニル(例
えば、ホルミル、アセチル、エチルカルボニルなど)、
フェニルオキシカルボニル、C7-10アラルキル−カルボ
ニル(例えば、ベンジルカルボニルなど)、ピラニル、
フラニル、シリルなどが用いられる。これらの置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブ
ロモ、ヨードなど)、C1-6アルキル(例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル等)、フェニル、C7-10アラ
ルキル(例えば、ベンジル等)、ニトロ基などが用いら
れ、置換基の数は1ないし4個程度である。また、保護
基の除去方法としては、それ自体公知またはそれに準じ
る方法が用いられるが、例えば酸、塩基、還元、紫外
光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチ
オカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウム
フルオリド、酢酸パラジウムなどを使用する方法が用い
られる。
【0015】この発明の化合物〔I〕またはその塩は、
優れた抗アレルギー、抗炎症および抗PAF(血小板活
性化因子)作用を有しており、哺乳動物(人,マウス,
イヌ,ラット,ウシ等)に対して安全な抗喘息剤として
使用できる。この発明の化合物〔I〕またはその塩は、
原末 のままでもよいが、通常製剤用担体と共に調製さ
れた形で投与される。その具体例としては、例えば錠
剤,カプセル剤,顆粒剤,細粒剤,散剤,シロップ剤,
注射剤,吸入剤などが用いられる。これらの製剤は常法
に従って調製される。経口用製剤担体としては、例えば
デンプン,マンニット,結晶セルロース,カルボキシメ
チルセルロースナトリウムなどの製剤分野において常用
されている物質が用いられる。注射用担体としては、例
えば蒸留水,生理食塩水,グルコース溶液,輸液剤など
が用いられる。その他、製剤一般に用いられる添加剤を
適宜添加することもできる。これらの製剤の投与量は、
年令,体重,症状,投与経路,投与回数などにより異な
るが、例えば成人に対して、1日当たり通常0.1〜1
00mg/kg、好ましくは1〜50mg/kg、より好ましく
は1〜10mg/kgを1日1または2回に分割して投与す
るのがよい。投与経路は経口、非経口のいずれでもよ
い。
【0016】
【実施例】以下において、参考例、実施例、製剤例およ
び実験例により本発明をより具体的にするが、この発明
はこれらに限定されるものではない。実施例における目
的物を含む画分の検出は、TLC(Thin Layer Chromat
ography, 薄層クロマトグラフィー)による観察下に行
われた。TLC観察においては、TLCプレートとして
メルク(Merck)社製の60F254を、検出法としてUV
検出器を採用した。また、室温は15〜20℃を意味す
る。参考例および実施例中の記号は、以下の意味を有す
る。 J :カップリング定数 s :シングレット bs :幅広いシングレット t :トリプレット m :マルチプレット Hz :ヘルツ d :ダブレット q :クワルテット NMR :核磁気共鳴 DMSO :ジメチルスルフォキシド CDCl3 :重クロロホルム % :重量% 参考例1 エチル 4−クロロ−2,2−ジメチルブチラートの製
造 ジイソプロピルアミン22.2mlのテトラヒドロフラン
150ml溶液にかきまぜながら、1.6モルn−ブチル
リチウムヘキサン溶液93.6mlを−5〜0℃で加えて
30分間撹拌した。反応液を−78℃まで冷却し、エチ
ル イソブチラート19.0mlを滴下後45分間撹拌し
たのち、1−ブロモ−2−クロロエタン11.9mlのテ
トラヒドロフラン10ml溶液を滴下した。反応液を−7
8℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌したのち、過剰
量の塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出
する。抽出液を水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去
し、残留物を減圧蒸留して標記化合物24.7gを無色
油状物として得た。 沸点:54−56℃/0.25mmHg NMR(CDCl3)δ:1.22(6H,s), 1.
26(3H,t,J=7.0Hz), 2.06(2
H,t,J=8.1Hz), 3.51(2H,t,J
=8.1Hz), 4.14(2H,q,J=7.0H
z). 参考例2 エチル 2,2−ジメチル−4−チオシアノブチラート
の製造 エチル 4−クロロ−2,2−ジメチルブチラート2
2.1gとチオシアン酸カリウム14.5gをジメチル
ホルムアミド100mlに溶かし、100℃で7時間撹
拌した。反応液を水500mlに加え、エチルエーテルで
抽出した。抽出液を水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を
留去した。残留物を減圧蒸留して標記化合物16.4g
を無色油状物として得た。 沸点:109−111℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:1.24(6H,s), 1.27(3H,t,J=7.2H
z), 2.00-2.12(2H,m), 2.86-2.97(2H,m), 2.86-2.97(2
H,m), 4.15(2H,q,J=7.2Hz).
【0017】参考例3 エチル 4−アミノスルホニル−2,2−ジメチルブチ
ラートの製造 エチル 2,2−ジメチル−4−チオシアノブチラート
42.5gを酢酸200mlと水200mlの混合液に溶か
し、激しく撹拌しながら塩素ガスを10−15℃で3時
間通じた。室温で30分間撹拌したのち、反応液を水5
00mlに加えてジクロロメタンで抽出した。抽出液を水
洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、残留物をジク
ロロメタン(250ml)に溶かし、アンモニアガスを1
0−15℃で2時間通じた。不溶物を濾去し、濾液を水
洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトに付し、ヘキサン:酢酸エチル
(3:1)で溶出して標記化合物40.7gを無色油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ:1.23(6H,s), 1.26(3H,t,J=7.2H
z), 2.00-2.13(2H,m), 3.06-3.19(2H,m), 4.14(2H,q,J=
7.2Hz), 4.86(2H,br). 参考例4 4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−1−ブタンスルホ
ンアミドの製造 水素化リチウムアルミニウム0.35gのテトラヒドロ
フラン30ml懸濁液を氷冷下で撹拌しながらエチル 4
−アミノスルホニル−2,2−ジメチルブチラート1.
5gのテトラヒドロフラン8ml溶液を滴下した。滴下
後、0℃で30分間、次いで室温で30分間撹拌した。
反応液に含水テトラヒドロフランを加えて過剰の水素化
リチウムアルミニウムを分解後、2N塩酸で中和し、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を水洗,乾燥(MgSO4
後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出して
標記化合物を0.94gを得た。 融点:75−76℃ 元素分析値:C615NO3Sとして 計算値(%):C,39.75; H,8.34; N,7.73 実測値(%):C,39.80; H,8.10; N,7.92
【0018】参考例5 4−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−2,2−ジメチル−1−ブタノールの製造 4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−1−ブタンスルホ
ンアミド2.3gのトルエン40ml懸濁液にN,N−ジ
メチルホルムアミドジメチルアセタール1.59gを加
えて70℃で40分間撹拌した。溶媒を減圧下で留去
し、残留物をエチルエーテルから再結晶して標記化合物
2.86gを得た。 NMR(CDCl3)δ:0.91(6H,s), 1.69-1.84(2H,m),
1.94(1H,t,J=4.8Hz), 2.98-3.11(2H,m), 3.05(3H,s),
3.14(3H,s), 3.34(2H,d,J=4.8Hz), 8.05(1H,s). 参考例6 エチル 5−ブロモ−2,2−ジメチルバレラートの製
造 ジイソプロピルアミン28.7mlのテトラヒドロフラン
150ml溶液を撹拌しながら、1.6モルn−ブチルリ
チウムヘキサン溶液126mlを−5〜0℃で加え、30
分間撹拌した。反応液を−78℃に冷却し、エチルイソ
ブチラート26.7mlを滴下後1時間撹拌したのち、
1,3−ジブロモプロパン41.8gを滴下した。反応
液を−78℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌したの
ち、塩化アンモニウム水溶液へ注入し、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を水洗,乾燥後、溶媒を留去し、残留物
を減圧蒸留すると標記化合物40.3gを無色油状物と
して得た。 沸点:76−78℃/0.27mmHg NMR(CDCl3)δ:1.19(6H,s), 1.25(3H,t,J=7.2Hz), 1.3
1-1.60(4H,m), 3.30-3.50(2H,m), 4.12(2H,q,J=7.2Hz). 参考例7 エチル 6−ブロモ−2,2−ジメチルヘキサナートの
製造 エチルイソブチラートと1,4−ジブロモブタンを用い
て、参考例6と同様にして標記化合物を製造した。 沸点:62−64℃/0.4mmHg NMR(CDCl3)δ:1.17(6H,s), 1.25(3H,t,J=7.2H
z), 1.33-1.63(4H,m), 3.33-3.50(4H,m), 4.12(2H,q,J=
7.2Hz).
【0019】参考例8 エチル 4−クロロ−2,2−ジエチルブチラートの製
造 エチル 2−エチルブチラートと1−ブロモ−2−クロ
ロエチンを用いて、参考例6と同様にして標記化合物を
製造した。 沸点:69−72℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:0.81(6H,t,J=7.1Hz), 1.26(3H,
t,J=7.2Hz), 1.61(4H,q,J=7.2Hz), 2.07(2H,t,J=8.6H
z), 3.45(2H,t,J=8.6Hz), 4.15(2H,q,J=7.1Hz). 参考例9 エチル 5−ブロモ−2,2−ジエチルバレラートの製
造 エチル 2−エチルブチラートと1,3−ジブロモプロ
パンを用いて参考例6と同様にして標記化合物を製造し
た。 沸点:98−102℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:0.79(6H,t,J=7.4Hz), 1.25(3H,
t,J=7.0Hz), 1.51-1.86(8H,m), 3.39(2H,t,J=6.2Hz),
4.14(2H,q,J=7.0Hz). 参考例10 エチル 6−ブロモ−2,2−ジエチルヘキサナートの
製造 エチル 2−エチルブチラートと1,4−ジブロモブタ
ンを用いて参考例6と同様にして標記化合物を製造し
た。 沸点:125−130℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:0.80(6H,t,J=7.6Hz), 1.27(3H,t,J=7.0
Hz), 1.49-1.78(4H,m), 1.61(4H,q,J=7.6Hz), 2.90-3.0
2(2H,m), 4.15(2H,q,J=7.0Hz). 参考例11 エチル 2,2−ジメチル−5−チオシアノバレラート
の製造 参考例6で得たエチル 5−ブロモ−2,2−ジメチル
バレラート40.3gとチオシアン酸カリウム18.2
gをジメチルホルムアミド120mlに溶かし、85℃で
5時間撹拌した。反応液を水500mlに加え、エチルエ
ーテルで抽出し、抽出液を水洗,乾燥後、溶媒を留去し
た。残留物を減圧蒸留して標記化合物35.7gを油状
物として得た。 沸点:116−118℃/0.3mmHg
【0020】参考例12 エチル 2,2−ジメチル−6−チオシアノヘキサナー
トの製造 参考例7で得たエチル 6−ブロモ−2,2−ジメチル
ヘキサナートとチオシアン酸カリウムを用いて参考例1
1と同様にして標記化合物を製造した。 沸点:123−125℃/0.4mmHg NMR(CDCl3)δ:1.17(6H,s), 1.25(3H,t,J=7.2H
z), 1.33-1.65(4H,m), 1.73-2.08(2H,m), 2.94(2H,t,J=
7.2Hz), 4.12(2H,q,J=7.2Hz). 参考例13 エチル 2,2−ジエチル−4−チオシアノブチラート
の製造 参考例8で得たエチル 4−クロロ−2,2−ジエチル
ブチラートとチオシアン酸カリウムを用いて参考例11
と同様にして標記化合物を製造した。 沸点:105−108℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J=7.4Hz), 0.83(3H,
t,J=7.4Hz), 1.27(3H,t,J=7.0Hz), 1.54-1.72(4H,m),
2.00-2.13(2H,m), 2.80-2.92(2H,m), 4.17(2H,q,J=7.0H
z). 参考例14 エチル 2,2−ジエチル−5−チオシアノバレラート
の製造 参考例9で得たエチル 5−ブロモ−2,2−ジエチル
バレラートとチオシアン酸カリウムを用いて参考例11
と同様にして標記化合物を製造した。 沸点:125−130℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:0.80(6H,t,J=7.6Hz), 1.27(3H,
t,J=7.0Hz), 1.49-1.78(4H,m), 1.61(4H,q,J=7.6Hz),
2.90-3.02(2H,m), 4.15(2H,q,J=7.0Hz). 参考例15 エチル 2,2−ジエチル−6−チオシアノヘキサナー
トの製造 参考例10で得たエチル 6−ブロモ−2,2−ジエチ
ルヘキサナートとチオシアン酸カリウムを参考例11と
同様にして標記化合物を製造した。 沸点:145−148℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:0.78(6H,t,J=7.6Hz), 1.25(3H,
t,J=7.0Hz), 1.21-1.68(8H,m), 1.82(2H,m), 2.95(2H,
t,J=7.4Hz), 4.14(2H,q,J=7.0Hz).
【0021】参考例16 エチル 5−アミノスルホニル−2,2−ジメチルバレ
ラートの製造 参考例11で得たエチル 2,2−ジメチル−5−チオ
シアノバレラート35.68gを酢酸150mlと水15
0mlの混合液に溶かし、激しく撹拌しながら塩素ガスを
10−15℃で1.2時間通じた。更に0℃で1時間撹
拌後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を水洗,乾燥
後、溶媒を留去し、残留物をジクロロメタン200mlに
溶かし、アンモニアガスを0℃で40分間通じた。不溶
物を濾去し、濾液を水洗,乾燥後、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲル150gを用いてカラムクロマトグラフ
ィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出し
て標記化合物30gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.20(6H,s), 1.26(3H,t,J=7.4H
z), 1.61-1.93(4H,m), 3.11(2H,t,J=7.0Hz), 4.14(2H,
q,J=7.4Hz), 4.88(2H,bs). 参考例17 エチル 6−アミノスルホニル−2,2−ジメチルヘキ
サナートの製造 参考例12で得たエチル 2,2−ジメチル−6−チオ
ヘキサナートを参考例16と同様にして標記化合物を製
造した。 NMR(CDCl3)δ:1.17(6H,s), 1.25(3H,t,J=7.2H
z), 1.32-1.64(4H,m), 1.85(2H,t,J=7.6Hz), 3.12(2H,
t,J=7.6Hz), 4.12(2H,q,J=7.2Hz), 4.84(2H,bs). 参考例18 エチル 4−アミノスルホニル−2,2−ジエチルブチ
ラートの製造 参考例13で得たエチル 2,2−ジエチル−4−チオ
シアノブチラートを参考例16と同様にして標記化合物
を製造した。 融点:93−94℃ 元素分析値:C1021NO4Sとして 計算値(%):C,47.79; H,8.42; N,5.57 実測値(%):C,47.73; H,8.44; N,5.70 NMR(CDCl3)δ:0.83(6H,t,J=7.4Hz), 1.27(3H,
t,J=7.0Hz), 1.61(4H,q,J=7.4Hz), 2.03-2.16(2H,m),
2.99-3.13(2H,m), 4.17(2H,q,J=7.0Hz), 4.84(2H,bs).
【0022】参考例19 エチル 5−アミノスルホニル−2,2−ジエチルバレ
ラートの製造 参考例14で得たエチル 2,2−ジエチル−5−チオ
シアノバレラートを参考例16と同様にして標記化合物
を製造した。 融点:66−67℃ 元素分析値:C1123NO4Sとして 計算値(%):C,49.79; H,8.74; N,5.28 実測値(%):C,49.43; H,8.81; N,5.18 NMR(CDCl3)δ:0.79(6H,t,J=7.4Hz), 1.26(3H,
t,J=7.2Hz), 1.61(4H,q,J=7.4Hz), 1.66-1.85(4H,m),
3.11(2H,t,J=6.6Hz), 4.15(2H,q,J=7.2Hz), 4.84(2H,b
s). 参考例20 エチル 6−アミノスルホニル−2,2−ジエチルヘキ
サナートの製造 参考例15で得たエチル 2,2−ジエチル−6−チオ
シアノヘキサナートを参考例16と同様にして標記化合
物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.77(6H,t,J=7.4Hz), 1.25(3H,
t,J=7.2Hz), 1.19-1.40(2H,m), 1.58(4H,q,J=7.4Hz),
1.49-1.69(2H,m), 1.85(2H,m), 3.12(2H,m), 4.13(2H,
q,J=7.2Hz), 4.71(2H,bs). 参考例21 5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1−ペンタンスル
ホンアミドの製造 参考例16で得たエチル 5−アミノスルホニル−2,
2−ジメチルバレラート7.1gのテトラヒドロフラン
20ml溶液を水素化リチウムアルミニウム1.71gの
テトラヒドロフラン100ml懸濁液に氷冷下で撹拌しな
がら滴下した。滴下後、0℃で40分間撹拌し、含水テ
トラヒドロフランを加えて過剰の水素化リチウムアルミ
ニウムを分解後、2N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水洗,乾燥後、溶媒を留去した。残留物
をシリカゲル100gを用いてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)
で溶出して標記化合物3.39gを油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ:0.90(6H,s), 1.35-1.50(2H,m),
1.72-1.97(2H,m), 3.12(2H,t,J=7.8Hz), 3.35(2H,s),
5.04(2H,bs).
【0023】参考例22 6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1−ヘキサンスル
ホンアミドの製造 参考例17で得たエチル 6−アミノスルホニル−2,
2−ジメチルヘキサナートを参考例21と同様にして標
記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.87(6H,s), 1.21-1.54(4H,m),
1.76-1.94(2H,m), 2.05(1H,s), 3.16(2H,t,J=8Hz), 3.
31(2H,s), 5.13(2H,bs). 参考例23 4−ヒドロキシ−3,3−ジエチル−1−ブタンスルホ
ンアミドの製造 参考例18で得たエチル 4−アミノスルホニル−2,
2−ジエチルブチラートを参考例21と同様にして標記
化合物を製造した。 融点:79−80℃ 元素分析値:C819NO3Sとして 計算値(%):C,45.91; H,9.15; N,6.69 実測値(%):C,46.00; H,9.20; N,6.69 NMR(CDCl3)δ:0.74(6H,t,J=7.4Hz), 1.58(4H,q,J=7.4
Hz), 1.50-1.66(2H,m), 2.83-2.97(2H,m), 3.11(2H,s),
6.71(2H,bs). 参考例24 5−ヒドロキシ−4,4−ジエチル−1−ペンタンスル
ホンアミドの製造 参考例19で得たエチル 5−アミノスルホニル−2,
2−ジエチルバレラートを参考例21と同様にして標記
化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.79(6H,t,J=7.6Hz), 1.14-1.4
5(6H,m), 1.70-1.89(2H,m), 2.05(1H,s), 3.12(2H,t,J=
7.6Hz), 3.39(2H,s), 5.18(2H,bs).
【0024】参考例25 6−ヒドロキシ−5,5−ジエチル−1−ヘキサンスル
ホンアミドの製造 参考例20で得たエチル 6−アミノスルホニル−2,
2−ジエチルヘキサナートを参考例21と同様にして標
記化合物を製造した。 融点:64−65℃ 元素分析値:C1023NO3Sとして 計算値(%):C,50.60; H,9.77; N,5.90 実測値(%):C,50.90; H,9.58; N,6.15 NMR(CDCl3)δ:0.78(6H,t,J=7.2Hz), 1.15-1.4
9(4H,m), 1.23(4H,q,J=7.2Hz), 1.67(1H,s), 1.85(2H,
m), 3.15(2H,t,J=4.6Hz), 3.35(2H,s), 4.90(2H,bs). 参考例26 4−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−2,2−ジエチル−1−ブタノールの製造 参考例23で得た4−ヒドロキシ−3,3−ジエチル−
1−ブタンスルホンアミド2.0gのトルエン30ml溶
液にN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
1.2gを加えて90℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧
下で留去し、残留物をシリカゲル70gを用いてカラム
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−クロロホルム
−メタノール(20:20:1)で溶出して標記化合物
2.43gを油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ:0.81(6H,t,J=7.4Hz), 1.15-1.3
8(4H,m), 1.68-1.80(2H,m), 1.96(1H,bs), 2.96-3.07(2
H,m), 3.04(3H,s), 3.14(3H,s), 3.36(2H,s), 8.05(1H,
s). 参考例27 5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−2,2−ジエチル−1−ペンタノールの製造 参考例24で得た5−ヒドロキシ−4,4−ジエチル−
1−ペンタンスルホンアミドを参考例26と同様にして
標記化合物を製造した。 融点:87−88℃ 元素分析値:C122623Sとして 計算値(%):C,51.77; H,9.41; N,10.06 実測値(%):C,51.75; H,9.47; N,10.09 NMR(CDCl3)δ:0.78(6H,t,J=7.4Hz), 1.18-1.4
1(6H,m), 1.64(1H,s), 1.70-1.85(2H,m), 2.99(2H,t,J=
7.6Hz), 3.04(3H,s), 3.14(3H,s), 3.37(2H,s),8.04(1
H,s).
【0025】参考例28 2−イソプロピル−1,3−プロパンジオールの製造 水素化リチウムアルミニウム4.17gのテトラヒドロ
フラン懸濁液にジエチルイソプロピルマロネート15g
を氷冷下で撹拌しながら滴下した。滴下後、反応液を0
℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌した。含水テト
ラヒドロフランを加え過剰の試薬を分解後、6N塩酸で
中和し、不溶物を濾去した。濾液を酢酸エチルで抽出
し、抽出液を水洗,乾燥した。減圧下で溶媒を留去して
標記化合物7.47gを得た。 NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,s), 0.95(3H,s), 1.49
-1.65(1H,m), 1.66-1.86(1H,m), 2.32(2H,bs), 3.72-3.
93(4H,m). 参考例29 2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオールの
製造 ジエチル 2−エチル−2−メチルマロネートを用い
て、参考例28と同様に操作して標記化合物を製造し
た。 沸点:78−81℃/0.3mmHg NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,s), 0.87(3H,t,J=7.2H
z), 1.38(2H,q,J=7.2Hz), 2.48(2H,bs), 3.54(4H,s). 参考例30 3−ブロモ−2−イソプロピル−1−プロパノールの製
造 参考例28で得た2−イソプロピル−1,3−プロパン
ジオール11.8gをジクロロメタン150mlに溶か
し、トリフェニルホスフィン26gを加え、氷冷下でN
−ブロモコハク酸イミド17.8gを少量ずつ加えた。
反応液を氷冷下で30分間、次いで室温で1時間撹拌し
た。減圧下で濃縮後、残渣をシリカゲル100gを用い
てカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(3:7)で溶出し標記化合物11.87gを無色
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ:0.94(3H,s), 0.98(3H,s), 1.40
-1.69(2H,m), 1.71-1.93(1H,m), 3.61-3.92(4H,m).
【0026】参考例31 3−ブロモ−2−エチル−2−メチル−1−プロパノー
ルの製造 参考例29で得た2−エチル−2−メチル−1,3−プ
ロパンジオールを用いて参考例30と同様に操作して標
記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7.4Hz), 0.96(3H,
s), 1.40(2H,q,J=7.4Hz), 1.53(1H,bs), 3.40(2H,s),
3.48(2H,s). 参考例32 3−アセトキシ−2−イソプロピル−1−プロパンチオ
シアネートの製造 3−ブロモ−2−イソプロピル−1−プロパノール22
g,チオシアン酸カリウム16.5g及びジメチルホル
ムアミド100mlの混合物を100℃で15時間撹拌し
た。反応液にジエチルエーテル200mlと水200mlの
混合液を加え、有機層を分取した。水層をジエチルエー
テル150mlで抽出し、抽出液を併せて飽和食塩水で洗
浄、乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。残留物に無水酢
酸17.4gとピリジン18.3gを加えて、室温で3
時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲル200gを用いてカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)で溶出して標記化
合物14.07gを無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ:0.97(3H,d,J=7.3Hz), 1.01(3H,
d,J=7.3Hz), 1.84-2.05(2H,m), 2.08(3H,s), 2.97-3.24
(2H,m), 4.03-4.35(2H,m). 参考例33 3−アセトキシ−2−エチル−2−メチル−1−プロパ
ンチオシアネートの製造 3−ブロモ−2−エチル−2−メチル−1−プロパノー
ルを用いて参考例32と同様に操作して標記化合物を製
造した。 NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.4Hz), 1.03(3H,
s), 1.46(2H,q,J=7.4Hz), 2.09(3H,s), 3.07(2H,s), 3.
94(2H,s).
【0027】参考例34 3−アセトキシ−2−イソプロピル−1−プロパンスル
ホンアミドの製造 3−アセトキシ−2−イソプロピル−1−プロパンチオ
シアネート10gを酢酸50mlと水50mlの混合液に溶
解し、激しく撹拌しながら室温で塩素ガスを2時間通じ
た。反応液をジクロロメタンで抽出し、抽出液を飽和食
塩水で洗浄、乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。残留物
をジクロロメタン100mlに溶解し、氷冷下でアンモニ
アガスを反応温度を15℃以下に保ちながら30分間通
じた。析出物を濾去後、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲ
ル100gを用いてカラムクロマトグラフィーに付し、
メタノール−クロロホルム(1:20)で溶出して標記
化合物7.9gを油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ:0.96(3H,d,J=6.8Hz), 0.98(3H,
d,J=6.8Hz), 1.89-2.07(1H,m), 2.08(3H,s), 2.17-2.32
(1H,m), 3.11-3.19(2H,m), 4.21-4.29(2H,m), 4.87(2H,
bs). 参考例35 3−アセトキシ−2−エチル−2−メチル−1−プロパ
ンスルホンアミドの製造 3−アセトキシ−2−エチル−2−メチル−1−プロパ
ンチオシアネートを用いて参考例34と同様に操作して
標記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.4Hz), 1.16(3H,
s), 1.57(2H,q,J=7.4Hz), 2.09(3H,s), 3.24(2H,dd,J=
2.5Hzと4.9Hz), 4.08(2H,s), 4.86(2H,bs). 参考例36 3−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1−プロパンスル
ホンアミドの製造 3−アセトキシ−2−イソプロピル−1−プロパンスル
ホンアミド7.0gをメタノール50mlに溶解し、室温
(15〜20℃)で撹拌下しながら28w/w%ナトリウ
ムメトキシド6.5gを加えて30分間反応させた。反
応液を濃縮乾固し、残渣をシリカゲル100gを用いて
カラムクロマトグラフィーに付した。クロロホルム−メ
タノール(9:1)で溶出し標記化合物4.4gを得
た。 融点:83−84℃ 元素分析値:C615NO3Sとして 計算値(%):C,39.76; H,8.34; N,7.73 実測値(%):C,39.72; H,8.36; N,7.78 NMR(d6−DMSO)δ:0.87(3H,d,J=7.0Hz), 0.8
7(3H,d,J=7.0Hz), 1.79-2.09(2H,m), 2.85-2.95(2H,m),
3.43-3.59(2H,m), 4.55(1H,bs), 6.77(2H,bs).
【0028】参考例37 3−ヒドロキシ−2−エチル−2−メチル−1−プロパ
ンスルホンアミドの製造 3−アセトキシ−2−エチル−2−メチル−1−プロパ
ンスルホンアミドを用いて参考例36と同様に操作して
標記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.4Hz), 1.07(3H,
s), 1.33-1.68(2H,m), 2.71(1H,bs), 3.22(2H,q,J=7.4H
z), 3.61(2H,s), 5.13(2H,bs). 参考例38 エチル 1−(2−クロロエチル)シクロヘキサナート
の製造 エチル シクロヘキサナートを用いて、参考例1と同様
にして標記化合物を製造した。 沸点:83−86℃/0.25mmHg NMR(CDCl3)δ:1.11-1.68(8H,m), 1.27(3H,t,J
=7.2Hz), 2.01(2H,t,J=6.7Hz), 1.91-2.16(2H,m), 3.45
(2H,t,J=6.7Hz), 4.16(2H,q,J=7.2Hz). 参考例39 エチル 1−(2−チオシアノエチル)シクロヘキサナ
ートの製造 エチル 1−(2−クロロエチル)シクロヘキサナート
を用いて参考例2と同様にして標記化合物を製造した。 沸点:118−122℃/0.25mmHg NMR(CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.2Hz), 1.14-1.6
6(8H,m), 1.92-2.14(4H,m), 2.80-2.90(2H,m), 4.19(2
H,q,J=7.2Hz).
【0029】参考例40 エチル 1−(2−アミノスルホニルエチル)シクロヘ
キサナートの製造 エチル 1−(2−チオシアノエチル)シクロヘキサナ
ートを用いて参考例3と同様に操作して標記化合物を製
造した。 NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.0Hz), 1.16-1.7
1(10H,m), 1.94-2.14(2H,m), 2.98-3.13(2H,m), 4.17(2
H,q,J=7.0Hz), 4.69(2H,bs). 参考例41 4−ヒドロキシ−3,3−ペンタメチレン−1−ブタン
スルホンアミドの製造 エチル 1−(2−アミノスルホニルエチル)シクロヘ
キサナートを用いて参考例4と同様に操作して標記化合
物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:1.19-1.56(10H,m), 1.82-1.97
(2H,m), 2.05(1H,s), 3.06-3.22(2H,m), 3.43(2H,s),
5.27(2H,bs). 参考例42 3−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−2−イソプロピル−1−プロパノールの製造 3−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1−プロパンスル
ホンアミドを用いて参考例5と同様に操作して標記化合
物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.91(3H,d,J=6.6Hz), 0.94(3H,
d,J=6.6Hz), 1.64(1H,bs), 1.82-2.11(2H,m), 3.04(3H,
s), 3.11(2H,d,J=6.6Hz), 3.15(3H,s), 3.63-3.93(2H,
m), 8.06(1H,s).
【0030】参考例43 3−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−2−エチル−2−メチル−1−プロパノールの製
造 3−ヒドロキシ−2−エチル−2−メチル−1−プロパ
ンスルホンアミドを用いて参考例5と同様に操作して標
記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.4Hz), 1.05(3H,
s), 1.32-1.73(2H,m), 3.04(2H,q,J=7.4Hz), 3.05(3H,
s), 3.15(3H,s), 3.56-3.69(2H,m), 8.05(1H,s). 参考例44 4−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−2,2−ペンタメチレン−1−ブタノールの製造 4−ヒドロキシ−3,3−ペンタメチレン−1−ブタン
スルホンアミドを用いて参考例5と同様に操作して標記
化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:1.22-1.54(10H,m), 1.80-1.94
(4H,m), 3.05(3H,s), 3.14(3H,s), 3.41(2H,s), 8.05(1
H,s). 参考例45 3−アセトキシ−1−プロパンチオシアネートの製造 3−ブロモ−1−プロパノールを用いて参考例32と同
様に操作して標記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:2.02(3H,s), 1.97-2.11(2H,m),
3.15,4.12(each 2H,t,J=6Hz). 参考例46 3−アセトキシ−1−プロパンスルホニルクロリドの製
造 3−アセトキシ−1−プロパンチオシアネート73gの
水懸濁液300mlに氷冷下激しくかき混ぜながら塩素ガ
スを5時間通じた反応液をジクロロメタン(200ml×
2)で抽出し、抽出液を水200mlで洗浄、乾燥後、減
圧下溶媒を留去して標記化合物88.1gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.09(3H,s), 2.32-2.46(2H,m),
3.78,4.25(each 2H,t,J=6Hz).
【0031】参考例47 3−アセトキシ−N−メチル−1−プロパンスルホンア
ミドの製造 3−アセトキシ−1−プロパンスルホニルクロリド15
gをジクロロメタン150mlに溶解し、氷冷下かき混ぜ
ながらメチルアミン(40%メタノール溶液)11.6
gを加えて、1時間反応させた。反応液を水(150ml
×2)で洗浄し、乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジク
ロロメタン−メタノール(25:1)で溶出して標記化
合物7.73gを得た。 NMR(CDCl3)δ:2.08(3H,s), 2.11-2.22(2H,m),
2.83(3H,d,J=5Hz), 3.07-3.15(2H,m), 4.17-4.23(3H,
m). 参考例48 3−ヒドロキシ−N−メチル−1−プロパンスルホンア
ミドの製造 3−アセトキシ−N−メチル−1−プロパンスルホンア
ミドを用いて参考例36と同様に操作して標記化合物を
製造した。 NMR(DMSO−d6)δ:1.69-1.90(2H,m), 2.56(3
H,d,J=5Hz), 2.97-3.05,3.43-3.52(each 2H,m), 4.64(1
H,t,J=4.5Hz), 6.84-6.90(1H,m).
【0032】参考例49 3−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−1−プロパンスル
ホンアミドの製造 3−アセトキシ−1−プロパンスルホニルクロリドとジ
メチルアミン・塩酸塩を用いて参考例47および48と
同様に操作して標記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:1.91(1H,br s), 2.0-2.2(2H,
m), 2.89(6H,s), 3.0-3.2(2H,m), 3.7-3.9(2H,m). 参考例50 3−(1−メチル−4−ピペラジニルスルホニル)−1
−プロピルアセテートの製造 3−アセトキシ−1−プロパンスルホニルクロリドとN
−メチルピペラジンを用いて参考例47と同様に操作し
て標記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:2.07,2.33(each 3H,s), 2.11-
2.22,2.94-3.02,4.15-4.21(each 2H,m), 2.47-2.51,3.2
9-3.34(each 4H,m). 参考例51 3−(1−メチル−4−ピペラジニルスルホニル)−1
−プロパノールの製造 3−(1−メチル−4−ピペラジニルスルホニル)−1
−プロピルアセテートを用いて参考例36と同様に操作
して標記化合物を製造した。 融点 90−93℃ 元素分析値:C81823Sとして 計算値(%):C,43.22; H,8.16; N,12.60 実測値(%):C,43.01; H,8.20; N,12.53
【0033】実施例1 7,8−ジメチル−6−(2,2−ジメチル−3−スル
ファモイル−1−プロポキシ)イミダゾ〔1,2−b〕
ピリダジンの製造 60%油性水素化ナトリウム0.59gをジメチルホル
ムアミド21mlに懸濁し、3−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチル−1−プロパンスルホンアミド1.18gを加え
て、室温,減圧下で1時間撹拌した。そこへ6−クロロ
−7,8−ジメチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン
1.28gを加えて、60℃で40分間撹拌した。減圧
下ジメチルホルムアミドを留去して、残留物に氷水を加
え、つづいて5N塩酸でpH6として酢酸エチル−テト
ラヒドロフラン(2:1)で抽出し、抽出液を飽和食塩
水20mlで水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下で溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、ジクロロメタン:酢酸エチル:メ
タノール(10:10:1)で溶出した。目的物を含む
画分を濃縮し、エタノールより再結晶して、標記化合物
0.866gが得られた。 融点 222−225℃ 元素分析値:C132043Sとして 計算値(%):C,49.98; H,6.45; N,17.93 実測値(%):C,49.73; H,6.41; N,17.68
【0034】実施例2 7,8−ジメチル−6−(2,2−ジメチル−3−スル
ファモイル−1−プロポキシ)イミダゾ〔1,2−b〕
ピリダジン塩酸塩の製造 7,8−ジメチル−6−(2,2−ジメチル−3−スル
ファモイル−1−プロポキシ)イミダゾ〔1,2−b〕
ピリダジン0.421gをエタノール20mlに懸濁し、
1N塩酸1.65mlを加えて溶かし減圧下濃縮後、残留
物にエチルエーテルを加えて結晶化させ、標記化合物
0.45gを得た。 融点 218−220℃ 元素分析値:C1321ClN43Sとして 計算値(%):C,44.76; H,6.07; N,16.06 実測値(%):C,44.82; H,5.94; N,15.93 実施例3 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジンの製造 60%油性水素化ナトリウム1.12gをジメチルホル
ムアミド25mlに懸濁し、3−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチル−1−プロパンスルホンアミド1.51gを加え
て、室温,減圧下で1時間撹拌した。そこへ6−クロロ
−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン1.5
1gを加えて、60℃で2時間撹拌した。減圧下ジメチ
ルホルムアミドを留去して、残留物に氷水を加え、つづ
いて5N塩酸でpH6とし、食塩を飽和させた後、テト
ラヒドロフランで抽出し、飽和食塩水20mlで水洗後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、
残留物をシリカゲルカラムクロマトに付し、ジクロロメ
タン:酢酸エチル:メタノール(5:5:1)で溶出し
た。目的物を含む画分を濃縮し、エチルエーテル:酢酸
エチル(5:1)を加えて析出した結晶を濾取し、標記
化合物0.522gを得た。融点 235−237℃ 元素分析値:C121843Sとして 計算値(%):C,48.31; H,6.08; N,18.78 実測値(%):C,48.07; H,6.21; N,18.50
【0035】実施例4 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン塩酸塩の製造 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.503gをエタノール15mlに懸濁し、1N塩
酸1.8mlを加えて溶かし、減圧下濃縮し、残留物にエ
タノール:エチルエーテル(4:1)を加えて結晶化さ
せ、標記化合物0.533gを得た。 融点 216−217℃ 元素分析値:C1219ClN43S・0.4H2Oとして 計算値(%):C,42.14; H,5.84; N,16.38 実測値(%):C,42.29; H,5.87; N,16.45 実施例5 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−8−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジンの製造 6−クロロ−8−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン1.68gを用いて、実施例3と同様に操作して標
記化合物0.677gを得た。 融点 182−185℃ 元素分析値:C121843Sとして 計算値(%):C,48.31; H,6.08; N,18.78 実測値(%):C,48.55; H,6.17; N,18.55
【0036】実施例6 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−8−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン塩酸塩の製造 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−8−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.597gを用いて、実施例4と同様に操作して
標記化合物0.607gを得た。 融点 176−179℃ 元素分析値:C1219ClN43SCl・0.6H2Oとし
て 計算値(%):C,41.70; H,5.89; N,16.21 実測値(%):C,41.45; H,5.91; N,16.20 実施例7 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ
〔2,1−a〕フタラジンの製造 60%油性水素化ナトリウム0.59gをジメチルホル
ムアミド20mlに懸濁し、3−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチル−1−プロパンスルホンアミド1.18gを加え
て、室温,減圧下で30分間撹拌した。そこへ6−クロ
ロ−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ〔2,1
−a〕フタラジン1.35gを加えて60℃で1.5時
間撹拌した。減圧下ジメチルホルムアミドを留去して、
残留物に氷水を加え、つづいて5N塩酸でpH6として
酢酸エチル:テトラヒドロフラン(2:1)で抽出し、
抽出液を飽和食塩水20mlで水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧下で溶媒を留去して、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトに付し、ジクロロメタン:酢酸エチ
ル:メタノール(20:20:1)で溶出した。目的物
を含む画分を濃縮し、エチルエーテルを加えて析出した
結晶を濾取し、標記化合物0.66gを得る。 融点 198−200℃
【0037】実施例8 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ
〔2,1−a〕フタラジン 塩酸塩の製造 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ
〔2,1−a〕フタラジン0.609gを用いて、実施
例4と同様に操作して標記化合物0.649gを得た。 融点 223−225℃ 元素分析値:C1523ClN43Sとして 計算値(%):C,48.06; H,6.18; N,14.94 実測値(%):C,48.00; H,6.22; N,14.65 実施例9 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)イミダゾ〔2,1−a〕フタラジンの製造 60%油性水素化ナトリウム0.293gをジメチルホ
ルムアミド10mlに懸濁し、3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチル−1−プロパンスルホンアミド0.577gを
加えて、室温,減圧下で30分間撹拌した。そこへ6−
クロロイミダゾ〔2,1−a〕フタラジン0.703g
を加えて室温で3時間撹拌した。減圧下ジメチルホルム
アミドを留去して、残留物に氷水を加え、つづいて5N
塩酸でpH5.0として酢酸エチル:テトラヒドロフラ
ン(1:1)で抽出し、飽和食塩水20mlで水洗後、硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して、
残留物をシリカゲルカラムクロマトに付し、ジクロロメ
タン:酢酸エチル:メタノール(20:20:1)で溶
出した。目的物を含む画分を濃縮し、エチルエーテルを
加えて結晶を濾取し、標記化合物0.769gを得た。 融点 209−212℃ 元素分析値:C151843Sとして 計算値(%):C,53.88; H,5.43; N,16.75 実測値(%):C,53.26; H,5.09; N,16.42
【0038】実施例10 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)イミダゾ〔2,1−a〕フタラジン 塩酸塩
の製造 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)イミダゾ〔2,1−a〕フタラジン0.66
9gを用いて、実施例4と同様に操作して標記化合物
0.702gを得た。 融点 210−211℃ 元素分析値:C1519ClN43Sとして 計算値(%):C,48.58; H,5.16; N,15.
11 実測値(%):C,48.26; H,5.38; N,1
4.82 実施例11 6−(2,2−ジメチル−4−スルファモイル−1−ブ
トキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.84gと4−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−
1−ブタンスルホンアミド0.91gを用いて、実施例
3と同様に操作して標記化合物0.41gを得た。 融点:161−162℃ 元素分析値:C132043Sとして 計算値(%):C,49.98; H,6.45; N,17.93 実測値(%):C,49.63; H,6.49; N,17.66
【0039】実施例12 6−(2,2−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチルオキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.8gと5−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1
−ペンタノール1.1gを用いて実施例3と同様に操作
して標記化合物0.5gを油状物として得た。ついで、
実施例4と同様に操作して標記化合物の塩酸塩を得た。 融点:188−190℃ 元素分析値:C1423ClN43Sとして 計算値(%):C,46.48; H,6.39; N,15.44 実測値(%):C,46.18; H,6.35; N,15.47 実施例13 6−(2,2−ジメチル−6−スルファモイル−1−ヘ
キシルオキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン1.17gと6−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−
1−ヘキサノール1.5gを用いて実施例3と同様に操
作して標記化合物0.21gを得た。 融点:169−170℃ 元素分析値:C152443Sとして 計算値(%):C,52.92; H,7.11; N,16.46 実測値(%):C,52.65; H,7.12; N,16.30
【0040】実施例14 6−(2,2−ジエチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジンの製造 3−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−2,2−ジエチル−1−プロパノール1.38g
のテトラヒドロフラン30ml溶液に60%油性水素化ナ
トリウム0.23gを加え、室温で1時間撹拌した。反
応混合物に6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジン0.74gを加え、1時間加熱還流し
た。反応液を1N塩酸で中和し、酢酸エチル−テトラヒ
ドロフラン(1:1)で抽出した。抽出液を水洗,乾燥
(MgSO4)後、減圧下で溶媒を留去した。残留物に6
N塩酸14mlを加え、110℃で30分間撹拌した。減
圧下で濃縮して残留物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加
えてpH7とし酢酸エチルで抽出した。抽出液を洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去
し、残留物をシリカゲル100gを用いてカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(5:
1)で溶出して、メタノールと酢酸エチルの混合溶媒か
ら結晶化して標記化合物1.19gを得た。 融点:210−211℃ NMR(d6−DMSO)δ:0.87(6H,t,J=7.4Hz), 1.6
0(4H,q,J=7.4Hz), 2.25(3H,s), 3.20(2H,s), 4.27(2H,
s), 6.94(2H,bs), 7.50(1H,s), 7.84(1H,s), 7.98(1H,
s). 実施例15 6−(2,2−ジエチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン塩酸塩の製造 6−(2,2−ジエチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.5gを用いて、実施例4と同様に操作して標記
化合物0.51gを得た。 融点:224−225℃ 元素分析値:C1423ClN43Sとして 計算値(%):C,46.34; H,6.39; N,15.44 実測値(%):C,46.30; H,6.49; N,15.16
【0041】実施例16 6−(2,2−ジエチル−4−スルファモイル−1−ブ
トキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.8gと4−(N,N−ジメチルアミノメチレ
ン)アミノスルホニル−2,2−ジメチル−1−ブタノ
ール1.45gを用いて実施例14と同様に操作して標
記化合物0.8gを得た。 融点:158−159℃ 元素分析値:C152443Sとして 計算値(%):C,52.92; H,7.11; N,16.46 実測値(%):C,52.73; H,6.86; N,16.22 実施例17 6−(2,2−ジエチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチルオキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.8gと5−(N,N−ジメチルアミノメチレ
ン)アミノスルホニル−2,2−ジエチル−1−ペンタ
ノール1.52gを用いて実施例14と同様に操作して
標記化合物0.84gを得た。 融点:139−140℃ 元素分析値:C172843Sとして 計算値(%):C,55.41; H,7.66; N,15.20 実測値(%):C,55.39; H,7.68; N,15.
50
【0042】実施例18 6−(2,2−ペンタメチレン−4−スルファモイル−
1−ブトキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.8gと3−(N,N−ジメチルアミノメチレ
ン)アミノスルホニル−2,2−ペンタメチレン−1−
ブタノール1.52gを用いて実施例14と同様に操作
して標記化合物1.05gを得た。 融点:182−183℃ 元素分析値:C162443S・0.2H2Oとして 計算値(%):C,48.96; H,6.52; N,14.27 実測値(%):C,48.94; H,6.66; N,13.90 NMR(d6−DMSO)δ:1.31-1.73(10H,m), 1.86-
2.04(2H,m), 2.38(3H,s), 2.91-3.06(2H,m), 4.18(2H,
s), 6.78(2H,bs), 8.18(1H,d,J=2.0Hz), 8.25(1H,s),
8.46(1H,d,J=2.0Hz). 実施例19 6−(2−イソプロピル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン塩酸塩の製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.8gと3−(N,N−ジメチルアミノメチレ
ン)アミノスルホニル−2−イソプロピル−1−プロパ
ノール1.29gを用いて実施例14,15と同様に操
作して標記化合物1.37gを得た。 融点:202−204℃ 元素分析値:C1321ClN43Sとして 計算値(%):C,44.76; H,6.07; N,16.06 実測値(%):C,44.45; H,6.14; N,15.78
【0043】実施例20 6−(2−エチル−2−メチル−3−スルファモイル)
−1−プロポキシ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕
ピリダジンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン0.8gと3−(N,N−ジメチルアミノメチレ
ン)アミノスルホニル−2−エチル−2−メチル−1−
プロパノール1.29gを用いて実施例14と同様に操
作して標記化合物0.95gを得た。 融点:213−214℃ 元素分析値:C132043Sとして 計算値(%):C,49.98; H,6.45; N,17.93 実測値(%):C,50.12; H,6.45; N,19.63 実施例21 7−メチル−6−〔(3−スルファモイルプロピル)チ
オ〕イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジンの製造 6−クロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジン502mg,3−メルカプトプロピオン酸メチルエス
テル1mlおよび28%w/wナトリウムメトキシドメタノ
ール溶液1.84mlをメタノール20mlに加え1.5時
間還流した。減圧下溶媒を留去し、残渣をジクロロメタ
ンで洗浄した。この残渣および3−ヨードプロピルスル
ホンアミド747mgをテトラヒドロフラン20mlに懸濁
させ、1.5時間還流した。減圧下溶媒を留去し、残渣
に水100mlを加え酢酸エチル(100ml×2)で抽出
した。抽出液を飽和食塩水(100ml)で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残
渣をテトラヒドロフラン−イソプロピルエーテルから再
結晶して標記化合物391mgを得た。 融点 142−143℃ 元素分析値:C1014422として 計算値(%):C,41.94; H,4.93; N,19.56 実測値(%):C,42.11; H,4.74; N,19.93
【0044】実施例22 7−メチル−6−〔(3−N−メチルスルファモイルプ
ロピル)オキシ〕イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジンの
製造 窒素気流中、水素化ナトリウム(60%油性)144mg
のテトラヒドロフラン−ジメチルホルムアミド(3:
1)混液20mlに3−ヒドロキシ−N−メチルプロパン
スルホンアミド551mgを加え、室温で30分、50℃
で30分かき混ぜた。反応液に6−クロロ−7−メチル
イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン502mgを加え、5
0℃で1時間、70℃で1時間かき混ぜた。反応液を氷
水150mlに加え、酢酸エチル(100ml×3)で抽出
し、抽出液を飽和食塩水100mlで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ
タン−メタノール(50:3)で溶出した。該当画分を
集め濃縮し、ジクロロメタン−イソプロピルエーテルか
ら再結晶して標記化合物380mgを得た。 融点 148−150℃ 元素分析値:C111643Sとして 計算値(%):C,46.47; H,5.67; N,19.70 実測値(%):C,46.38; H,5.70; N,19.76 実施例23 7−メチル−6−〔(3−N,N−ジメチルスルファモ
イルプロピル)オキシ〕イミダゾ〔1,2−b〕ピリダ
ジンの製造 窒素気流中、水素化ナトリウム(60%油性)110mg
のテトラヒドロフラン−ジメチルホルムアミド(3:
1)混液20mlに3−ヒドロキシ−N,N−ジメチルプ
ロパンスルホンアミド460mgを加え、室温で30分、
50℃で30分かき混ぜた。反応液に6−クロロ−7−
メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン420mgを加
え、50℃で1時間、70℃で1時間かき混ぜた。反応
液を氷水100mlに加え、酢酸エチル100mlで抽出
し、抽出液を飽和食塩水60mlで洗浄、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン
−メタノール(19:1)で溶出した。該当画分を集め
濃縮し、ジクロロメタン−イソプロピルエーテルから再
結晶して標記化合物588mgを得た。 融点 153−155℃ 元素分析値:C121843Sとして 計算値(%):C,48.31; H,6.08; N,18.78 実測値(%):C,48.11; H,6.12; N,18.55
【0045】実施例24 7−メチル−6−〔3−(1−メチル−4−ピペラジニ
ルスルファモイルプロピル)オキシ〕イミダゾ〔1,2
−b〕ピリダジンの製造 窒素気流中、水素化ナトリウム(60%油性)110mg
のテトラヒドロフラン−ジメチルホルムアミド(3:
1)混液20mlに3−(1−メチル−4−ピペラジニル
スルホニル)−1−プロパノール611mgを加え、室温
で30分、50℃で30分かき混ぜた。反応液に6−ク
ロロ−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン4
20mgを加え、50℃で1時間、70℃で1時間かき混
ぜた。反応液を氷水100mlに加え、酢酸エチル100
mlで抽出し、抽出液を飽和食塩水50mlで洗浄、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロ
ロメタン−メタノール(50:3)で溶出した。該当画
分を集め濃縮し、ジクロロメタン−イソプロピルエーテ
ルから再結晶して標記化合物447mgを得た。 融点 118−120℃ 元素分析値:C152353Sとして 計算値(%):C,50.97; H,6.56; N,19.81 実測値(%):C,50.97; H,6.66; N,19.83
【0046】製剤例1 (1)実施例1の化合物 10.0mg (2)乳糖 60.0mg (3)コーンスターチ 35.0mg (4)ゼラチン 3.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 実施例1で得られた化合物10.0mgと乳糖60.0mg
およびコーンスターチ35.0mgの混合物を10%ゼラ
チン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用
い、1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で
乾燥し再び篩過した。かくして得られた顆粒をステアリ
ン酸マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮した。得られ
た中心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タルクおよびアラビ
アゴムの水懸液による糖衣でコーティングした。コーテ
ィングが施された錠剤をミツロウで艶出してコート錠を
得た。
【0047】製剤例2 (1)実施例1の化合物 10.0mg (2)乳糖 70.0mg (3)コーンスターチ 50.0mg (4)可溶性デンプン 7.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg 実施例1で得られた化合物10.0mgとステアリン酸マ
グネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液0.07
ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、
乾燥し、乳糖70.0mgおよびコーンスターチ50.0
mgと混合した。混合物を圧縮して錠剤を得た。
【0048】製剤例3 (1)実施例1の化合物 5.0mg (2)食塩 20.0mg (3)蒸留水 全量2mlとする 実施例1で得られた化合物5.0mgおよび食塩20.0
mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0mlとし
た。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填
した。アンプルを滅菌した後、密封し注射用溶液を得
た。
【0049】
【実験例】この発明の化合物〔I〕またはその塩の薬理
試験の結果を示す。 〔血小板活性因子(PAF)惹起モルモット気道狭窄反
応に対する作用〕雄性ハートレー(Hartley)系モルモ
ット(体重約500g)を使用した。PAF1μg/kg
静脈内投与によるモルモットの気道狭窄反応はコンチェ
ットー レスラー(Konzett-Roessler)法に従って測定
した。モルモットをウレタン(1.5g/kg,静注)麻
酔下で背位固定後気管切開し、カニューレを介して人工
呼吸器に連結した。また、気管カニューレの側枝をトラ
ンスデューサ(7020型,Ugobasile社製)に連結し
た。1回送気量3〜7ml、送気回数70回/分、肺への
負荷圧10cmH2Oとし、オーバーフローする空気量を
トランスデューサを介してレクチグラフ(Recte-Hori-
8s,三栄測器社製)に記録した。ガラミン(1mg/k
g,静注)処置後、生理食塩液に溶解したPAF1μg/
kgを頸静脈カニューレを介して投与し、惹起する気道狭
窄反応を15分間記録した。薬物は10mg/kgあるいは
3mg/kgをそれぞれ5%アラビアゴム液に懸濁し、PA
F投与の1時間前に経口投与した。結果を〔表1〕に示
す。
【表1】 〔表1〕より、本発明の化合物〔I〕またはその塩が優
れた抗PAF(血小板活性化因子)作用を有しているこ
とがわかる。
【0050】
【発明の効果】本発明の化合物〔I〕またはその塩は、
優れた抗PAF(血小板活性化因子)作用等を有してお
り、哺乳動物(人,マウス,イヌ,ラット,ウシ等)に
対して安全な抗喘息剤として使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/50 ACF C07D 487/14 7019−4C

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい低
    級アルキル基またはハロゲン原子を示し、R2およびR3
    はそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよい低
    級アルキル基を示し(ただしR2およびR3の一方が水素
    原子である場合、他方は置換基を有していてもよい低級
    アルキル基を示す)、R2とR3は隣接する−C=C−と
    共に5ないし7員環を形成していてもよく、Xは酸素原
    子またはS(O)p(pは0ないし2の整数を示す)を
    示し、Yは式 【化2】 (R4およびR5はそれぞれ水素原子または置換基を有し
    ていてもよい低級アルキル基を示す)で表わされる基ま
    たは置換基を有していてもよい3ないし7員同素環また
    は複素環から誘導される2価の基を示し、R6およびR7
    はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級ア
    ルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基
    または置換基を有していてもよいアリール基を示し、R
    6とR7は隣接する窒素原子と共に置換基を有していても
    よい含窒素複素環基を形成してもよく、mは0ないし4
    の整数を、nは0ないし4の整数を示す。〕で表わされ
    る化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】置換基を有していてもよい低級アルキル基
    が、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、ニトロ、モノ
    −またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキシ、
    1-6アルキル−カルボニルオキシおよびハロゲン原子
    から選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよい
    1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】5ないし7員環がC5-7シクロアルケン、
    ベンゼン、ピロール、ピリジンまたはピペリジンである
    請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】3ないし7員同素環から誘導される2価の
    基が 【化3】 である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】3ないし7員複素環から誘導される2価の
    基が 【化4】 である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】置換基を有していてもよいシクロアルキル
    基が、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、ニトロ、モ
    ノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキ
    シ、C1-6アルキル−カルボニルオキシおよびハロゲン
    原子から選ばれる1ないし4個の置換基を有していても
    よいC3−6シクロアルキル基である請求項1記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】置換基を有していてもよいアリール基が、
    置換基を有していてもよいC1-6アルキル、置換基を有
    していてもよいアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、カ
    ルボキシル、ニトロ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキル
    −カルボニルオキシおよびハロゲン原子から選ばれる1
    ないし5個の置換基を有していてもよいC6-14アリール
    基である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】含窒素複素環基が、 【化5】 である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】3ないし7員同素環または複素環および含
    窒素複素環基が有していてもよい置換基が、置換基を有
    していてもよいC1-6アルキル、置換基を有していても
    よいアミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、ニトロ、C
    1-6アルコキシおよびハロゲン原子から選ばれる1ない
    し5個である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】R1が水素原子またはC1-3アルキル基で
    ある請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】R2およびR3がそれぞれ水素原子または
    1-3アルキル基であるか、またはそれらが隣接する−
    C=C−と共にシクロヘキセンまたはベンゼンを形成し
    ている請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】Yが式 【化6】 〔式中、R4AおよびR5Aはそれぞれ(i)水素原子または
    (ii)ヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、ニトロ、モノ
    −またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキシ、
    1-6アルキル−カルボニルオキシおよびハロゲン原子
    から選ばれる1ない し4個の置換基を有していてもよ
    いC1-3アルキル基を示す。〕で表わされる基 または 【化7】 である請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】R6およびR7がそれぞれ水素原子または
    1-3アルキル基である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】Xが酸素原子である請求項1記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】R1、R2およびR3がそれぞれ水素原子
    またはC1-3アルキル基、Yが式 【化8】 〔式中、R4BおよびR5Bはそれぞれ水素原子またはC
    1-3アルキル基を示す。〕で表わされる基または 【化9】 、R6およびR7がそれぞれ水素原子またはC1-3アルキ
    ル基、Xが酸素原子、mが1ないし3の整数、およびn
    が1ないし4の整数である請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】R1およびR2が共に水素原子、R3がC
    1-3アルキル基、Yが式 【化10】 〔式中、R4CおよびR5CはそれぞれC1-3アルキル基を
    示す。〕で表わされる基または 【化11】 、R6およびR7が共に水素原子、Xが酸素原子、mが
    1、およびnが1ないし4の整数である請求項1記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】R1は水素原子、R2およびR3はそれぞ
    れ水素原子またはC1-3アルキル基を示すか、またはR2
    とR3は隣接する−C=C−と共にC5-7シクロアルケン
    またはベンゼン環を形成していてもよく、Xは酸素また
    は硫黄原子、Yは式 【化12】 〔R4BおよびR5Bはそれぞれ水素原子またはC1-3アル
    キル基を示す。〕で表わされる基またはC3-7シクロア
    ルキレン基、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはC
    1-3アルキル基を示すか、または隣接する窒素原子と共
    にC1-6アルキル基で置換されていてもよいピペラジニ
    ル基を形成してもよく、mは1およびnは1ないし4の
    整数である請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】R1が水素原子、R2およびR3がそれぞ
    れ水素原子またはC1-3アルキル基、Xは酸素原子、Y
    は式 【化13】 〔R4CおよびR5CはそれぞれC1-3アルキル基を示
    す。〕で表わされる基、R6またはR7は水素原子、mは
    1およびnは1ないし3の整数である請求項1記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】一般式 【化14】 〔式中、Z1は反応性基を、R1,R2およびR3は請求項
    1記載と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはそ
    の塩と一般式 【化15】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、X,Y,R
    6,R7,mおよびnは請求項1記載と同意義を示す。〕
    で表わされる化合物またはその塩とを反応させることを
    特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
  20. 【請求項20】一般式 【化16】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、R1,R2
    3およびXは請求項1記載と同意義を示す。〕で表わ
    される化合物またはその塩と一般式 【化17】 〔式中、Z1は反応性基を、Y,R6,R7,mおよびn
    は請求項1記載と同意義を示す。〕で表わされる化合物
    またはその塩とを反応させることを特徴とする請求項1
    記載の化合物の製造法。
  21. 【請求項21】一般式 【化18】 〔式中、Wは脱離基を示し、R1,R2,R3,X,Y,
    mおよびnは請求項1記載と同意義を示す。〕で表わさ
    れる化合物またはその塩と一般式 【化19】 〔式中、R6およびR7は請求項1記載と同意義を示
    す。〕で表わされる化合物またはその塩とを反応させる
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
  22. 【請求項22】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とする抗喘息剤。
  23. 【請求項23】一般式 【化20】 〔式中、Wは脱離基を示し、R1,R2,R3,X,Y,
    mおよびnは請求項1記載と同意義を示す。〕で表わさ
    れる化合物またはその塩。
JP05891693A 1992-03-18 1993-03-18 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤 Expired - Fee Related JP3422512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05891693A JP3422512B2 (ja) 1992-03-18 1993-03-18 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-61883 1992-03-18
JP6188392 1992-03-18
JP1091793 1993-01-26
JP5-10917 1993-01-26
JP05891693A JP3422512B2 (ja) 1992-03-18 1993-03-18 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279446A true JPH06279446A (ja) 1994-10-04
JP3422512B2 JP3422512B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=27279163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05891693A Expired - Fee Related JP3422512B2 (ja) 1992-03-18 1993-03-18 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422512B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422512B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI104076B (fi) Menetelmä farmaseuttisesti vaikuttavien triatsolopyridatsiiniyhdisteiden valmistamiseksi
EP0591528B1 (en) PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVE AND ANTI-INFLAMMATORY CONTAINING THE SAME
EP2513114B1 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
CA2104883A1 (fr) Derives d'acide thienyl ou pyrrolyl carboxyliques, leur preparation et medicaments les contenant
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
EP0934319A1 (fr) DERIVES DE 1H-PYRIDO[3,4-b]INDOLE-4-CARBOXAMIDE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
JP3040182B2 (ja) イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法
EP0562440B1 (en) Imidazopyridazines as antiasthmatics
EP0440119A1 (en) Imidazopyridazine compounds, their production and use
CA2727669A1 (fr) Nouveaux derives de (piperazinyl ponte)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
JP3422512B2 (ja) 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤
EP0402232A1 (fr) Dérivés de pyridobenzoindole, leur préparation et les compositions qui les contiennent
JP2856020B2 (ja) トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤
JP3295149B2 (ja) ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
JP3115575B2 (ja) イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法
JPH069622A (ja) 2−アルコキシキノキサリン誘導体、その製造法およびその用途
KR100293007B1 (ko) 트리아졸로피리다진화합물,그의제법및용도
US5482939A (en) Triazolopyridazine compounds, their production and use
JP3135616B2 (ja) 血管新生阻害剤
JPH10505331A (ja) ベンジルイミダゾピリジン
KR790001259B1 (ko) 1-프탈라존 유도체의 제조법
WO2023109802A1 (zh) 三环稠杂环类pde3/4双重抑制及其用途
JP2949473B2 (ja) トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤
JPH10120680A (ja) 新規インドリジン化合物
JPH09263586A (ja) イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees