JPH06278714A - 溶接用ワイヤ包装体及び溶接用ワイヤの包装方法 - Google Patents

溶接用ワイヤ包装体及び溶接用ワイヤの包装方法

Info

Publication number
JPH06278714A
JPH06278714A JP8926293A JP8926293A JPH06278714A JP H06278714 A JPH06278714 A JP H06278714A JP 8926293 A JP8926293 A JP 8926293A JP 8926293 A JP8926293 A JP 8926293A JP H06278714 A JPH06278714 A JP H06278714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding wire
welding
film
aluminum composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8926293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Sakai
酒井芳也
Katsunori Morishige
森重勝則
Yoshio Oya
大屋義雄
Shinji Komatsu
小松伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8926293A priority Critical patent/JPH06278714A/ja
Publication of JPH06278714A publication Critical patent/JPH06278714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 産業廃棄物が発生せず、輸送中の取り扱い等
によってフィルムの破れが発生しにくい溶接用ワイヤ包
装体及びその包装方法を提供する。 【構成】 リール、スプール等の巻枠を用いないでコイ
ル状に巻回されたワイヤ直径が0.6〜1.6mmの溶接用
ワイヤ巻装体Cをアルミ複合フィルムFで包み、少なく
とも1ヶ所の開口部を残して袋状にシールし、脱気後、
残りの開口部をシールすることにより、包装される。こ
の溶接用ワイヤ包装体は、中央部に円柱状の空洞を形成
する如く、リール、スプール等の巻枠を用いないでコイ
ル状に巻回された溶接用ワイヤ巻装体Cをアルミ複合フ
ィルムFで包装してなる溶接用ワイヤ包装体であって、
当該包装体は前記円柱状の空洞部に実質的に空気を内包
しないように、当該円柱状空洞部において前記アルミ複
合フィルム内面同士が密着していることを特徴としてい
る。特に軽量ワイヤに好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリール、スプール等の巻
枠を用いない溶接用コイル状ワイヤの包装方法、及びリ
ール、スプール等の巻枠を用いないでコイル状に巻回さ
れた溶接用ワイヤの包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
プラスチックスプール等の巻枠に溶接用ワイヤを巻いた
ものは、産業廃棄物の発生、資源回収の面から、その処
理が社会問題になっている。また、溶接者の高齢化等に
より、軽量ワイヤ(10kg未満)の要求がある。
【0003】従来より、軽量溶接ワイヤの収納体として
は、図1及び図2に示すような巻線体Sが汎用されてい
る。すなわち、この巻線体Sは、プラスチック、鉄、フ
ァイバーボード等で作製した巻枠1の胴部1aの上に溶
接ワイヤWを巻回したもので、巻始端を巻胴部1aに、
巻終端をフランジ部1bの溝、穴等に係止した後、熱収
縮フィルム等の防湿性材料で全体を被包し、当該フィル
ムを加熱収縮して、更に段ボール3等に収納して提供さ
れている。図2は巻枠1の一例とこの巻枠1に溶接ワイ
ヤWを巻回した状態を示している。
【0004】これらの収納方法の場合、必ずプラスチッ
ク等の廃棄物の処理を考慮する必要があった。また、輸
送中に熱収縮性フィルム等が破れる恐れもあり、ハンド
リングには十分注意が必要とされた。一方、コイル巻の
溶接ワイヤとしては、2.0mmφ以上について実用化さ
れているが、2.0mmφ未満の細径ワイヤについては、
コイルのばらけ、からみが発生するため、実用化されて
いない。
【0005】本発明は、かゝる状況に鑑みて、産業廃棄
物が発生せず、輸送中の取り扱い等によってフィルムの
破れが発生しにくい溶接用ワイヤ包装体及びその包装方
法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するめたの手段】本発明者は、前記課題を
解決するために鋭意研究した結果、通常1.6mmφ以下
のワイヤは、溶接時のワイヤ直線性維持と送給時のばら
け防止、溶接送給装置へのセットの簡便性から、プラス
チック等で作製した巻枠(スプール)に巻回されて熱収縮
フィルムにて被包されていたのに対し、これらの巻枠を
無くし、アルミ複合フィルムにて被包し、脱気後密封す
ることにより、上記問題を解決したものである。
【0007】すなわち、本発明は、リール、スプール等
の巻枠を用いないでコイル状に巻回されたワイヤ直径が
0.6〜1.6mmの溶接用ワイヤ巻装体をアルミ複合フィ
ルムで包み、少なくとも1ヶ所の開口部を残して袋状に
シールし、脱気後、残りの開口部をシールすることを特
徴とする溶接用ワイヤの包装方法を要旨とするものであ
る。
【0008】また、他の本発明は、中央部に円柱状の空
洞を形成する如く、リール、スプール等の巻枠を用いな
いでコイル状に巻回されたワイヤ直径が0.6〜1.6mm
の溶接用ワイヤ巻装体をアルミ複合フィルムで包装して
なる溶接用ワイヤ包装体であって、当該包装体は前記円
柱状の空洞部に実質的に空気を内包しないように、当該
円柱状空洞部において前記アルミ複合フィルム内面同士
が密着していることを特徴とする溶接用ワイヤ包装体を
要旨とするものである。
【0009】以下に図面を参照しつつ本発明を更に詳細
に説明する。
【0010】〈巻枠を用いない溶接用ワイヤ巻装体〉従
来の溶接用ワイヤ巻装体ではプラスチック等の廃棄物の
処理を必要とすることから、本発明では、巻枠自体を用
いないで、コイル状に巻回して巻装体を作成する。作成
したコイルは、包装時のばらけ防止と溶接送給装置セッ
ト時の容易性から、ポリエチレン系フィルムテープ、紙
糸細径銅線入りビニールワイヤ等々の適当な拘束治具で
1ヶ所以上を結束するのが望ましい(図3)。更に本発明
では、以下に説明する要領で包装手段が講じられる。
【0011】〈アルミ複合フィルムによる包装〉まず、
本発明に適用する溶接用ワイヤは、防錆油塗布等によ
り、耐錆性が付加されているが、長期間、高温高湿な雰
囲気下にあっては、その能力が不十分である。
【0012】そこで、本発明では、アルミ複合フィルム
で包むことにより耐錆性を向上させたものである。ま
た、脱気処理により、その効果は一層倍加される。
【0013】アルミ複合フィルムとは、アルミニウムフ
ィルムの上下面にポリエチレン、ポリプロピレン等の高
分子系フィルムを貼り合わせたもので、これら高分子系
フィルムにより、アルミニウムフィルムの耐ガスバリア
ー性に加え、フィルムの耐破れ性を向上させたフィルム
である。一般にはアルミラミネートフィルム、或いはポ
リアルミラミネートフィルムと呼ばれている。
【0014】このようにアルミ複合フィルムとすること
により、ヒートシールでき、密封包装できる。
【0015】〈脱気による効果〉巻枠を用いないで所定
の要領にて作成したコイルを結束した後、これをアルミ
複合フィルムで包んで密閉するが、単にアルミ複合フィ
ルムに包み密閉するだけでは、コイル中央部の円柱状の
空洞部に隙間ができ(図4参照)、ワイヤのくずれ、残留
空気による錆発生、固形物との接触による破れが発生す
る。
【0016】本発明は、これらの問題を防ぐために、ア
ルミ複合フィルムで包装後、脱気し、中央部の円柱状の
空洞部のフィルムを密着させるものである。
【0017】すなわち、結束したコイルをアルミ複合フ
ィルムで包み、少なくとも1ヶ所の開口部を残して袋状
にシールし、脱気後、残りの開口部をシールする。これ
により、中央部の円柱状の空洞部のフィルムを密着させ
ることができる。
【0018】この包装工程の一例を図5に示す。同図に
おいて、包装工程は、張設したアルミ複合フィルムに向
かってコイルを移動させる工程(1)及び(2)、シールバ
ーを用いて後端のフィルムをシール及びカットする工程
(3)、続いてサイドを少なくとも1ヶ所残してシールし
脱気する工程(4)からなっている。
【0019】図6〜図8は、上述の要領で包装した本発
明の溶接用袋入りワイヤの構成を示す一例であり、各図
はヒートシールを行う個所が異なっている。
【0020】図9は、図6〜図8の各断面図を拡大した
図で、コイル巻きワイヤによって形成された円柱状の空
洞部は、包装体(フィルム)の外に位置することになり、
空洞部の途中でフィルムが密着状態になっている。
【0021】上から見ると、図10に示すように、円柱
状空洞部の途中に略円形の底がある状態となる。包装体
の内部に空気を含む円柱状の空間がないため、その部分
に含まれている湿気(水分)の影響を受けない。また、前
記円形の底の存在によりコイル全体が変形しにくい(す
なわち、剛性が強化される)ので、フィルムの破れ等も
生じにくい。
【0022】なお、図11に示すように、コイルのサイ
ドの外周部にも、同様にフィルム内面同士の密着部を形
成することにより、より強固な状態となる。
【0023】また、本発明を適用するコイルは、スプー
ル等の巻枠がないため、ワイヤ端部を止める方策がな
い。これに替わる方法として、図12に示すように、ワ
イヤの一端に使用開始端を明確にするためとコイル本体
への沈み込みを防ぐために旗(タグ)を付けることが推奨
される。一方、ワイヤ終端には、使用中の品種が識別可
能なように使用開始端と同様のタグを付ける。また、ペ
イント等で色を付けることが望ましい。
【0024】更に、本発明は、溶接作業の軽負荷に有効
な軽量ワイヤに好適であるが、そのための好ましい寸法
等は次のとおりである。
【0025】ワイヤ径:0.6〜1.6mmφ 本発明のワイヤ径は、0.6〜1.6mmφの範囲とする。
使用(溶接)時のばらけ、からみ等は、細径ワイヤで、特
に1.6mmφ以下の細径ワイヤで問題となる。したがっ
て、ワイヤ径の上限を1.6mmφとする。一方、ワイヤ
径の下限については、工業ベースで生産可能な値とし
て、0.6mmφとするのが好ましい。
【0026】1コイル重量:1〜10kg 1コイルの重量が1kg未満では重量が少なすぎ、コイル
交換の頻度が多すぎてしまい実用的でない。一方、10
kgを超えると、重量が大きくなりすぎ、従来のものと同
様、人手による取り扱いが問題となる。また、コイル単
重については、細径ワイヤの場合、10kgを超えると、
ワイヤのからみ、くいこみが頻発し、ワイヤの送給性、
強いては溶接部の欠陥につながる。このため、コイル単
重は1kg以上、10kg以下とするのが好ましい。
【0027】コイル内径:50〜250mmφ 良好なワイヤ送給性及び直進性を得るためには、コイル
内径(図3のa参照)を50mmφ以上とするのが望まし
い。しかし、コイル内径が250mmφを超えると、コイ
ル自体の巻き形状が大となり、小型化できず好ましくな
い。よって、コイル内径は50mmφ以上、250mmφ以
下とするのが望ましい。
【0028】コイルの外径:100〜300mmφ コイル外径(図3のb参照)が小さすぎると、ワイヤ積層
幅に比較してワイヤ積層高さが大となり、ワイヤの使用
に従って引き出し条件(高さ方向)の変化が大となり、ワ
イヤのもつれ等が発生し易くなる。したがって、コイル
外径は100mm以上とするのが望ましい。しかし、コイ
ル外径が300mmを超えるとコイル形状が大となり、小
型化できない。よって、コイル外径は100mm以上、3
00mm以下とするのが望ましい。
【0029】コイル高さ:20〜200mm コイルの高さ(図3のh参照)が小さすぎると、コイル形
状が大となり、小型化できない。したがって、高さは2
0mm以上とするのが望ましい。しかし、高さが200mm
を超えるとワイヤ積層幅に比較してワイヤ積層高さが大
となり、ワイヤの使用に従って引き出し条件(高さ方向)
の変化が大となり、ワイヤのもつれ等が発生し易くな
る。よって、コイル高さHは20mm以上、200mm以下
とするのが望ましい。
【0030】次に本発明の実施例を示す。
【0031】
【実施例】
【0032】図6に示す構成のアルミ複合フィルム入り
ワイヤで種々の寸法のものを作成し、袋より取り出し、
拘束治具を外した後、図13に示すワイヤ送給装置にセ
ットし、ワイヤ送給テストを実施した。テスト条件、テ
スト結果を表1に示す。表1より、いずれもワイヤ送給
性、ワイヤ直進性が良好であった。
【0033】
【表1】
【0034】なお、本発明はソリッドワイヤ、フラック
ス入りワイヤのいずれにも適用できることは云うまでも
ない。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
産業廃棄物が発生せず、輸送中の取り扱いでフィルムの
破れがより発生しにくくなる。また、ワイヤの軽量化も
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の溶接用ワイヤ収納体(巻枠体)を示す図
で、(a)は断面図、(b)は(a)のI−I線断面矢示図で
ある。
【図2】巻枠の一例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は
巻枠に溶接用ワイヤを巻回した外観図である。
【図3】(a)、(b)はそれぞれ本発明における溶接用ワ
イヤ巻装体及び結束状態を示す説明図である。
【図4】本発明における溶接用ワイヤ巻装体をアルミ複
合フィルムで包んだ状態を示す図である。
【図5】溶接用ワイヤ巻装体をアルミ複合フィルムで包
んだ後に脱気、ヒートシール包装する工程の一例を示す
説明図である。
【図6】溶接用ワイヤ巻装体をアルミ複合フィルムで包
んだ後と脱気した状態を示す説明図で、(a)は脱気前の
外観を示し、(b)は脱気後の断面図、(c)は脱気後の外
観を示している。
【図7】溶接用ワイヤ巻装体をアルミ複合フィルムで包
んだ後と脱気した状態を示す説明図で、(a)は脱気前の
外観を示し、(b)は脱気後の断面図、(c)は脱気後の外
観を示している。
【図8】溶接用ワイヤ巻装体をアルミ複合フィルムで包
んだ後と脱気した状態を示す説明図で、(a)は脱気前の
外観を示し、(b)は脱気後の断面図、(c)は脱気後の外
観を示している。
【図9】脱気後の状態で、コイル中央の円柱状の空洞部
の略中央でフィルムの内面同士が密着している状態を示
す説明断面図であり、点線がコイル中央の空洞部を表し
ている。
【図10】図9の状態を上から見た平面図である。
【図11】脱気後の状態で、コイル中央の円柱状の空洞
部の略中央でフィルムの内面同士が密着していると共
に、外周部に沿ってフィルム内面同士が密着している状
態を示す説明断面図である。
【図12】ワイヤ端への旗付け、識別ペイント塗布を示
す説明図である。
【図13】ワイヤ送給装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
C 溶接用ワイヤ巻回コイル F アルミ複合フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松伸二 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1株式 会社神戸製鋼所藤沢事業所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール、スプール等の巻枠を用いないで
    コイル状に巻回されたワイヤ直径が0.6〜1.6mmの溶
    接用ワイヤ巻装体をアルミ複合フィルムで包み、少なく
    とも1ヶ所の開口部を残して袋状にシールし、脱気後、
    残りの開口部をシールすることを特徴とする溶接用ワイ
    ヤの包装方法。
  2. 【請求項2】 溶接用ワイヤ巻装体の内径が50〜25
    0mm、高さ20〜200mm、外径100〜300mmとな
    るように、溶接用ワイヤを1〜10kgの重量でコイル状
    にしたものである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 開口部をヒートシールによりシールする
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 中央部に円柱状の空洞を形成する如く、
    リール、スプール等の巻枠を用いないでコイル状に巻回
    されたワイヤ直径が0.6〜1.6mmの溶接用ワイヤ巻装
    体をアルミ複合フィルムで包装してなる溶接用ワイヤ包
    装体であって、当該包装体は前記円柱状の空洞部に実質
    的に空気を内包しないように、当該円柱状空洞部におい
    て前記アルミ複合フィルム内面同士が密着していること
    を特徴とする溶接用ワイヤ包装体。
  5. 【請求項5】 コイル状に巻回された溶接用ワイヤ巻装
    体の外周部に沿って、アルミ複合フィルム内面同士が密
    着しているものである請求項4に記載の溶接用ワイヤ包
    装体。
  6. 【請求項6】 溶接用ワイヤ巻装体の内径が50〜25
    0mm、高さ20〜200mm、外径100〜300mmとな
    るように、溶接用ワイヤを1〜10kgの重量でコイル状
    にしたものである請求項4又は5に記載の溶接用ワイヤ
    巻装体。
  7. 【請求項7】 溶接用ワイヤ巻装体が保持具で拘束され
    ているものである請求項4、5又は6に記載の溶接用ワ
    イヤ巻装体。
  8. 【請求項8】 溶接用ワイヤ巻装体の一端及び他端にワ
    イヤ端識別用旗が付され、或いは該一端及び他端が着色
    されている請求項4、5、6又は7に記載の溶接用ワイ
    ヤ巻装体。
JP8926293A 1993-03-23 1993-03-23 溶接用ワイヤ包装体及び溶接用ワイヤの包装方法 Pending JPH06278714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8926293A JPH06278714A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 溶接用ワイヤ包装体及び溶接用ワイヤの包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8926293A JPH06278714A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 溶接用ワイヤ包装体及び溶接用ワイヤの包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278714A true JPH06278714A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13965848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8926293A Pending JPH06278714A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 溶接用ワイヤ包装体及び溶接用ワイヤの包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239221A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd フラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装方法およびフラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装体
CN110666272A (zh) * 2019-10-29 2020-01-10 苏州工业园区德研福机械设备有限公司 大尺寸高精度铝合金焊接工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239221A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kobe Steel Ltd フラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装方法およびフラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装体
CN110666272A (zh) * 2019-10-29 2020-01-10 苏州工业园区德研福机械设备有限公司 大尺寸高精度铝合金焊接工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2192376C2 (ru) Способ изготовления пакета, гибкий пакет
US6254519B1 (en) Tape-sealed bag and method for producing the same
US7780004B2 (en) Package for stick electrodes
US4518087A (en) Sealed flexible container with non-destructive peelable opening
JP5010952B2 (ja) フラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装方法およびフラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装体
KR100810204B1 (ko) 손잡이가 형성된 파열 가능한 테이프 시스템을 구비한제품 포장
JP5159795B2 (ja) カバーテープのレコード巻体の包装方法および包装体
JPH06278714A (ja) 溶接用ワイヤ包装体及び溶接用ワイヤの包装方法
US11167917B2 (en) Hermetic seal for foil-lined FIBC (bulk bag)
EP3693294A2 (en) Hermetic seal for foil-lined fibc , bag
US10968036B2 (en) Hermetic seal for foil-lined FIBC (bulk bag)
JP3445211B2 (ja) 包材ロール
JP3788771B2 (ja) 溶接ワイヤ収納用容器及び容器入り溶接ワイヤ
US3738903A (en) Hermetic sealing of apertured articles
JPS587544B2 (ja) シユリンク樹脂フイルム包装
WO2020136921A1 (ja) ワイヤ封止体
JP2601579Y2 (ja) 揮発性固形燃料の包装体
EP0909246B1 (en) Method and apparatus for wrapping coils
JP3563599B2 (ja) コイル状製品の梱包方法
JP2022043475A (ja) 包装袋
JP2902512B2 (ja) 溶接用容器入りワイヤ
JP2024048346A (ja) 包装体およびその製造方法
JPS5916292Y2 (ja) 包装用容器の包装
JPH05305442A (ja) 溶接用スプール巻ワイヤ
JPH08198319A (ja) 開封性を改善したフィルム包装体