JPH06278408A - 保持部材を備えた車両タイヤ並びにタイヤブランクを成層する装置及びこのブランクを加硫する装置 - Google Patents
保持部材を備えた車両タイヤ並びにタイヤブランクを成層する装置及びこのブランクを加硫する装置Info
- Publication number
- JPH06278408A JPH06278408A JP5322805A JP32280593A JPH06278408A JP H06278408 A JPH06278408 A JP H06278408A JP 5322805 A JP5322805 A JP 5322805A JP 32280593 A JP32280593 A JP 32280593A JP H06278408 A JPH06278408 A JP H06278408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tire according
- holding member
- retaining member
- carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0662—Accessories, details or auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/543—Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10747—Means other than rim closing the tire opening
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10855—Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 固着範囲におけるカーカス応力を低減する。
【構成】 実質的にゴムとゴムに似た材料からなる車両
空気タイヤは、タイヤのカーカス4を形成するために、
糸状または帯状の補強インサート13用の固定要素14
を備えた例えばリム状の保持部材6を具備している。固
定要素14は保持部材6の半径方向外側に固定されてい
る。補強インサート13は方向転換しないで固定要素1
4からタイヤサイドウォール2の中立の曲げライン12
に移行している。
空気タイヤは、タイヤのカーカス4を形成するために、
糸状または帯状の補強インサート13用の固定要素14
を備えた例えばリム状の保持部材6を具備している。固
定要素14は保持部材6の半径方向外側に固定されてい
る。補強インサート13は方向転換しないで固定要素1
4からタイヤサイドウォール2の中立の曲げライン12
に移行している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ用の例えばリム
状の保持部材を備えた、実質的にゴムとゴムに似た材料
からなる車両空気タイヤ、並びにタイヤブランクを成層
(積み重ね、レイアップ)するための装置、およびブラ
ンクを加硫するための装置に関する。
状の保持部材を備えた、実質的にゴムとゴムに似た材料
からなる車両空気タイヤ、並びにタイヤブランクを成層
(積み重ね、レイアップ)するための装置、およびブラ
ンクを加硫するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、一般的に糸、ロープ、ケーブ
ルまたは帯の形をした、カーカスを形成する強度部材
が、引張り応力や曲げ応力のほかに、圧力、剪断応力ま
たはねじり応力を受けるときに、望ましくない応力を受
けるという認識から出発している。この望ましくない応
力は、タイヤの半径方向内側にあるカーカスの固着部の
範囲と、ビード区間に発生する。このビード区間はコア
リングを使用する。このコアリングの周りに強度部材が
案内されている。
ルまたは帯の形をした、カーカスを形成する強度部材
が、引張り応力や曲げ応力のほかに、圧力、剪断応力ま
たはねじり応力を受けるときに、望ましくない応力を受
けるという認識から出発している。この望ましくない応
力は、タイヤの半径方向内側にあるカーカスの固着部の
範囲と、ビード区間に発生する。このビード区間はコア
リングを使用する。このコアリングの周りに強度部材が
案内されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、タイヤサイドウォールの固着範囲とタイヤサイド
ウォールにおいてカーカスが、カーカスにとって望まし
くない前述の負荷を受けないように、冒頭に述べたタイ
ヤを改良することである。
題は、タイヤサイドウォールの固着範囲とタイヤサイド
ウォールにおいてカーカスが、カーカスにとって望まし
くない前述の負荷を受けないように、冒頭に述べたタイ
ヤを改良することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、タイヤのカーカスを形成するために、糸状または帯
状の補強インサート用の固定要素を備えた、冒頭に述べ
た種類のタイヤにおいて、固定要素が前記の保持部材の
半径方向外側に設けられ、カーカスの補強インサートが
方向転換しないで固定要素からタイヤサイドウォールの
中立の曲げラインに移行している。その際、補強インサ
ートがその半径方向内側の端部で、ビードリングに固着
されないで、その固着要素から離れて中立の曲げライン
に移行し、それによって望ましい引張り応力およびまげ
応力を受けるように固着されていることが重要である。
この目的は、個々の糸、ロープ、帯等を保持部材の外
面、例えばフックに固着して方向転換することによって
最も良好に達成される。
に、タイヤのカーカスを形成するために、糸状または帯
状の補強インサート用の固定要素を備えた、冒頭に述べ
た種類のタイヤにおいて、固定要素が前記の保持部材の
半径方向外側に設けられ、カーカスの補強インサートが
方向転換しないで固定要素からタイヤサイドウォールの
中立の曲げラインに移行している。その際、補強インサ
ートがその半径方向内側の端部で、ビードリングに固着
されないで、その固着要素から離れて中立の曲げライン
に移行し、それによって望ましい引張り応力およびまげ
応力を受けるように固着されていることが重要である。
この目的は、個々の糸、ロープ、帯等を保持部材の外
面、例えばフックに固着して方向転換することによって
最も良好に達成される。
【0005】その際、保持部材と、半径方向内側にある
タイヤサイドウォールの端部との間の分離面の負荷を除
去するために、本発明の他の提案に従って、半径方向外
側にある保持部材の区間が、タイヤサイドウォールの方
へ増大する曲げ弾力性を有する。これは例えば保持部材
が剛性のある合成樹脂からなるときに、後処理等によっ
て達成可能である。
タイヤサイドウォールの端部との間の分離面の負荷を除
去するために、本発明の他の提案に従って、半径方向外
側にある保持部材の区間が、タイヤサイドウォールの方
へ増大する曲げ弾力性を有する。これは例えば保持部材
が剛性のある合成樹脂からなるときに、後処理等によっ
て達成可能である。
【0006】この思想の延長において、モジュールの急
激な変化に対抗するために、タイヤサイドウォールと保
持部材をオーバーラップさせて形成することができる。
更に、本発明はリム突端部を備えた普通の保持部材(リ
ム)に拘束されないということがきわめて重要である。
それどころか、本発明に基づいて、個々のタイヤサイド
ウォールはそれ自体、リング状の保持部材に固着可能で
ある。この保持部材は車両において車輪の回転部分に任
意に固定可能である。更に、この保持部材はタイヤブラ
ンクの大量生産および型内でのブランクの加硫のための
望ましい補助部材である。保持部材としての働きをする
両リングは、この製造装置の少なくとも個々の課題を受
け持つことができるように、タイヤ成層機に統合可能で
ある。この機能は、剛性のある保持部材が環状体として
正確なセンタリングや案内を可能するので、満たすこと
ができる。例えば、カーカスをブレーカ範囲の中に反ら
す際に環状保持部材を正確に捕らえて移動させることが
できる。それにもかかわらず、保持部材をカーカスと共
に加硫型内に正確にセンリングして収納するために、保
持部材は軸方向の嵌め合い面を有していてもよい。
激な変化に対抗するために、タイヤサイドウォールと保
持部材をオーバーラップさせて形成することができる。
更に、本発明はリム突端部を備えた普通の保持部材(リ
ム)に拘束されないということがきわめて重要である。
それどころか、本発明に基づいて、個々のタイヤサイド
ウォールはそれ自体、リング状の保持部材に固着可能で
ある。この保持部材は車両において車輪の回転部分に任
意に固定可能である。更に、この保持部材はタイヤブラ
ンクの大量生産および型内でのブランクの加硫のための
望ましい補助部材である。保持部材としての働きをする
両リングは、この製造装置の少なくとも個々の課題を受
け持つことができるように、タイヤ成層機に統合可能で
ある。この機能は、剛性のある保持部材が環状体として
正確なセンタリングや案内を可能するので、満たすこと
ができる。例えば、カーカスをブレーカ範囲の中に反ら
す際に環状保持部材を正確に捕らえて移動させることが
できる。それにもかかわらず、保持部材をカーカスと共
に加硫型内に正確にセンリングして収納するために、保
持部材は軸方向の嵌め合い面を有していてもよい。
【0007】
【実施例】図に基づいて本発明を一層詳しく説明する。
図には、本発明の好ましい実施例が示してある。
図には、本発明の好ましい実施例が示してある。
【0008】実質的にゴムからなるタイヤ本体1は、サ
イドウォール2、トレッド3、カーカス4およびトレッ
ド3の下のブレーカ5を備えている。このタイヤ本体
は、リング6として形成された鏡像対称の2個の保持部
材上に取付けられている。このリングは金属または剛性
のある合成樹脂からなっている。リング6は軸方向の内
面7、半径方向の接触面8およびタイヤ内室に突出して
いる曲げ部9を備えている。この曲げ部はタイヤの緊急
時走行特性を改善するために軸線平行な支持面10を備
えている。両接触面8において、両リング6が互いに接
着されている。図示していない接合板等は、タイヤと共
に両リング6を車輪の残りの部分に固定する働きをす
る。更に、支持面10は、破線で示すように、タイヤ中
空室の内法高さの約3分の1に配置可能である。
イドウォール2、トレッド3、カーカス4およびトレッ
ド3の下のブレーカ5を備えている。このタイヤ本体
は、リング6として形成された鏡像対称の2個の保持部
材上に取付けられている。このリングは金属または剛性
のある合成樹脂からなっている。リング6は軸方向の内
面7、半径方向の接触面8およびタイヤ内室に突出して
いる曲げ部9を備えている。この曲げ部はタイヤの緊急
時走行特性を改善するために軸線平行な支持面10を備
えている。両接触面8において、両リング6が互いに接
着されている。図示していない接合板等は、タイヤと共
に両リング6を車輪の残りの部分に固定する働きをす
る。更に、支持面10は、破線で示すように、タイヤ中
空室の内法高さの約3分の1に配置可能である。
【0009】タイヤの両側において、リング6は斜め上
方に向いた脚部11を備えている。この脚部はタイヤ本
体1、特にタイヤサイドウォール2の中立の曲げライン
12に、段なしに続く。この曲げライン内にはカーカス
が設けられている。この曲げラインは多数の糸状の強度
部材、例えば糸13からなっている。この糸はカーカス
をリング6に固定するために、周囲に均一に分配配置さ
れたフック14の周りを案内されている。糸13は好ま
しくは半径方向に延びているが、一種の交叉カーカス
(十字カーカス)のように敷設可能である。
方に向いた脚部11を備えている。この脚部はタイヤ本
体1、特にタイヤサイドウォール2の中立の曲げライン
12に、段なしに続く。この曲げライン内にはカーカス
が設けられている。この曲げラインは多数の糸状の強度
部材、例えば糸13からなっている。この糸はカーカス
をリング6に固定するために、周囲に均一に分配配置さ
れたフック14の周りを案内されている。糸13は好ま
しくは半径方向に延びているが、一種の交叉カーカス
(十字カーカス)のように敷設可能である。
【0010】リング6に固定されたフック14は、脚部
11によって定められた平面内にあるが(図1,2,
4,6)、半径方向平面内に配置することができる(図
5,7)。
11によって定められた平面内にあるが(図1,2,
4,6)、半径方向平面内に配置することができる(図
5,7)。
【0011】それによって、糸13は固定要素から始ま
ってタイヤ本体1の中立の曲げライン12内にあり、従
って実際には圧縮応力または剪断−ねじり応力を受けな
い。更に、ゴムが脚部11とタイヤサイドウォール2の
間の分離面16内に固着配置され、気密に保持されてい
る。
ってタイヤ本体1の中立の曲げライン12内にあり、従
って実際には圧縮応力または剪断−ねじり応力を受けな
い。更に、ゴムが脚部11とタイヤサイドウォール2の
間の分離面16内に固着配置され、気密に保持されてい
る。
【0012】糸13をリング6に取付けた後で、あるい
は糸13を取付けるために、リング6はタイヤブランク
を成層(積み重ね、レイアップ)するために利用され、
例えば成層装置の特に分割された環状体18の周溝17
内に保持される。それによって、この成層装置ではカー
カスが作られる。しかも、カーカス基礎部と頂部分(ブ
レーカ5とトレッド3)を一体化することは、中へ反ら
すことによって行うことができる。このタイヤ成層の
間、環状体18は互いにねじれることができるまたは軸
方向に相対移動することができる。そのために必要な手
段と、個々の糸13の処理は、本発明の対象ではない。
これについては、実施するための公知の手本を利用可能
である。
は糸13を取付けるために、リング6はタイヤブランク
を成層(積み重ね、レイアップ)するために利用され、
例えば成層装置の特に分割された環状体18の周溝17
内に保持される。それによって、この成層装置ではカー
カスが作られる。しかも、カーカス基礎部と頂部分(ブ
レーカ5とトレッド3)を一体化することは、中へ反ら
すことによって行うことができる。このタイヤ成層の
間、環状体18は互いにねじれることができるまたは軸
方向に相対移動することができる。そのために必要な手
段と、個々の糸13の処理は、本発明の対象ではない。
これについては、実施するための公知の手本を利用可能
である。
【0013】タイヤを加硫するために、リング6は特
に、軸方向の内面7と脚部11の斜めの外面20に基づ
いて、型半部19に対して正確にセンタリングする働き
をする。すなわち、リング6はところどころで型中空室
21を画成する。この型中空室は圧力媒体によって直接
付勢可能であり、しかもベロー等によって間接的に付勢
可能である。
に、軸方向の内面7と脚部11の斜めの外面20に基づ
いて、型半部19に対して正確にセンタリングする働き
をする。すなわち、リング6はところどころで型中空室
21を画成する。この型中空室は圧力媒体によって直接
付勢可能であり、しかもベロー等によって間接的に付勢
可能である。
【0014】図5のリング6は板状に形成されている。
リングはタイヤ本体1と共に、場合によってはねじ穴2
7を用いて、車輪の任意の部分22に固定可能である。
図6,7の実施例の場合には、分離面16が異なる形を
している。しかも、付着面を拡大するためだけでなく、
剛性のあるリング6とタイヤ本体1のゴムとの間の局部
的で急激なモジュール変化の不足を避けるために、分離
面が変形されている。図6の実施例の場合には、脚部が
中央に、外方へ向かって先細になっている突起23を備
えている。この突起は頂部に、固着要素、すなわちフッ
ク14を備えている。これに対して、図7の実施例の場
合には、傾斜した分離面16を有するオーバーラップ部
が利用される。この分離面のほぼ半分の長さのところ
に、フック14が設けられている。
リングはタイヤ本体1と共に、場合によってはねじ穴2
7を用いて、車輪の任意の部分22に固定可能である。
図6,7の実施例の場合には、分離面16が異なる形を
している。しかも、付着面を拡大するためだけでなく、
剛性のあるリング6とタイヤ本体1のゴムとの間の局部
的で急激なモジュール変化の不足を避けるために、分離
面が変形されている。図6の実施例の場合には、脚部が
中央に、外方へ向かって先細になっている突起23を備
えている。この突起は頂部に、固着要素、すなわちフッ
ク14を備えている。これに対して、図7の実施例の場
合には、傾斜した分離面16を有するオーバーラップ部
が利用される。この分離面のほぼ半分の長さのところ
に、フック14が設けられている。
【0015】更に、リング6の材料特性によって前記の
移行部に影響を与えることができる。この材料特性は図
6,7に図示したものと共にあるいは独立して利用可能
である。
移行部に影響を与えることができる。この材料特性は図
6,7に図示したものと共にあるいは独立して利用可能
である。
【0016】破線24で示した範囲のほぼ半径方向外側
において、剛性のあるリング6は例えば後処理によって
次のように形成可能である。すなわち、タイヤサイドウ
ォール2の変形に適合させるために、大きく弾性変形す
るように、特に容易に曲げることができるように、形成
可能である。その際、この材料特性を徐々に高めること
は、半径方向に連続してあるいは半径方向外方へ段階的
に行うことができる。
において、剛性のあるリング6は例えば後処理によって
次のように形成可能である。すなわち、タイヤサイドウ
ォール2の変形に適合させるために、大きく弾性変形す
るように、特に容易に曲げることができるように、形成
可能である。その際、この材料特性を徐々に高めること
は、半径方向に連続してあるいは半径方向外方へ段階的
に行うことができる。
【0017】図8の実施例の場合、リングの外周に、波
形の線材25等が設けられ、固定されている。この線材
は糸を通すための、周方向に連続する多数の穴26を形
成している。
形の線材25等が設けられ、固定されている。この線材
は糸を通すための、周方向に連続する多数の穴26を形
成している。
【0018】フック14の代わりに、カーカス4または
その糸13を異なるように固定することができる。例え
ば保持部材6、すなわち例えば図6のリング6を、例え
ば周溝を外周に備えるよう形成することができる。この
周溝は、接着によって糸13を固定するために、場合よ
っては射出被覆された糸13を収容する働きをする。糸
13はこの溝内で保持され、例えば接着剤によって固着
可能である。これは、特に保持部材6の外周の部分が固
着手段を有するかまたは形成することを意味する。
その糸13を異なるように固定することができる。例え
ば保持部材6、すなわち例えば図6のリング6を、例え
ば周溝を外周に備えるよう形成することができる。この
周溝は、接着によって糸13を固定するために、場合よ
っては射出被覆された糸13を収容する働きをする。糸
13はこの溝内で保持され、例えば接着剤によって固着
可能である。これは、特に保持部材6の外周の部分が固
着手段を有するかまたは形成することを意味する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるタイヤ
は、タイヤサイドウォールの固着範囲とタイヤサイドウ
ォールにおいてカーカスが、それにとって望ましくない
負荷を受けない、特に固着範囲においてカーカス応力が
低減されるという利点がある。
は、タイヤサイドウォールの固着範囲とタイヤサイドウ
ォールにおいてカーカスが、それにとって望ましくない
負荷を受けない、特に固着範囲においてカーカス応力が
低減されるという利点がある。
【図1】保持部材上にある車両空気タイヤの半径方向部
分断面図である。
分断面図である。
【図2】図1の矢印II方向に見た図1の詳細図であ
り、しかもタイヤ本体の弾性的な被覆層が省略してあ
る。
り、しかもタイヤ本体の弾性的な被覆層が省略してあ
る。
【図3】図1のタイヤのための成層装置の半径方向部分
断面図である。
断面図である。
【図4】図1のタイヤを作るための加硫型の半径方向部
分断面図である。
分断面図である。
【図5】車両空気タイヤの部分と共に、図1と異なる変
形保持部材を半径方向に切断した部分断面図である。
形保持部材を半径方向に切断した部分断面図である。
【図6】保持部材におけるタイヤサイドウォールの固定
個所の半径方向部分断面図である。
個所の半径方向部分断面図である。
【図7】保持部材におけるタイヤサイドウォールの固定
個所の半径方向部分断面図である。
個所の半径方向部分断面図である。
【図8】図2と同様な図であるが、カーカスの丈夫な支
持体のための固定要素が変形されている。
持体のための固定要素が変形されている。
2 タイヤサイドウォール 4 カーカス 6 保持部材 7 センタリング面 8 接触面 12 曲げライン 13 補強インサート 14,25 固定要素 16 外面 17 周溝 18 環状体 19 加硫型 21 型中空室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 21:00 105:24 B29L 30:00 4F
Claims (25)
- 【請求項1】 タイヤのカーカスを形成するために、糸
状または帯状の補強インサート用の固定要素を備えた例
えばリム状の保持部材を具備している、実質的にゴムと
ゴムに似た材料からなる車両空気タイヤにおいて、固定
要素(14)が保持部材(6)の半径方向外側に固定さ
れ、補強インサート(13)が方向転換しないで固定要
素(14)からタイヤサイドウォール(2)の中立の曲
げライン(12)に移行していることを特徴とするタイ
ヤ。 - 【請求項2】 固定要素がフック状または穴状に形成さ
れていることを特徴とする請求項1のタイヤ。 - 【請求項3】 補強インサート(13)が各固定要素
(14)に付設されていることを特徴とする請求項1の
タイヤ。 - 【請求項4】 補強インサート(13)が半径方向に延
び、かつ単層のカーカス補強部を形成していることを特
徴とする請求項1のタイヤ。 - 【請求項5】 フックまたは穴を通る平面がタイヤの方
へ半径方向に向いていることを特徴とする請求項1また
は2のタイヤ。 - 【請求項6】 フックまたは穴を通る平面が、タイヤの
回転軸線に対して垂直な平面と重なっていることを特徴
とする請求項1または2のタイヤ。 - 【請求項7】 保持部材(6)の少なくとも、タイヤサ
イドウォール(2)の方へ向いた区間が、曲げライン
(12)の方へ延びていることを特徴とする請求項1の
タイヤ。 - 【請求項8】 保持部材(6)の横断面がタイヤサイド
ウォール(2)の方へ特に徐々に小さくなっていること
を特徴とする請求項1のタイヤ。 - 【請求項9】 保持部材(6)が補強インサート(1
3)に対して斜めに延びる外面(16)を備えているこ
とを特徴とする請求項8のタイヤ。 - 【請求項10】 保持部材(6)が、その横断面が少な
くともほぼ対称になるように先細になっていることを特
徴とする請求項8のタイヤ。 - 【請求項11】 各々のタイヤサイドウォール(2)に
保持部材(6)が付設され、両保持部材(6)が互いに
隣接する個所に、一致する接触面(8)を備え、この接
触面が特に軸線に垂直であることを特徴とする請求項1
のタイヤ。 - 【請求項12】 保持部材(6)が互いに接着されてい
ることを特徴とする請求項11のタイヤ。 - 【請求項13】 タイヤサイドウォール(2)が保持部
材(6)に固着連結されていることを特徴とする請求項
1のタイヤ。 - 【請求項14】 タイヤサイドウォール(2)が固定要
素(14,25)にも固着連結されていることを特徴と
する請求項13のタイヤ。 - 【請求項15】 保持部材(6)が半径方向外方へ突出
する突出部(9)を備え、この突出部がタイヤの頂部分
のための支持リングとしての働きをすることを特徴とす
る請求項1のタイヤ。 - 【請求項16】 保持部材(6)がブランクを装置(1
8)上でセンタリングおよび固定する働きをすることを
特徴とする請求項1のタイヤのためのブランクを成層す
るための装置。 - 【請求項17】 保持部材(6)が分割された、直径を
変更可能な環状体(18)によって、特にこの環状体の
周溝(17)内に設けられていることを特徴とする請求
項16の装置。 - 【請求項18】 保持部材(6)が加硫型(19)内に
挿入可能であり、かつ型中空室(21)の一部を画成し
ていることを特徴とする請求項1のタイヤのためのブラ
ンクを仕上げ成形するための加硫型。 - 【請求項19】 保持部材(6)が軸線平行なセンタリ
ング面(7)を備え、このセンタリング面が加硫型の面
に一致していることを特徴とする請求項18の加硫型。 - 【請求項20】 保持部材(6)が補強インサート(1
3)を固定するよう形成されていることを特徴とする請
求項1のタイヤ。 - 【請求項21】 保持部材(6)が、補強インサート
(13)を挿入するために、特に周方向に延びる溝を備
えていることを特徴とする請求項20のタイヤ。 - 【請求項22】 補強インサート(13)が保持部材
(6)に固着連結されていることを特徴とする請求項2
1のタイヤ。 - 【請求項23】 補強インサート(13)が保持部材
(6)に埋め込まれていることを特徴とする請求項20
のタイヤ。 - 【請求項24】 補強インサート(13)が保持部材
(6)との連結を促進する被覆材を備えていることを特
徴とする請求項20のタイヤ。 - 【請求項25】 保持部材(6)の外周部が請求項8、
特に請求項10に従って形成されていることを特徴とす
る請求項20のタイヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4243521:8 | 1992-12-22 | ||
DE4243521A DE4243521A1 (de) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | Fahrzeugluftreifen mit einer Halterung hierfür sowie Vorrichtung zum Aufbauen des Reifenrohlings und Einrichtung zum Vulkanisieren dieses Rohlings |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06278408A true JPH06278408A (ja) | 1994-10-04 |
Family
ID=6476145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5322805A Withdrawn JPH06278408A (ja) | 1992-12-22 | 1993-12-21 | 保持部材を備えた車両タイヤ並びにタイヤブランクを成層する装置及びこのブランクを加硫する装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5535799A (ja) |
EP (1) | EP0603522B1 (ja) |
JP (1) | JPH06278408A (ja) |
DE (2) | DE4243521A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0822047B1 (fr) | 1996-08-01 | 2002-10-23 | Conception et Développement Michelin | Noyau destructible, utilisable notamment pour l'assemblage d'un pneu |
DE19834299C1 (de) * | 1998-07-30 | 2000-04-13 | Continental Ag | Verfahren zur Herstellung einer Verstärkungslage für einen Radialluftreifen |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1009192A (en) * | 1910-12-10 | 1911-11-21 | Thomas Sloper | Manufacture of articles built up from lengths of cord. |
US2844180A (en) * | 1955-04-25 | 1958-07-22 | Carl J E Omeron | Safety rim structure |
US4085786A (en) * | 1975-11-19 | 1978-04-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Integrally built and cured tire and wheel assembly |
US4231410A (en) * | 1976-01-28 | 1980-11-04 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pre-shaped plastic reinforcing member and a tire encapsulating said member |
US4223713A (en) * | 1978-09-05 | 1980-09-23 | Ewing Michael D | Pneumatic tire having structural ribs |
AU525647B2 (en) * | 1978-09-27 | 1982-11-18 | Btr Industries Limited | Rim with seats having bead retaining means |
CA1098810A (en) * | 1979-06-15 | 1981-04-07 | Bruce J. Mccoll | Composite high mobility tire for off-road vehicles |
US4267873A (en) * | 1979-06-15 | 1981-05-19 | B. J. Mccoll & Company, Ltd. | Composite high mobility tire for off-road vehicles |
US4424842A (en) * | 1981-06-01 | 1984-01-10 | Trebaol Francois P | Vehicle wheel having safety tread |
DE3206171A1 (de) * | 1982-02-20 | 1983-08-25 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Fahrzeugrad |
DE3343890A1 (de) * | 1983-12-05 | 1985-06-13 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Fahrzeugrad |
GB2245530B (en) * | 1990-07-05 | 1994-04-27 | Holroyd Associates Ltd | Pneumatic tyre and wheel assembly |
-
1992
- 1992-12-22 DE DE4243521A patent/DE4243521A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-11-08 EP EP93118040A patent/EP0603522B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-08 DE DE59303496T patent/DE59303496D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-21 JP JP5322805A patent/JPH06278408A/ja not_active Withdrawn
- 1993-12-22 US US08/173,199 patent/US5535799A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0603522B1 (de) | 1996-08-21 |
DE59303496D1 (de) | 1996-09-26 |
US5535799A (en) | 1996-07-16 |
EP0603522A1 (de) | 1994-06-29 |
DE4243521A1 (de) | 1994-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949372B2 (ja) | タイヤビード構造 | |
US7491285B2 (en) | Method for molding bead portion of green tire and bead portion molding device | |
RU2213009C2 (ru) | Способ изготовления шин для колес транспортного средства | |
KR100642975B1 (ko) | 타이어의 제조방법 | |
US11235616B2 (en) | Method of mounting a non-pneumatic tire onto a hub | |
JP4943329B2 (ja) | タイヤビード | |
KR20000012141A (ko) | 자동차 바퀴용 타이어에 대한 카커스 구조의 제조방법과 상기방법으로써 얻을 수 있는 카커스 구조물 | |
CN110198847A (zh) | 非充气车轮和安装非充气轮胎的方法 | |
JP2002192921A (ja) | らせん六角ビードおよび製造方法 | |
JP2000263656A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ | |
US5007471A (en) | Beads of pneumatic tires for vehicle wheels | |
US11958322B2 (en) | Non-pneumatic tire having reinforced support structure | |
JP4507920B2 (ja) | ランフラットタイヤの製造方法 | |
JPH06278408A (ja) | 保持部材を備えた車両タイヤ並びにタイヤブランクを成層する装置及びこのブランクを加硫する装置 | |
JP2002019430A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4507921B2 (ja) | ランフラットタイヤ及びその製造方法 | |
JP4488792B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4536715B2 (ja) | 補強サイドウォールを備えたタイヤ及びその製作方法 | |
US20200164688A1 (en) | Method for manufacturing tire | |
JP2007022045A (ja) | タイヤ製造用シェーピングブラダー及びタイヤ製造方法 | |
EP3785946A2 (en) | Tire with clamped ply | |
JP6464617B2 (ja) | 剛性強化環およびそれを用いたタイヤ加硫方法 | |
JPS6241121B2 (ja) | ||
EP1878564B1 (en) | Method of manufacturing run-flat tire | |
EP3670165A1 (en) | Method of building a tire with no ply turnup ande method of molding a green tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010306 |