JPH0627694B2 - 粒子群の粒度分布の測定装置 - Google Patents

粒子群の粒度分布の測定装置

Info

Publication number
JPH0627694B2
JPH0627694B2 JP58123447A JP12344783A JPH0627694B2 JP H0627694 B2 JPH0627694 B2 JP H0627694B2 JP 58123447 A JP58123447 A JP 58123447A JP 12344783 A JP12344783 A JP 12344783A JP H0627694 B2 JPH0627694 B2 JP H0627694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particle size
size distribution
particles
particle group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58123447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015541A (ja
Inventor
西川  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58123447A priority Critical patent/JPH0627694B2/ja
Publication of JPS6015541A publication Critical patent/JPS6015541A/ja
Publication of JPH0627694B2 publication Critical patent/JPH0627694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粒子群の粒度分布や粒径等を測定するもの
で、連続しての測定を可能にした装置に関するものであ
る。
例えば、造粒機により造粒された粒子や各種原料の粒状
物体等は、その粒径や粒度分布等を測定する必要があ
る。これら粒子群の形状,大きさ等の測定手段として,
従来は篩を用いての篩分け等の手段が知られているが、
極めて非能率的なものであつた。またストロボ発光装置
とテレビカメラを用いて粒子群の静止画像を求めこれに
よつて粒子群の形状,大きさ等を測定する方法も知られ
ている。しかしこの静止画像による方法は、多数の粒子
群を撮像する関係から、そのままでは各粒子が重なり合
つてしまつて粒子個々の大きさ等を求めることが困難で
ある。そのため従来の静止画像による方法では、造粒機
やホツパー等より排出される粒子群をそのまま測定せず
に、一度適宜な整列装置を用いて各粒子が或る間隔をも
つて整列するようにしてから撮像しなければならない欠
点があつた。
本発明は、以上述べたような事情に鑑みなされたもので
あつて、造粒機やホツパー等より落下する粒子群をスリ
ツトを設けたストロボ光発光装置により照明し又前記発
光装置により発光しスリツトを通つた光の面にほぼ直角
な方向に配置し照明された粒子群にピントを合わせてあ
るテレビカメラを用いて粒子群を撮像しこの静止画像に
もとづいて形状や粒度分布等を測定するようにした粒子
群の測定装置を提供するものである。
以下図示する実施例にもとづいて本発明の測定装置の詳
細な内容を説明する。1は造粒機でこれの中の造粒され
た粒子群2がこの造粒機より落下している状態を示して
いる。3は縦長(上下方向に長い)のスリツトを設けた
スリツトストロボ光発光装置、4はスリツトストロボ光
発光装置より発光する光の面A(細長いスリツトを通つ
た光はほぼ平面状に進行する)に対してほぼ直角な位置
に配置されていてこの光の面Aにピントを合わせてある
テレビカメラ。尚ここで云う「ほぼ直角」とは、直角を
中心に画像の周辺部でもピントずれが起らない程度の角
度である。5はカメラコントローラー、6はテレビカメ
ラ4により撮像された像を観察するためのテレビモニタ
ー、7は高速イメージプロセツサー、8はマイクロコン
ピユーター、9はスリツトストロボ光発光装置の発光を
コントロールするストロボコントローラー、10はプリン
ターである。
以上のような構成の測定装置において、図示するように
造粒機1にて造粒された粒子群2を落下させる時にマイ
クロコンピユーター8により開始信号を発信する。この
開始信号を受信して高速イメージプロセツサー7はスト
ロボコントローラー9に信号を送りこれによつてストロ
ボコントローラー9はスリツトストロボ光発光装置を発
光させる。このストロボ光により造粒機1より自然落下
中の粒子群2は照明される。これと同時に高速イメージ
プロセツサー7からカメラコントローラー5に信号が送
られカメラコントローラー5によつてテレビカメラ4に
よる撮像が行なわれる。
この時の粒子群2の像は例えば第2図に示すようなもの
である。即ち第2図において矢印方向よりストロボ光が
来るので各粒子の左側半分(図面の斜線部分)が照明さ
れて明るくなり、これをテレビカメラ4で撮像する。
撮像された静止画像の信号は、テレビモニター6へ送ら
れこれに映し出されて観察される。この静止画像の信号
は、同時に高速イメージプロセツサー7へ送られ、ここ
で処理されて各粒子の水平投影長が算出される。算出さ
れた投影長は、n段階に区分された各クラスにその長さ
に応じてクラス分けされる。つまり高速イメージプロセ
ツサー7では、各クラスの粒子の数を記憶する。このよ
うにして高速イメージプロセツサー7は、一定の視野範
囲の粒子のデーターをクラス分けして累積し、その結果
をマイクロコンピユーター8に送る。マイクロコンピユ
ーター8に送られたデーターは、粒度分布や平均粒子径
等の統計上の数値を演算によつて求めた後プリンター10
に出力する。
以上述べたように、本発明の測定装置は、ストロボ光発
光装置により照明してテレビカメラで撮像するので落下
中の粒子群を静止画像として撮像できる。しかも発光装
置がスリツトを備えたスリツトストロボ光発光装置であ
り、更にテレビカメラをストロボ光の発光方向とほぼ直
交する位置配置したので、テレビカメラの焦点適合面の
み光が照射され、その前後の焦点不適合位置を落下する
粒子群には照明光は照射されない。そのため焦点ぼけし
た粒子を誤つて測定することがない。その上半月状に照
射されるので像の水平方向の重なりは分離出来、したが
つて高速イメージプロセツサーは垂直方向の重なりのみ
分離すればよいのでその処理が簡単である。以上のこと
により従来の方法のように粒子群を落下させる前に整列
させる必要もない。
尚実施例においては、造粒機において造粒された固体粒
子群について述べたが、その他の固体粒子群の測定や尿
素造粒の際の液滴粒度分布の測定のように液滴の測定に
対しても適用し得る。また平面状のストロボ光の面は垂
直から水平までの任意の角度に設定し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定装置の構成を示す図、第2図は本
発明装置においてストロボ光にて粒子群を照明した状態
を示す図である。 1……造粒機、2……粒子群、3……スリツトストロボ
光発光装置、4……テレビカメラ、5……カメラコント
ローラー、6……テレビモニター、7……高速イメージ
プロセツサー、8……マイクロコンピユーター、9……
ストロボコントローラー、10……プリンター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】落下する粒子群を平面状のストロボ光で照
    射するためのスリットを有するストロボ光発光装置と、
    前記スリットを通して進む平面状のストロボ光に対しほ
    ぼ垂直な方向に配置されストロボ光にて照明された粒子
    群位置にピントを合わせてあるテレビカメラとを備えて
    いて、前記ストロボ光発光装置を発光して照明しテレビ
    カメラにて撮像された粒子群の静止画像にもとづいてそ
    の粒度分布を求めるようにした粒子群の粒度分布の測定
    装置。
JP58123447A 1983-07-08 1983-07-08 粒子群の粒度分布の測定装置 Expired - Lifetime JPH0627694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123447A JPH0627694B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 粒子群の粒度分布の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123447A JPH0627694B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 粒子群の粒度分布の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015541A JPS6015541A (ja) 1985-01-26
JPH0627694B2 true JPH0627694B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=14860830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123447A Expired - Lifetime JPH0627694B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 粒子群の粒度分布の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627694B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59748U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 昭和製袋工業株式会社
JPH0648238B2 (ja) * 1986-05-21 1994-06-22 武征 神本 噴射燃料の平均粒径計測装置
JP2572809B2 (ja) * 1988-04-26 1997-01-16 三菱化学株式会社 粒状肥料の製造法
FR2664983B1 (fr) * 1990-07-17 1994-04-15 Centre Tech Ind Papiers Cartons Dispositif de detection en continu des impuretes de contraste contenues dans une matiere fluide en deplacement.
JP3355536B2 (ja) * 1993-10-26 2002-12-09 不二パウダル株式会社 造粒やコーティング等における撮影装置
US5707766A (en) * 1994-09-01 1998-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive material
CN104777080B (zh) * 2015-04-10 2017-09-22 中国石油大学(北京) 输气管道内颗粒与液滴的在线检测装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712458A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk-type flexible magnetic recorder cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015541A (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309215A (en) Procedure for the determination of particle size distribution in particle mixtures
EP0501006B1 (en) Flow imaging cytometer
GB2278679A (en) Analysis of particle characteristics
JP3121849B2 (ja) フローイメージサイトメータ
US5011285A (en) Method and apparatus for performing automatic particle analysis
US6316772B1 (en) Determination of concentration
JP3355536B2 (ja) 造粒やコーティング等における撮影装置
JPH0627694B2 (ja) 粒子群の粒度分布の測定装置
JPH11295208A (ja) 粒子撮像装置
US20170067811A1 (en) Device for determining the particle size and/or the particle shape of a particle mixture
JPH073517A (ja) 不良繭検出方法
JPH0360381B2 (ja)
JP3450405B2 (ja) 噴霧乾燥造粒装置における造粒制御方法
JP2008512669A (ja) 粒子の視覚的分粒
US6797939B2 (en) Method for monitoring plasma or flame-spray processes
EP0144049A2 (en) An apparatus for inspecting solid drugs and a method therefor
JP3569829B2 (ja) 造粒・コーティング装置に用いられる撮影装置
JP2000197855A (ja) 粒状物色彩選別方法及び粒状物色彩選別装置
JPH04348050A (ja) 材料表面検査装置
JP3840397B2 (ja) 粉体評価システム
JP2675239B2 (ja) 粉粒体色調検査装置
EP1287330B1 (en) Method and system for automatic analysis of particles
JPH0720066A (ja) ガラス繊維マットのバインダー付着量測定方法
JP3043144B2 (ja) 均一粒状物質の個数判定法
JPH03257347A (ja) 粒度分布測定装置