JPH06276265A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH06276265A
JPH06276265A JP5832293A JP5832293A JPH06276265A JP H06276265 A JPH06276265 A JP H06276265A JP 5832293 A JP5832293 A JP 5832293A JP 5832293 A JP5832293 A JP 5832293A JP H06276265 A JPH06276265 A JP H06276265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
telephone set
telephone
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5832293A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Yamamoto
典広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5832293A priority Critical patent/JPH06276265A/ja
Publication of JPH06276265A publication Critical patent/JPH06276265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】通話中に入力された電話番号もしくはアポイン
トメント等の情報を記憶、表示するのに好適な改良され
た携帯電話機を提供する。 【構成】本発明は、通話中に入力された電話番号もしく
はアポイントメント等の情報をプッシュボタンもしくは
タッチペン等で入力するための入力手段と、これら入力
された情報を記憶するための記憶手段と、これら入力さ
れた情報を表示するための表示手段と、これらの各手段
を制御する制御手段と、操作部と電話機本体間で情報を
授受する連結手段と、電源手段とからなる電話機本体か
ら着脱可能な操作部を有する携帯電話機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通話中に入力された電
話番号もしくはアポイントメント等の情報を記憶、表示
する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機においては、電話機本
体に発信用のプッシュボタンが取り付けられており、こ
れを利用することで番号案内等で尋ねた電話番号を通話
中にプッシュボタンで入力し、その入力番号を記憶、表
示し、電話番号のメモに利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
携帯電話機は電話機本体にプッシュボタン、スピーカー
部、マイク部が一体となっておりこの電話機を用いて、
実際の会話中に番号等を聞きながら同時にプッシュボタ
ンで番号をメモすることはかなり困難である。また電話
機本体が小型化および軽量化の傾向があり、番号を一度
聞いてから利用者本人が記憶もしくはメモした後あらた
めて電話機を手元に寄せてボタンを確認しながら番号を
入力しなければならず、操作性が必ずしもいいものでは
なく、またそのメモする過程において間違いが生じ易
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれら従来技術
の問題点を解決するためのものであり、携帯電話機であ
って、通話中に入力された電話番号もしくはアポイント
メント等の情報をプッシュボタンもしくはタッチペン等
で入力するための入力手段と、これら入力された情報を
記憶するための記憶手段と、これら入力された情報をL
CD等のディスプレイもしくは音声発生機等により情報
を表示、アナウンスするのための表示手段と、これらの
各手段を制御する制御手段と、操作部と電話機本体間で
情報を授受する連結手段と、操作部を電話機本体から分
離した際に操作部の各部に電力を供給する電池等の電源
手段とからなる電話機本体から着脱可能な操作部を有す
る携帯電話機である。
【0005】
【作用】本発明は上述のように、入力手段としてのプッ
シュボタン等を設けた操作部がカード形状であり、かつ
電話機本体より着脱が可能であるので、操作部を操作し
易い場所に移動させることにより、番号等を聞きながら
同時に番号等の情報を入力し、この記憶が可能となる。
また表示手段によりこの番号を文字もしくは音声で確認
できるので、入力の過程による誤入力を同時に回避する
ことが出来る。
【0006】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明の実施例につ
いて詳細に説明する。図1は本発明の実施例による電話
機の概略斜視図、図2は図1で示した電話機本体1およ
び操作部2の回路構成を示すブロック図であり、各図に
おいて同じ部材は同じ記号で示す。
【0007】図1において、電話機本体1は上面に浅い
凹部1aを有しており、その凹部内にカード形状の操作
部2が着脱可能に装着されるように構成されている。図
2において、2は操作部、3は通話中に入力された電話
番号もしくはアポイントメント等の情報をプッシュボタ
ンもしくはタッチペン等で入力するための入力手段、4
は入力された情報を記憶するための記憶手段、5は入力
された情報をLCD等のディスプレイもしくは音声発生
機等により情報を表示、アナウンスするのための表示手
段、6はこれらの各手段を制御する制御手段、7は操作
部2と電話機本体1間で情報を授受するためのコネク
タ、無線電信機もしくは光通信機等の連結手段、8は操
作部2を電話機本体1から分離した際に操作部2の各部
に電力を供給する電池等の電源手段である。
【0008】つぎに、このような構成における動作につ
いて説明する。番号案内や通話相手から聞いた電話番号
を入手し、これをメモする必要が生じたときプッシュボ
タン等の入力手段3により、番号を入力する。入力され
た番号は記憶部4に蓄積されると同時に、表示部5に表
示する。また記憶部4に蓄積されている電話番号におい
て操作部を本体に接続し、転送ボタンを操作すること
で、この番号の相手先に対し自動発呼する。これによ
り、メモした番号をあらためて入力する必要はなく、そ
の過程による入力ミスを防ぐことができる。
【0009】また操作部2に内蔵される電池等の電源手
段8は電話機本体1と分離したときにのみ使用される
が、この電池は充電可能な2次電池としてもよい。電源
手段8が電話機本体1と操作部2の2系統となること
で、常に操作部の情報を保持できるので、別の電話機本
体1に操作部2を装着することで、記憶部4に取り込ま
れた番号を利用することができる。
【0010】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、携帯電話機本体よりカード形状の操作部を着脱可能
な構成とすることにより、操作部を手元におくことがで
き、このことにより番号等を聞きながら同時にこれをメ
モすることがでる。これにより一度聞いた番号を利用者
自身が記憶する過程が不要となり、誤入力防止および操
作性を向上させることができる。また入力する際に番号
を直接目で確認しながら操作を継続することができ、操
作部を本体に装着することで記憶している番号を自動発
呼できる。さらに電源を2系統としたことで操作部で記
憶しているデータの有効利用ができる。つまり別の本体
に対して、自分の操作部を用いることで個人のデータの
本体間における相互利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による携帯電話機の実施例を示す概略
斜視図。
【図2】 電話機本体および、本体より着脱できる操作
部の回路構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 電話機本体 1a凹部 2 操作部 3 入力手段 4 記憶手段 5 表示手段 6 制御手段 7 連結手段 8 電源手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話機において、通話中に入力された
    電話番号等の情報を入力するための入力手段と、これら
    入力された情報を記憶するための記憶手段と、これら入
    力された情報を表示するのための表示手段と、これらの
    各手段を制御する制御手段と、操作部と電話機本体間で
    情報を授受する連結手段と、操作部を電話機本体から分
    離した際に操作部の各部に電力を供給する電源手段とか
    らなる電話機本体から着脱可能な操作部を有することを
    特徴とする携帯電話機。
JP5832293A 1993-03-18 1993-03-18 携帯電話機 Pending JPH06276265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5832293A JPH06276265A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5832293A JPH06276265A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06276265A true JPH06276265A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13081051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5832293A Pending JPH06276265A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06276265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069057B2 (en) 2001-02-15 2006-06-27 Olympus Optical Co., Ltd. Cellular phone including a display revealed by removing a removable operation unit
JP2008160891A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Kyocera Corp 携帯端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069057B2 (en) 2001-02-15 2006-06-27 Olympus Optical Co., Ltd. Cellular phone including a display revealed by removing a removable operation unit
JP2008160891A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Kyocera Corp 携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2226074T3 (es) Aparato telefonico.
JPH10178475A (ja) エルゴノミックユーザインターフェースシステム
US20040063475A1 (en) Wrist mobile phone device having voice activated wireless headset
JPH10190811A (ja) エルゴノミックユーザインターフェースシステム
US7047038B1 (en) Computer and mobile communication system
US20060105814A1 (en) Telephone apparatus
JPH11341187A (ja) ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置
JPH06276265A (ja) 携帯電話機
JPH10164205A (ja) 携帯電話機
JPS6112153A (ja) 電子メモ付電話器
KR200187702Y1 (ko) 터치스크린방식 휴대폰
JPH0964959A (ja) 携帯端末
CN206481337U (zh) 触摸式电话机
JP3013585U (ja) 取り外しができる数字記憶機
KR19990006038U (ko) 전자수첩 기능을 가지는 전화기
KR20010100592A (ko) 전자명함
JPH0585148U (ja) 携帯電話器
JPS6120464A (ja) 電子メモ付電話器
JP2003069677A (ja) マウスを付設した携帯電話
KR970006938Y1 (ko) 메모기능이 부가된 전화기
JPS6226961A (ja) 多機能電話機
JP3105370U (ja) 電話番号表示装置
JPS63198455A (ja) 電子アドレス帳付多機能電話機
JPS634320A (ja) 描画入出力装置
JP2005102149A (ja) ペン型携帯用電話機