JPH06275047A - ディスク駆動装置およびディスク装置 - Google Patents

ディスク駆動装置およびディスク装置

Info

Publication number
JPH06275047A
JPH06275047A JP5060590A JP6059093A JPH06275047A JP H06275047 A JPH06275047 A JP H06275047A JP 5060590 A JP5060590 A JP 5060590A JP 6059093 A JP6059093 A JP 6059093A JP H06275047 A JPH06275047 A JP H06275047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
mode
discriminating
recording
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5060590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974868B2 (ja
Inventor
Satoru Koizumi
悟 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5060590A priority Critical patent/JP2974868B2/ja
Priority to EP94100977A priority patent/EP0616322B1/en
Priority to DE69417791T priority patent/DE69417791T2/de
Priority to US08/186,458 priority patent/US5533000A/en
Priority to CN94102922A priority patent/CN1061453C/zh
Publication of JPH06275047A publication Critical patent/JPH06275047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974868B2 publication Critical patent/JP2974868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/044Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/046Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/057Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for handling both discs contained within cartridges and discs not contained within cartridges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Abstract

(57)【要約】 【構成】 回転駆動するための中心孔を有するコンパク
トディスクと、上記中心孔より小径な、回転駆動するた
めの中心穴を有するミニディスクとを回転駆動するター
ンテーブル6に、その先端部にミニディスク載置部6b
を備え、その先端部と異なる位置にコンパクトディスク
載置部6aを設ける。 【効果】 ミニディスクとコンパクトディスクの双方を
駆動でき、従来必要であったコンパクトディスク用のア
ダプターを省け、そのアダプター用の退避位置を省ける
から、小形化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスクプレ
ーヤ等の光学式に情報を記録再生するディスク装置に用
いられ、ケース内にディスクが収納されているカートリ
ッジと、ケース内に収納されていない単体ディスクとが
使用可能なディスク駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタル方式で記録されてい
る光ディスクとしてコンパクトディスク(以下、CDと
いう)や、コンパクトディスクのシングル盤(以下、8
cmCDという)が知られているが、近年、デジタル方式
で記録と再生の双方を可能にできる光ディスクとしてミ
ニディスク(以下、MDという)が開発されている。
【0003】このMDは、カートリッジに収納され、小
形化されているため、上記CDや8cmCDと比べて取扱
いが容易となり、繰り返しの記録も可能であるので編集
等が可能となり便利である。
【0004】このような光ディスクは、回転駆動され
て、そのインフォメーションエリアを光ピックアップ等
を含む光学系により径方向に走査されることにより再生
される。上記光学系は、上記CD、8cmCD、MDにて
共用できるようになっている。
【0005】一方、上記のような光ディスクの回転駆動
方法としては、通常、ターンテーブルの突出部を光ディ
スクのセンターホールに嵌合した後、上記ターンテーブ
ルに光ディスクをクランプし、上記ターンテーブルを回
転させて上記光ディスクを回転させる方法が知られてい
る。
【0006】上記CDと8cmCDとのセンターホール内
径は互いに等しく設定されているが、上記CDとMDと
では、上記MDを小形化するために、CDに比べて、M
Dのセンタホールの内径は小さくなっている。
【0007】そこで、CD(なお、8cmCDは上記CD
と同じであるので、その記述を以下省く)とMDとの双
方を使用するためには、径の異なるターンテーブルを2
台設ければよいが、それでは、大型化するという問題を
生じる。したがって、上記問題を回避するために、1台
のターンテーブルにて上記両者を兼用にて回転駆動して
再生できる駆動機構部を有するディスク装置を、本願発
明者らは考案した。
【0008】上記ディスク装置では、図23および図2
4に示すように、キャビネット126の上部に、支点1
00aを中心としてフタ100が上記キャビネット12
6を開閉するように回動可能に取り付けられ、上記フタ
100を開くことで、後述するMD150またはCD1
60の装着および取り出しが可能となっている。
【0009】上記キャビネット126内には、駆動機構
部を支持する機構部シャーシ106が取り付けられてい
て、その機構部シャーシ106のほぼ中央部に、MD1
50を駆動できるターンテーブル101が設けられてい
る。
【0010】上記フタ100とターンテーブル101と
の間に、上記MD150用のMDホルダー107がほぼ
上下方向に移動可能に取り付けられ、また、上記ターン
テーブル101に嵌合してCD160を駆動可能とする
CD用アダプター103が設けられている。さらに、上
記CD160の駆動を安定化するためのディスク押さえ
104が、上記CD用アダプター103の上方に取り付
けられている。
【0011】上記フタ100の下面側に、前記CD用ア
ダプター103を保持するアダプターアーム102が、
前記支点100aに近設された支点102aを中心とし
て、上記フタ100と同様に回動可能に取り付けられて
いる。上記アダプターアーム102の回動端部に、CD
用アダプター103を回転自在に保持する保持部102
bが形成されている。
【0012】上記CD用アダプター103は、有底略円
筒状に形成され、その内部にターンテーブル101のM
D載置部101aに嵌合する挿入部103aを有し、そ
の外周面に上記保持部102bにて保持される保持溝1
03bを有している。
【0013】また、上記CD用アダプター103は、そ
れに載置されたCD160の記録面の高さと、前記ター
ンテーブル101に載置されたMD150の記録面の高
さとを等しくする機能も有している。よって、上記MD
150およびCD160を再生する光ピックアップ(図
示せず)は、その高さ方向での位置を変更する必要がな
い。
【0014】まず、MD150を再生する際の各動作を
説明すると、まず、フタ100がキャビネット126に
対して開状態のとき、MDホルダー107にMD150
を挿入する。上記蓋100を閉じると、上記MDホルダ
ー107も支点102aを中心に回転して、上記MD1
50は、その光ディスク150aがMD載置部101a
に載置された状態となる。
【0015】続いて、ベース板114が上昇し、そのベ
ース板114に立設された各メイン位置決めピン114
dの先端が上記MD150の図示しない孔部にそれぞれ
嵌入して、上記MD150が位置が正確に設定される。
【0016】その後、MD150に内蔵された吸着板1
50bが、MD載置部101aの先端部に設けられた磁
石101bにて吸引されて、光ディスク150aをMD
載置部101aにクランプする。これにより、上記光デ
ィスク150aはターンテーブル101と一体的に回転
でき、再生可能となる。このとき、CD用アダプター1
03およびディスク押さえ104は、MD150の載置
に支障のない位置に退避している。
【0017】上記MD150の取り出しは、フタ100
を開くと、ターンテーブル101が停止し、MDホルダ
ー107が上方に回転移動して、上記MD150が取り
出し可能となる。
【0018】次に、CD160の再生する際の各動作を
説明すると、まず、フタ100がキャビネット126に
対して開状態のとき、CD用アダプター103を使用者
が手でMD載置部101a上に載置して、上記CD用ア
ダプター103を支持するアダプターアーム102を、
図示しない保持手段によりロックする。
【0019】その後、上記CD用アダプター103上
に、CD160を置き、続いて、使用者が手でディスク
押さえアーム105を回転移動させて、その回動端に保
持されたディスク押さえ104を上記CD160上に重
ねる。
【0020】このとき、ディスク押さえ104の磁石1
04cが、CD用アダプター103の吸着板103cを
吸引して、上記ディスク押さえ104はCD160をC
D用アダプター103上にクランプする。このとき、前
記MDホルダー107は、CD160の損傷を防止する
ために、上記CD160の載置や駆動に支障のない位置
に退避している。
【0021】その後、フタ100を閉じ、CD160は
ターンテーブル101と一体的に回転できて、再生可能
となる。上記CD160の取り出しは、上記と逆の操作
を行う。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、MD150を駆動するとき、使用しないCD
用アダプター103やディスク押さえ104を、上記M
D150の載置や駆動に支障のない位置に退避する必要
がある。また、このような退避位置は、機構を簡素化す
るために、MD150の上方となる。したがって、上記
のような退避位置を確保するために、フタ100の高さ
を高く形成する必要があり、大型化を招来するという問
題を生じている。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のディスク
駆動装置は、以上の課題を解決するために、回転駆動す
るための第1中心穴を有するディスク状の第1記録媒体
と、上記第1中心穴より小径な、回転駆動するための第
2中心穴を有するディスク状の第2記録媒体とが用いら
れ、第1中心穴の周縁部と、かつ、第2中心穴の周縁部
と当接して回転する駆動部材が、その回転軸方向に異な
る位置で、第1記録媒体および第2記録媒体をそれぞれ
駆動可能に設けられていることを特徴としている。
【0024】請求項2記載のディスク駆動装置は、回転
駆動するための第1中心穴を有するディスク状の第1記
録媒体と、上記第1中心穴より小径な、回転駆動するた
めの第2中心穴を有するディスク状の第2記録媒体とが
用いられ、上記第2記録媒体を挿入して保持する収納手
段が、上記第2記録媒体の取り出し可能位置と駆動可能
位置との間で移動するように設けられ、第1中心穴の周
縁部と、かつ、第2中心穴の周縁部と当接して回転する
駆動部材が、その先端部で第2記録媒体を駆動し、か
つ、上記先端部と異なる位置で第1記録媒体を駆動する
ように設けられ、上記駆動部材は、駆動可能位置での収
納手段と駆動される第1記録媒体とを所定間隔で離間す
るように設けられていることを特徴としている。
【0025】請求項3記載のディスク装置は、回転駆動
するための第1中心穴を有するディスク状の第1記録媒
体と、上記第1中心穴より小径な、回転駆動するための
第2中心穴を有するディスク状の第2記録媒体とが用い
られ、第1中心穴の周縁部と、かつ、第2中心穴の周縁
部と当接して回転する駆動部材が、その先端部で第2記
録媒体と、上記先端部と異なる位置で第1記録媒体とを
それぞれ駆動可能に形成され、第1記録媒体および第2
記録媒体の記録面を走査して読み取る読取手段が設けら
れていることを特徴としている。
【0026】請求項4記載のディスク装置は、請求項3
記載のディスク装置において、上記読取手段を保持する
保持手段が、上記読取手段を第1記録媒体および第2記
録媒体の径方向に移動させるように設けられ、読取手段
を、駆動部材の径方向に移動可能に支持する支持部材が
設けられ、上記支持部材を駆動部材の回転軸方向に移動
させる移動手段が設けられていることを特徴としてい
る。
【0027】請求項5記載のディスク装置は、請求項4
記載のディスク装置において、上記第1記録媒体および
第2記録媒体は光学式の記録媒体であり、上記読取手段
は、第1記録媒体および第2記録媒体の記録面に光を照
射し、その記録面からの反射光により情報を読み取るも
のであり、第1記録媒体および第2記録媒体の記録面に
対して垂直状態を維持しながら上記読取手段を回転軸方
向にガイドするガイド部材が、上記保持手段上に設けら
れていることを特徴としている。
【0028】請求項6記載のディスク装置は、請求項4
記載のディスク装置において、支持部材は、第1記録媒
体および第2記録媒体における径方向と平行に設けら
れ、回転軸方向に移動する高低用ガイド軸と、上記高低
用ガイド軸を進退自在に嵌挿するように上記読取手段に
設けられた高低用ガイド穴とを有していることを特徴と
している。
【0029】請求項7記載のディスク装置は、請求項4
記載のディスク装置において、移動手段は、上記読取手
段を回転軸方向に移動させるカム手段とそのカム手段を
当接によっ駆動するカム駆動手段とを含み、上記カム手
段は、上記読取手段が第1記録媒体および第2記録媒体
の読み取り位置に移動したときに上記カム駆動手段と離
間するようになっていることを特徴としている。
【0030】請求項8記載のディスク装置は、請求項4
記載のディスク装置において、第1記録媒体および第2
記録媒体の駆動が終了したときを検出する終了検出手段
が設けられ、第1記録媒体または第2記録媒体の駆動が
終了したときに上記終了検出手段からの信号に基づい
て、上記読取手段を上記第1記録媒体の読み取り位置に
移動させるように上記移動手段を制御する制御手段が設
けられていることを特徴としている。
【0031】請求項9記載のディスク装置は、請求項3
記載のディスク装置において、第2記録媒体は、再生専
用と記録・再生両用との2種類の記録媒体を含み、か
つ、上記再生専用と記録・再生両用とを判別できる判別
部位を有し、上記判別部位と当接して上記第2記録媒体
を判別する判別手段が回転軸方向に移動可能に設けら
れ、かつ、上記判別手段を移動させる判別用移動手段が
設けられ、上記第1記録媒体および第2記録媒体の駆動
終了時を検出する終了検出手段が設けられ、上記終了検
出手段からの信号に基づいて、上記判別手段を上記第1
記録媒体との当接を回避する退避位置に移動させるよう
に上記判別用移動手段を制御する制御手段が設けられて
いることを特徴としている。
【0032】請求項10記載のディスク装置は、請求項
4記載のディスク装置において、上記第2記録媒体を挿
入して保持する収納手段が、上記第2記録媒体の取り出
し可能位置と駆動可能位置との間で移動するように設け
られ、上記収納手段での第2記録媒体の保持を検出する
収納検出手段が設けられる一方、上記収納手段が移動し
て駆動部材への上記第2記録媒体の載置を検知する検知
手段が設けられ、上記収納検出手段および検知手段から
の信号に基づいて上記読取手段を上記第2記録媒体の読
み取り位置に移動させるように上記移動手段を制御する
制御手段が設けられていることを特徴としている。
【0033】請求項11記載のディスク装置は、請求項
3記載のディスク装置において、第2記録媒体は、再生
専用と記録・再生両用の2種類の記録媒体を含み、か
つ、上記再生専用と記録・再生両用とを判別できる判別
部位を有し、上記判別部位と当接して上記第2記録媒体
を判別する判別手段が回転軸方向に移動可能に設けられ
ると共に、上記判別手段を移動させる判別用移動手段が
設けられ、上記第2記録媒体を挿入して保持する収納手
段が、上記第2記録媒体の取り出し可能位置と駆動可能
位置との間で移動するように設けられ、上記収納手段で
の第2記録媒体の保持を検出する収納検出手段が設けら
れる一方、上記収納手段が移動して駆動部材への上記第
2記録媒体の載置を検知する検知手段が設けられ、上記
収納手段に保持された第2記録媒体が駆動部材に載置さ
れると、上記収納検出手段および検知手段からの信号に
基づいて、上記判別手段を第2記録媒体と当接する判別
位置に移動させるように上記判別用移動手段を制御する
制御手段が設けられていることを特徴としている。
【0034】請求項12記載のディスク装置は、請求項
4記載のディスク装置において、駆動部材への第1記録
媒体の載置を検知する第1検知手段が設けられると共に
駆動部材への第2記録媒体の載置を検知する第2検知手
段が設けられ、第1記録媒体および第2記録媒体が共に
駆動部材に載置された場合、第1検知手段および第2検
知手段からの信号に基づいて読取手段を第2記録媒体の
読み取り位置に移動させるように移動手段を制御する制
御手段が設けられていることを特徴としている。
【0035】請求項13記載のディスク装置は、請求項
3記載のディスク装置において、第2記録媒体は、再生
専用と記録・再生両用の2種類の記録媒体を含み、か
つ、上記再生専用と記録・再生両用とを判別できる判別
部位を有し、上記判別部位と当接して第2記録媒体を判
別する判別手段が回転軸方向に移動可能に設けられると
共に、上記判別手段を移動させる判別用移動手段が設け
られ、駆動部材への第1記録媒体の載置を検知する第1
検知手段が設けられると共に駆動部材への第2記録媒体
の載置を検知する第2検知手段が設けられ、第1記録媒
体および第2記録媒体が駆動部材に載置された場合、第
1検知手段および第2検知手段からの信号に基づいて、
上記判別手段を第1記録媒体との当接を回避する回避位
置に移動させるように前記判別用移動手段を制御する制
御手段が設けられていることを特徴としている。
【0036】請求項14記載のディスク装置は、請求項
4記載のディスク装置において、駆動部材への第1記録
媒体の載置を検知する第1検知手段が設けられると共に
駆動部材への第2記録媒体の載置を検知する第2検知手
段が設けられ、第1記録媒体および第2記録媒体が共に
駆動部材に載置された場合、第1検知手段および第2検
知手段からの信号に基づいて、移動手段の駆動開始を停
止するように制御する制御手段が設けられていることを
特徴としている。
【0037】請求項15記載のディスク装置は、請求項
4記載のディスク装置において、読取手段が第1記録媒
体を走査できるように移動した移動手段の位置となる第
1モードを検出する第1モード検知手段と、読取手段が
第2記録媒体を走査できるように移動した移動手段の位
置となる第2モードを検出する第2モード検知手段とが
設けられ、駆動部材への第2記録媒体の載置を検知する
第2検知手段が設けられ、第2記録媒体が駆動部材に載
置されていないことを示す第2検知手段からの信号に基
づき前記第1モード検知手段および第2モード検知手段
からの各信号を判別し、上記各信号に基づいて、第1モ
ードを検出できないときに上記移動手段を第1モードの
位置に移動させるように制御する制御手段が設けられて
いることを特徴としている。
【0038】請求項16記載のディスク装置は、請求項
15記載のディスク装置において、第1記録媒体が駆動
部材に載置されたときに第1検知手段および第1モード
検知手段からの信号に基づいて移動手段が第1モードの
位置か否かを判定し、上記移動手段が第1モードの位置
と検出できないときに上記移動手段を第1モードの位置
に移動させるように制御する制御手段が設けられている
ことを特徴としている。
【0039】
【作用】上記の請求項1記載の構成によれば、例えば、
駆動部材に、その先端部側から第2中心穴に嵌挿し得る
小径部と、第1中心穴に嵌挿し得る大径部と、その大径
部から径方向外向きに延びて第2記録媒体を保持し得る
フランジ部とを順に形成する。
【0040】このことにより、上記駆動部材における小
径部と大径部との間に形成される径方向に延びる平面に
上記第1記録媒体を、また、上記駆動部材におけるフラ
ンジ部に第2記録媒体を載せて、上記駆動部材により上
記両者を駆動することができる。
【0041】したがって、従来、中心穴の径の異なる第
1記録媒体および第2記録媒体の双方を駆動できるよう
に第1中心穴用のアダプターを必要としていたが、上記
構成は、そのようなアダプターを省くことができる。
【0042】上記の請求項2記載の構成によれば、さら
に、駆動部材は、駆動可能位置での収納手段と駆動され
る第1記録媒体とを所定間隔で離間するように設けられ
ているから、上記第1記録媒体を駆動するとき、駆動可
能位置での収納手段を、従来のように第1記録媒体との
当接を回避する退避位置に移動させる機構を設ける必要
がない。
【0043】上記の請求項3記載の構成によれば、第1
記録媒体および第2記録媒体の双方を駆動して、上記双
方を読取手段によりそれぞれ走査して情報を読み取るこ
とができる。したがって、従来必要であった第1中心穴
用のアダプターや第1記録媒体用のディスク押さえを省
くことができる。
【0044】上記の請求項4記載の構成によれば、第1
記録媒体および第2記録媒体の記録面の、駆動部材の回
転軸方向の位置に応じて、読取手段を、移動手段により
回転軸方向に移動させて、第1記録媒体および第2記録
媒体の双方の読み取りを最適化できる。
【0045】このとき、読取手段を支持する支持部材
が、上記読取手段を駆動部材の径方向に移動可能に支持
するから、保持手段の径方向への移動を何ら阻害しな
い。
【0046】上記の請求項5記載の構成によれば、上記
ガイド部材により、読取手段は、第1記録媒体および第
2記録媒体の記録面に対する光軸の直交度を維持しなが
ら、回転軸方向に移動することができる。よって、上記
構成は、その直交度を、第1記録媒体および第2記録媒
体の各記録面に対してそれぞれ調整する必要がない。
【0047】上記の請求項6記載の構成によれば、高低
用ガイド軸と、上記高低用ガイド軸を進退自在に嵌挿す
るように上記読取手段に設けられた高低用ガイド穴とに
より、支持部材は、読取手段を回転軸方向に移動できる
と共に、読取手段の径方向の移動に何ら干渉しないか
ら、上記保持手段の径方向への移動に対する抵抗となら
ない。
【0048】上記の請求項7記載の構成によれば、読取
手段が第1記録媒体および第2記録媒体の読み取り位置
に移動したときにカム駆動手段と離間するから、読取手
段を回転軸方向に移動した際に、カム駆動手段は読取手
段の径方向の移動に何ら干渉しないので、上記径方向へ
の読取手段の移動に対する抵抗とならない。
【0049】上記の請求項8記載の構成によれば、終了
検出手段からの信号に基づいて、読取手段を第1記録媒
体の読み取り位置に移動させるように移動手段を制御す
る制御手段が設けられているから、第1記録媒体の損傷
を回避することができる。
【0050】すなわち、読取手段は、回転軸方向に移動
するから、第2記録媒体を読み取る位置では、第1記録
媒体と接触することがある。よって、例えば、第2記録
媒体を駆動して読み取った後、上記第2記録媒体を取り
出し、続いて、第1記録媒体を駆動するとき、読取手段
が第2記録媒体の読み取り位置であると、上記読取手段
と第1記録媒体とが接触し、上記第1記録媒体が損傷す
ることがある。
【0051】そこで、上記第1記録媒体および第2記録
媒体の駆動が終了したときに、まず、終了検出手段から
の信号に基づいて制御手段により、読取手段を第1記録
媒体の読み取り位置に移動することにより、上記第1記
録媒体の損傷を回避できる。
【0052】上記の請求項9記載の構成によれば、終了
検出手段からの信号に基づいて、判別手段を上記第1記
録媒体との当接を回避する位置に移動させるように判別
用移動手段を制御する制御手段が設けられているから、
上記第1記録媒体の損傷を回避することができる。
【0053】すなわち、例えば、第2記録媒体を駆動し
て読み取った後、上記第2記録媒体を取り出し、続い
て、第1記録媒体を駆動するとき、判別手段が第2記録
媒体の読み取り位置であると、上記判別手段と第1記録
媒体とが接触し、上記第1記録媒体が損傷することがあ
る。
【0054】そこで、上記第1記録媒体および第2記録
媒体の駆動が終了したときに、まず、終了検出手段から
の信号に基づいて制御手段により、判別手段を第1記録
媒体との当接を回避する退避位置に読み取り位置に移動
して、上記第1記録媒体の損傷を回避できる。
【0055】上記の請求項10記載の構成によれば、第
2記録媒体は、収納手段に挿入されて保持され、さら
に、上記収納手段が取り出し可能位置から駆動可能位置
に移動して、上記第2記録媒体を駆動部材に載置する
と、収納検出手段および検知手段からの信号に基づいて
上記読取手段を上記第2記録媒体の読み取り位置に移動
させるようになっている。
【0056】ところで、例えば収納検出手段からの信号
に基づいて上記読取手段を移動させることが可能である
が、そのような場合、第2記録媒体を収納手段に出し入
れするだけで、移動手段により読取手段が移動すること
になり、無駄な移動となることがある。
【0057】これにより、上記構成では、収納検出手段
および検知手段からの信号の双方からの信号に基づいて
上記読取手段を移動させることにより、上記のような無
駄な移動を回避することができる。
【0058】上記の請求項11記載の構成によれば、第
2記録媒体は、収納手段に挿入されて保持され、さら
に、上記収納手段が取り出し可能位置から駆動可能位置
に移動して、上記第2記録媒体を駆動部材に載置する
と、収納検出手段および検知手段からの信号に基づいて
上記判別手段を上記第2記録媒体の判別位置に判別用移
動手段により移動させるようになっている。
【0059】ところで、例えば収納検出手段からの信号
に基づいて上記判別手段を移動させることが可能である
が、そのような場合、第2記録媒体を収納手段に出し入
れするだけで、判別用移動手段により判別手段が移動す
ることになり、無駄な移動となることがある。
【0060】これにより、上記構成では、収納検出手段
および検知手段からの信号の双方からの信号に基づいて
上記判別手段を移動させることにより、上記のような無
駄な移動を回避することができる。
【0061】上記の請求項12記載の構成によれば、第
1記録媒体および第2記録媒体が共に駆動部材に載置さ
れた場合においても、第1検知手段および第2検知手段
からの信号に基づいて読取手段を第2記録媒体の読み取
り位置に移動させるようになっている。このことから、
読取手段が、第2記録媒体の読み取り位置に移動して、
上記第1記録媒体を接触により損傷させることが防止で
きる。
【0062】上記の請求項13記載の構成によれば、第
1記録媒体および第2記録媒体が共に駆動部材に載置さ
れた場合においても、第1検知手段および第2検知手段
からの信号に基づいて判別手段を第1記録媒体との当接
を回避できる位置に移動させるようになっているから、
判別手段が第1記録媒体と接触して上記第1記録媒体を
損傷させることが防止できる。
【0063】上記の請求項14記載の構成によれば、第
1記録媒体および第2記録媒体が共に駆動部材に載置さ
れると、移動手段の駆動開始が停止するので、例えば、
上記第1記録媒体および第2記録媒体の双方を駆動部材
に載置したとき、使用者は、そのような載置操作を認識
することができる。
【0064】上記の請求項15記載の構成によれば、例
えば第2記録媒体が駆動部材から取り出された場合、第
2検知手段からの駆動部材に載置されていないことを示
す信号に基づいて、第1モード検知手段および第2モー
ド検知手段からの各信号を判別し、その各信号により移
動手段の第2モードを判別すると、移動手段を第1モー
ドの位置に移動させることができる。
【0065】また、第1記録媒体および第2記録媒体を
取り出し際に振動等により上記移動手段の位置が第1モ
ードとも第2モードとも検出されないときも、上記移動
手段を第1モードの位置に移動させることができる。
【0066】これにより、第2記録媒体を駆動部材から
取り出した後、第2記録媒体の読み取り位置である第2
モードに移動手段により読取手段が移動している状態
に、第1記録媒体を新に駆動部材に載置し、その第1記
録媒体と読取手段とが接触して上記第1記録媒体を損傷
させることが防止できる。
【0067】上記の請求項16記載の構成によれば、第
1記録媒体を駆動部材にて駆動するとき、常に、移動手
段が第1モードとなっているため、上記移動手段により
移動される読取手段と第1記録媒体との当接が回避さ
れ、上記読取手段と第1記録媒体との当接により、上記
両者の損傷を防止できる。
【0068】すなわち、通常は、読取手段を移動させる
移動手段が第1モードの位置となっているため、上記第
1記録媒体と読取手段との当接は回避されている。しか
し、例えば振動等により上記移動手段が移動して、第1
モードの位置からずれていると、上記読取手段と第1記
録媒体が当接することがある。このような状態で、上記
第1記録媒体を駆動すると、上記第1記録媒体および読
取手段を損傷することがあった。
【0069】そこで、第1記録媒体が駆動部材により駆
動可能な状態となると、その状態を検出する第1検知手
段からの信号に基づいて第1モード検知手段からの信号
を判別し、そのとき、移動手段が第1モードの位置と検
出できないときに上記移動手段を第1モードの位置に移
動させるようになっている。これにより、上記第1記録
媒体および読取手段の損傷を防止できる。
【0070】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図18
に基づいて説明すれば、以下の通りである。まず、ディ
スク装置における駆動機構部について説明すると、上記
駆動機構部は、光ディスクを回転駆動し、記録および/
または再生するものである。上記駆動機構部では、図1
および2に示すように、駆動機構部を支持するサブシャ
ーシ1が設けられている。
【0071】なお、上記光ディスクとしては、例えば、
第1記録媒体としての光学式の記録媒体であるコンパク
トディスク(以下、CDという)、CDのシングル盤で
ある8cmCD、第2記録媒体としての光磁気ディスクを
内蔵して繰り返し記録が可能なミニディスク(以下、M
Dという)を挙げることができる。
【0072】上記サブシャーシ1は、断面略コの字状に
形成され、その両端部、つまり図中のC−D方向両端か
ら折り曲げられた折曲板1aを相互にほぼ平行に相対す
るようにそれぞれ備えている。
【0073】上記各折曲板1aには、後述するスライド
板A(移動手段)16およびスライド板B(移動手段)
17が、サブシャーシ1の短手方向、すなわち図中A−
B方向に移動自在にそれぞれ取り付けられている。
【0074】このため、上記各折曲板1aの外側には、
一対のガイド軸1bがそれぞれ立設され、一方、上記ス
ライド板A16には、上記各ガイド軸1bが挿入される
A−B方向に延びるガイド孔16aがそれぞれ形成さ
れ、上記スライド板B17には、上記各ガイド軸1bが
挿入されるA−B方向に延びるガイド孔17aがそれぞ
れ形成されている。
【0075】上記サブシャーシ1には、そのほぼ中央部
に、各ディスクを回転駆動する略円柱状のターンテーブ
ル(駆動部材)6が回転自在に、上記サブシャーシ1の
上面から突出して取り付けられている。
【0076】また、上記各折曲板1aには、後述するベ
ース板(判別用移動手段)14および光ピックアップ
(読取手段)8を、上記ターンテーブル6の回転軸方
向、図中E−F方向に移動可能に支持するために、E−
F方向に延びる一対のガイド孔1cと、一対のガイド孔
1dとがそれぞれ設けられている。
【0077】上記サブシャーシ1の上面には、後述する
光ピックアップ8およびそれを支持するピックアップ用
ベース(保持手段)9を移動自在とするための切欠部1
gが略長方形状に設けられている。上記サブシャーシ1
には、上記光ピックアップ8をC−D方向に移動自在に
支持するための一対の取付孔1eと、一対の取付孔1f
とが、上記切欠部1gをC−D方向に挟むように設けら
れている。
【0078】これら取付孔1eと、取付孔1fとに、光
ピックアップ8を支持するピックアップ用ベース9をC
−D方向に移動可能に支持する一対のガイド軸10・1
1が嵌装され、固定されている。
【0079】上記サブシャーシ1の上面には、後述する
ベース板14に立設された一対のサブ位置決めピン14
eが挿入されるメインガイド穴1hとサブガイド穴1i
とが穿設されている。上記メインガイド穴1hとサブガ
イド穴1iとにより、上記ベース板14はA−B方向お
よびC−D方向の移動が規制されている。
【0080】さらに、上記サブシャーシ1の上面には、
後述するMD種判別スイッチ(判別手段)15を出没自
在とするための逃げ穴1jが設けられている。上記サブ
シャーシ1には、その切欠部1gの周縁部に支軸1kが
垂設されている。その支軸1kは、後述する送りギヤA
18の回転中心軸である。一方、スライド板B17側の
サブシャーシ1に支軸1pが垂設されている。その支軸
1pは、後述する送りギヤB21の回転中心軸である。
【0081】また、サブシャーシ1の上面には、そのほ
ぼ中央部後方部(図中A方向)寄りに、支点軸1mが立
設されている。上記支点軸1mは、前記スライド板A1
6およびスライド板B17を連動させるための連結アー
ム7の回転中心軸である。
【0082】サブシャーシ1には、そのB方向端のD方
向端部を切り欠いたスイッチ用切欠部1nが、後述する
フタ閉確認スイッチ(図示せず)をサブシャーシ1の上
面に露出させるように設けられている。また、前記スラ
イド板B17側の折曲板1aのA方向、F方向端部に、
ラック用切欠部1rが、スライド板B17に設けられた
ラック部17iを、C−D方向に移動可能に形成されて
いる。
【0083】また、上記サブシャーシ1の上面の四隅に
は、後述する防振ゴムの取付孔1qがそれぞれ形成され
ている。上記各取付孔1qは、図3にも示すように、防
振ゴム24を介して取付ビス25により、キャビネット
26に立設された取付ボス26aにそれぞれ取り付けら
れている。これにより、上記キャビネット26を介して
伝わる外部振動の影響を軽減している。
【0084】また、サブシャーシ1の上面には、図1お
よび図2に示すように、CD検出用スイッチ(第1検知
手段)2が設けられている。上記CD検出用スイッチ2
は、フォトインタラプタ等の発光・受光素子を有し、タ
ーンテーブル6に載置されたCD60、または8cmCD
61からの反射光の有無により、上記CD60および8
cmCD61がターンテーブル6に載置されているか否か
を検出する。
【0085】上記サブシャーシ1の上面には、前記連結
アーム7の回動により、ON/OFFするMDモード検
出用スイッチ(第2モード検出手段)3およびCDモー
ド検出用スイッチ(第1モード検出手段)4が設けられ
ている。
【0086】上記MDモード検出用スイッチ3は、上記
連結アーム7が、後述するように各スライド板A16お
よびスライド板B17をMDモードとするために回転す
ると、ONとなる。一方、上記CDモード検出用スイッ
チ4は、上記連結アーム7が、後述するように各スライ
ド板A16およびスライド板B17をCDモードとする
ために回転すると、ONとなる。
【0087】また、上記サブシャーシ1の中央部には、
上記ターンテーブル6を回転駆動するためのスピンドル
モータ5が設けられている。そのスピンドルモータ5の
回転軸5aに上記ターンテーブル6が取り付けられてい
て、上記ターンテーブル6は上記回転軸5aと一体的に
回転するようになっている。
【0088】そして、上記ターンテーブル6は、CD6
0のセンターホール(第1中心穴)の内径(例えばφ1
5mm)と略同一の直径を有する略円柱状に形成され、そ
の先端部にMD載置部6bと、そのMD載置部6bの下
方にCD載置部6aとを有している。なお、前記8cmC
D61のセンターホールの内径はCD60のセンターホ
ールのそれと同一である。
【0089】上記MD載置部6bは、図3に示すよう
に、MD50の光ディスク50aのセンターホール(第
2中心穴)50cの内径(例えばφ11mm)と同径の小
径部を同軸に備え、上記光ディスク50aのセンターホ
ール50cに嵌まり込んで上記MD50を保持できるよ
うになっている。
【0090】上記CD載置部6aは、図1ないし図3に
示すように、ターンテーブル6の外周から径方向外向き
に延びるフランジ部を有し、そのフランジ部上にCD6
0を載置可能となっている。したがって、上記CD60
は、上記MD載置部6bを通して上記CD載置部6aに
載置されることになる。
【0091】上記フランジ部は、それにCD60が載置
され、前記フタB29およびフタA28が閉じた状態
で、後述するMDホルダー30の曲げ部30bと、上記
CD60の上面との間に、約2mmの間隔を有するように
設定されている。これにより、上記ターンテーブル6
に、MD50とCD60の双方を載置して駆動すること
ができる。
【0092】また、上記CD載置部6aの上方(図中E
方向)で、MD載置部6bとの間における外周面に、径
方向に出没自在に、球状のボール6dが、周方向に等間
隔に、複数、例えば3個設けられている。
【0093】上記各ボール6dは、径方向外向きにバネ
(図示せず)等により付勢されていて、上記各ボール6
dと前記CD載置部6aとの間で、上記CD60を挟持
できるようになっている。
【0094】すなわち、CD60をCD載置部6aに載
置する際、まず、上記CD60が、各ボール6dに当接
し、さらに、下方に押し込んで、上記各ボール6dが径
方向内向きに移動して上記CD60がCD載置部6aに
当接すると、上記各ボール6dが径方向外向きに復帰し
て、上記CD60を上記CD載置部6aに押圧し、固定
する。これにより、CD60の脱着は、迅速にでき、従
来必要であったディスク押さえを省くことができる。な
お、8cmCD61においても、その着脱はCD60と同
様である。
【0095】前記MD載置部6bは、MD50が載置可
能に段差部が形成され、上記MD50に内蔵された光デ
ィスク50aのセンタホール50cに嵌合可能に形成さ
れている。上記MD載置部6bは、その頂部にマグネッ
ト6cが設置されている。上記マグネット6cが、上記
MD50に内蔵された吸着板50bを吸引することによ
り、前記ターンテーブル6に上記光ディスク50aがク
ランプされ、上記両者6・50aが一体的に回転できる
ようになっている。
【0096】前記連結アーム7は、その中央部に設けら
れた支点穴7aが支点軸1mに回転自在に挿入されてい
る。また、上記連結アーム7の一方の回動端である連結
部7bは、スライド板A16の連結溝16hに挿入され
る一方、他方の回動端である連結部7cは、スライド板
B17の連結溝17hに挿入されている。
【0097】これにより、上記スライド板B17がA−
B方向に移動すると、連結アーム7が回動し、その回動
が前記スライド板A16に伝達されて、スライド板A1
6は上記スライド板B17と逆方向に連動するようにな
っている。
【0098】上記連結アーム7には、さらに他の回動端
である押圧部7dが形成されている。上記押圧部7d
は、上記連結アーム7の回動に伴って、前記MDモード
検出用スイッチ3およびCDモード検出用スイッチ4を
各モードにおいてON/OFFするようになっている。
【0099】前記光ピックアップ8では、レーザー光を
CD60等の記録面に出射し、その記録面からの反射光
が入射する対物レンズ8aが、そのフォーカシング方向
(図中E−F方向)に移動して、上記記録面から情報を
読み取るように制御される。
【0100】上記光ピックアップ8は、そのE−F方向
に穿設されたハイトメインガイド穴(ガイド部材)8b
およびハイトサブガイド穴(ガイド部材)8cが、後述
するピックアップ用ベース9にE方向に立設された一対
のハイトガイド軸(ガイド部材)9a・9bにスライド
自在に挿入されており、上記ピックアップ用ベース9に
対して、水平方向であるA−B方向およびC−D方向へ
の変位が抑止されている。
【0101】また、上記光ピックアップ8は、それにC
−D方向に穿設されたメインガイド穴(支持部材)8d
およびサブガイド穴(支持部材)8eに、C−D方向に
延びる一対のハイト用ガイド軸(支持部材)12・13
がスライド自在に挿入されている。これにより、上記各
ハイト用ガイド軸12・13が上下方向(図中E−F方
向)に移動すると、その移動に伴って上記光ピックアッ
プ8が同方向に移動する。
【0102】また、前記ピックアップ用ベース9は、ピ
ックアップ用ベース9が前記スピンドルモータ5に最も
近接したときに、スピンドルモータ5との当接を回避で
きるように、略半円状の当接回避用切欠部9cを有して
いる。
【0103】上記ピックアップ用ベース9には、そのA
−B方向両端部にC−D方向にメインガイド穴9dおよ
びサブガイド穴9eがそれぞれ穿設されている。上記メ
インガイド穴9dおよびサブガイド穴9eには、C−D
方向に延びるガイド軸10・11がスライド自在に挿入
されている。これにより、上記ピックアップ用ベース9
は、ターンテーブル6に載置されたCD60等の記録面
に対して、その径方向であるC−D方向に平行に移動で
きるようになっている。
【0104】また、上記ピックアップ用ベース9には、
C−D方向に延びるピックアップ用ラック部9fが設け
られている。上記ピックアップ用ラック部9fは、後述
の送りギヤA18により、前記光ピックアップ8をC−
D方向に移動させることができる。よって、移動する上
記光ピックアップ8により、MD50、CD60または
8cmCD61から情報を読み取ることができる。
【0105】前記各ガイド軸10・11は、ピックアッ
プ用ベース9をC−D方向にガイドし、サブシャーシ1
の各取付穴1e・1fに挿入して固定されている。前記
ハイトガイド軸12・13は、それらの両端部が、前記
折曲板1aの各ガイド穴1dにスライド自在にそれぞれ
挿入され、さらに、上記ハイトガイド軸12・13の両
端は、前記スライド板A16の第1カムA16j、およ
びスライド板B17の第1カムB17jにそれぞれ挿入
されている。
【0106】上記各カム部16j・17jは、A−B方
向に移動するスライド板A16およびスライド板B17
がA−B方向に移動すると、それらの移動を、上記ハイ
トガイド軸12・13のE−F方向の移動に変換するも
のである。
【0107】上記第1カムA16jには、A−B方向に
延びるMD用溝16fおよびCD用溝16g、並びに上
記各溝16f・16gを連結する斜面溝16eが形成さ
れている。上記MD用溝16fは、CD用溝16gに対
して上方に、すなわち図中A方向およびE方向に設定さ
れている。
【0108】一方、前記第1カムB17jは、A−B方
向に延びるMD用溝17fおよびCD用溝17g、並び
に上記各溝17f・17gを連結する斜面溝17eを備
えている。上記MD用溝17fは、CD用溝17gに対
して上方に、つまり図中B方向およびE方向に位置して
いる。さらに、上記各カム部16j・17jは、ターン
テーブル6の回転軸に対して、ほぼ線対称の位置に配さ
れている。
【0109】したがって、上記スライド板A16および
スライド板B17の移動により、各ガイド軸12・13
が、サブシャーシ1に対して平行状態を維持しながら、
E−F方向に移動できるようになっている。よって、こ
のような各ガイド軸12・13の移動により、前記光ピ
ックアップ8は上下方向(図中E−F方向)に、例えば
6mm程度移動可能となり、MD50、CD60および8
cmCD61を走査可能となる。したがって、上記のよう
なガイド軸12・13と、各カム部16j・17jとに
よって、光ピックアップ8の高さ切り換え機構を構成し
ている。
【0110】一方、前記ベース板14には、前記MD種
判別スイッチ15が取り付けられている。上記MD種判
別スイッチ15は、MD50のカートリッジケースの下
側に設けられた判別穴の有無を検出でき、ターンテーブ
ル6に載置されたMD50が再生専用であるか、記録・
再生用であるかを判別できるようになっている。
【0111】また、上記ベース板14には、そのD方向
端に、一対のガイドピンA14aがD方向外向きに突出
するようにそれぞれ設けられていて、上記各ガイドピン
A14aは、前記スライド板A16側の折曲板1aにE
−F方向に延びるように穿設された各ガイド穴1cにそ
れぞれ挿入されている。
【0112】一方、上記ベース板14には、そのC方向
端に、一対のガイドピンB14bがC方向外向きに突出
するようにそれぞれ設けられていて、上記各ガイドピン
B14bは、前記スライド板A17側の折曲板1aにE
−F方向に延びるように穿設された各ガイド穴1cにそ
れぞれ挿入されている。これらにより、上記ベース板1
4は、E−F方向に移動可能となっている。
【0113】さらに、上記各ガイドピンA14aの端部
は、スライド板A16の各第2カム部16kにそれぞれ
挿入され、上記各ガイドピンB14bの端部はスライド
板B17の第2カムB17kにそれぞれ挿入されてい
る。上記各第2カムA16kおよび各第2カムB17k
は、スライド板A16およびスライド板B17の移動に
伴って上記ベース板14を上下方向(図中E−F方向)
に移動させるもので、MDモードで上記ベース板14を
上の位置に移動させ、CDモードで下の位置に移動させ
るものである。
【0114】上記第2カムA16kは、前記第1カムA
16jと同様な形状で、斜面溝16b、MD用溝16
c、CD用溝16dを備え、上記第2カムB17kは、
前記第1カムB17jと同様の形状で、斜面溝17b、
MD用溝17c、CD用溝17dを備えている。
【0115】ベース板14は、前記ピックアップ用ベー
ス9を移動自在とするために切り欠いた開口部14cを
有している。また、ベース板14上には、そのほぼ中央
部に開口部14cをA−B方向に挟むように一対のメイ
ン位置決めピン14dが立設され、さらに、開口部14
cのC方向周縁部に、上記開口部14cをA−B方向に
挟むように一対のサブ位置決めピン14eが立設されて
いる。
【0116】上記各メイン位置決めピン14dおよびサ
ブ位置決めピン14eは、MD載置部6bに載置された
MD50を、上方であるE方向に移動させて、駆動可能
となるように位置決めしながら支持するものである。
【0117】また、上記メイン位置決めピン14dは、
その先端部が先端に向かって径が小さくなるテーパー形
状に成形され、上記MD50の位置決めを確実なものと
している一方、上記各サブ位置決めピン14eは、サブ
シャーシ1のメインガイド穴1hとサブガイド穴1iと
にそれぞれ挿通されていて、E−F方向に移動するベー
ス板14を上記サブシャーシ1に対して平行を維持でき
るようになっている。
【0118】これらにより、ベース板14は、スライド
板A16およびスライド板B17の移動に伴って、サブ
シャーシ1との平行状態を維持しながら、E−F方向に
移動できるようになっている。
【0119】すなわち、スライド板A16は、その各ガ
イド穴16aに、スライド板A16に対面する折曲板1
aに立設された各ガイド軸1bがそれぞれスライド自在
に挿入されている。一方、スライド板B17は、その各
ガイド穴17aに、スライド板B17と対面する折曲板
1aに立設された各ガイド軸1bがそれぞれスライド自
在に挿入されている。
【0120】また、上記スライド板A16とスライド板
B17とは連結アーム7を介して連動しており、スライ
ド板B17のラック部17iが送りギヤ21の回転によ
り、例えばA方向に移動すると、上記スライド板A16
はB方向に移動する。さらに、上記第1カムA16jお
よび第2カムA16kと、上記第1カムB17jおよび
第2カムB17kとは、ターンテーブル6の回転軸を中
心として線対称となるように設定されている。
【0121】よって、上記スライド板B17およびスラ
イド板A16がA−B方向に移動すると、各第2カムB
17kの斜面溝17bをベース板14の各ガイドピンB
14bが摺動すると共に、各第1カムAの斜面溝16b
をベース板14の各ガイドピンA14aが摺動して、上
記ベース板14がE−F方向に移動する。
【0122】このとき、各第1カムB17kの斜面溝1
7eおよび各第1カムA16kの斜面溝16eをピック
アップ用ベース9の各ハイト軸11・12の両端が摺動
して、上記ピックアップ用ベース9が、上記ベース板1
4と同方向のE−F方向に移動する。
【0123】このようにして上記ベース板14およびピ
ックアップ用ベース9をサブシャーシ1に対して平行状
態を維持しながら、E−F方向に移動できる。また、上
記ピックアップ用ベース9およびベース板14は、各M
D用溝16c・16f・17c・17fにより、MD5
0を記録および/または再生可能な上方の位置に設定で
きて、MDモードの位置(図4および図5参照)とな
り、各CD用溝16d・16g・17d・17gによ
り、CD60を記録および/または再生可能な下方の位
置に設定できて、CDモードの位置(図6および図7参
照)となる。
【0124】このとき、上記ピックアップ用ベース9
は、その光ピックアップ8が、前記CD載置部6aのC
D60の記録面と、その上方に設けられたMD載置部6
bのMD50の記録面との高さの差だけ移動すればよ
い。よって、各MD用溝16f・17fと、各CD用溝
16g・17gは、それらのE−F方向での距離が、上
記の高さの差となるように設定されている。
【0125】一方、前記ベース板14は、メイン位置決
めピン14dが、CDモードでのCD60の回転を阻害
しない位置と、MDモードでのMD50を保持して、回
転駆動可能な位置との高さの違いだけ移動すればよい。
よって、各MD用溝16c・17cと、各CD用溝16
d・17dは、それらのE−F方向での距離が、上記の
高さの違いとなるように設定されている。
【0126】また、CDモードにおいては、CDモード
検出用スイッチ4が、回転した連結アーム7の押圧部7
dによりON状態となり、MDモードでは、MDモード
検出用スイッチ3が上記押圧部7dによりON状態とな
る。
【0127】また、サブシャーシ1の前記支軸1kに
は、ピックアップ用ベース9を駆動するための送りギヤ
A18が回転自在に取り付けられている。上記送りギヤ
A18は一体的に回転する平ギヤ18aとウォームホイ
ール18bとを備えている。
【0128】上記平ギヤ18aは、上記ピックアップ用
ベース9のラック部9fと歯合しており、一方、上記ウ
ォームホイール18bは、ピックベース送りモータ20
に取り付けられたウォームギヤ19と歯合している。し
たがって、上記ピックベース送りモータ20により、ピ
ックアップ用ベース9をC−D方向に移動させることが
できるようになっている。
【0129】また、サブシャーシ1の前記支軸1pに
は、送りギヤB21が回転自在に取り付けられ、上記送
りギヤB21は一体的に回転する平ギヤ21aとウォー
ムホイール21bとを備えている。
【0130】上記平ギヤ21aは、前記スライド板B1
7のラック部17iと歯合しており、一方、上記ウォー
ムホイール21bは、メカモード用モータ23に取り付
けられたウォームギヤ22と歯合している。したがっ
て、上記メカモード用モータ23により、光ピックアッ
プ8およびベース板14をE−F方向に移動させること
ができるようになっている。
【0131】次に、ディスク装置における駆動機構部以
外の構成について説明する。ディスク装置では、図3に
示すように、断面コの字状のキャビネット26が設けら
れていて、そのキャビネット26内に上記駆動機構部が
配置されている。
【0132】上記キャビネット26の底面の各四隅部に
は、駆動機構部を固定するための4個の取付ボス26a
がそれぞれ立設されている。それら取付ボス26aに、
防振ゴム24を介して前記サブシャーシ1が、取付ビス
25により取り付けられ、キャビネット26内に固定さ
れている。
【0133】また、上記キャビネット26には、それを
開閉するフタA28およびフタB29が回動可能に取り
付けられている。上記フタA28は、キャビネット26
の後端側となるA方向端部上に設けられた支点28aを
中心として時計方向(図中I方向)および反時計方向
(図中J方向)に回動可能に設けられ、上記フタB29
は、フタA28の回動端に回動可能に取り付けられてい
る。
【0134】キャビネット26内の前面側となるB方向
側面には、スイッチ取付部26bが設けられている。上
記スイッチ取付部26bには、上記フタB29が閉じた
ことを検出するフタ閉確認スイッチ27が取り付けられ
ている。上記フタ閉確認スイッチ27は、フタB29の
回動端に設けられたスイッチ押圧部29bと当接するこ
とにより、ONするようになっている。
【0135】上記フタA28の下面には、図8にも示す
ように、MD50を保持するMDホルダー30が取り付
けられている。MDホルダー30は、弾性を有する薄板
を断面略コの字状に形成され、挿入されたMD50の挿
入方向両側部を挟んで保持するものである。上記MDホ
ルダー30は、MD50を所定位置に位置決めするため
の当接部30aと、挿入されたMD50を厚さ方向から
挟み込む保持部30cとを有している。
【0136】MDホルダー30におけるMD50の挿入
口には、挿入されるMD50を案内する前記の曲げ部3
0bが形成されている。よって、その曲げ部30bの先
端はサブシャーシ1側に折曲げられ、広がっている。な
お、MDホルダー30には、MD50のシャッターの開
閉機構および下方であるF方向への押圧のための付勢機
構等の公知である機構が設けられている。
【0137】MDホルダー30に近設されたMD検出ス
イッチ(第2検知手段)31は、MD50がMDホルダ
ー30に収納されているときにONするように配され、
MD50の挿入を検出できるようになっている。また、
上記MDホルダー30には、MD種判別スイッチ15を
挿通可能とするスイッチ用孔部30dが穿設されてい
る。
【0138】前記フタB29は、フタA28の回動端に
取り付けられた支点B28bに支点29aが回動自在に
取り付けられており、その支点29aを中心に回動自在
となっており、かつ、図示しない付勢手段により時計方
向(図中I方向)に付勢されている。
【0139】また、上記フタB29は、図示しない回転
規制部材により、開状態での回転角度を、CD60の着
脱が容易となるように設定されている。また、上記フタ
A28も図示しない付勢手段により時計方向(図中I方
向)に付勢され、図示しない回転規制部材により、開状
態での回転角度を、MD50等の着脱が容易となるよう
に設定されている。
【0140】MDホルダー30には、前記保持部30c
におけるフタA28の下面側からフタB29側に延びる
当接部30eが設けられている。よって、開状態のフタ
B29は、手で下方(図中F方向)に押圧すると反時計
方向(図中J方向)回転し、当接部30eと当接して、
その回転が規制される。
【0141】さらに、上記フタB29を手で反時計方向
(図中J方向)に回転するように押圧すると、フタB2
9とフタA28とが一体となって支点A28aを中心と
して反時計方向(図中J方向)に回転し、上記フタB2
9およびフタA28は、図11に示す閉状態となり、図
示しないロック手段によりロックされて、その閉状態を
維持するようになっている。
【0142】このとき、前記スイッチ押圧部29bがフ
タ閉確認スイッチ27をONさせ、そのフタ閉確認スイ
ッチ27は、上記フタB29とフタA28とが閉状態で
あることを示す信号を後述する制御装置(制御手段)に
送出するようになっている。
【0143】次に、上記駆動機構部における上記制御装
置について説明すると、図9に示すように、上記制御装
置40は、マイクロコンピューター等からなる制御手段
である。この制御装置40は、MD検出スイッチ31、
CD検出用スイッチ2、フタ閉確認スイッチ27、MD
モード検出用スイッチ3、CDモード検出用スイッチ
4、MD種判別スイッチ15およびピックベース位置検
出スイッチ32からの信号に入力され、それらの信号に
基づいて、メカモード駆動モータ23、スピンドルモー
タ5およびピックベース送りモータ20の回転方向や回
転速度を制御するようになっている。
【0144】次に、上記実施例の構成による各動作につ
いて説明する。まず、図3に示すように、MD50の装
着について説明すると、フタA28はキャビネット26
の支点A28aを中心に時計方向(図中I方向)に付勢
(図示せず)されており、例えMDホルダー30にMD
50が挿入されても、その位置を保持できるようになっ
ている。
【0145】フタB29は、支点B28bと支点29を
中心として時計方向(図中I方向)に回動した状態を維
持できるように、所定の付勢力(図示せず)で保持され
ている。すなわち、上記フタA28およびフタB29は
キャビネット26に対して開状態となっている。
【0146】一方、駆動機構部は、フタ閉確認スイッチ
27がOFF状態となっているため、制御装置40によ
りCDモードに設定されている。この状態より、MD5
0をMDホルダー30に挿入して収納すると、図10に
示すように、MD50のシャッター50dが移動し、光
ピックアップ8により記録再生できるように、内蔵され
ている光ディスク50aが露出するようになっている。
また、MD検出スイッチ31がONとなる。
【0147】このとき、図3に示すように、フタB29
がフタA28に対してさらに時計方向(図中I方向)に
回転しているから、CD60等より小形なMD50のM
Dホルダー30への装着が容易となっている。
【0148】このような開状態から、使用者がフタB2
9を下方(図中E方向)に押圧するとフタB29がMD
ホルダー30の当接部30eと当接し、さらに、押圧す
ると、フタB29とフタA28とは、それらの上面が同
一平面上となって、一体的に反時計方向(図中J方向)
に回転する。
【0149】その後、図11に示すように、上記フタB
29およびフタA28は、図示しないロック手段により
ロックされて、キャビネット26に対して閉状態とな
り、スイッチ押圧部29bがフタ閉確認スイッチ27を
ON状態とする。
【0150】この場合、MD50の光ディスク50a
は、ターンテーブル6のMD載置部6bに載置され、吸
着板50bをマグネット6cで吸引して、MD載置部6
bにクランプされる。よって、上記光ディスク50aは
ターンテーブル6により回転駆動可能となる。
【0151】このとき、ベース板14はMDモード位置
に上昇しておらず、MD種判別スイッチ15、メイン位
置決めピン14dおよびサブ位置決めピン14eはCD
モードの位置である。
【0152】また、MD50をMDホルダー30に挿入
し、フタB29およびフタA28を閉じた際、MD50
とMDホルダー30の保持部30cとの間に、若干の隙
間が形成されるように上記保持部30cは設定されてい
る。
【0153】これにより、上記MD50がターンテーブ
ル6に対して、上記MDホルダー30により押圧される
と、ターンテーブル6に載置された上記光ディスク50
aがMD50の内部を上方に移動する。
【0154】このとき、上記光ディスク50aの上面と
MD50のケース内面とが当接しても、上記MD50が
上方に移動できる。よって、上記MDホルダー30によ
る押圧が生じても、上記光ディスク50aはMD50の
ケースに押圧されることによる損傷が防止される。
【0155】このようなMD50が収納されて閉状態と
なった状態から、MDモードへの移行は、図1および図
2に示すように、メカモード駆動モータ23を駆動し、
その駆動力がウォームギヤ22、送りギヤB21、スラ
イド板B17のラック部17iに順次伝達され、そのス
ライド板B17をA方向に移動させる。
【0156】一方、上記スライド板B17と連結アーム
7を介して連結されているスライド板A16は、B方向
に移動する。このようなスライド板B17の移動に伴い
連結アーム7が回転し、まず、CDモード検出用スイッ
チ4がOFFとなり、さらに回転すると、図12に示す
ように、MDモード検出用スイッチ3がONとなり、こ
れにより、メカモード駆動モータ23が停止するように
制御される。
【0157】このようなスライド板B17およびスライ
ド板A16の協動により、図13に示すように、ベース
板14およびハイト軸12・13をサブシャーシ1に対
して平行に上方(図中E方向)に上昇させ、ベース板1
4のメイン位置決めピン14dおよびサブ位置決めピン
14eがMD50に当接し、かつ、メイン位置決めピン
14dの先端がMD50の凹部(図示せず)に嵌入する
ことにより、上記MD50が正確に位置決めされる。
【0158】一方、ハイト軸12・13により光ピック
アップ8がMDモードの位置に上昇する。また、図12
に示すMD種判別スイッチ15により載置されたMD5
0の種類が判別される。このようにスライド板B17お
よびスライド板A16が移動して、ベース板14および
光ピックアップ8のMDモードの位置への移動が完了す
る。
【0159】このようにMD検出スイッチ31のON状
態に続いてフタ閉確認スイッチ27のON状態を制御装
置40が検知することにより、制御装置40は、メカモ
ード駆動モータ23を、CDモード検出用スイッチ4が
OFFとなるように駆動制御し、さらに、MDモード検
出用スイッチ3がONとなるまで駆動制御して停止させ
ることになる。これにより、駆動機構部をMDモードと
することができる。
【0160】このとき、ベース板14上に取り付けられ
たMD種判別スイッチ15が、載置されたMD50の種
類を判別し、その判別信号に基づいて、制御装置40
は、記録再生のための図示しない電気回路を切り換える
と共に、スピンドルモータ5およびピックベース送りモ
ータ20を駆動制御する。これにより、上記MD50を
記録再生することができる。
【0161】次に、上記のように装着されたMD50を
取り出す際の各動作について説明する。まず、図13に
示すように、フタA28およびフタB29がキャビネッ
ト26に対して閉状態であるとき、フタB29の図示し
ないロック手段が解除されると、図示しない付勢手段に
より、フタB29およびフタA28は、支点A28aを
中心として時計方向(図中I方向)に回転して、図3に
示すように、開状態となる。
【0162】そのとき、フタB29の回動端にあるスイ
ッチ押圧部29bが、フタ閉確認スイッチ27と離間す
るため、上記フタ閉確認スイッチ27はOFF状態とな
り、そのOFF状態を示す信号を制御装置40に送信す
る。このOFF信号に基づいて制御装置40は、スピン
ドルモータ5を停止するように制御すると共に、図2に
示すように、ピックアップ用ベース9を所定の待機位置
に移動させるように制御する。
【0163】その上、上記制御装置40は、駆動機構部
をMDモードからCDモードに移行するようにメカモー
ド駆動モータ23を駆動制御する。このとき、まず、メ
カモード駆動モータ23によりスライド板B17がB方
向に移動して、連結アーム7が反時計方向に回転し、M
Dモード検出用スイッチ3がOFF状態となり、さら
に、上記連結アーム7が反時計方向に回転してCDモー
ド検出用スイッチ4がON状態となると、メカモード駆
動モータ23を停止し、駆動機構部はCDモードとな
る。
【0164】このようなCDモードでは、図3にも示す
ように、ベース板14が下降しており、ターンテーブル
6にCD60が載置する際、ベース板14上のMD種判
別スイッチ15やメイン位置決めピン14dおよびサブ
位置決めピン14eは、上記CD60との当接が防止さ
れて、上記CD60の載置に何ら障害とならない。
【0165】次に、CD60を装着する際の各動作を説
明する。図2および図14に示すように、フタA28お
よびフタB29が開状態のとき、ターンテーブル6のC
D載置部6aに使用者が手でCD60を、ボール6dの
付勢力に抗して装着する。なお、8cmCD61を装着し
て再生する際もCD60と同様であるので、以下、CD
60の装着再生についてのみ説明し、8cmCD61の装
着再生については省略する。
【0166】装着後、CD60はボール6dの付勢力に
よりCD載置部6aに押圧されクランプされる。この状
態からフタB29を下方に押圧して、図15に示すよう
に、フタB29およびフタA28を反時計方向に回転さ
せ閉状態とし、上記フタB29が図示しないロック手段
により閉状態にロックされる。これにより、スイッチ押
圧部29bがフタ閉確認スイッチ27をON状態とし、
そのON信号を制御装置40に送信する。
【0167】一方、CD60がCD載置部6aに載置さ
れると、図2に示すように、CD検出用スイッチ2が作
動してCD60有りと判断し、その信号を制御装置40
に送信する。上記フタ閉確認スイッチ27およびCD検
出用スイッチ2からの信号に基づいて、制御装置40
は、CDモードでの駆動に移行するが、ピックアップ用
ベース9およびベース板14はCDモード位置であるの
で、メカモード駆動モータ23を駆動する必要がなく、
ピックベース送りモータ20およびスピンドルモータ5
を、CD60を再生駆動するように制御し、上記CD6
0は再生可能となる。
【0168】次に、上記CD60を取り出す際の各動作
について説明する。まず、図2および図14に示すよう
に、フタB29の図示しないロック手段を解除すると、
フタ閉確認スイッチ27に対するスイッチ押圧部29b
の押圧状態が解除されるから、上記スイッチ押圧部29
bはOFF状態となり、制御装置40は、まず、駆動機
構部をCDモードに移行させようとするが、すでに駆動
機構部がCDモードとなっている。
【0169】このため、制御装置40は、メカモード駆
動モータ23を駆動せず、一方、スピンドルモータ5を
停止し、ピックベース送りモータ20を、ピックアップ
用ベース9をピックアップベース位置検出スイッチ(図
示せず)で指定される位置、例えば光ピックアップ8の
待機位置となるように駆動する。
【0170】このようにフタB29およびフタA28を
開状態にすることにより、スピンドルモータ5は停止
し、光ピックアップ8は待機位置となり、CD載置部6
aに載置されたCD60を容易に取り出すことができ
る。
【0171】このように駆動機構部は、フタA28およ
びフタB29が開状態であると、駆動機構部は常にCD
モードとなるようになっている。したがって、CD60
をターンテーブル6のCD載置部6aに装着するとき、
ベース板14が下降した状態となっているため、上記ベ
ース板14上のMD種判別スイッチ15、メイン位置決
めピン14dおよびサブ位置決めピン14eと、上記C
D60との当接が回避される。これにより、上記CD6
0の記録面等への損傷が防止される。
【0172】ところで、例えばMD50を再生した後、
フタB29およびフタA28を開状態として、上記MD
50を取り出した際、駆動機構部がMDモードのままで
あると、次に、上記駆動機構部にCD60を載置しよう
とすると、前記MD種判別スイッチ15等が障害となっ
て、載置不能となり、また、上記CD60の記録面等を
損傷する虞を生じる。
【0173】このため、使用者は、CD60の載置の際
に、駆動機構部がCDモードであることを常に確認する
必要があり、操作に手間取ることになる。よって、上記
実施例の構成では、フタB29が開状態のときは、常
に、駆動機構部がCDモードとなるように設定されてい
る。
【0174】次に、MD50とCD60とが共にターン
テーブル6に装着されている場合について説明すると、
まず、図2および図3に示すように、MD50をMDホ
ルダー30に挿入すると共にCD60をターンテーブル
6のCD載置部6aに装着する。このとき、MD検出ス
イッチ31はON状態となり、そのON信号を制御装置
40に送信する一方、CD検出用スイッチ2はCD60
の装着を示す信号を制御装置40に送信する。
【0175】この場合、制御装置40を2通りの動作に
設定できるようになっている。第1の設定では、MD検
出スイッチ31とCD検出用スイッチ2との双方がON
状態となると、制御装置40は次の動作に移行せず、駆
動機構部をCDモードの状態に維持し、スピンドルモー
タ5およびピックベース送りモータ20を停止した状態
に維持する(図16に示すフローチャート参照)。
【0176】第2の設定では、載置されたCD60を再
生することである(図17に示すフローチャート参
照)。つまり、スピンドルモータ5およびピックベース
送りモータ20を駆動し、図示しない電気回路により上
記CD60を再生することが可能である。
【0177】その場合、MD50の保持用である前記メ
イン位置決めピン14dおよびサブ位置決めピン14e
は下降しており、上記MD50と離間している。しかし
ながら、MD載置部6bに載置されたMD50は、MD
ホルダー30により、駆動位置がほぼ設定されているの
で、ターンテーブル6により上記MD50内の光ディス
ク50aが回転しても、その光ディスク50aの記録面
とMD50の内面との摺動等の発生は回避され、何ら支
障はない。
【0178】このようにしてCD60を再生する際、ス
ピンドルモータ5は、CD60と共に光ディスク50a
を回転するから、CD60のみを回転する場合と比べて
若干大きなトルクを必要とする。しかしながら、そのよ
うなトルクの増大は僅かであり、特にトルクの大きな大
型のスピンドルモータを必要としない。
【0179】このため、上記スピンドルモータ5でも、
CD60のみを駆動するのと同様に、CD60と光ディ
スク50aとの双方を駆動することができる。したがっ
て、制御装置40を、CD60のみを再生する際と同様
に、光ディスク50aとCD60との双方を回転駆動し
て、上記CD60を再生するように設定できる。
【0180】このように上記実施例の構成では、ターン
テーブル6は、その先端部にMD載置部6bを有し、そ
の下方にCD載置部6aを有しているから、MD50、
およびCD60または8cmCD61を、ターンテーブル
6の回転軸方向に異なる位置にそれぞれ載置できるよう
になっている。
【0181】一方、光ピックアップ8を支持するピック
アップ用ベース9上に、一対のハイトガイド軸9a・9
bを、ターンテーブル6の回転軸と平行に立設し、それ
らハイトガイド軸9a・9bを基準として、光ピックア
ップ8をMD50、およびCD60または8cmCD61
の各記録面との位置関係を維持しながら、MDモードの
位置とCDモードの位置とに移動するようになってい
る。
【0182】その上、CD60または8cmCD61を再
生するとき、MD50を正確に位置決めするための各メ
イン位置決めピン14dおよび各サブ位置決めピン14
eと、MD50の種類を判別するMD種判別スイッチ1
5とを、CD60または8cmCD61の回転を阻害しな
い、下方に退避するようになっている。
【0183】ところで、従来では、CDとMDとの双方
を駆動するために、MD駆動用に設定されたターンテー
ブルに着脱自在なCD駆動用のアダプターを用いる一
方、MDを駆動する際に、上記MDのターンテーブルへ
の載置を阻害しない位置に退避させるアダプター移動手
段を設けていた。このため、MDを駆動するときには上
記アダプターを退避させる位置を確保する必要があり、
よって、上記アダプターの退避位置だけ大型化を招来し
ていた。
【0184】しかしながら、上記実施例の構成は、従来
必要であったアダプターおよびアダプター移動手段を省
くことができ、かつ、上記アダプターの退避位置も省く
ことができるから、小形化できる。また、上記アダプタ
ー移動手段等の誤動作を回避するフールプルーフも必要
なく、従来より動作を簡素化できる。
【0185】よって、上記構成は、CD60とMD50
との双方を駆動することができると共に、上記CD60
およびMD50の駆動動作を安定化でき、かつ、簡素化
により駆動機構部の故障も低減でき、その上、小形化で
きるものとなっている。
【0186】また、従来では、CDを駆動するとき、タ
ーンテーブル上にCD駆動用のアダプターを載せた後、
そのアダプター上にCDを載せ、さらに、上記CDをア
ダプターとの間で挟むようにディスク押さえを載せてい
た。このとき、上記アダプターは、上記ターンテーブル
の磁石による吸引力によりクランプされる一方、上記C
Dは、上記ディスク押さえの磁石とアダプターとの間の
磁力による吸引力によりアダプター上にクランプされ
る。
【0187】ところが、このようなCDを取り出すと
き、上記ディスク押さえの磁石の吸引力が大きいと、上
記ディスク押さえを持ち上げた際にCDとアダプターと
が同時に持ち上がり、上記CDの取外しに手間取ること
がある。そこで、上記ディスク押さえの磁石の吸引力を
小さく設定すればよいが、それでは、上記ディスク押さ
えのクランプ力が小さくなり、上記CDの回転駆動が不
安定となるという問題があった。また、上記CDの着脱
の際には、アダプターとディスク押さえの双方を順次選
択して操作する必要があり、操作性が悪いという問題も
あった。
【0188】しかしながら、上記実施例の構成では、従
来必要であったアダプターやディスク押さえを省いて、
それらの操作を省けるので、従来より操作性を向上させ
ることができる。また、ボール6dの付勢力によりCD
をクランプしているので、従来のようにクランプ力を小
さく設定する必要がなく、上記CDの回転駆動を安定化
できる。
【0189】なお、上記構成では、CDをクランプする
ためにボール6dを用いた例を挙げたが、従来と同様に
ディスク押さえを用いることもできる。この場合におい
ても、従来必要であったアダプターを省くことができ、
小形化できる。また、上記構成は、CDをトレイに載置
して駆動するトレイ方式にも適用可能である。
【0190】次に、上記駆動機構部の各動作を、図16
ないし図18に示す各フローチャート、図1および図2
を参照しながら説明する。まず、駆動機構部のスタート
モードA(MD50とCD60の双方がターンテーブル
6に載置された場合は、停止するモード)について、図
16に示すフローチャートに基づいて説明すると、ま
ず、ディスク(MD50、CD60または8cmCD6
1、あるいはMD50、およびCD60または8cmCD
61の双方が装着された場合)が挿入された後、フタA
28およびフタB29が閉じられると(ステップ1、以
下、ステップをSと略す)、フタ閉確認スイッチ27が
ON状態であるかOFF状態かを判別する(S2)。
【0191】フタ閉確認スイッチ27がOFF状態であ
ると、上記S2に戻り、駆動機構部は待機状態となる。
一方、フタ閉確認スイッチ27がON状態であると、次
に、MD検出スイッチ31がON状態かOFF状態かを
判別し(S3)、上記MD検出スイッチ31がOFF状
態であると、CD検出用スイッチ2がON状態かOFF
状態かを判別(S4)する。このとき、上記CD検出用
スイッチ2がOFF状態であれば、上記S4に戻り、駆
動機構部は待機状態となる。
【0192】一方、上記S4にてCD検出用スイッチ2
がON状態であると、CDモード検出用スイッチ4がO
N状態か否かを判別し(S5)、上記CDモード検出用
スイッチ4がON状態であると、CD再生モードに移行
する(S7)。
【0193】また、上記S5にて、CDモード検出用ス
イッチ4がOFF状態であると、CDモード検出用スイ
ッチ4をONとなる方向にメカモード駆動モータ23を
駆動し(S6)、上記S5に戻る。
【0194】メカモード駆動モータ23を駆動すること
により、上記S5にて、上記CDモード検出用スイッチ
4がON状態となると、メカモード駆動モータ23を停
止し、CD再生モードに移行する(S7)。
【0195】これにより、振動や落下により駆動機構部
がCDモードからずれた場合において、CDモード検出
用スイッチ4がOFF状態となっても、上記CDモード
検出用スイッチ4をON状態となるように、メカモード
駆動モータ23を駆動することで、メイン位置決めピン
14dやMD種判別スイッチ15等がCD60から退避
した状態となり、上記CD60を再生した際の損傷を防
止できるようになっている。
【0196】一方、前記S3にて、MD検出スイッチ3
1がON状態であると、続いて、CD検出用スイッチ2
がON状態かOFF状態かを検出し、上記CD検出用ス
イッチ2がON状態であると、MD50とCD60の双
方が載置されて異常であることを示すアラーム機構を作
動させて警告し(S9)、終了する。
【0197】また、上記S8にて、CD検出用スイッチ
2がOFF状態であると、CDモード検出用スイッチ4
がON状態かOFF状態かを検出し(S10)、上記C
Dモード検出用スイッチ4がOFF状態であると、メカ
モード駆動モータ23を、上記CDモード検出用スイッ
チ4がON状態となるまで駆動する(S11)。
【0198】続いて、上記CDモード検出用スイッチ4
がON状態であると、メカモード駆動モータ23を駆動
してベース板14およびピックアップ用ベース9を上昇
させて、MDモードに移行させる(S12)。
【0199】その後、MDモード検出用スイッチ3がO
N状態となるまで上記メカモード駆動モータ23を駆動
し、上記MDモード検出用スイッチ3がON状態となる
と、上記メカモード駆動モータ23を停止する(S1
3)。このとき、載置されたMD50は、ベース板14
のメイン位置決めピン14d等により正確な位置に保持
され、かつ、MD種判別スイッチ15が当接しており、
上記MD50が、再生専用か、録音・再生可能かを検出
可能な状態となっている。
【0200】次に、MD種判別スイッチ15がON状態
かOFF状態かを検出する(S14)。上記MD種判別
スイッチ15がOFF状態であると、載置されたMD5
0は録音・再生可能である光磁気ディスクであるから、
録音・再生モードに移行して(S15)、終了する。一
方、上記MD種判別スイッチ15がON状態であると、
載置されたMD50は再生専用である光ディスクである
から、再生専用モードに移行して(S16)、終了す
る。
【0201】次に、駆動機構部のスタートモードB(M
D50とCD60の双方がターンテーブル6に載置され
た場合は、上記CD60を再生可能とするモード)につ
いて、図17に示すフローチャートに基づいて説明す
る。上記スタートモードBは、MD検出スイッチ31が
ON状態で、CD検出用スイッチ2もON状態のとき、
すなわち、MD50およびCD60の双方がターンテー
ブル6に載置されている場合の制御装置40の設定が異
なるだけで、他は前記スタートモードAと同様である。
【0202】よって、その異なる手順のみ説明すると、
上記スタートモードBでは、両ディスク50・60が装
着されたとき、上記CD60を再生可能としている(S
29)。つまり、上記MD50はMDホルダー30によ
り精度よく保持されているため、MD50内の光ディス
ク50aは、回転してもMD50のケース内面と摺動し
て損傷する虞は防止される。ただし、メイン位置決めピ
ン14d等による位置決めは設定されず、またMD種判
別スイッチ15も当接していないため、MDモードに移
行することはできない。
【0203】しかしながら、上記CD60はMD50の
下方に位置し、上記MD50と共に回転できるから、上
記CD60を再生することは可能であり、その再生に際
して支障はない。
【0204】このように上記実施例の構成では、両ディ
スク50・60がターンテーブル6に装着されたとき、
アラームで警告することもできるし、また、上記CD6
0を再生することも可能となっている。
【0205】次に、上記構成の停止モードについて図1
8に基づいて説明する。上記のようなMD50の再生可
能、MD50の録音・再生可能、またはCD60の再生
可能な状態から、フタA28およびフタB29を開くと
(S41)、フタ閉確認スイッチ27がOFF状態か否
かを検出し(S42)、続いて、MDモード検出用スイ
ッチ3がON状態かOFF状態かを検出する(S4
3)。
【0206】このとき、上記MDモード検出用スイッチ
3がOFF状態であると、CDモード検出用スイッチ4
がON状態かOFF状態かを検出し(S44)、上記C
Dモード検出用スイッチ4がOFF状態であると、メカ
モード駆動モータ23を駆動して(S45)CDモード
検出用スイッチ4をON状態となると、CDモードへの
移行が完了して、終了する。
【0207】一方、前記S43にて、MDモード検出用
スイッチ3がON状態であると、メカモード駆動モータ
23を駆動して(S46)CDモード検出用スイッチ4
をON状態となると(S47)、CDモードへの移行が
完了して、終了する。
【0208】このように上記構成では、フタA28およ
びフタB29を開けると、CDモードまたはMDモード
の如何に係わらず必ずCDモードに移行するようになっ
ている。これにより、MDモードにおけるメイン位置決
めピン14d等が上昇していて、そのようなMDモード
に対してCD60を誤ってターンテーブル6に載置する
ことによる、上記CD60の損傷を防止できる。
【0209】次に、MDモード、CDモードの状態での
光ピックアップ8の高さ切り換えの一変形例について図
19ないし図22に基づいて説明する。なお、上記実施
例の構成と同様の機能を有する部材については同一の部
材番号を付与し、その説明を省いた。
【0210】ディスク装置では、図1に示す光ピックア
ップ8に代えて、図19および図20に示す光ピックア
ップB80が用いられている。上記光ピックアップB8
0には、対物レンズ80a、ハイトメインガイド穴80
bおよびハイトサブガイド穴80cが設けられている。
これらの機能は、前記光ピックアップ8の対物レンズ8
a、ハイトメインガイド穴8bおよびハイトサブガイド
穴8cと同様である。
【0211】上記光ピックアップB80の底部側には、
後述する回動アーム91の回動端であるカム部91aと
当接可能な押圧部80dがD方向に突出して設けられて
いる。また、上記光ピックアップB80を上下方向(図
中E−F方向)に移動可能に支持するピックアップ用ベ
ースB90が設けられている。
【0212】上記ピックアップ用ベースB90は、サブ
シャーシ(図示せず)にC−D方向に取り付けられた一
対のガイド軸10・11がメインガイド穴90dおよび
ハイトサブガイド穴90eに挿入されて、C−D方向に
スライド自在となっている。
【0213】また、ピックアップ用ベースB90には、
光ピックアップB80の垂直方向(図中E−F方向)の
移動をガイドする一対のハイトガイド軸90a・90b
が立設され、また、光ピックアップB80が記録・再生
するときの移動用のラック部90fがC−D方向に沿っ
て設けられている。上記ラック部90fは、図1に示す
ラック部9fと同様に駆動される。
【0214】前記押圧部80dの下方となるピックアッ
プ用ベースB90のD方向端面に、D方向に突出する支
点軸90gが設けられている。その支点軸90gには、
略ヘの字状の前記回動アーム91が回動自在となるよう
に取り付けられている。また、ピックアップ用ベースB
90のD方向端面に、上記回動アーム91の位置規制の
ための当接ピン90hが設けられている。
【0215】上記回動アーム91は、その両端部がそれ
ぞれ回動端となるように支点軸90gに取り付けられて
いて、その一端に前記カム部91aを備え、その他端に
切換部91bを備えている。上記カム部91aは、その
先端が尖って形成され、回動アーム91の回動により、
前記当接部80dを上下方向に移動できるようになって
いる。
【0216】このような上記回動アーム91の回動は、
切換部91b側の側部が前記当接ピン90hと当接する
ことにより、規制されている。よって、上記光ピックア
ップB80を所定の位置で停止するようになっている。
【0217】また、回動アーム91の反時計方向への回
転により上昇した光ピックアップB80では、前記当接
部80dと当接するカム部91aの先端が、支点軸90
gを通る垂線より左側(図中B方向側)となるように設
定されている。
【0218】これにより、回動アーム91は、光ピック
アップB80の自重により反時計方向(図中H方向)に
回転しようとするが、前記当接ピン90hにより係止さ
れ、その位置を維持できるようになっている。なお、光
ピックアップB80は図示しない付勢手段により常時下
方(図中F方向)に付勢されている。
【0219】一方、上記のように光ピックアップB80
を上昇させた回動アーム91が時計方向(図中G方向)
に回転すると、上記光ピックアップB80が下降する。
そして、上記回動アーム91は、時計方向に回転して、
そのカム部91a側が当接ピン90hと当接した位置で
保持されると、図21および図22に示すように、上記
カム部91aと押圧部80dとの当接が解除される。よ
って、上記光ピックアップB80は、その下面がピック
アップ用ベースB90の上面と当接し、最下降位置とな
る。
【0220】ピックアップ用ベースB90の下方(図中
F方向)には、切換板92が、サブシャーシ(図示せ
ず)にA−B方向にスライド自在に取り付けられてい
る。上記切換板92は、図示しない駆動手段によりA−
B方向に駆動されるようになっている。
【0221】上記切換板92上には、C−D方向に延び
る一対の板状のCDモード用押圧部92aとMDモード
用押圧部92bとが、相互に平行に、前記切換部91b
の頂部を挟むように立設されている。よって、上記CD
モード用押圧部92aおよびMDモード用押圧部92b
のどちらか一方は、切換板92が後述するようにA−B
方向に往復移動すると、上記切換部91bと当接可能と
なっている。
【0222】次に、上記一変形例での動作について説明
する。まず、CDモードでの光ピックアップB80およ
び回動アーム91の状態では、光ピックアップB80の
押圧部80dとカム部91aとが離間している。これ
は、回動アーム91では、カム部91aが切換部91b
より重くなるように設定されていて、上記回動アーム9
1に回転モーメントを生じるからである。
【0223】よって、回動アーム91が上記回転モーメ
ントにより自らカム部91aが当接ピン90hに当接す
るまで回転するので、切換部91bとMDモード用押圧
部92bとが離間するようになっている。これにより、
上記光ピックアップB80およびピックアップ用ベース
B90は、外部からの抵抗を受けることなく、一体的に
C−D方向に移動可能となる。
【0224】次に、CDモードをMDモードに切り換え
る際には、切換板92を右方向(図中A方向)に、図示
しない駆動手段により移動させると、まず、MDモード
用押圧部92bが切換部91bと当接し、さらに切換板
92を移動させると、MDモード用押圧部92bが切換
部91bを同方向に移動させる。
【0225】これにより、回動アーム91が反時計方向
(図中H方向)に回転し、その回動端であるカム部91
aの先端が光ピックアップB80の押圧部80dと当接
し、図19および図20に示すように、上記光ピックア
ップB80を上方(図中E方向)に移動させる。このよ
うな切換板92の移動は、カム部91aと押圧部80d
との接点が、支点軸90gを通る垂線の左側(図中B方
向側)に若干越えると、停止するように制御される。
【0226】よって、上記回動アーム91は、光ピック
アップB80の自重により、さらに反時計方向(図中H
方向)に回転し、当接ピン90hにより係止されて停止
し、その位置を保持する。このような光ピックアップB
80の自重および付勢力による回動アーム91の回転に
より、MDモード用押圧部92bと切換部91bとが離
間するようになっている。
【0227】したがって、上記光ピックアップB80お
よびピックアップ用ベースB90は、切換板92と離間
しているため、外部より何ら抵抗力が作用しておらず、
一体的にC−D方向に駆動可能となっている。
【0228】次に、MDモードよりCDモードへの切り
換えは、図19の状態より、切換板92を左方向(図中
B方向)に移動させると、まず、CDモード用押圧部9
2aが切換部91bを移動させ、カム部91aと押圧部
80dとの接点が、支点軸90gを通る垂線の右側(図
中A方向側)に若干越えると、光ピックアップB80の
自重および付勢力により、MDモード用押圧部92bと
切換部91bとが当接しながら切換板92が左方向(図
中B方向)に移動する。
【0229】さらに、上記切換板92が移動すると、図
21および図22に示すように、光ピックアップB80
とピックアップ用ベースB90とが当接し、光ピックア
ップB80がピックアップ用ベースB90上で停止す
る。
【0230】このとき、切換板92は、その移動を停止
するように制御される。その後、前述したように、回転
モーメントにより、上記回動アーム91がさらに回転し
当接ピン90hにより係止される。よって、MDモード
用押圧部92bと切換部91bとが離間し、ピックアッ
プ用ベースB90のC−D方向への移動の阻害が回避さ
れる。
【0231】このように上記一変形例の構成では、切換
板92の移動により光ピックアップB80をMDモード
およびCDモードの高さの異なる2ポジションが可能と
なっており、さらに、各モードへの移動後は、ピックア
ップ用ベースB90に設けられた回動アーム91と切換
板92との当接状態が解除されるようになっている。
【0232】このため、上記構成では、上記切換板92
は、上記ピックアップ用ベースB90のターンテーブル
6の回転軸方向に対する径方向への移動に何ら障害とな
らない。よって、光ピックアップB80の高さ切り換え
機構が可能となると共に、記録再生するための上記光ピ
ックアップB80の径方向への移動を円滑化できるもの
となっている。
【0233】なお、上記のような光ピックアップB80
の高さ切り換え機構は、光ピックアップB80のフォー
カス合わせの能力により、駆動位置の異なる両ディスク
の双方を、光ピックアップB80の高さを変えずに記録
再生することができれば、省くことができる。
【0234】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のディスク駆動装
置は、以上のように、第1記録媒体の第1中心穴の周縁
部と、かつ、上記第1中心穴より小径な、第2記録媒体
の第2中心穴の周縁部と当接して回転する駆動部材が、
その回転軸方向に異なる位置で、第1記録媒体および第
2記録媒体をそれぞれ駆動可能に設けられている構成で
ある。
【0235】それゆえ、上記構成は、駆動部材により上
記両者を駆動することができると共に、従来、中心穴の
径の異なる第1記録媒体および第2記録媒体の双方を駆
動できるように第1中心穴用のアダプターを必要として
いたが、そのようなアダプターを省くことができて、小
形化できるという効果を奏する。
【0236】本発明の請求項2記載のディスク駆動装置
は、さらに、第2記録媒体を挿入して保持する収納手段
が、上記第2記録媒体の取り出し可能位置と駆動可能位
置との間で移動するように設けられ、駆動部材が、駆動
可能位置での収納手段と駆動される第1記録媒体とを所
定間隔で離間するように設けられている構成である。
【0237】それゆえ、上記構成は、上記第1記録媒体
を駆動するとき、駆動可能位置での収納手段を、従来の
ように第1記録媒体との当接を回避する退避位置に移動
させる機構を設ける必要がない。よって、上記構成は簡
素化することができるという効果を奏する。
【0238】本発明の請求項3記載のディスク装置は、
以上のように、第1記録媒体の第1中心穴の周縁部と、
かつ、上記第1中心穴より小径な、第2記録媒体の第2
中心穴の周縁部と当接して回転する駆動部材が、その回
転軸方向に異なる位置で、第1記録媒体および第2記録
媒体をそれぞれ駆動可能に設けられ、第1記録媒体およ
び第2記録媒体の記録面を走査して読み取る読取手段が
設けられている構成である。
【0239】それゆえ、上記構成は、第1記録媒体およ
び第2記録媒体の双方を駆動して、上記双方を読取手段
によりそれぞれ走査して情報を読み取ることができる。
したがって、従来必要であった第1中心穴用のアダプタ
ーや第1記録媒体用のディスク押さえを省くことができ
て、小形化できると共に簡素化できるという効果を奏す
る。
【0240】本発明の請求項4記載のディスク装置は、
さらに、読取手段を保持する保持手段が、上記読取手段
を第1記録媒体および第2記録媒体の径方向に移動させ
るように設けられ、読取手段を、駆動部材の径方向に移
動可能に支持する支持部材が設けられ、上記支持部材を
駆動部材の回転軸方向に移動させる移動手段が設けられ
ている構成である。
【0241】それゆえ、上記構成は、読取手段を支持す
る支持部材が、上記読取手段を駆動部材の径方向に移動
可能に支持するから、保持手段の径方向への移動を何ら
阻害しない。これにより、上記保持手段の駆動機構を簡
素化できるという効果を奏する。
【0242】本発明の請求項5記載のディスク装置は、
さらに、光学式の第1記録媒体および第2記録媒体の記
録面に対して垂直状態を維持しながら読取手段を回転軸
方向にガイドするガイド部材が、上記保持手段上に設け
られている構成である。
【0243】それゆえ、上記構成は、読取手段の各第1
記録媒体および第2記録媒体に対する直交度を、それぞ
れ調整する必要がないことから、簡素化できるという効
果を奏する。
【0244】本発明の請求項6記載のディスク装置は、
さらに、支持部材は、第1記録媒体および第2記録媒体
における径方向と平行に設けられ、回転軸方向に移動す
る高低用ガイド軸と、上記高低用ガイド軸を進退自在に
嵌挿するように読取手段に設けられた高低用ガイド穴と
を有している構成である。
【0245】それゆえ、上記構成は、支持部材は、読取
手段の径方向の移動に何ら干渉しないから、上記保持手
段の径方向への移動に対する抵抗とならない。よって、
上記保持手段の移動を円滑化できるという効果を奏す
る。
【0246】本発明の請求項7記載のディスク装置は、
さらに、移動手段は、読取手段を回転軸方向に移動させ
るカム手段とそのカム手段を当接によって駆動するカム
駆動手段とを含み、上記カム手段は読取手段が、第1記
録媒体および第2記録媒体の読み取り位置に移動したと
きに上記カム駆動手段と離間するようになっている構成
である。
【0247】それゆえ、上記構成は、カム駆動手段は読
取手段の径方向の移動に何ら干渉しないので、上記径方
向への読取手段の移動に対する抵抗とならない。よっ
て、読取手段の移動を円滑化できるという効果を奏す
る。
【0248】本発明の請求項8記載のディスク装置は、
さらに、第1記録媒体および第2記録媒体の駆動が終了
したときを検出する終了検出手段が設けられ、第1記録
媒体または第2記録媒体の駆動が終了したときに上記終
了検出手段からの信号に基づいて、読取手段を上記第1
記録媒体の読み取り位置に移動させるように移動手段を
制御する制御手段が設けられている構成である。
【0249】それゆえ、上記構成は、終了検出手段から
の信号に基づいて、読取手段が第1記録媒体の読み取り
位置に移動するので第1記録媒体の損傷を回避すること
ができるという効果を奏する。
【0250】本発明の請求項9記載のディスク装置は、
さらに、第2記録媒体の再生専用と記録・再生両用とを
判別できる判別部位と当接して第2記録媒体を判別する
判別手段が回転軸方向に移動可能に設けられ、かつ、上
記判別手段を移動させる判別用移動手段が設けられ、ま
た、第2記録媒体の駆動が終了したときを検出する終了
検出手段が設けられ、終了検出手段からの信号に基づい
て、判別手段を上記第1記録媒体との当接を回避する退
避位置に移動させるように判別用移動手段を制御する制
御手段が設けられている構成である。
【0251】それゆえ、上記構成は、終了検出手段から
の信号に基づいて、判別手段を上記第1記録媒体との当
接を回避する位置に移動させるように判別用移動手段を
制御する制御手段が設けられているから、上記第1記録
媒体の損傷を回避することができるという効果を奏す
る。
【0252】本発明の請求項10記載のディスク装置
は、さらに、第2記録媒体の取り出し可能位置と駆動可
能位置との間で移動する収納手段での第2記録媒体の保
持を検出する収納検出手段が設けられる一方、上記収納
手段が移動して駆動部材への第2記録媒体の載置を検知
する検知手段が設けられ、収納検出手段および検知手段
からの信号に基づいて読取手段を第2記録媒体の読み取
り位置に移動させるように移動手段を制御する制御手段
が設けられている構成である。
【0253】それゆえ、上記構成では、収納検出手段お
よび検知手段からの信号の双方からの信号に基づいて上
記読取手段を移動させることにより、第2記録媒体を収
納手段に出し入れするだけで移動手段により読取手段が
移動するといった無駄な移動を回避することができると
いう効果を奏する。
【0254】ところで、例えば収納検出手段からの信号
に基づいて上記読取手段を移動させることが可能である
が、そのような場合、第2記録媒体を収納手段に出し入
れするだけで、移動手段により読取手段が移動すること
になり、無駄な移動となることがある。
【0255】本発明の請求項11記載のディスク装置
は、さらに、第2記録媒体を挿入して保持する収納手段
に保持された第2記録媒体が駆動部材に載置されると、
第2記録媒体の収納検出手段および駆動部材への第2記
録媒体の載置の検知手段からの信号に基づいて、第2記
録媒体の種類の判別手段を第2記録媒体と当接する判別
位置に移動させるように判別用移動手段を制御する制御
手段が設けられている構成である。
【0256】それゆえ、上記構成は、収納検出手段およ
び検知手段からの信号の双方からの信号に基づいて上記
判別手段を移動させることにより、第2記録媒体を収納
手段に出し入れするだけで判別用移動手段により判別手
段が移動するといった無駄な移動を回避することができ
るという効果を奏する。
【0257】本発明の請求項12記載のディスク装置
は、さらに、駆動部材への第1記録媒体の載置を検知す
る第1検知手段が設けられると共に駆動部材への第2記
録媒体の載置を検知する第2検知手段が設けられ、第1
記録媒体および第2記録媒体が共に駆動部材に載置され
た場合、第1検知手段および第2検知手段からの信号に
基づいて読取手段を上記第2記録媒体の読み取り位置に
移動させるように移動手段を制御する制御手段が設けら
れている構成である。
【0258】それゆえ、上記構成は、第1記録媒体およ
び第2記録媒体が共に駆動部材に載置された場合におい
ても、読取手段が、第2記録媒体の読み取り位置に移動
するから、読取手段と第1記録媒体とが接触することに
よる上記第1記録媒体の損傷を防止できるという効果を
奏する。
【0259】本発明の請求項13記載のディスク装置
は、さらに、第1記録媒体および第2記録媒体が駆動部
材に載置された場合、第1検知手段および第2検知手段
からの信号に基づいて、前記判別手段を第1記録媒体と
の当接を回避する回避位置に移動させるように前記判別
用移動手段を制御する制御手段が設けられている構成で
ある。
【0260】それゆえ、上記構成は、第1記録媒体およ
び第2記録媒体が共に駆動部材に載置された場合におい
ても、第1検知手段および第2検知手段からの信号に基
づいて判別手段を第1記録媒体との当接を回避できる位
置に移動させるようになっているから、判別手段が第1
記録媒体と接触して上記第1記録媒体を損傷させること
が防止できるという効果を奏する。
【0261】本発明の請求項14記載のディスク装置
は、さらに、第1記録媒体および第2記録媒体が共に駆
動部材に載置された場合、第1検知手段および第2検知
手段からの信号に基づいて、移動手段の駆動開始を停止
するように制御する制御手段が設けられている構成であ
る。
【0262】それゆえ、上記構成は、第1記録媒体およ
び第2記録媒体の双方を駆動部材に載置したとき、移動
手段の駆動開始が停止するので、使用者は、そのような
載置操作を認識することができるという効果を奏する。
【0263】本発明の請求項15記載のディスク装置
は、さらに、第1記録媒体の走査位置となる第1モード
を検出する第1モード検知手段と、第2記録媒体の走査
位置となる第2モードを検出する第2モード検知手段と
が設けられ、第2記録媒体が駆動部材に載置されていな
いことを示す第2検知手段からの信号に基づき第1モー
ド検知手段および第2モード検知手段からの各信号を判
別し、上記各信号に基づいて、第1モードを検出できな
いときに上記移動手段を第1モードの位置に移動させる
ように制御する制御手段が設けられている構成である。
【0264】それゆえ、上記構成は、第2記録媒体を駆
動部材から取り出した後、第2記録媒体の読み取り位置
である第2モードに移動手段により読取手段が移動して
いる状態に、第1記録媒体を新に駆動部材に載置し、そ
の第1記録媒体と読取手段とが接触して第1記録媒体を
損傷させることが防止できるという効果を奏する。
【0265】本発明の請求項16記載のディスク装置
は、さらに、第1記録媒体が駆動部材に載置されたとき
に第1検知手段および第1モード検知手段からの信号に
基づいて移動手段が第1モードの位置か否かを判定し、
上記移動手段が第1モードの位置でないときに上記移動
手段を第1モードの位置に移動させるように制御する制
御手段が設けられている構成である。
【0266】それゆえ、上記構成は、第1記録媒体を駆
動部材にて駆動するとき、常に、移動手段が第1モード
となっているため、上記移動手段により移動される読取
手段と第1記録媒体との当接が回避され、上記読取手段
と第1記録媒体との当接により、上記両者の損傷を防止
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク駆動装置およびディスク装置
の駆動機構部の分解斜視図である。
【図2】上記駆動機構部のCDモードでの平面図であ
る。
【図3】上記ディスク装置の開状態での要部側面図であ
る。
【図4】上記ディスク装置におけるベース板が上昇した
状態を示す要部正面図である。
【図5】上記ディスク装置におけるベース板が上昇した
状態を示す要部側面図である。
【図6】上記ディスク装置におけるベース板が下降した
状態を示す要部正面図である。
【図7】上記ディスク装置におけるベース板が下降した
状態を示す要部側面図である。
【図8】上記ディスク装置におけるフタAおよびフタB
の平面図である。
【図9】上記ディスク装置の制御の関係を示すブロック
図である。
【図10】上記フタAおよびフタBの下面にMDが挿入
された際の平面図である。
【図11】上記ディスク装置にMDが装着された際の要
部側面図である。
【図12】上記ディスク装置のMDモードでの平面図で
ある。
【図13】上記ディスク装置にMDが装着され、ベース
板が上昇した際の要部側面図である。
【図14】上記ディスク装置のCDを装着する際の開状
態での要部側面図である。
【図15】上記ディスク装置のCDを装着し、閉状態で
の要部側面図である。
【図16】上記ディスク装置におけるスタートモードA
のフローチャートである。
【図17】上記ディスク装置におけるスタートモードB
のフローチャートである。
【図18】上記ディスク装置における停止モードのフロ
ーチャートである。
【図19】上記ディスク装置における光ピックアップの
高さ調節機構の一変形例を示し、光ピックアップが上昇
した際の要部正面図である。
【図20】上記光ピックアップの高さ調節機構の要部平
面図である。
【図21】上記光ピックアップの高さ調節機構における
光ピックアップが下降した際の要部正面図である。
【図22】上記光ピックアップの高さ調節機構の要部平
面図である。
【図23】従来例に示したディスク装置におけるMDの
駆動時の要部側面図である。
【図24】上記ディスク装置におけるCDの駆動時の要
部側面図である。
【符号の説明】
6 ターンテーブル(駆動部材)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動するための第1中心穴を有するデ
    ィスク状の第1記録媒体と、上記第1中心穴より小径
    な、回転駆動するための第2中心穴を有するディスク状
    の第2記録媒体とが用いられ、 第1中心穴の周縁部と、かつ、第2中心穴の周縁部と当
    接して回転する駆動部材が、その回転軸方向に異なる位
    置で、第1記録媒体および第2記録媒体をそれぞれ駆動
    可能に設けられていることを特徴とするディスク駆動装
    置。
  2. 【請求項2】回転駆動するための第1中心穴を有するデ
    ィスク状の第1記録媒体と、上記第1中心穴より小径
    な、回転駆動するための第2中心穴を有するディスク状
    の第2記録媒体とが用いられ、 第2記録媒体を挿入して保持する収納手段が、上記第2
    記録媒体の取り出し可能位置と駆動可能位置との間で移
    動するように設けられ、 第1中心穴の周縁部と、かつ、第2中心穴の周縁部と当
    接して回転する駆動部材が、その先端部で第2記録媒体
    を駆動し、かつ、上記先端部と異なる位置で第1記録媒
    体を駆動するように設けられ、上記駆動部材は、駆動可
    能位置での収納手段と駆動される第1記録媒体とを所定
    間隔で離間するように設けられていることを特徴とする
    ディスク駆動装置。
  3. 【請求項3】回転駆動するための第1中心穴を有するデ
    ィスク状の第1記録媒体と、上記第1中心穴より小径
    な、回転駆動するための第2中心穴を有するディスク状
    の第2記録媒体とが用いられ、 第1中心穴の周縁部と、かつ、第2中心穴の周縁部と当
    接して回転する駆動部材が、その先端部で第2記録媒体
    と、上記先端部と異なる位置で第1記録媒体とをそれぞ
    れ駆動可能に形成され、 第1記録媒体および第2記録媒体の記録面を走査して読
    み取る読取手段が設けられていることを特徴とするディ
    スク装置。
  4. 【請求項4】読取手段を保持する保持手段が、上記読取
    手段を第1記録媒体および第2記録媒体の径方向に移動
    させるように設けられ、 読取手段を、駆動部材の径方向に移動可能に支持する支
    持部材が設けられ、 上記支持部材を駆動部材の回転軸方向に移動させる移動
    手段が設けられていることを特徴とする請求項3記載の
    ディスク装置。
  5. 【請求項5】第1記録媒体および第2記録媒体は光学式
    の記録媒体であり、読取手段は、第1記録媒体および第
    2記録媒体の記録面に光を照射し、その記録面からの反
    射光により情報を読み取るものであり、 第1記録媒体および第2記録媒体の記録面に対して垂直
    状態を維持しながら上記読取手段を回転軸方向にガイド
    するガイド部材が、上記保持手段上に設けられているこ
    とを特徴とする請求項4記載のディスク装置。
  6. 【請求項6】支持部材は、第1記録媒体および第2記録
    媒体における径方向と平行に設けられ、回転軸方向に移
    動する高低用ガイド軸と、上記高低用ガイド軸を進退自
    在に嵌挿するように読取手段に設けられた高低用ガイド
    穴とを有していることを特徴とする請求項4記載のディ
    スク装置。
  7. 【請求項7】移動手段は、読取手段を回転軸方向に移動
    させるカム手段とそのカム手段を当接によって駆動する
    カム駆動手段とを含み、上記カム手段は、読取手段が、
    第1記録媒体および第2記録媒体の読み取り位置に移動
    したときに上記カム駆動手段と離間するようになってい
    ることを特徴とする請求項4記載のディスク装置。
  8. 【請求項8】第1記録媒体および第2記録媒体の駆動が
    終了したときを検出する終了検出手段が設けられ、第1
    記録媒体または第2記録媒体の駆動が終了したときに上
    記終了検出手段からの信号に基づいて、読取手段を上記
    第1記録媒体の読み取り位置に移動させるように移動手
    段を制御する制御手段が設けられていることを特徴とす
    る請求項4記載のディスク装置。
  9. 【請求項9】第2記録媒体は、再生専用と記録・再生両
    用の2種類あり、かつ、上記再生専用と記録・再生両用
    とを判別できる判別部位を有し、 上記判別部位と当接して第2記録媒体を判別する判別手
    段が回転軸方向に移動可能に設けられ、かつ、上記判別
    手段を移動させる判別用移動手段が設けられ、第2記録
    媒体の駆動が終了したときを検出する終了検出手段が設
    けられ、 上記終了検出手段からの信号に基づいて、判別手段を上
    記第1記録媒体との当接を回避する退避位置に移動させ
    るように判別用移動手段を制御する制御手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項3記載のディスク装置。
  10. 【請求項10】第2記録媒体を挿入して保持する収納手
    段が、上記第2記録媒体の取り出し可能位置と駆動可能
    位置との間で移動するように設けられ、 上記収納手段での第2記録媒体の保持を検出する収納検
    出手段が設けられる一方、上記収納手段が移動して駆動
    部材への第2記録媒体の載置を検知する検知手段が設け
    られ、 上記収納検出手段および検知手段からの信号に基づいて
    読取手段を第2記録媒体の読み取り位置に移動させるよ
    うに移動手段を制御する制御手段が設けられていること
    を特徴とする請求項3記載のディスク装置。
  11. 【請求項11】第2記録媒体は、再生専用と記録・再生
    両用の2種類の記録媒体を含み、かつ、上記再生専用と
    記録・再生両用とを判別できる判別部位を有し、 上記判別部位と当接して第2記録媒体を判別する判別手
    段が回転軸方向に移動可能に設けられると共に、判別手
    段を移動させる判別用移動手段が設けられ、 第2記録媒体を挿入して保持する収納手段が、上記第2
    記録媒体の取り出し可能位置と駆動可能位置との間で移
    動するように設けられ、 収納手段での第2記録媒体の保持を検出する収納検出手
    段が設けられる一方、上記収納手段が移動して駆動部材
    への第2記録媒体の載置を検知する検知手段が設けら
    れ、 収納手段に保持された第2記録媒体が駆動部材に載置さ
    れると、上記収納検出手段および検知手段からの信号に
    基づいて、前記判別手段を第2記録媒体と当接する判別
    位置に移動させるように前記判別用移動手段を制御する
    制御手段が設けられていることを特徴とする請求項3記
    載のディスク装置。
  12. 【請求項12】駆動部材への第1記録媒体の載置を検知
    する第1検知手段が設けられると共に駆動部材への第2
    記録媒体の載置を検知する第2検知手段が設けられ、 第1記録媒体および第2記録媒体が共に駆動部材に載置
    された場合、第1検知手段および第2検知手段からの信
    号に基づいて読取手段を上記第2記録媒体の読み取り位
    置に移動させるように移動手段を制御する制御手段が設
    けられていることを特徴とする請求項3記載のディスク
    装置。
  13. 【請求項13】第2記録媒体は、再生専用と記録・再生
    両用の2種類の記録媒体を含み、かつ、上記再生専用と
    記録・再生両用とを判別できる判別部位を有し、 上記判別部位と当接して第2記録媒体を判別する判別手
    段が回転軸方向に移動可能に設けられると共に、上記判
    別手段を移動させる判別用移動手段が設けられ、かつ、
    駆動部材への第1記録媒体の載置を検知する第1検知手
    段が設けられると共に駆動部材への第2記録媒体の載置
    を検知する第2検知手段が設けられ、 第1記録媒体および第2記録媒体が駆動部材に載置され
    た場合、第1検知手段および第2検知手段からの信号に
    基づいて、前記判別手段を第1記録媒体との当接を回避
    する回避位置に移動させるように前記判別用移動手段を
    制御する制御手段が設けられていることを特徴とする請
    求項3記載のディスク装置。
  14. 【請求項14】駆動部材への第1記録媒体の載置を検知
    する第1検知手段が設けられると共に駆動部材への第2
    記録媒体の載置を検知する第2検知手段が設けられ、 第1記録媒体および第2記録媒体が共に駆動部材に載置
    された場合、第1検知手段および第2検知手段からの信
    号に基づいて、移動手段の駆動開始を停止するように制
    御する制御手段が設けられていることを特徴とする請求
    項4記載のディスク装置。
  15. 【請求項15】読取手段が第1記録媒体を走査できるよ
    うに移動した移動手段の位置となる第1モードを検出す
    る第1モード検知手段と、読取手段が第2記録媒体を走
    査できるように移動した移動手段の位置となる第2モー
    ドを検出する第2モード検知手段とが設けられ、 第2記録媒体の駆動部材への載置を検知する第2検知手
    段が設けられ、 第2記録媒体が駆動部材に載置されていないことを示す
    第2検知手段からの信号に基づき前記第1モード検知手
    段および第2モード検知手段からの各信号を判別し、上
    記各信号に基づいて、第1モードを検出できないときに
    上記移動手段を第1モードの位置に移動させるように制
    御する制御手段が設けられていることを特徴とする請求
    項4記載のディスク装置。
  16. 【請求項16】第1記録媒体が駆動部材に載置されたと
    きに第1検知手段および第1モード検知手段からの信号
    に基づいて移動手段が第1モードの位置か否かを判定
    し、上記移動手段が第1モードの位置でないときに上記
    移動手段を第1モードの位置に移動させるように制御す
    る制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1
    5記載のディスク装置。
JP5060590A 1993-03-19 1993-03-19 ディスク駆動装置およびディスク装置 Expired - Fee Related JP2974868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060590A JP2974868B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ディスク駆動装置およびディスク装置
EP94100977A EP0616322B1 (en) 1993-03-19 1994-01-24 Disk apparatus and disk driving device
DE69417791T DE69417791T2 (de) 1993-03-19 1994-01-24 Plattengerät und Plattenantriebsvorrichtung
US08/186,458 US5533000A (en) 1993-03-19 1994-01-25 Disk apparatus including a disk driving member adapted to hold two different size disks
CN94102922A CN1061453C (zh) 1993-03-19 1994-03-18 光盘设备和光盘驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060590A JP2974868B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ディスク駆動装置およびディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275047A true JPH06275047A (ja) 1994-09-30
JP2974868B2 JP2974868B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=13146610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060590A Expired - Fee Related JP2974868B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ディスク駆動装置およびディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5533000A (ja)
EP (1) EP0616322B1 (ja)
JP (1) JP2974868B2 (ja)
CN (1) CN1061453C (ja)
DE (1) DE69417791T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590113A (en) * 1993-12-28 1996-12-31 Daewoo Electronics Co., Ltd. Disc clamping device for selectively clamping a compact disc in a united device
US6134206A (en) * 1997-04-21 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106874B2 (ja) * 1993-09-29 2000-11-06 松下電器産業株式会社 円盤記録再生装置
KR950020570A (ko) * 1993-12-24 1995-07-24 배순훈 미니디스크겸용 콤팩트디스크 턴테이블
JP3088243B2 (ja) * 1994-08-18 2000-09-18 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置
US5731929A (en) * 1995-05-01 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Disk recording/reproduction apparatus with disk clamp mechanism comprising a caddie holding a first disk and a spindle centering a second disk
JP3631311B2 (ja) * 1995-12-15 2005-03-23 富士通株式会社 光ディスク装置
JP3633069B2 (ja) * 1995-12-15 2005-03-30 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH09167429A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JPH11510943A (ja) * 1996-06-06 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光ディスクと走査装置とを具えるシステム
US5841605A (en) * 1996-11-06 1998-11-24 Iomega Corporation Caddy for cartridge and disk drive accomodating a caddy
JPH11110899A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Alps Electric Co Ltd ディスクの回転駆動装置
US6262961B1 (en) * 1997-11-18 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk loading device and disk cartridge
KR100277960B1 (ko) * 1997-12-04 2001-01-15 윤종용 광 디스크 로딩장치
US6388974B1 (en) 1998-10-07 2002-05-14 Alpine Electronics, Inc. Recording medium driving apparatus
WO2000070611A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil a disque
JP2001222851A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Sony Corp ディスクカートリッジ装置
JP3605353B2 (ja) * 2000-11-21 2004-12-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置
CN101086660B (zh) * 2006-06-09 2010-05-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 开闭检测装置及使用该开闭检测装置的控制系统
KR100785797B1 (ko) * 2006-09-29 2007-12-13 한국전자통신연구원 광디스크 드라이브 어댑터

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024581A (en) * 1973-12-05 1977-05-17 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Apparatus for writing on, and/or reading, magnetic discs
JPS5573968A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Watanabe Kenkyusho:Kk Simple record player
JPS58194181A (ja) * 1982-05-01 1983-11-12 Asahi Optical Co Ltd デイスククランプ装置
US4541086A (en) * 1983-08-08 1985-09-10 Pioneer Electronic Corporation Disc clamping mechanism
DE3584215D1 (de) * 1984-03-30 1991-10-31 Stefan De Fay Wiedergabegeraet fuer mehrseitig-vielfaeltige videoplatten.
US5289451A (en) * 1984-11-29 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproduction apparatus including means for detecting the type of recording medium
JPS61206961A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Canon Inc 情報記録再生装置
JPS62248187A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Hitachi Ltd 記録円盤再生装置
JPS6323266A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Pioneer Electronic Corp デイスク検出装置
NL8800373A (nl) * 1988-02-16 1989-09-18 Philips Nv Electro-optische inrichting.
KR900006931A (ko) * 1988-10-25 1990-05-09 이우에 사또시 디스크 플레이어가 부착된 테이프 레코더
NL8901186A (nl) * 1989-05-11 1990-12-03 Philips Nv Platenspeler, alsmede laadinrichting ten gebruike in de platenspeler.
JPH03102672A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Toshiba Corp ディスプレーヤ装置
GB2241104A (en) * 1990-02-16 1991-08-21 Pioneer Electronic Corp Stopper for trays in a magazine of a cd player
US5177731A (en) * 1990-12-21 1993-01-05 Tamashim Denki Co, Ltd. Disk drive and pickup unit for an optical disk player
JP2897457B2 (ja) * 1991-06-10 1999-05-31 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ
JP3306908B2 (ja) * 1992-05-29 2002-07-24 ソニー株式会社 光ディスクの回転駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590113A (en) * 1993-12-28 1996-12-31 Daewoo Electronics Co., Ltd. Disc clamping device for selectively clamping a compact disc in a united device
US6134206A (en) * 1997-04-21 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing device
CN100338673C (zh) * 1997-04-21 2007-09-19 松下电器产业株式会社 记录再现装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69417791T2 (de) 1999-10-21
DE69417791D1 (de) 1999-05-20
EP0616322A2 (en) 1994-09-21
EP0616322A3 (en) 1995-05-24
EP0616322B1 (en) 1999-04-14
US5533000A (en) 1996-07-02
CN1061453C (zh) 2001-01-31
CN1094179A (zh) 1994-10-26
JP2974868B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974868B2 (ja) ディスク駆動装置およびディスク装置
RU2056647C1 (ru) Устройство для записи и/или воспроизведения с оптического диска
US6473260B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus and method for using both disc cartridges holding 8cm and 12cm disc
KR100464197B1 (ko) 광자기 기록 및/또는 재생 장치의 자기 헤드의승강 장치
WO1997050086A1 (fr) Entraînement de disque
JPH1139842A (ja) ディスク装置
EP0261384B1 (en) Apparatus for reproducing selectively loaded discs of different diameters
JPH07182659A (ja) 光ディスクドライブ装置
US6345030B1 (en) Disk apparatus
US20070162919A1 (en) Disc drive and base unit
US6973660B2 (en) Disk driver
JPH0438665A (ja) ディスクプレーヤにおけるトレーのロック装置
JPH06223534A (ja) ディスク駆動装置
JP3207648B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3427681B2 (ja) ディスク装置
JPH08147841A (ja) ディスクローディング装置
JPH0319100Y2 (ja)
JPH08180625A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH11167759A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH10228705A (ja) 記録媒体ローディング機構
JPH07176125A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2002008295A (ja) 情報記録再生装置
JPH1021621A (ja) 記録媒体の情報機器
JPH1021622A (ja) 記録媒体の情報機器
JPH06223469A (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees