JPH06272313A - トラス構造物 - Google Patents

トラス構造物

Info

Publication number
JPH06272313A
JPH06272313A JP8569093A JP8569093A JPH06272313A JP H06272313 A JPH06272313 A JP H06272313A JP 8569093 A JP8569093 A JP 8569093A JP 8569093 A JP8569093 A JP 8569093A JP H06272313 A JPH06272313 A JP H06272313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss structure
bridged
beams
frame
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8569093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212746B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kawazoe
俊之 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP08569093A priority Critical patent/JP3212746B2/ja
Publication of JPH06272313A publication Critical patent/JPH06272313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212746B2 publication Critical patent/JP3212746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地上から立ち上げる総足場を組むことなく部
分足場と揚重機等により容易かつ迅速に構築できるトラ
ス構造物を提供する。 【構成】 球体3にボルト状のコネクター2を介し杆材
端部1aを連結して四角錐体Pを形成し、この四角錐体
Pを基本ユニットとして複数互いに結合して断面三角形
状の梁材4を形成し、この梁材4を側方向に間隔をおい
て複数配置する一方、各梁材4の互いに対応する四角錐
体Pの上部球体31 間に大梁10を架け渡し、この大梁
10間に小梁11を架け渡してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大空間構造物等に使
用されるトラス構造物に関する。
【0002】
【従来技術】近年、いたるところで、平版形、円筒形、
寄棟形、ドーム形等、様々な大空間構造物が盛んに建設
されている。このような構造物は、杆材の端部にボルト
状のコネクターにより球体を連結し、該球体を介して前
記杆材を複数互いに結合するだけで簡単に構築できる
が、これによって得られるトラス構造物は構造が簡単な
だけに全体が柔らかいことから、総足場を組んで構築す
るしかなかったのが現状である。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、総足場
を組んで大規模なトラス構造物を構築することは、足場
の組立て・解体に手間取って工期を長期化し、また仮設
費が嵩んで建設費の上昇を招くという不都合があった。
【0004】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたもので、地上から立ち上げる総足場を組むことなく
部分足場と揚重機等により容易かつ迅速に構築できるト
ラス構造物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のトラス構造物は、球体にボルト状のコネ
クターを介し杆材端部を連結して四角錐体を形成し、該
四角錐体を基本ユニットとして複数互いに結合して断面
三角形状の梁材を形成し、該梁材を側方向に間隔をおい
て複数配置する一方、前記各梁材の互いに対応する前記
四角錐体の上部球体間に大梁を架け渡し、該大梁間に小
梁を架け渡してあるものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、トラス構造物の構築は、梁
材を躯体間に架け渡して側方向に間隔をおいて複数配置
した後、各梁材間に大梁を、各大梁間に小梁を各々架け
渡すことで行う。上記各架渡し作業は部分足場と揚重機
等を使って行える。
【0007】上記トラス構造物の各梁材は四角錐体を基
本ユニットとする断面三角形状に形成されて十分な強度
を有する。このような梁材に大梁及び小梁が支持されて
おり、これによってトラス構造物に十分な強度が得られ
る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0009】図1(1)はこの発明の一実施例であるト
ラス構造物を示す部分的な平面図、(2)は(1)のA
−A線に沿う側断面図、図2は図1(1)のトラス構造
物の変形例を示す平面図、図3(1)は図1(1)の正
面図、(2)は(1)のT部分拡大詳細図、図4は図3
(1)のB−B線に沿う平断面図、図5は杆材連結構造
の一例を示す部分断面の正面図である。
【0010】これらの図において1はパイプ等の杆材、
2はボルト状のコネクター、3は球体であり、該球体3
には前記杆材1の端部1aが前記コネクター2により連
結できるようになっている。図4に従来公知の杆材連結
構造を示すように、前記杆材1の端部1aにはねじ孔1
bが、前記球体3には複数のねじ孔3aが各々形成され
る一方、前記コネクター2の一端部には、前記杆材1の
ねじ孔1bに螺合するねじ部2aが、他端部には、前記
球体3のねじ孔3aに螺合するねじ部2bが各々形成さ
れている。
【0011】4は断面三角形状の梁材であり、前記球体
3に前記コネクター2を介し前記杆材端部1aを連結し
て四角錐体Pを形成し、該四角錐体Pを基本ユニットと
して複数互いに結合して構成してある。41 は上弦材、
2 は下弦材、43 は繋ぎ材である。
【0012】このような梁材4が側方向に間隔をおいて
複数配置される一方、前記各梁材4の互いに対応する前
記四角錐体Pの上部球体31 間には大梁5が架け渡さ
れ、該大梁5間には小梁6が一本又は複数本架け渡され
ている。
【0013】前記梁材4の端部4aは後述するように一
対の鉄骨柱7に各々結合されて、各梁材4毎にラーメン
架構8が構築されている。
【0014】つまり、前記鉄骨柱7は基礎9上に2列間
隔をおいて桁行方向に列設されており、各鉄骨柱7間に
は端構部材10が架け渡されている。一方、前記梁材4
の端部4aには、前記杆材連結構造を使用した上弦材4
1 、斜材44 よりなる連結体4bが各々形成されてい
る。この各連結体4bは前記端構部材10を介して前記
鉄骨柱7に各々結合されており、これによって前記ラー
メン架構8が構築されている。前記大梁5と端構部材1
0との間にも小梁6が架け渡されている。尚、この実施
例では、ラーメン架構8の両端は基礎9に固定されてい
るが、その一方端はシューを介して基礎9上に摺動可能
に支持しても良い。
【0015】11は屋根ブレースであり、隣合う一対の
大梁5間、隣合う大梁5と端構部材10間に構成された
各上弦面に設けられている。尚、この屋根ブレース11
は、大梁5を一つ置いた一対の大梁5間、大梁5を一つ
置いた端構部材10と大梁5間に構成された各上弦面に
設けても良い。
【0016】以上のように構成されるトラス構造物12
の構築は、まず基礎9上に鉄骨柱7を構築して桁行方向
に列設した後、各鉄骨柱7間に端構部材10を架け渡
し、次いで端構部材10を介して梁材4をスパン方向で
対応する各鉄骨柱7間に架け渡した後、前記各梁材4の
互いに対応する四角錐体Pの上部球体31 間に大梁5を
各々架け渡し、次いで各大梁5と大梁5間及び大梁5と
端構部材10間に小梁6を各々架け渡し、しかる後、屋
根ブレース11等を取り付けることで行う。上記各架渡
し作業は部分足場と揚重機等を使って行えることから、
トラス構造物12は地上から立ち上げる総足場を組むこ
となく容易かつ迅速に構築できることになる。
【0017】また、梁材4は四角錐体を基本ユニットと
する断面三角形状に形成されて十分な強度を有する。こ
の梁材4の端部4aに設けた連結体4bは端構部材10
を介して鉄骨柱7に結合されており、これによりラーメ
ン架構8が構築されると共に、前記梁材4にねじり剛性
が付与されている。このような梁材4に大梁5及び小梁
6が結合支持されていることから、上記トラス構造物1
2には十分な強度が得られる。
【0018】尚、この実施例のトラス構造物12では梁
材4の各端部4aを連結体4b及び端構部材10を介し
て鉄骨柱7に各々結合してラーメン架構8を構築した
が、図6(1)、(2)、(3)、(4)に示すトラス
構造物13のように、躯体が鉄骨柱7ではなく桁行方向
に延在する例えばコンクリート壁(図示せず)や周辺梁
14等である場合、梁材4の端部4aを端構部材15に
より互いに結合し、該端構部材15を介して前記梁材端
部4aを前記躯体上にシュー16を介して設置しても良
い。
【0019】
【発明の効果】以上の通りこの発明は、球体にボルト状
のコネクターを介し杆材端部を連結して四角錐体を形成
し、該四角錐体を基本ユニットとして複数互いに結合し
て断面三角形状の梁材を形成し、該梁材を側方向に間隔
をおいて複数配置する一方、前記各梁材の互いに対応す
る前記四角錐体の上部球体間に大梁を架け渡し、該大梁
間に小梁を架け渡してあるため、地上から立ち上げる総
足場を組むことなく部分足場と揚重機等を使って躯体間
に梁材を、各梁材間に大梁を、各大梁間に小梁を各々架
け渡す各作業が行える。従って、トラス構造物を容易か
つ迅速に構築でき、建設工期の大幅な短縮と建設費の低
減とが図れる。
【0020】また、梁材を、四角錐体を基本ユニットと
する断面三角形状に形成して十分な強度を確保すると共
に、該梁材に大梁及び小梁を結合支持させたことから、
上記トラス構造物には十分な強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1) この発明の一実施例であるトラス構造
物を示す部分的な平面図である。 (2) (1)のA−A線に沿う側断面図である。
【図2】図1(1)のトラス構造物の変形例を示す平面
図である。
【図3】(1) 図1(1)の正面図である。 (2) (1)のT部分拡大詳細図である。
【図4】図3(1)のB−B線に沿う平断面図である。
【図5】杆材連結構造の一例を示す部分断面の正面図で
ある。
【図6】(1) この発明の他の実施例であるトラス構
造物を示す部分的な平面図である。 (2) (1)の正面図である。 (3) (1)のC−C線に沿う側面図である。 (4) (1)のD−D線に沿う側断面図である。
【符号の説明】
1 杆材 1a 端部 2 コネクター 3 球体 31 上部球体 P 四角錐体 4 梁材 5 大梁 6 小梁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球体にボルト状のコネクターを介し杆材
    端部を連結して四角錐体を形成し、該四角錐体を基本ユ
    ニットとして複数互いに結合して断面三角形状の梁材を
    形成し、該梁材を側方向に間隔をおいて複数配置する一
    方、前記各梁材の互いに対応する前記四角錐体の上部球
    体間に大梁を架け渡し、該大梁間に小梁を架け渡してあ
    ることを特徴とするトラス構造物。
  2. 【請求項2】 前記梁材の各端部を一対の鉄骨柱に各々
    結合して、梁材毎にラーメン架構を構築してあることを
    特徴とする請求項1記載のトラス構造物。
  3. 【請求項3】 前記梁材と鉄骨柱とを該鉄骨柱間に架け
    渡された端構部材を介して結合してあることを特徴とす
    る請求項2記載のトラス構造物。
  4. 【請求項4】 前記梁材の端部を躯体上にシューを介し
    て設置してあることを特徴とする請求項1記載のトラス
    構造物。
JP08569093A 1993-03-19 1993-03-19 トラス架構 Expired - Fee Related JP3212746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08569093A JP3212746B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 トラス架構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08569093A JP3212746B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 トラス架構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272313A true JPH06272313A (ja) 1994-09-27
JP3212746B2 JP3212746B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13865845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08569093A Expired - Fee Related JP3212746B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 トラス架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089884A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH ジョイントコネクタ、ロータリジョイント、骨組構築キット、及び骨組

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089884A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH ジョイントコネクタ、ロータリジョイント、骨組構築キット、及び骨組

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212746B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110748063B (zh) 装配式带支撑的钢筋桁架楼承板
JP3646575B2 (ja) 仮設サポート工法および仮設サポート装置
JP3212746B2 (ja) トラス架構
JPH06200563A (ja) トラス構造物の構築方法
JP3281961B2 (ja) 大空間トラス架構
CN219260698U (zh) 多次拆装共用桩基的施工组织用预应力装配式钢栈桥
CN214994696U (zh) 一种箱型桁架拉索连接节点
CN113431194B (zh) 一种大跨斜腿钢管桁架结构及其施工方法
CN216616549U (zh) 一种楼板加固结构
JPH11256749A (ja) 屋根の構造
JP2001081865A (ja) 屋根構造物およびその構築工法
JPH0416801Y2 (ja)
SU1544902A1 (ru) Способ возведени каркаса многоэтажного здани
JPH0470468A (ja) 床版施工用移動式型枠支保工
JP2634271B2 (ja) ジャッキアップ方法および装置
JPH0314511Y2 (ja)
JP3341166B2 (ja) ドーム屋根及びドーム屋根の構築方法
JP2868135B2 (ja) 無サポート立体トラス構造物の構築工法
JPH08120771A (ja) 鉄骨トラス構造物の構築方法
CN117646397A (zh) 一种桥梁顶升平台的搭设方法及搭设构件
JPH059364Y2 (ja)
JPH02282572A (ja) プレキャストコンクリート柱の立設方法
SU808631A1 (ru) Здание и сооружение с вис чимпОКРыТиЕМ
SU771263A1 (ru) Каркас здани с консольными этажами
JP2554535B2 (ja) 鉄骨梁・鉄筋コンクリート柱複合構法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees