JPH06272308A - 角形鋼管柱と梁の仕口構造 - Google Patents

角形鋼管柱と梁の仕口構造

Info

Publication number
JPH06272308A
JPH06272308A JP6526593A JP6526593A JPH06272308A JP H06272308 A JPH06272308 A JP H06272308A JP 6526593 A JP6526593 A JP 6526593A JP 6526593 A JP6526593 A JP 6526593A JP H06272308 A JPH06272308 A JP H06272308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
steel pipe
shaped steel
long
pipe column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6526593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Fukumoto
敏之 福元
Nobuyuki Hayashi
信之 林
Toshiaki Tauchi
敏昭 田内
Takayuki Inoue
貴之 井上
Fumitoshi Sakuramoto
文敏 桜本
Akio Tomita
昭夫 富田
Seiichi Muramatsu
清一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6526593A priority Critical patent/JPH06272308A/ja
Publication of JPH06272308A publication Critical patent/JPH06272308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 角形鋼管柱とH形鉄骨梁の仕口でコンクリ−
ト充填性を損なはない長締めボルト方式に於いて、建方
時に本締めが出来る構造を提供する。 【構成】 長締めボルトと平行してバックアップ部材を
角形鋼管柱の相対峙する二辺の間に通し、長締めボルト
とスプリットT3で角形鋼管柱の二辺とバックアップ部
材を挟締しスプリットTにH形鉄骨梁2を取着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】角形鋼管柱或いは角形鋼管コンク
リ−ト柱1とH形鉄骨梁2の仕口構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】角形鋼管柱1にコンクリ−トが充填され
ると、剛性の他、圧縮耐力や曲げ耐力の増大が期待出来
る。角形鋼管柱1にH形鉄骨梁2を接合する仕口の部分
は、H形鉄骨梁2の剪断力を角形鋼管柱1に伝えるため
必ず何らかの補強を要する。例えば内部ダイアフラム方
式だと、ダイアフラムにコンクリ−ト打設用の孔をあけ
なければならないが、孔の下部に充分コンクリ−トが充
填されるかどうか疑問が残る。そこでコンクリ−トの充
填性をよくするために、外部ダイアフラム方式の他種々
の方法が考案されているが、H形鉄骨梁2からの応力を
内部コンクリートに伝達する工夫が必要である。
【0003】また長締めボルト方式は、内部コンクリー
トの特性を活かした接合法である。
【0004】従来一般に用いられる長締めボルト方式の
構造を図4に示す。図5は図4のB−B視図である。こ
の構造では角形鋼管柱1にコンクリ−トを打設する前に
本締めを行うと、角形鋼管柱1が凹形変形を起こして好
ましくないため、コンクリ−ト打設後長締めボルト4、
ナット5の本締めを行うのが普通である。
【0005】この発明は、この欠点を解消し角形鋼管柱
1の建方時に長締めボルト4、ナット5の本締めが出
来、かつコンクリ−トの充填性を損なはないような構造
を提供する。
【0006】またこの構造はコンクリ−トを充填しない
でも長締めボルトが本締め出来るためコンクリ−トが充
填されない柱にも応用することが出来る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は次の通りである。
【0008】(イ)長締めボルト方式に於いて、角形鋼
管柱の建方時にボルトの本締めが出来、工期が短縮でき
る。
【0009】(ロ)コンクリ−トを充填しない柱にも応
用出来る。
【0010】以上のような角形鋼管柱1とH形鉄骨梁2
の仕口構造を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】角形鋼管柱1の相対峙す
る二辺の間に、長締めボルト4とバックアップ部材6を
通し、該角形鋼管柱1の外部からスプリットT3を積重
して、前記長締めボルト4とナット5で前記角形鋼管柱
1の相対峙する二辺とバックアップ部材6を挟締し、H
形鉄骨梁2が取りついた該スプリットT3を取着する。
【0012】
【実施例】図1は実施例の上面図であり図2は図1のC
−C断面図である。以下図2について説明する。角形鋼
管柱1の相対峙する二辺に長締めボルト4とバックアッ
プ丸棒6を通し、長締めボルト4は更に前記角形鋼管柱
1の相対峙する二辺と、バックアップ丸棒6を挟持する
ように、外部からH形鉄骨梁2の取りついたスプリット
T3を積重しナット4で挟締する。スプリットT3とH
形鉄骨梁2はボルト接合の場合も考えられる。
【0013】図3は図2のA部の部分詳細図である。
【0014】
【発明の効果】この発明の効果は、次の通りである。
【0015】(イ)コンクリートの充填性は良好であ
る。
【0016】(ロ)長締めボルト4で、建方時に本締め
が出来るので工期の短縮になる。
【0017】(ニ)荷重の小さい構造物ではコンクリ−
トを充填しないでも角形鋼管柱1に凹型変形がないため
充分使用に耐える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の上面図である。
【図2】図1のC−C断面図である。
【図3】図2のA部の部分詳細図である。
【図4】従来の長締めボルト工法の構造を示す図であ
る。
【図5】図4のB−B視図である。
【符号の説明】
1・・・角形鋼管柱、2・・・H形鉄骨梁、3・・・ス
プリットT、4・・・長締めボルト、5・・・ナット、
6・・・バックアップ部材、7・・・コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 貴之 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 桜本 文敏 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 富田 昭夫 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 村松 清一 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形鋼管柱1の相対峙する二辺の間に、
    長締めボルト4とバックアップ部材6を通し、該角形鋼
    管柱1の外部からスプリットT3を積重して、前記長締
    めボルト4とナット5で前記角形鋼管柱1の相対峙する
    二辺とバックアップ部材6を挟締し、該スプリットT3
    に梁2を取着してなることを特徴とする角形鋼管柱と梁
    の仕口構造。
  2. 【請求項2】 角形鋼管柱1にコンクリ−トを充填し
    た、請求項1記載の角形鋼管柱と梁の仕口構造。
JP6526593A 1993-03-24 1993-03-24 角形鋼管柱と梁の仕口構造 Pending JPH06272308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6526593A JPH06272308A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 角形鋼管柱と梁の仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6526593A JPH06272308A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 角形鋼管柱と梁の仕口構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06272308A true JPH06272308A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13281923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6526593A Pending JPH06272308A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 角形鋼管柱と梁の仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06272308A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237733A (ja) * 1991-01-17 1992-08-26 Kajima Corp 柱・梁接合部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237733A (ja) * 1991-01-17 1992-08-26 Kajima Corp 柱・梁接合部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06272308A (ja) 角形鋼管柱と梁の仕口構造
JPH0978692A (ja) 建築骨組用の角柱連結ブロック、梁、およびそれらを用いた連結構造
JP2677155B2 (ja) 角形鋼管柱と梁の仕口構造
JPH06257226A (ja) 角形鋼管柱或いは角形鋼管コンクリート柱と梁の仕口構造
JPS61225437A (ja) 柱、梁接合装置
JPH0222820B2 (ja)
JPS6158620B2 (ja)
JPH1161991A (ja) 開放形断面柱と梁の接合装置
JPH04124338A (ja) 柱・梁接合部構造
JP2662763B2 (ja) 柱・梁接合部
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JP2954497B2 (ja) 鉄骨造の柱と梁の仕口構造
JP2606250B2 (ja) 鉄筋コンクリートからなる柱と鉄骨梁との接合部構造
JPS6355235A (ja) 軽量鉄骨軸組のプレハブシステム
JPH031565Y2 (ja)
JP2926088B2 (ja) 柱・梁接合部
JP2662760B2 (ja) 鋼管柱とはりとの接合構造
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JP2544914Y2 (ja) プレキャストコンクリート製柱梁間接合構造
JPS5985051A (ja) 鉄骨柱、梁の接合装置
JPS5935683Y2 (ja) 異径組立鉄筋柱の接続部構造
JPH09217421A (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との接合構造
JPS6389746A (ja) 柱・梁剛接合装置
JPH01290856A (ja) 鋼管コンクリートの製法
JPH03197731A (ja) 柱梁の接合工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970624