JPH062714B2 - 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法 - Google Patents

2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法

Info

Publication number
JPH062714B2
JPH062714B2 JP60290811A JP29081185A JPH062714B2 JP H062714 B2 JPH062714 B2 JP H062714B2 JP 60290811 A JP60290811 A JP 60290811A JP 29081185 A JP29081185 A JP 29081185A JP H062714 B2 JPH062714 B2 JP H062714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cochcoch
dimethyl
catalyst
dphe
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60290811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149645A (ja
Inventor
瑛之 二宮
諭美子 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP60290811A priority Critical patent/JPH062714B2/ja
Priority to US06/940,379 priority patent/US4762947A/en
Priority to DE19863643151 priority patent/DE3643151A1/de
Publication of JPS62149645A publication Critical patent/JPS62149645A/ja
Publication of JPH062714B2 publication Critical patent/JPH062714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/44Preparation of carboxylic acid esters by oxidation-reduction of aldehydes, e.g. Tishchenko reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法に関す
る。
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール・ヒドロ
キシピバリン酸モノエステル(以下、DPHEと称す
る)は、ネオ構造を有する一種のエステルグリコールで
あり、その分子構造上に起因する特長として耐熱性、耐
候性、耐加水分解性が良好であることから、主としてポ
リエステル、ポリウレタン、ポリアクリレートの原料あ
るいは変性剤として、また可塑剤、潤滑剤などとして注
目されてきている。
〔従来技術〕
DPHEは下記の反応式で示される様にヒドロキシピバ
ルアルデヒド(以下、HPAと称する)の自己縮合反応
によって生成される。
従来、HPAを自己縮合させてDPHEを製造する方法
は、触媒の非存在下に加熱する方法が知られている。
(米国特許第3057911号) しかし、触媒を使用することなくHPAを単に加熱する
だけでは反応速度が遅く、また副反応生成物が多く工業
的には実用的でない。
このため改良法として種々の触媒の存在下で反応させる
方法が数多く提案されている。(例えば、特公昭45−
39688号、特公昭46−41888号、特公昭47
−18096号、特公昭51−26414号、特開昭4
9−51218号等) 〔従来技術の問題点〕 上記の先行文献に示されているごとき触媒では反応速度
的に必ずしも十分でなく、またその種類によっては副反
応生成物が多い場合もあり、あるいは微量の水が存在し
た場合に触媒活性を失って了うものもある。さらにまた
反応生成物の蒸留精製を行う際に着色したり熱により分
解反応が起こり目的生成物の製品収率を著しく損なう等
の種々の問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる従来の欠点を解消すべく種々の触媒につ
いて検討した結果、アセトナト錯化合物が極めて優れた
触媒効果を有することを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アセトナト錯化合物の存在下にH
PAを縮合させることを特徴とする2,2−ジメチル−
1,3−プロパンジオール・ヒドロキシピバリン酸モノ
エステルの製造法に関する。
本発明に使用される原料のHPAは、塩基性触媒の存在
下に、イソブチルアルデヒドとホルムアルデヒドとを反
応させることにより容易に得ることができる。
本発明は、HPAに所望量の触媒、すなわちアセナト錯
化合物を添加し、加熱下、HPAの自己縮合を行わせる
ことにより実施される。
本発明における反応温度は通常60〜180℃好ましく
は90〜150℃である。また、反応は比較的速やかに
進行し、上記の温度において、一般的には反応は5〜9
0分で、通常は10〜60分で終了する。
本発明において触媒として使用されるアセトナト錯化合
物は、周期律表第III族〜第VII族遷移金属化合物であっ
て、例えば、アセチルアセトナト金属塩化合物、フルオ
ルアセトナト錯化合物、ベンゾイルアセトナト錯化合物
などが挙げられ、アセチルアセトナト錯化合物として
は、例えばトリスアセチルアセトナトアルミニウム〔Al
(CH3COCHCOCH3)3〕、トリスアセチルアセトナトクロニ
ウム(III)〔Cr(CH3COCHCOCH3)3〕、トリスアセチルアセ
トナトインジウム 〔In(CH3COCHCOCH3)3〕、ビスアセチルアセトナト鉛〔P
b(CH3COCHCOCH3)2〕、ビスアセチルアセトナトマンガン
〔Mn(CH3COCHCOCH3)2〕、トリスアセチルアセトナトマ
ンガン〔Mn(CH3COCHCOCH3)〕ビスセアチルアセトナトモ
リブデンジオキシド (IV)〔MoO2(CH3COCHCOCH3)2〕、ビスアセチルアセトナ
トニッケル〔Ni(CH3COCHCOCH3)2〕ビスアセチルアセト
ナトパラジウム(II) 〔Pd(CH3COCHCOCH3)2〕、トリスアセチルアセトナトバ
ナジウム〔V(CH3COCHCOCH3)3〕、ビスアセチルアセトナ
トバナジウムオキシド 〔VO(CH3COCHCOCH3)2〕、テトラキスアセチルアセトナ
トジルコニウム〔Zr(CH3COCHCOCH3)4〕テトラキスアセ
チルアセトナトイットリウム 〔Y(CH3COCHCOCH3)4〕、テトラキスアセチルアセトナト
トリウム〔Th(CH3COCHCOCH3)4〕、 テトラキスアセチルアセトナトハフニウム 〔Hf(CH3COCHCOCH3)4〕、ビスアセチルアセトナトウラ
ンオキシド(IV)〔UO2(CH3COCHCOCH3)2〕、テトラキスア
セチルアセトナトウラン 〔U(CH3COCHCOCH3)2〕、ビスアセチルアセトナトチタニ
ウムブトキド 〔Ti(OC4H9)2(CH3COCHCOCH3)2〕、ビスアセチルアセト
ナトチタニウム(IV)オキシド〔TiO(CH3COCHCOCH3)2〕、
などが例示され、フルオルアセトナト錯化合物として
は、たとえば、トリスフルオルアセトナトインジニウム
〔In(CF3COCHCOCH3)3〕、トリビスフルオルアセトナト
鉛〔Pb(CF3COCHCOCH3)3〕、テトラキストリフルオルア
セトナトトリウム〔Th(CF3COCHCOCH3)4〕、テトラキス
トリフルオルアセチルアセトナトジルコニウム 〔Zr(CH2COCHCOCH3)4〕、フルオルアセトナトパラジウ
ム〔Pd(CF3COCHCOCH3)〕などが例示され、さらにベンゾ
イルアセトナト錯化合物としては例えば、トリスベンゾ
イルアセトナトアルミニウム〔Al(C6H5COCHCOCH3)3〕、
が例示される。
これらのうち、入手のし易さ、取り扱い易さなどの点か
ら、テトラキストリフルオルアセトナトアジルコニウ
ム、アセチルアセトナトオキシドチタニウム、トリスア
セチルアセトナトバナジウム、ビスアセチルアセトナト
バナジウムオキシド、テトラキストリフルオルアセトナ
トアジルコニウムなどがさらに好適であり、本発明にお
いて使用される触媒は反応系において溶解するものが特
に好ましい。
上記した本発明における触媒の使用量は、通常原料のH
PAに対して0.005〜0.5重量%、好ましくは
0.01〜0.1重量%である。また本発明において、
これらの触媒の使用形態は固体のままで、あるいは液体
のままで使用されるが、所望に応じて反応に不活性な適
当な触媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの
炭化水素、に溶解または懸濁させて使用される。本発明
において、これらの触媒は通常はHPAにそのまま直接
に、またはHPAを溶融した後添加されるが、本発明に
おける上記の触媒は一般的に非加水分解性のものが多く
微量の水と接触しても触媒活性を失うことがないから、
必要に応じて脱水前のアルドール縮合反応生成液の段階
で添加することもできる。
本発明において反応後生成物から触媒を分離されるが、
この触媒の分離は生成物が若干着色している場合があ
り、生成物の精製を兼ねて行うことができる。この精
製、分離は単蒸留法で行うことができ、目的物は留出液
として得られる。
なお、本発明は回分法、半回分法、あるいは連続法いず
れの方法でも行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、短時間で高収率に、しかも副反応生成
物を極力低減することができ、高純度のDPHEをえる
ことができる。また、本発明における触媒は熱安定性に
優れていること、また耐加水分解性にすぐれていること
から、目的生成物のDPHEとの分離が容易であると共
に、回収した触媒は再使用することが可能である。
次ぎに本発明の実施例を示す。なお、従来の触媒を使用
した場合につき比較例を示す。
実施例において「%」および「部」は、それぞれ「重量
%」、「重量部」である。
実施例 1 コンデンサー、温度計、窒素ガス吹き込みノズル、撹拌
機を付した500mlの四っ口丸底フラスコに、粉末状の
純度99.8%のHPA300部を仕込み加熱溶融し、
90℃に達した時点で触媒としてテトラキスアセチルア
セトナトジルコニウム〔Zr(CH3COCHCOCH3)4〕をHPA
に対して0.03%添加した。触媒の添加と同時に加熱
を止め放冷したが、温度は5分間で148℃まで上昇し
た。その後温度は徐々に低下し、130℃に達したとこ
ろで急冷して反応を停止した。触媒の添加から急冷まで
25分であった。
得られた生成物を分析したところその組成は次の通りで
あった。
HPA 0.05% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオール 0.25% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオールイソ酪酸モノエステル 0.11% DPHE 99.30% その他不明分 0.29% この組成は工業製品としては十分であるが、若干淡黄色
であり、触媒を含有しているので組成物を減圧下単蒸溜
した。140〜153℃/3〜6mmHgの主留分DPHE
288部を得た。
この主留分DPHEを分析した結果、融点48.4℃、
水酸基価539.6、溶融色(APHA)10以下であ
った。
実施例 2 触媒としてトリスアセチルアセトナトバナジウム〔V(CH
3COCHCOCH3)3〕0.03%を使用し、温度が130℃に
達した時点で触媒を添加した。触媒添加後5分間で温度
は155℃まで上昇した。この温度で30分間保持した
後放冷し、温度が130℃に達したところで急冷やして
反応を停止した。触媒の添加から反応停止までは40分で
あった。
得られた生成物の分析結果は次の通りであった。
HPA 2.65% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオール 0.95% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオールイソ酪酸モノエステル 0.01% DPHE 96.25% その他不明分 0.14% この生成物の実施例1と同様減圧下に単蒸留した。14
0〜153℃/3〜6mmHgの主留分DPHE274部を
得た。この主留分DPHEを分析した結果、融点49.
2℃、水産基価541.0、溶融色(APHE)10以
下であった。
実施例 3 触媒として、テトラキストリフルオルアセチルアセトナ
トジルコニウム〔Zr(CH2COCH2COCF3)4〕0.03%を使
用し、反応時間を30分とした外は実施例1と同様な装
置、原料HPAおよび反応操作を行った。
得られた生成物の分析結果は次の通りであった。
HPA 3.50% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオール 0.20% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオールイソ酪酸モノエステル 0.05% DPHE 95.10% その他不明分 1.15% この生成物を実施例1と同様減圧下に単蒸留した。14
0〜153℃/3〜6mmHgの主留分DPHE280部を
得た。この主留分DPHEを分析した結果、融点49.
0℃、水産基価542.2、溶融色(APHE)10以
下であった。
実施例 4 触媒として、アセチルアセトナトオキシドチタニウム
〔TiO(CH3COCHCOCH3)2〕0.03%を使用し、反応時間
を60分とした外は実施例1と同様に実施した。
得られた生成物の分析結果は次の通りであった。
HPA 0.50% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオール 0.10% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオールイソ酪酸モノエステル 0.00% DPHE 99.00% その他不明分 0.40% この生成物を実施例1と同様減圧下に単蒸留した。14
0〜153℃/3〜6mmHgの主留分DPHE286部を
得た。この主留分DPHEを分析した結果、融点49.
0℃、水酸基価540.5、溶融色(APHE)10以
下であった。
比較例 1 触媒として、テトライソプロピルチタネートを0.06
%使用し、反応時間を30分とした外は実施例1と同様
に実施した。
得られた生成物の分析結果は次の通りであった。
HPA 7.1% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオール 2.4% 2,2-ジメチル-1,3-プロパン ジオールイソ酪酸モノエステル 0.5% DPHE 87.2% その他不明分 2.8% この生成物を実施例1と同様減圧下に単蒸留した。14
0 153℃/3〜6mmHgの主留分DPHE250部を
得た。この主留分DPHEを分析した結果、融点48.
0℃、水酸基価533 融色(APHE)30であっ
た。
比較例 2〜7 実施例1に使用した反応容器、原料HPAおよび反応操
作で、次の表に示した所定の触媒、添加量、反応温度、
反応時間で実施した。
得られた生成物の分析結果は表−1の通りであった。
実施例 5 触媒として、アセチルアセトナトオキシバナジウム〔VO
(CH3COCHCOCH3)2〕0.05%を使用し、反応時間を45分とし
た以外は実施例1と同様に行った。
得られた生成物の分析結果は次の通りである。
HPA 2.4% 2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール 0.8% 2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール イソ酪酸モノエステル 0.2% DPHE 96.3% その他不明分 0.3% この生成物を実施例1と同様減圧下に単蒸留した。140
〜153℃/3〜6mmHgの主留分278部を得た。この主留分
DPHEを分析した結果、融点48.0℃、水酸基545、溶
融色(APHE)10以下であった。
実施例 6 触媒として、トリスアセチルアセトナト第二マンガン
〔Mn(CH3COCHCOCH3)3〕0.1%を使用し、反応時間を60分
とした以外は実施例1と同様に行った。得られた生成物
の分析結果は次の通りであった。
HPA 3.2% 2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール 0.1% 2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール イソ酪酸モノエステル 0.02% DPHE 96.1% その他不明分 0.58% この生成物を実施例1と同様減圧下に単蒸留した。140
〜153℃/3〜6mmHgの主留分283部を得た。この主留分
DPHEを分析した結果、融点48.5℃、水酸基548、溶
融色(APHE)10以下であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アセトナト錯化合物の存在下にヒドロキシ
    ピバルアルデヒドを縮合させることを特徴とする2,2
    −ジメチル−1,3−プロパンジオール・ヒドロキシピ
    バリン酸モノエステルの製造法。
  2. 【請求項2】アセトナト錯化合物が、周期律表第III族
    〜第VII族遷移金属化合物から選ばれた少なくとも一種
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】アセトナト錯化合物が、アセチルアセトナ
    ト錯化合物、フルオルアセトナト錯化合物およびベンゾ
    イルアセトナト錯化合物から選ばれた少なくとも一種で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60290811A 1985-12-25 1985-12-25 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法 Expired - Fee Related JPH062714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290811A JPH062714B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法
US06/940,379 US4762947A (en) 1985-12-25 1986-12-11 Process for producing 2,2-dimethyl-1,3-propanediol mono(hydroxypivalate)
DE19863643151 DE3643151A1 (de) 1985-12-25 1986-12-17 Verfahren zur herstellung von 2,2-dimethyl-1,3-propandiol-mono(hydroxypivalat)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290811A JPH062714B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149645A JPS62149645A (ja) 1987-07-03
JPH062714B2 true JPH062714B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17760787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290811A Expired - Fee Related JPH062714B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4762947A (ja)
JP (1) JPH062714B2 (ja)
DE (1) DE3643151A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041621A (en) * 1989-09-27 1991-08-20 Eastman Kodak Company Process for the preparation of dihydroxy esters
US6538163B2 (en) 2001-05-11 2003-03-25 Rohm And Haas Company Method for reduction of substituted malonates to diols
CN110283076A (zh) * 2019-07-29 2019-09-27 润泰化学股份有限公司 一种低碳醛缩合生成低碳酯的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057911A (en) * 1959-12-02 1962-10-09 Eastman Kodak Co Process of manufacturing 2, 2-dimethyl-1, 3-propanediol mono
US3641117A (en) * 1967-08-25 1972-02-08 Basf Ag Production of 2 2-dimethyl-1 3-propanediolmono(hydroxypivalate)
US3505369A (en) * 1967-12-26 1970-04-07 Gulf Research Development Co Bis(cyclopentadienyl) compounds of titanium
BE759206A (fr) * 1969-11-21 1971-05-21 Basf Ag Procede pour la fabrication de monoester d'acide 2,2-dimethyl -1,3-propane-diol-hydroxypivalique
US3862215A (en) * 1973-07-03 1975-01-21 Franz Merger Production of 2,2-dimethyl-1,3-propanediol monoesters of hydroxypivalic acid
JPS5826230B2 (ja) * 1974-08-29 1983-06-01 松下電器産業株式会社 ミツプウガタフライバツクトランス ノ セイゾウホウ
DE2500311C2 (de) * 1975-01-07 1983-12-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Propandiol-(1,3)-mono-(3'-hydroxy)-propionaten sowie einige dieser Propandiol-(1,3)-mono-(3'-hydroxy)-propionate
DE3427064A1 (de) * 1984-06-30 1986-01-23 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Modifizierte titan(iv)-acetylacetonate

Also Published As

Publication number Publication date
DE3643151A1 (de) 1987-07-02
DE3643151C2 (ja) 1992-02-13
US4762947A (en) 1988-08-09
JPS62149645A (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0148729B1 (de) Verfahren zur Herstellung von sterisch gehinderten Hydroxyphenyl-carbonsäureestern
US3091632A (en) Process for the production of glycol monoesters from aldehydes
US4275243A (en) Process for producing hydroxybutyraldehyde
WO1992015572A1 (en) Process for the preparation of 1,4-dioxane-2,5-diones
US3929873A (en) Oxidation of polyethylene glycols to dicarboxylic acids
JPH062714B2 (ja) 2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル・ヒドロキシピバリン酸モノエステルの製造法
US4228305A (en) Process for preparing acetic acid derivatives
US4701566A (en) Method for preparing spirobiindane bisphenols
US5945549A (en) Production of aqueous solutions of mixtures of formyltertrahydrofuran and hydrates thereof
JPH0662512B2 (ja) 炭酸ジフエニルの製造方法
US4096192A (en) Process for the preparation of 2-methyl-1,3-propanediol
JPH01203345A (ja) 2‐メチルブタナールを取得する方法
JPS6023345A (ja) グリオキシル酸エステルの製法
US4528405A (en) Aldol condensation of enolizable aldehydes using a metal carboxylate catalyst
EP1193238B1 (en) Process for producing 2,4,5-trialkylbenzaldehydes
JPS6016436B2 (ja) ε−カプロラクトンの精製法
Kubota et al. Trans-esterification reaction catalyzed by alkoxo (triphenylphosphine) copper (I) complexes.
DE2737511A1 (de) Verfahren zur herstellung von ketonen
US4413149A (en) Process for the catalytic hydrogenolysis of p-substituted benzaldehyde-dimethylacetals to produce the corresponding benzyl methyl ether derivatives
JPS62132890A (ja) ビス(ジアルキルフエニル)ペンタエリトリト−ルジホスフアイト製造法
Saegusa et al. Reactions of Aldehyde Caused by Tris (trimethylsiloxy) aluminum
JP3509422B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
US2799707A (en) Preparation of alpha-diketones
US2450131A (en) Process for preparing beta-lactones
JP3800247B2 (ja) 6員環カーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees