JPH06271105A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH06271105A
JPH06271105A JP5057329A JP5732993A JPH06271105A JP H06271105 A JPH06271105 A JP H06271105A JP 5057329 A JP5057329 A JP 5057329A JP 5732993 A JP5732993 A JP 5732993A JP H06271105 A JPH06271105 A JP H06271105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recording sheet
size
stage
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5057329A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Obata
正人 小幡
Osamu Kizaki
修 木▲崎▼
Shigeki Sawa
茂樹 沢
Tamiya Akimoto
民也 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5057329A priority Critical patent/JPH06271105A/ja
Publication of JPH06271105A publication Critical patent/JPH06271105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 シート補給段に対するシート補給に関連する
表示およびシートサイズの同一性を勘案してシート補給
制御を行い、使用性の向上とシート補給の効率の向上を
図る。 【構成】 第i段シート収納部のペーパーエンドを検知
し(S4,6)、収納されていたシートのシートサイズ
を検知する(S7)。最上段のシート収納部の用紙補給
サイズ選定ルーチンを実行してシートサイズを選定し
(S8)、最上段のシート収納部にシートがなければ
(S9)、用紙を補給すべく表示し(S10)、シート
サイズも表示する(S11)。シートがセットされれば
(S12)、シートサイズを確認し(S13)、サイズ
が合っていればリターンし、合ってなければメッセージ
を表示させ(S14)、セットしたシートを取り除くよ
うに指示し(S15)、シート移動動作を禁止して(S
16)再度適正なサイズのシートがセットされるまでこ
の動作を繰り返す(S12,13)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の種類の記録シ
ートをシート収容段に収容し、このシート収容段から供
給される記録シートに対して画像形成を行う画像形成装
置および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オフィスの省スペースを図るため
操作者の前面から用紙補給が可能ないわゆるフロントロ
ーディング方式の複写機が提案されている。この種の複
写機にあっては給紙段が複数設けられているため、最下
段に用紙を補給しなければならない場合には下腿部を著
しく屈曲させなければならず、操作性の点で向上の余地
がある。また、近年業務の国際化により国内に就業する
欧米人が増加しているが、一般に欧米人は畳に座る習慣
がなく、用紙を補給する際、膝を著しく屈曲する姿勢を
取ることは、苦しい姿勢となるので非常に嫌がる傾向に
ある。これは当然欧米各国で使用される場合にも言える
ことである。
【0003】また、従来から各種の給紙装置が提案さ
れ、使用されているが、特に、記録シートの補給につい
ては、複写装置、ファクシミリ、プリンタ、および印刷
装置などの画像形成装置の全般にわたり、給紙手段に対
する記録シートの補給位置に関する操作性が問題になっ
ている。すなわち、一般的に従来からの給紙手段、言い
替えれば給紙装置は、システム上、画像形成装置本体の
下部に設けられている場合が多く、異なるサイズの記録
シートが多段に設けられたシート収納段にそれぞれ収納
されたものでは、記録シートの補給時、下段のシート収
納段になればなるほど記録シートの補給に際して上述の
ように腰を屈めなければならず、非常に苦しい姿勢を強
いられている。これを回避するものとして、例えば特開
昭64−29873号公報に開示されているような技術
が知られている。
【0004】この従来技術は、単一サイズの記録シート
を大量に収納して画像形成装置本体に供給する大容量給
紙装置に関するものであり、記録シートを収納するため
の複数の収納室が設けられ、最上段の収納室にオペレー
タが記録シートを補給可能な構造になっている。この構
造では、各記録シート収納室間に記録シートを載置し、
2枚の左右方向に揺動可能な可動ガイドを設け、この可
動ガイドを給紙部が設けられている最下段の収納室およ
び他の収納室内の記録シート残量に応じて適宜揺動さ
せ、順次上段の収納室から下段の収納室へ記録シートを
自重落下させ、最下段の収納室から記録シートを画像形
成装置、この場合は、ファクシミリに給送するようにな
っている。
【0005】ところで、上述の従来技術は、複数に仕切
られたシート収納部間で記録シートを自重落下させ、給
紙部が唯一設けられている最下段のシート収納部まで記
録シートを順次移動させ、比較的高い位置に記録シート
補給位置を設定することができるので、記録シートの補
給に伴う操作性を向上させてはいる。しかし、この方式
では、記録シートの自重落下の際の下段シート収納部上
への衝突によって発生する衝撃力、自重落下時の記録シ
ートへの風圧、および記録シートを載置している可動ガ
イド揺動時の記録シートと可動ガイドとの摩擦力などの
外力によって記録シートは落下後バラバラな不揃いな状
態となる。このため、この不揃い状態によって次段のシ
ート収納部への自重落下障害および給紙動作時のジャム
やスキューなどの給紙不良が生じることがあった。
【0006】また、上述の従来技術は単一サイズの記録
シートを大量に収納して画像形成装置本体に供給する大
容量給紙装置を対象に考えられており、記録シートサイ
ズの異なるものには適応できなかった。
【0007】そこで、本出願人は垂直方向に複数の記録
シート収容段を設け、そのうちの1つ、例えば最上段の
記録シート収容段をシート補給段に設定し、このシート
補給段から他の記録シート収容段に記録シート束を移動
させてシート補給を行うようにした給紙装置を既に提案
した。この既提案に係る給紙装置によれば、最上段に当
たる記録シート補給段にシート束を補給すれば、後は給
紙装置側で自動的にペーパーエンドとなった記録シート
補給段にシート束を移動させてシート補給を行うので、
腰を屈めることなくシート補給が実行でき、これにより
楽な姿勢でのシート補給が可能になり、シート補給作業
における操作性が大きく向上している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この既提案に
係る給紙装置では、シート補給段に対するシート補給の
是非、補給するべき記録シートのサイズ、あるいは補給
した記録シートのサイズが的確かどうかについてまでは
配慮されていなかった。また、ペーパーエンドした記録
シートと補給されるべき記録シートのサイズを勘案して
シート補給を行うことまでの配慮はなかった。
【0009】この発明は、このような背景に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、シート補給段に対するシート
補給の是非、シート補給を行うシートサイズ、および補
給されたシートの的確性が表示により視認可能であっ
て、また、補給されるべき記録シートとペーパーエンド
となった記録シートのサイズをも勘案してシート補給を
行うことができる使用性に優れるとともに優れたシート
補給効率を発揮できる画像形成装置および画像形成方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の手段は、垂直方向に並設された複数の記録シ
ート収容段のそれぞれから給紙手段を介して記録シート
を画像形成手段側に供給する給紙装置が付設された画像
形成装置において、最上段の記録シート収容段をシート
補給段に設定し、少なくともこのシート補給段に補給さ
れた記録シート束を把持して他の記録シート収容段に移
動させるシート移動手段と、画像形成手段に対して画像
形成を開始させる開始信号を出力する画像形成スタート
手段と、前記シート補給段に補給された記録シートのサ
イズと当該補給された記録シートが収容された記録シー
ト収容段とを記憶する記憶手段と、画像形成中であるか
どうかを判別する第1の判別手段と、最上段の記録シー
ト収容段がシート補給可能かどうか判別する第2の判別
手段と、第1の判別手段によって画像形成中であると判
別されたときに、記録シートがなくなった、言い換えれ
ばペーパー(シート)エンドとなった記録シート収容段
と、第2の判別手段によってシート補給可能であると判
別されたときに、シート補給信号を出力する補給判別手
段と、前記記録シート収容段に収容されていた記録シー
トのシートサイズを前記記憶手段に記憶されたサイズ情
報に基づいて検出するペーパーエンド検出手段と、前記
補給判別手段から出力された補給信号を受けてシート補
給を要求する旨および補給されるべきシートサイズを表
示する表示手段と、前記最上段の記録シート収容段に補
給された記録シートがペーパーエンドになったシートで
あるかどうかを判別し、ペーパーエンドになったシート
サイズでない場合には、その旨を表示する警告表示手段
とを備えた構成になっている。
【0011】この場合、前記第1の判別手段および第2
の判別手段としては、それぞれプログラムを記憶したプ
ログラムメモリを使用すればよい。さらに、前記最上段
の記録シート収容段に補給された記録シートがペーパー
エンドになったシートであるかどうかの判別結果によ
り、最上段の記録シート収容段に補給された記録シート
がペーパーエンドになったシートでないと判別されたと
きには、前記シート移動手段に対して移動を禁止させる
信号を出力する制御手段を備えることが望まれる。
【0012】また、第2の手段は、異種のサイズの記録
シートを収容可能な記録シート収容段が垂直方向に複数
設けられた最上段の記録シート収容段からのみ記録シー
トの補給が可能であって、当該補給された記録シートを
他の記録シート収容段に移動させ、当該他の記録シート
収容段から画像形成手段側に給紙して画像形成を行う画
像形成方法において、補給された記録シートのシートサ
イズをシート補給時に、また、前記補給されたシートサ
イズのシートが収容された記録シート収容段を画像形成
前にそれぞれ記憶する記憶工程と、前記画像形成手段に
よって画像形成が実行中であるかどうかを判別する第1
の判別工程と、この第1の判別工程で現在画像形成中で
あると判別されたときには、ペーパーエンドとなった記
録シート収容段と、その記録シート収容段に収容されて
いた記録シートのサイズとを前記記憶工程で記憶された
サイズ情報に基づいて検出する検出工程と、この検出工
程でペーパーエンドとなった記録シート収容段があるこ
とが検出されたとき、他の記録シート収容段に前記ペー
パーエンドとなった記録シート収容段に収容されていた
記録シートと同一のサイズの記録シートを収容している
記録シート収容段があるかどうかを判別する第2の判別
工程と、この第2の判別工程で、前記ペーパーエンドと
なった記録シートと同一のサイズの記録シートを収容し
ている記録シート収容段がないと判別されたときには、
前記最上段の記録シート収容段に記録シートが残存して
いるかどうかを判別する第3の判別工程と、この第3の
判別工程で残存していると判別されたときには、最上段
の記録シート収容段に収容されている記録シートを取り
除くように指示するシート除去信号を出力するシート除
去要求工程と、前記最上段の記録シート収容段に前記ペ
ーパーエンドとなった記録シートと同一のサイズの記録
シートが補給済かどうかと判別する第4の判別工程と、
この第4の判別工程で、同一サイズの記録シートの補給
が完了していれば、記録シート補給済信号を出力する記
録シート補給確認工程と、前記第1の判別工程で画像形
成が終了したと判別され、前記記録シート補給済信号を
入力したときには、他の記録シート収容段に記録シート
の移動を指示するシート移動指示工程とを備えた構成に
なっている。
【0013】
【作用】上記第1の手段によれば、シート移動手段は、
ペーパーエンドとなった記録シート収容段の直ぐ上の記
録シート収容段に収容されている記録シートを把持し
て、ペーパーエンドとなった記録シート収容段に移動さ
せ、これを繰り返して最上段のシート補給段から2段目
の記録シート収容段に補給された記録シートを移動させ
て記録シートの補給を行う。このシート補給の際、記憶
手段は補給された記録シートのサイズと、画像形成手段
側に供給すべき記録シートを収容した記録シート収容段
を記憶する。画像形成スタート手段は、画像形成手段に
対して画像形成を開始させる開始信号を出力し、第1の
判別手段は画像形成手段によって画像形成中かどうか判
別する。そして、第1の判別手段が画像形成中であると
判別すると、ペーパーエンド検出手段は、記録シートが
なくなった、すなわちペーパーエンドとなった記録シー
ト収容段と、その記録シート収容段に収容されていた記
録シートのシートサイズを前記記憶手段に記憶されたサ
イズ情報に基づいて検出する。また、第2の判別手段に
よって最上段の記録シート収容段がシート補給であると
判別されると、補給判別手段はシート補給信号を出力す
る。表示手段は、このシート補給信号を受けてシート補
給を要求する旨、および補給されるべきシートのサイズ
を表示する。一方、警告表示手段は、最上段の記録シー
ト収容段に補給された記録シートがペーパーエンドにな
った記録シートかどうかを判別し、ペーパーエンドにな
ったシートサイズでなければ、その旨を表示する。
【0014】上記第2の手段によれば、記憶工程で補給
された記録シートのサイズを補給時に、また、画像形成
前に画像形成手段に供給するシートサイズの記録シート
が収容された記録シート収容段をそれぞれ記憶する。そ
して、第1の判別工程で、画像形成手段において画像形
成中であるかどうか判別し、この第1の判別工程で画像
形成中であると判別されたときには、ペーパーエンド検
出工程で、記録シートがなくなった記録シート収容段
と、その記録シートに収容されていた記録シートのサイ
ズとを検出する。さらに、ペーパーエンド検出工程で、
ペーパーエンドとなった記録シート収容段があることが
検出されると、第2の判別工程で、他の記録シート収容
段にペーパーエンドとなった記録シートと同一のサイズ
の記録シートを収容している記録シート収容段があるか
どうか判別する。
【0015】この第2の判別工程で、ペーパーエンドと
なった記録シートと同一のサイズの記録シートを収容し
ている記録シート収容段がないと判別されたときには、
第3の判別工程で、最上段の記録シート収容段に記録シ
ートが残存しているかどうか判別し、この第3の判別工
程で記録シートが残存してると判別されると、シート除
去要求工程で、最上段の記録シート収容段に収容されて
いる記録シートを取り除くようにシート除去要求信号が
出力される。
【0016】また、第4の判別工程で、最上段の記録シ
ート収容段にペーパーエンドとなった記録シートと同一
のサイズの記録シートの補給が完了しているかどうか判
別し、完了していれば記録シート補給確認工程で記録シ
ート補給済信号を出力する。さらに、第1の判別工程で
画像形成が終了しており、かつ記録シート補給確認工程
で記録シート補給済信号が出力され、当該信号を受信し
たときには、シート移動指示工程で他の記録シート収容
段に記録シートの移動が指示される。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照し、この発明の実施例につ
いて説明する。
【0018】図1はこの発明の実施例に係る画像形成装
置の全体を示す内部構成図である。まず、この図1を参
照して実施例に係る画像形成装置の全体のシステムにつ
いて説明する。
【0019】図1において、このシステムは、給紙装置
1と画像形成装置2からなり、装置全体のほぼ下半分に
給紙装置1が、また、その上部に画像形成装置2がそれ
ぞれ配されている。画像形成装置2のさらに上部には原
稿自動送り装置3が設けられている。原稿自動送り装置
3の下面に当たる画像形成装置の上端部にはコンタクト
ガラス4が設置されており、原稿自動送り装置3にセッ
トされた原稿は、複写信号が入力されるとコンタクトガ
ラス4上に自動給送される。
【0020】コンタクトガラス4上に給送された原稿
は、画像形成装置2内に設けた画像読取部5により読み
取られ、デジタル信号に変換される。画像書込部6では
上記デジタル信号に基づき、レーザ光が感光体7に照射
される。感光体7は複写信号が入力されると時計回りに
回転し、帯電チャージャ8により均一な電位に帯電さ
れ、画像情報は画像書込部6で前記レーザ光の照射によ
り潜像化され、現像装置9により顕像化される。次い
で、トナーにより顕像化された画像は転写チャージ10
によりシート上に転写される。一方、感光体7に残留し
たトナーはクリーニング装置11により清掃され、感光
体7表面、除電ランプ12により均一に除電される。こ
れらの各行程で画像形成の1サイクルが形成される。
【0021】シートは給紙装置1より、レジストローラ
20部に給送され、所定のタイミングで転写部へ給送さ
れる。あるいは、所謂手差しトレイ19からシートを給
送することもできる。シートは転写後、搬送装置13を
経て、定着装置14で定着され、排紙部15に排出され
る。なお、これらの画像形成工程は、公知の電子写真プ
ロセスである。
【0022】給紙装置1の内部には、9段の収納段から
なるシート収納部270が配設されており、その最上段
のみ、装置前側方向に引き出し可能となっている。2〜
9段目のシート収納部270b〜iは各々全く同様の構
成となっており、通常用いられる給紙カセットの機能を
果たす。なお、以下、最上段に対応するものには添字a
を、2段目に対応するものには添字bを、・・・9段目
に対応するものには添字iといったアルファベットを付
して具体的な段数を明確に示す。また、シート収納部2
70は前カバーで一体に覆われており、給紙装置1から
脱着する構造にはなっていない。この各段のシート収納
部270a〜iは、それぞれシート積載トレイ246お
よびエンドフェンス350を備えている。
【0023】このようにシンプルな構成であり、給紙カ
セットを使用しないので当然カセットの脱着を行う必要
もないことから、通常の給紙装置のスペースで給紙カセ
ットタイプの倍以上の給紙段数を確保できる。実施例で
は、1段当たり約250枚のシートを想定しているが、
特に限定されるものではない。また、最大8種類のシー
トサイズに対応できるため、ユーザは所望のサイズがな
いという煩わしさはほとんど味わうことはない。ただ
し、通常使用サイズが限定されている場合が多く、使用
頻度の高いサイズを複数段セットして対応しても良い。
【0024】1段目のシート積載トレイ246は、シー
ト収納部270にペーパーエンドが発生した場合のシー
ト補給用トレイであり、通常、シートはセットされてい
ない。このシート補給用トレイ246は、機械全体の中
間の高さにあり、シート補給は全てここにセットされ、
ユーザーは、腰を屈めることなく作業できる。
【0025】シート収納部270の右側には、給紙ユニ
ット406が、1つだけ設けてあり、それが1〜9段目
まで上下に移動することにより、各トレイのシートを給
送する。通常各トレイ毎に給紙機構を有するため、トレ
イ数が多ければ多いほどコストおよびスペースを必要と
する不具合があり、それが大幅に改善されている。給紙
ユニット406の右側には、搬送ベルト419が1〜9
段目のトレイから給送されるシートに対応するように給
送装置1の下から上まで縦方向全域にわたって張設され
ている。搬送ベルト419の内側にある帯電チャージャ
ー420により、搬送ベルト419は帯電し、給紙ユニ
ット406によりフィードされたシートを静電吸着し、
自らの回転によりシートを上方に搬送し、画像形成装置
2と給紙装置1の中間部に設けた搬送ガイド板55部
で、シートを分離する。分離されたシートは一対の搬送
ガイド板55にガイドされ、一対の搬送ローラ56によ
り、レジストローラ20部に給送される。
【0026】搬送ベルト419の下方は駆動ローラ41
7により支持され、上方は除電ローラ418により支持
されている。シートは搬送ベルト419に静電吸着され
ているため、除電ローラ418により電荷をアースに落
とし、分離しやすくしている。また、除電ローラ418
に代えて別途除電チャージャーを設けても良い。 シー
トジャムおよびメンテナンス時の対応のために、給紙ユ
ニット406と搬送ベルト419が一体で、給紙装置1
から奥側を支点に右側に開閉可能となっている。給紙ユ
ニット開閉部17が、右側に開いた状態では、シート収
納部270は右側から、給紙ユニット406は左側から
開口状態となっているため手の出し入れが可能となりジ
ャム処理等を行うことができる。
【0027】ペーパーエンド発生時、シートは給紙ユニ
ット406に保持されることにより、各トレイ間を移動
するが(後述)、その際シート積載トレイ246は、シ
ートの移動の妨げとならないように、左側に退避する機
構が設けられている。このシート積載トレイ246は、
シート給送方向に折り曲げ自在になっており、シート積
載トレイ246が退避する場合、左端より徐々にトレイ
収納部60に折り曲がりながら収納されていく。
【0028】トレイ収容部60は、給紙装置1の左端に
設けられ、シート積載トレイ246が1個分収容できる
縦長のスペースを有している。つまり複数のシート積載
トレイ246が同時にトレイ収容部60に収容されるこ
とはない。このように、シート積載トレイ246の開閉
移動が省スペースにて可能な構成となっており、装置の
小型化およびトレイの多段化に寄与している。
【0029】ここで、後で図を参照して詳述するが、以
下の説明の理解のためにシート移動の概略について説明
しておく。
【0030】1つのトレイに載置されたシート束を他の
トレイに移動させるシート移動手段は、シート供給手段
すなわち給紙ユニット406により構成されている。給
紙ユニット406には、加圧保持板468と呼出ローラ
436とが設けられ、移動対象となるシート収納部27
0(a〜iのいずれか)に加圧保持板468を下げた状
態で対向させ、エンドフェンス350によりシート束を
加圧保持板468上に先端が突き当たるまで押し出し、
次いで、加圧保持板468を上昇させると、呼出ローラ
436との間で所定の圧力で挟持することができる。こ
の状態で、当該シート収納部270(a〜i)のシート
積載トレイ246をトレイ収容部60側に退避させ、給
紙ユニット406をすぐ下の収納段に対向する位置に下
げる。その収納段のシート積載トレイ246を給紙ユニ
ット406側に進出させて、シート束をそのシート積載
トレイ246上に乗せ、加圧保持板468と呼出ローラ
436間の挟持力を解除する。そして、シート積載トレ
イ246を給紙位置まで後退させる。これを繰り返すこ
とにより、最下段のシート収納部270iが空になった
場合でも、最上段のシート収納部270aにシートを補
給するだけで、空いたシート収納部270(a〜iのい
ずれか)にシートの補給が行われることになる。
【0031】また、上記構成により、装置全体として設
置スペースが最小限になるよう工夫されている。つま
り、装置左側は排紙部15も画像形成装置2からほとん
どはみでない構成であるし、給紙装置1も左カバー21
で完全に覆われており、左側にスペースはほとんで必要
としない。また、装置右側については、ジャム処理時等
多少開閉するスペースあるだけでよい。ユーザはシート
セットをはじめ、全ての操作を装置の前側でできるし、
設置場所も余り制約を受けないメリットがある。また、
画像形成装置2は光学系をデジタルに想定しているた
め、画像の縦横変換等の機能を持たせば、転写シートの
セット方向を例えば横に統一するようなこともできる。
本実施例では、シートサイズB4以上縦送り、A4以下
横送りに統一し、トレイにセットされるシートサイズの
種類が増えすぎないようにしているが、これに限定され
るものではない。
【0032】まず、記録シートの給紙装置1へのセット
について説明する。
【0033】画像形成装置2の下に備えられている給紙
装置1は、複数段のシート載置用のトレイ(記録シート
収納部270)を有する異サイズ混載の多段給紙システ
ムになっている。給紙装置1の所定のシート補給口から
図25に示すようなシート束99をセットすると、給紙
装置1内でシート搬送方向に移動自在な第1段のシート
積載トレイ246aに直接セットされたシート束99が
シート搬送方向上流側へ移動し、上下に移動自在な給紙
ユニット406によって、シート給紙、または、シート
束99を別の記録シート収納部270へ移動させる動作
が行われる。
【0034】給紙装置1内の複数の記録シート収納部2
70のうち、最上段の第1記録シート収納部270aの
シート積載トレイ246aのみ、手前方向に引き出せる
引き出しトレイ100と一体構造になっていて、シート
補給口はこの1ヶ所のみとし、他のシート収納部には、
シート束99を第1シート収納部270aから順次移動
さるシステムとするので、図2に示すようにハイポジシ
ョン(床面から約600〜800mm)での給紙が可能
になり、図3に示したような、従来の各段がカセットに
なっている多段給紙システムのように下方の引き出し式
給紙カセット101に給紙を行うときには屈んでシート
束99を補給する必要はなくなり、オペレータにとって
非常に楽な姿勢でシートの補給が可能になる。
【0035】また、第1記録シート収納部270aのみ
を給紙口とするため、複数段の記録シート収納部270
は全て共通のシート補給口を持つことになり、図3のよ
うな従来の多段給紙装置に比べて、構造が複雑な引き出
し式のカセットを複数用いる必要もなくなる。
【0036】図2に示した実施例において、シートの補
給を行う場合、まず、引き出しトレイ100を手前側に
引き出し、シート載置用のシート積載トレイ246の載
置面上に直接シート束99をセットする。その際、移動
可能なシート積載トレイ246は、図4に示したシート
積載トレイ246の移動時の基準となるホームポジショ
ン252に位置しており、他の位置に停止していた場
合、または移動中の場合は、引き出しトレイ100のロ
ック条件に相当し、引き出しトレイ100は引き出せな
いようになっている。なお、引き出しトレイ100を引
き出し、シートセットが完了し、引き出しトレイ100
が再び閉じられた後に、シート束99を載置したシート
積載トレイ246は、給紙、若しくはシート移動を行う
ために給紙ユニット406方向に前進する。
【0037】シート束99を直接シート積載トレイ24
6にセットする際は、引き出しトレイ100の構造体の
手前側支持部材の内側にあるシート側端基準壁261
(図7)にシート束99の側面を突き当てるようにセッ
トし、奥側は手動で移動可能な図示しないサイドフェン
スをシート束99のもう一方の端面に突き当たるところ
まで移動してセットした後、引き出しトレイ100を給
紙装置1側に移動させ、給紙装置1内に収納する。
【0038】画像形成装置2の下に備えられている給紙
装置1内に複数段設けられたトレイの第1収納部、言い
換えれば第1段の記録シート収納部270aは、引き出
し状に本体から引き出せる引き出しトレイ100と一体
化している。
【0039】引き出しトレイ100の概要を図5の要部
斜視図に示す。
【0040】引き出しトレイ100は、シートの給送方
向に平行な一対の支持部材271とシートの幅方向の支
持部材273,274の各方向2つずつの支持部材から
なる構造体に、シート給送方向に平行な方向に自在に移
動可能なシート積載トレイ246と、その駆動手段24
2(図17)が設けられている。また、支持部材271
は、前カバーも兼ねている。支持部材271の内側に
は、それと平行にシートをセットする際の基準となるシ
ート端面基準壁261aが設けられている。
【0041】支持部材271には、各々、シート積載ト
レイ246aが移動する際にその移動を円滑に行うため
のチャンネル状のガイドレールであるトレイガイド20
9,210(図16)が設けられている。このうち、ト
レイガイド209は前部横方向のガイドであって、トレ
イガイド210は後部横方向のガイドである。
【0042】支持部材274は、引き出しトレイ100
にセットされたシート束99の給紙ユニット406側を
開口状態にしておくためにステー状になっており、取り
付け位置は、給紙ユニット406の移動の妨げにならな
いように、図6の正面図に示すように給紙ユニット40
6の移動スペースの範囲外になるところに位置し、給紙
ユニット406が、最上段のシート収納部270aの給
紙位置にきても、支持部材274と給紙ユニット406
が接触しない位置関係の高さに配してある。このような
位置に支持部材274を配することによって、引き出し
トレイ100を引き出した場合に、引き出しトレイ10
0の上面が全面開口になり、図7の平面図に示すよう
に、セットしようとするシート束99のシート給送方向
に対して前後に空間的余裕ができるので、シート束99
のセットを両手で無理なく行うことが可能になる。
【0043】また、支持部材274の引き出しトレイ1
00の内側には、図8に示すようにサイドフェンス移動
用のガイド溝276が設けられている。図8は支持部材
274を引き出しトレイ100の内側より見た様子を示
すものである。
【0044】支持部材273は、引き出しトレイ100
の内側から見た図9に示すように側板状になっており、
シート積載トレイ246が移動する際に通過できるよう
な貫通したシート積載トレイ246の断面より一回り分
だけ大きい溝277と、サイドフェンスの移動をガイド
するガイド溝275が設けられている。このガイド溝2
75は引き出しトレイ100の内側に設けられている。
【0045】支持部材273,274の引き出しトレイ
100の外側上部には、引き出しトレイ100を本体か
ら引き出すための引き出しレール278,279が設け
られており(図5)、これらが本体側に設けられた図示
しない引き出しレールガイドに嵌合させてあり、引き出
し開放条件の時は給紙装置1より自在に出し入れが可能
にしてある。
【0046】引き続き、上記のように構成された引き出
しトレイ100の動作について説明する。
【0047】支持部材273の引き出しトレイ100の
外側下部には、フィラーが設けられており、本体内に設
けられているトレイ位置検知センサ631(図51)と
組み合わせ、引き出しトレイ100の開閉検知を行って
いる。フィラーがセンサ631を切っている場合は、引
き出しトレイ100が閉鎖されている状態であり、切っ
ていない場合は、開放されている状態であると制御部6
00(後述の図50)は判断する。
【0048】前述のシート積載トレイ246は、シート
給送方向に移動自在なトレイ形状をしており、シート給
送方向と平行な方向に凹凸が繰り返された言わば蛇腹の
ような形状であって、シート給送方向には屈曲可能で、
シート幅方向には屈曲しない構成にしてある。
【0049】図10はシート積載トレイ246の上面図
である。同図において、トレイ上面に形成された凹凸
は、シートを載置する部分と、駆動手段がかみ合う部分
とでピッチが変えてある。駆動手段が噛み合う部分は、
シートを載置する部分よりも一段低くなっており、シー
トがセットしやすいように配慮されている。
【0050】シート積載トレイ246は、例えば、板金
にプレス加工を施し、上記のような構造を持たせて構成
する。シート積載トレイ246の給紙ユニット側の先端
には図10に示すように、長方形の切り欠き部255が
設けられており、シート移動の際にシート束99の先端
縁のホールドエリアになり、給紙ユニット406に取り
付けられて加圧従動レバー461(図26)と、加圧保
持板468がシート束99の下側に直接入り込めるよう
になっている。また、給紙ユニット406が、シート移
動のために移動する際、給紙位置253(図14)に停
止しているシート積載トレイ246上にシートがない場
合は、シート積載トレイ246が待機位置252まで後
退しなくても、切り欠き部255を給紙ユニット406
の加圧従動レバー461が通り抜けられるようになって
いる。
【0051】切り欠き部255の周辺は、シート積載ト
レイ246の他の部分と比較して、部材自体の強度を上
げている。すなわち、当該部分の周辺は、他の部分と比
較して、凹凸の深さを浅くし、このような構成にするこ
とにより、単純な平板状のときより強度を上げられるよ
うになる。このような構成にすることによって、シート
積載トレイ246が片持ちになる給紙位置253や、待
機位置252(図14)にあるときに、多数枚のシート
がシート積載トレイ246上に載置されても、シート積
載トレイ246の先端が撓むことを防止し、シート積載
トレイ246の移動動作や、給紙動作が安定して行われ
るようにしている。
【0052】図11は、給紙ユニット406側から見た
給紙装置1の断面図である。その複数段のトレイのうち
の1つの、本体正面側の詳細図が図12であり、奥側が
図13である。各々の図に示した通り、シート積載トレ
イ246の給紙ユニット406側の先端には、凸部26
7が設けられており、トレイガイド209,210の各
々に設けられた脱落防止部268,269に当該凸部2
67を嵌め込み、シート積載トレイ246上に大きな力
が作用した場合の脱落を防止している。
【0053】シート積載トレイ246のシート載置側の
面には、給紙動作およびシート移動動作の妨げにならな
いような、μ=1以下の低摩擦係数の弾性シートが設け
られている。このようなシートを設けることによって、
シート積載トレイ246のシートを載置する面の凹凸を
なくすことができる。すなわち、シート揃えを行うサイ
ドフェンスや、エンドフェンス350のシート積載トレ
イ246に接する面の形状を、シート積載トレイ246
の凹凸と対応するような形状にする必要がなくなる。こ
の弾性シートは、シート給送方向の上流側と下流側をそ
れぞれリベットで止めることにより固定される。弾性シ
ートを設ける際は、多少たるませるように配置し、シー
ト積載トレイ246が移動して後端が屈曲したときに、
ちょうど張り付くようにしてある。
【0054】なお、給紙装置1内の複数段あるシート積
載トレイ246は、全て上述してきた構成と同じ構成に
なっており、その複数段設けられたシート収納部270
も、上述の引き出し可能な引き出しトレイ100の内部
と同様な構成になっている。また、各段のシート積載ト
レイ246は、全て、給紙装置1の本体正面側と奥側の
カバーに設けられた1対のトレイガイド209,210
によってガイドされ、給紙方向と平行な方向に移動自在
になっている。
【0055】このように構成されたシート積載トレイ2
46の動作は、シート給送方向に移動自在である。給紙
装置1内に設けられている複数段のシート積載トレイ2
46は、各段とも共通にシート給送方向と平行に設けら
れたトレイガイド209,210によってガイドされ、
図14(イ)に示したように、給紙ユニット406から
離れた位置に、その移動のホームポジションを設け、こ
の位置をシート積載トレイ246の待機位置252と
し、シート補給口に相当する第1記録シート収納部27
0aのシート積載トレイ246aが格納されている引き
出しトレイ100のLOCK解除条件の1つに当たるシ
ート積載トレイ246aの停止位置、およびシート補給
を受けるための位置を待機位置252としている。
【0056】給紙装置1が給紙動作を行う際、選択され
たシートサイズのシートを収納している収納部270の
シート積載トレイ246は、図14(ロ)に示すように
1だけ給紙ユニット406側の給紙位置253に前進
し、給紙動作が開始される。ペーパーエンド時以外の給
紙動作終了時、または、他のシートサイズが選択された
場合は、シート積載トレイ246は再び待機位置252
に移動し、給紙ユニット406の移動に備える。待機位
置252から給紙位置253までの距離l1 は、給紙ユ
ニット406が移動する際に、シート積載トレイ246
が干渉しない距離が設定されている。
【0057】また、シートが移動する際は、図14
(ハ)、(ニ)に示すようにシート積載トレイ246は
給紙ユニット406に対して後退し、シートを載置して
いる面が全面開口するので、シートの下方がフリーにな
り、シートの移動が行えるようになる。トレイ246の
開口量l2 ,l3 は、載置されているシートのサイズに
よって変わるように制御されている。なお、シート移
動、およびその制御とその際のシート積載トレイ246
の移動の詳細については後述する。
【0058】シート積載トレイ246の後端部は、ガイ
ドにより下向きに強制的に屈曲させられており、後退し
たシート積載トレイ246は、機内に垂れ下がるように
されている。後退したシート積載トレイ246を機内に
垂れ下がらせるときに、各段のシート積載トレイ246
は、図16に示したようなガイド210a,210b,
210c,210d,210e,210f,210g,
210h,210i,212によって、給紙装置1のシ
ート給送方向下流側にある各段共通のトレイスペースに
収納されるように構成され、省スペース化が図られてい
る。また、上方の数段のシート積載トレイ246が後退
した場合は、その後端部は、給紙装置1の底面に到達し
ないが、中段以下のシート積載トレイ246は底面に到
達してしまうので、底面の手前で再び屈曲させ、最下部
のトレイ(本実施例では246i)のトレイガイド20
9i、210iの下方にトレイガイド214を設けて、
最下部のシート積載トレイ246の下側に収納スペース
を延長している。
【0059】シート積載トレイ246は、後述する駆動
部を用いて駆動され、移動する。その際、先に述べた待
機位置252をホームポジションとして移動の制御がな
される。なお、各シート積載トレイ246のトレイ待機
位置検知センサ632、トレイ給紙位置検知センサ63
4からなるトレイ位置センサは、図15に示すように最
大シート幅l4 よりも外側に設けられている。したがっ
て、シート移動の妨げになったり、万一シートが脱落し
ても、破壊されることはない。
【0060】シート積載トレイ246は、各段のトレイ
とも、図17の要部斜視図に示すようにシート積載トレ
イ246のシート給送方向下流側の、下方向に屈曲を開
始する部分の下側に位置する図示しない軸の両端に設け
られたプーリ242に、給紙装置1内を上下に自在に移
動できる図19および図20に示した駆動ユニット22
2を介して、本体内に設けられた1つの駆動モータ22
0の出力を、各段のシート積載トレイ246に取り付け
られている2つのプーリ242のうち、本体奥側にある
プーリに伝達することによって行われる。シート積載ト
レイ246の表面の凹凸は、上述のようにシートを載置
する部分と、駆動手段とが噛み合う部分では、そのピッ
チを違えてあり、そのピッチが細かい部分にプーリ24
2が噛み合うように配置されている。なお、符号243
は、プーリ242が軸着されたシート積載トレイ246
の移動軸である。
【0061】上下に自在に移動できる駆動ユニット22
2は、駆動モータ220を駆動源とし、駆動ユニット内
のクラッチの切り替えによって、各段のシート給紙トレ
イ246に設けられたプーリ242の位置までの移動
と、シート積載トレイ246が移動するための駆動を伝
達する機能の両方を切り替えて行っている。
【0062】図19に示すように、給紙装置1の奥側の
ベース201付近に設けられている駆動モータ220の
出力は、モータ出力ギヤ266から、給紙装置1の天板
207付近に設けられたアイドラギヤ257の間に駆動
ベルト221を介して駆動ユニット222の入力ギヤ2
26に伝達している。駆動を伝達された駆動ユニット2
22は、動作を上下方向のみに規制するベース201と
天板207の間で、駆動ユニット222の前後に2本設
けられたガイド219に沿って移動する。なお、この移
動は、図20に示すように、駆動ユニット222とガイ
ドの間に設けられたローラ224を介して行われる。
【0063】駆動ユニット222の内部のギヤおよびク
ラッチの配置を図18の概略構成図にに示す。同図にお
いて、駆動を伝達された入力ギヤ226は、上昇シャフ
ト228に取り付けられている上昇入力ギヤ227、上
昇電磁クラッチ229、ギヤ230を介して、上昇ギヤ
231を回転させ、ラック218と噛合しながら、駆動
ユニット222を上昇させる。その際、下降電磁クラッ
チ234はONになっている。移動させるシート積載ト
レイ246のプーリ242の位置に駆動ユニット222
が到達すると、上昇電磁クラッチ229がOFFし、ギ
ヤ230に駆動を伝達しなくなるので、上昇ギヤ231
の回転は停止する。また、上昇ギヤ231には、ワンウ
ェイクラッチ232が備えられており、下降電磁クラッ
チ234は、引き続きONの状態にあるので、下降シャ
フト233がフリー状態にならず、また、上昇ギヤ23
1は駆動ユニット222の上昇方向へのみに回転方向が
規制させられているので、駆動ユニット222の上昇は
停止する。駆動ユニット222が移動動作を行っている
ときは、移動電磁クラッチ237はOFFになってお
り、トレイ246を移動させるための駆動部には、駆動
力は伝達されない。
【0064】駆動ユニット222の移動動作が終了する
と、移動電磁クラッチ237がONし、入力ギヤ226
の回転を移動入力ギヤ235を介してギヤ238へ伝達
する。そして、ギア238から移動出力ギヤ239へ駆
動力は伝達され、シート積載トレイ246に対して段数
分だけ本体側に設けられている移動ギヤ241に駆動力
が伝達され、これによって移動軸243は回転し、さら
にシート積載トレイ246の下側に設けられている移動
プーリ242が回転してシート積載トレイ246は移動
する。
【0065】駆動ユニット222側の移動軸243と、
シート積載トレイ246側の移動軸243は、各々図示
しないカップリング部材を具備し、駆動ユニット222
が所望の移動させるシート積載トレイ246の位置に到
達すると、カップリングが行われ、駆動力の伝達が可能
になる。また、カップリングの解除は、駆動ユニット2
22自体が上下の何れかの方向に移動することにより自
動的に行われる。
【0066】図21はシート積載トレイ246の駆動部
分を本体正面側より見た要部正面図、図22はその上面
図である。
【0067】シート積載トレイ246の移動動作は、待
機位置252から給紙位置253への移動動作と、開口
位置254から給紙位置252および、給紙位置253
への移動動作が同方向であり、給紙位置253から待機
位置252への移動動作と、待機位置252および、給
紙位置253から開口位置254(図14)への移動動
作が同方向である。
【0068】上記の移動動作方向は、反対向きであり、
この方向の切り替えは、駆動モータ220において正回
転、逆回転の切り替えを行い、出力ギヤ266の回転方
向を切り替えることにより行っている。
【0069】シート積載トレイ246の移動に際して
は、ギヤ239と同一軸上に設けられたエンコーダ24
4がギヤ239の回転により回転し、その回転量をトレ
イ駆動部位置検知センサ635によりカウントすること
によって制御を行う。
【0070】また、シート積載トレイ246の下部には
図14に示すようにフィラー247が設けられており、
トレイ待機位置検知センサ632、トレイ給紙位置検知
センサ634によって、各々の位置を検知して制御が行
われる。
【0071】あるシート収納部270のシート積載トレ
イ246の移動動作が終了すると、駆動ユニット222
は、他の段のシート収納部270のシート積載トレイ2
46の移動動作を実行するため、その駆動部に駆動を伝
達していた移動電磁クラッチ237をOFFし、再び当
該駆動ユニット222自体の移動のため、駆動部に駆動
力を伝達する。これによって駆動ユニット222は移動
する。
【0072】上昇する場合は先述の通りであるが、下降
は、下降電磁クラッチ234をOFFして下降シャフト
233をフリーにし、ワンウェイクラッチ232の上昇
ギヤ231に対するロックを解除することにより実行さ
れる。この際、駆動モータ220は、駆動ユニット22
2が上昇する場合と反対側に回転し、出力ギヤ266を
上昇時と逆回転させている。
【0073】給紙ユニット406は、図1からも分かる
ように画像形成装置2の下へ設置された給紙装置1の縦
方向を移動自在に配設されるもので、シート積載トレイ
246の段数にかかわらず1つで全ての段の給紙と、シ
ート移動をまかなう。
【0074】給紙ユニット406は、図23の正面図に
示すように呼出ローラ部435と、一対の分離ローラ部
450と、加圧レバー部453と、一対の搬送ガイド部
486と、シート先端揃え部472と、シートに関する
各検知部と、各ローラを駆動する駆動部484(図3
5)とから基本的に構成されている。
【0075】呼出ローラ部435は、図24および図2
5に示すように呼出ローラ436と、このローラ436
を保持するブラケット437と、このブラケット437
を支える補助ブラケット439とからなり、ブラケット
437は回転中心497を中心として揺動可能に支持さ
れている。ローラ436は、シート積載トレイ246上
の最上部シート98上に、これらの自重と図示しない引
っ張りスプリングの弾性力による所定圧で圧接(図25
(ハ))し、シート積載トレイ246上の最上部シート
98とその最上部シート98付近のシートを、次の搬送
部である一対の分離部450まで、図35に示すように
駆動源である駆動モータ407からの回転を駆動ベルト
409を介して給紙ユニット406内の駆動部484へ
伝え、給紙クラッチを介して呼出ローラ436を回転さ
せて搬送する。その後、図示しない給紙ソレノイドによ
りレバーを介して呼出ローラ部435を上方445へ退
避させ、シートから離脱する(図25(ニ))。また、
駆動モータ407の回転は、駆動ギア496、アイドラ
495を介して駆動ローラ417へ伝達される。なお、
図24において、符号446は固定ソレノイド、符号4
47はアーム、符号448はレバーである。
【0076】一対の分離ローラ部450は、呼出ローラ
436によって送られてきたシートの最上部シート98
のみを下側の他のシートから分け、駆動部484から前
記給紙クラッチを介して入力された駆動力を伝達してシ
ートを次の搬送手段以降へ搬送する。そして、それ以
降、シートは一対の分離ローラ部450手前で制止させ
ておくようにするため、図37に示すように上側にシー
ト搬送用の送りローラ451を、下側にシート分離用の
分離ローラ452をそれぞれ配置して駆動する。
【0077】加圧レバー部453は、図25に示すよう
に2つの支点458,462にそれぞれ別々に保持され
る2種のレバー457,461と、2種のレバー45
7,461がそれぞれ別々の支点459,463により
保持する加圧保持板468と、それらを駆動する専用駆
動モータ470(図28)からなり、シート積載トレイ
246上のシートを給紙ユニット406が画像形成装置
2へ供給する時に、シート積載トレイ246を下から支
える(図25(ハ))。また、それとは別に、シート積
載トレイ246上のシート束99をそれ以降のシート収
納部270のシート積載トレイ246へ移動する時に動
作する。
【0078】シート先端揃え部472は、図29および
図30に示すように支点中心により回転してシート先端
99aを揃えるアーム473と、アーム473の動作を
行わせるソレノイド476と、それらを繋ぐジョイント
474と、常時アームをシート搬送に支障がでない位置
まで、退避させておくための引っ張りスプリング475
とからなる。これにより、呼出ローラ部435と一対の
分離ローラ部450とによって画像形成装置2へのシー
トの供給が終了し、シート積載トレイ246を図示しな
い給紙位置から待機位置へ戻す前に、ソレノイド476
の動作によりジョイント474を介してアーム473を
支点を中心にして退避位置477からシート先端基準壁
と同面か、少し記録シート収納部270側へ出たところ
の突き出し位置478まで回転させ、積載位置から一対
の分離ローラ部450手前まで飛び出していたシートを
元の積載位置まで戻し、シート先端を揃える。なお、図
29において符号487は上ガイド板、符号488は下
ガイド板である。
【0079】シートに関する各検知部は、シート積載ト
レイ246上のシート高92を、呼出ローラ部430と
共に検知するシート上限検知センサ480(図25)
と、シート積載トレイ246上のシートの有無を検知す
るシートエンド(ペーパーエンド)検知センサ481
(図34)と、シート積載トレイ246上のシート束9
9の残量を加圧レバー部453と共に検知するシート残
量検知センサ482(図28)と、呼出ローラ部435
と一対の分離ローラ部450によってシート積載トレイ
246上から、画像形成装置2に向けて搬送するにあた
り、シートが所定時間内に搬送されたかどうかを検知す
るシート先端検知センサ483(図51)とからなる。
なお、シートエンド(ペーパーエンド)検知センサ48
1は、一端がシート束99上に当接して回動するアクチ
ュエータ498の他端の位置を検出することによってペ
ーパーエンドを検知する。
【0080】給紙ユニット406は、以下のようにして
移動する。
【0081】すなわち、図31および図32に示すよう
に給紙ユニット406は、シートを給紙しようとする段
に、移動用モータ410と給紙ユニット406を前後で
繋ぐケーブル415を移動モータを駆動することによっ
て移動し、その段のシート積載トレイ246が待機位置
から給紙位置まで移動した後、給紙ユニット406内の
呼出ローラ436を、呼出ローラ436および呼出ロー
ラ436を保持するブラケット437並びに補助ブラケ
ット439による自重と、前述の引っ張りスプリングに
よる弾性力によって下限位置444にしておき、給紙ユ
ニット406を下方に移動させていく(図25
(イ))。やがて呼出ローラ436がシート積載トレイ
246上の最上部のシート98上に当るが、給紙ユニッ
ト406はそのまま下がり続け(図25(ロ))、給紙
ユニット406に対する下限位置444にあった呼出ロ
ーラ436の位置が上限位置445に向かって移動を開
始し、やがて呼出ローラ436を支えているブラケット
437のフィラー438がシート上限検知センサー48
0を切って給紙ユニット406が止まり給紙可能となる
(図25(ハ))。
【0082】給紙ユニット406によってシート積載ト
レイ246上のシート束99からシートを1枚ずつ多数
枚給紙すると、シート積載トレイ246上のシート高
(積み上げ高さ)92が、給紙した枚数に比例して減少
していく。これに応じて給紙ユニット406に対する呼
出ローラ436の位置が下がり、シート上限検知センサ
480を切っていた呼出ローラ436を保持するブラケ
ット437のフィラー438が切れなくなる。すると給
紙ユニット406を移動させる移動用モータ410が回
転し、給紙ユニット406の高さ位置を、呼出ローラ4
36を保持するブラケット437のフィラー438が再
びシート上限検知センサ480を切るまで下げて止め
る。
【0083】以上の動作を繰り返すことにより、シート
積載トレイ246上の最上部シート98と、給紙ユニッ
ト406に対する位置関係が、給紙可能なある一定範囲
以内に維持される。
【0084】加圧レバー部の構成は以下のようになる。
【0085】加圧レバー部453の双方の加圧レバーの
回転中心458,462は、加圧レバー作動可能範囲4
54の中間位置455の延長線上に設けることにより、
加圧レバー457,461を一定量回転させた時、作用
点459,463の垂直方向移動量誤差が最小になる
(図27(ロ))。そこで、双方の加圧レバー457,
461は、回転中心458,462から作用点459,
463までの最短距離が等しい2種のレバー457,4
61から構成し、2本の加圧レバーの回転中心458,
462には、中心を同じく円弧上の同モジュール・同基
準ピッチ円直径の扇型歯車460,465が1つずつ、
加圧駆動レバー457側は扇型駆動歯車460が加圧駆
動レバー中心458より、レバー中心458と作用点4
59を結ぶ線の外側にくるよう、加圧従動レバー461
側は扇型従動歯車465が加圧従動レバー中心462よ
り、レバー中心462と作用点463を結ぶ線の内側に
くるようそれぞれ固定される(図27)。
【0086】前後2本の加圧レバー457,461の間
には、双方の扇型歯車460,465に噛み合い、加圧
駆動レバー457と加圧従動レバー461の回転中心4
58,462と双方の作用点459,463を結ぶ線が
平行になるように、また、双方の扇型歯車460,46
5と噛み合っていない時は自由に回転できるように中間
歯車466を1つずつ取り付け、加圧駆動レバー軸45
6に回転駆動を与え、加圧駆動レバー457側の扇型歯
車460および中間歯車466を介して、加圧従動レバ
ー461側の扇型歯車465を回転させ、加圧従動レバ
ー461を加圧駆動レバー457と同角度・同速度で連
れ回るようにする。なお、図26において、符号469
は重送防止板である。また、加圧駆動レバー軸456に
は図28に示すようにウォームホイール467が軸着さ
れ、専用駆動モータ470の回転をウォーム464から
ウォームホイール467に伝達し、このウォームホイー
ル467から回点駆動力が伝達される。
【0087】2本の加圧レバーの作用点459,463
には、2本の加圧レバーの回転中心間距離と同じ中心間
距離で、加圧保持板468が回転可能なように取り付け
られている。そのため2本の加圧レバー457,461
が回転しても、加圧保持板468は初期角を保ったまま
平行移動する。加圧レバー457,461は前述のよう
に図28に示すような専用駆動モータ470により駆動
され、給紙ユニット406が移動した量とほぼ同じ量、
加圧保持板468が給紙ユニット406が移動した方向
とは逆方向に移動するように回転し、加圧レバー45
7,461の先に取り付けられた加圧保持板468を上
昇させる。
【0088】給紙ユニット406は、上述のように異サ
イズ多段給紙システムにおける給紙装置1内のシート収
納部270から、シートを1枚ずつ画像形成装置2内に
供給するのを1つでまかなうため、給紙ユニット406
を円滑に上下方向へ移動ができ、かつ他の所から所定の
位置へ正確に移動する必要がある。そこで給紙ユニット
の前後に低摩擦部材から成る被ガイド部材433,43
4を、給紙ユニット本体431からアーム432を介し
て取り付け(図39)、本体骨格401に前後被ガイド
部材433,434が少量の隙間を持って嵌合するよう
なガイドレール403,404を前後に設けて(図4
0)、給紙ユニット406が規制された範囲以内を円滑
に移動できるようにする(図36)。また給紙ユニット
406を上下方向へ正確に移動させるための移動用モー
タ410をモータ取付ブラケット413を介して本体骨
格401に取り付け、移動用モータ410と給紙ユニッ
ト406を駆動プーリ411および従動プーリ414に
懸け渡された前後2本のケーブル415で繋ぎ、これに
よって移動する(図31、図32)。
【0089】給紙装置1内の給紙ユニット406と右外
装405の間には、給紙ユニット406から送られてき
たシートを画像形成装置2内に搬送するための中間搬送
手段が設けられている。この中間搬送手段は、図35お
よび図36に示すように3本の幅厚の静電搬送ベルト4
19と、下方に設けられた駆動ローラ417と、上方に
設けられた除電ローラ418および帯電チャージャ42
0(図1)とからなり、給紙ユニット406を保持する
本体骨格401に固定され、給紙ユニット406を駆動
する駆動モータ407を含む縦搬送部416が設けられ
ている。なお、符号16は前カバーである。
【0090】本体骨格401は4辺からなる構造物40
2に右外装405が固定されて形成されており、給紙装
置1の奥側の上下2ヵ所でヒンジ421により開閉自在
に取り付けられている。また、右外装405の手前側に
は、取っ手422と、取っ手に付設された図示しない引
っ掛けと、引っ掛けをロックする図示しないロック部と
が設けられている。なお、これらによって給紙ユニット
開閉部400が形成されている。給紙ユニット開閉部4
00は、常時、図示しない引っ張りスプリングにより図
示しないレバーを介して取っ手422に付設された引っ
掛けをロックし、外部から開閉ができないようにされて
いる。
【0091】異サイズ多段給紙システムにおいては、任
意で選んだシート収納部270中のシートを給紙ユニッ
ト406で1枚ずつ画像形成装置2へ供給していく際
に、シート収納部270のシート積載トレイ246は上
下方向に固定されたままなので、給紙ユニット406が
トレイ上のシート残量に応じて上下位置を変える。それ
とは別にシート収納部270には、シート送り方向先端
と後端、シート送り方向に平行な両側面の計4側面にト
レイ上のシートが所定範囲以内に収まるようにシート規
制壁が設けられている。しかし、この実施例では、シー
ト収納部270にシート先端基準壁が設けられていない
ので、給紙ユニット本体431側にシート先端基準壁4
93を設けている(図29、図37、図38)。このシ
ート先端基準壁493は、分離ローラ部450よりシー
ト収納部270側であって分離ローラ部450の下側分
離ローラ452側に設けられている。しかし、給紙ユニ
ット406内には、経時的に磨耗や劣化により本来の形
状を維持できない呼出ロータ436、送りローラ45
1、および分離ローラ452などがあり、これらの各ロ
ーラを磨耗や劣化により品質を満足できなくなったとき
には、新しいローラへ短時間で容易に交換できることが
望まれる。しかし、給紙ユニット406にシート先端基
準壁493を設けることにより分離ローラの回りを塞い
でしまうため、磨耗や劣化により品質を満足できなくな
ったときに容易に交換できなくなる。そこで、図37に
示すように、シート先端基準壁493の底部に支点48
9を設けてその支点489を給紙ユニット本体431で
回転可能に支持し、また、シート先端基準壁493を磁
性体で製造してシート先端基準壁493の上部に対応す
る給紙ユニット本体431部分にマグネット490を設
けてある。この場合、シート先端基準壁493とマグネ
ット490との関係は、シート先端基準壁493がマグ
ネット490に密着するときにシート収納部270に収
納されたシート束99を規制し、シート先端基準壁49
3をマグネット490の吸着から離脱させたときには、
反分離ローラ側へ倒れるようにしてある。なお、シート
先端基準壁493と給紙ユニット本体431との間の回
転支持構造は、シート先端基準壁493が給紙ユニット
本体431に対して回転可能に支持されておればよいの
で、設計的に種々の変更が可能である。
【0092】このように構成することにより、分離ロー
ラ452を交換するときには、シート先端基準壁493
の上部を反分離ローラ側に引いてシート先端基準壁49
3をマグネットから離脱させ、支点489を中心に回転
させることにより、分離ローラ450を露出させて簡単
に交換作業が行えるようにする。
【0093】このように回転可能に構成しない場合に
は、図38に示すようにねじ491によってシート先端
基準壁493を給紙ユニット本体431に取り付け、分
離ローラ450の交換時には簡単に取り外すことができ
るようにしておいてもよい。
【0094】引き続き給紙ユニットの移動動作について
説明する。
【0095】給紙ユニット406は1つで給紙装置1内
の全てのシート収納部270a〜iをまかなうため、上
下移動するにあたって位置検知を行う必要がある。そこ
で、給紙ユニット開閉部400へ各段用に1つずつフィ
ラー494を、また、給紙ユニット406に給紙ユニッ
ト位置検知センサ492をそれぞれ設けて、ホームポジ
ションである最下段からのセンサ492がフィラー49
4を切った数によって、給紙ユニット406の位置を認
識する(図31)。
【0096】また給紙ユニット位置検知センサ492が
フィラー494を切った時のシート収納部270と給紙
ユニット406の位置関係は、呼出ローラ436を下限
位置444にしておいて(図25(イ))、かつ最上部
のシート98に呼出ローラ436が触れない全段共通な
ある一定高さを保つように、給紙ユニット406の給紙
ユニット位置検知センサ492に対するフィラー494
が設けられる(図31)。
【0097】ホームポジションの最下段だけには、正規
な位置のフィラー494の直前にもう1つフィラー49
4を取り付けて、正規のセンサon間時間よりも早くに
給紙ユニット位置検知センサ492を切ることにより、
次のフィラー494を切った所がホームポジションであ
ることを知らせる。この検出におけるタイミングチャー
トを図33に示す。
【0098】各シート収納部270中のシート残量は、
給紙ユニット406がその段の待機位置から呼出ローラ
部435のシート上限検知センサ480がonするまで
下がった移動量と同じ量を、加圧レバー部453の加圧
保持板468を上昇させるに当たり、加圧駆動レバー軸
456を回転させた量を駆動部に設けたエンコーダ47
1を使用し、シート残量検知センサ482によって検知
する(図28)。また給紙時に給紙ユニット406の加
圧レバー部453を使わずに行うモードについては、給
紙ユニット406がその段の待機位置から呼出ローラ部
435のシート上限検知センサ480がonするまで下
がった移動量を、給紙ユニット移動用モータ410から
ギヤトレインを介して、駆動シャフト413に取り付け
られたエンコーダ412を使用して検出する(図3
2)。
【0099】ここで、前にも少し触れたがペーパーエン
ド時のシート補給動作について、図を参照して説明す
る。
【0100】第1シート収納部270aはシート補給用
のトレイであるため、基本的にトレイ上にはシートはセ
ットされていない。そこで、2段目ないし9段目のトレ
イにペーパーエンドが発生した場合のシート補給方法に
ついて説明する。
【0101】まず、図41は、6段目のシート収納部2
70fがペーパーエンドの状態を示している。このよう
にペーパーエンドになると、エンドフェンス350はホ
ームポジションに戻る。次いで、図42に示すように給
紙ユニット406は5段目のシート収納部270eまで
上昇する。なお、加圧保持板468は最下部に引下げら
れる。この状態から、図43に示すように5段目のシー
ト積載トレイ246が待機位置から給紙位置まで平行移
動される。この場合、給紙位置とは、シートがシート先
端基準壁493に突き当たる位置をいう。そして、給紙
ユニット406が下降しながら加圧保持板468が上昇
することによりシート束99を呼出ローラ436と加圧
保持板468により所定の圧力で保持する(図44)。
このようにしてシート束99の保持が行われた後、5段
目のシート積載トレイ246が給紙位置から退避位置へ
向けて平行移動を開始する。同時に給紙ユニット406
が図45に示すようにシート束99を保持した状態で、
5段目から6段目に向けて下降移動を開始する。このと
き、シート束99が滑らかに移動するように、給紙ユニ
ット406と5段目のシート積載トレイ246は予め設
定された相対速度で移動し、シート束99が6段目のシ
ート収納部270fに移動を完了した時点で、給紙ユニ
ット406は停止する(図46)。
【0102】給紙ユニット406は移動を停止した後上
昇し、加圧保持板468は下降する。これによってシー
ト束99の保持は図47に示すように解除される。そし
て、5番目のシート収納部270eのシート積載トレイ
246は待機位置まで移動し、エンドフェンス350は
ホームポジションに移動する。一方、6段目のシート収
納部270fのエンドフェンス350はシート束99の
後端に移動し、さらに、6段目のシート積載トレイ24
6は、シート束99とともに給紙位置から待機位置まで
図48に示すように平行に移動する。このようにシート
束99のシート収納部270fへのセットが完了する
と、給紙ユニット406は4段目のシート収納部270
dまで上昇する(図49)。そして、この4段目のシー
ト収納部270dに対して同様の動作を行い、これを繰
り返し、最終的に2段目のシート積載トレイ246が空
となり、1段目のシート収納部270aに積載されたシ
ート束99が2段目のシート収納部270bに移動し
て、シート補給動作を終了する。
【0103】引き続き、実施例に係る給紙装置の制御に
ついて説明する。
【0104】まず、システムの基本構成について説明す
る。図50および図51は、実施例に係る画像形成装置
の制御システムのブロック図で、これら2図で1つの制
御システムを構成している。
【0105】図50において、制御部(コントローラ6
00)は、この複写機本体の制御を司るマイクロコンピ
ユータを構成する中央処理装置(以下、「CPU」と称
す)601、タイマ602、CPU601を動作させる
ためのプログラムデータ等の固定データを格納するRO
M603、各種モードのセットフラグ、セット枚数、綴
じ代寸法といったテンポラリーなデータを一時的に格納
し、電源OFFにてデータが消失する揮発性RAM60
4、プロセス設定データ,ジャム回数,サービスマンコ
ール回数,通紙枚数といったロギングデータ、また各シ
ート収納部のサイズデータなどを格納し、電源OFFに
てもデータが消失しない不揮発性RAM605、CPU
601と操作部610、複写プロセス部613、給紙制
御部620、およびセンサ部630とのインターフェー
スを司るI/O606より構成され、ROM603に格
納された制御プログラムに基づいて複写シーケンスを総
括制御する。
【0106】また、CPU601は、I/O606を介
して各種表示およびオペレータからの各種入力情報を検
知する操作部610、帯電・現像といった画像形成を行
う複写プロセス部613、給紙制御部620、各種複写
情報・マシン状態情報等を検知する各種のセンサ群に連
なるセンサ部630と接続されている。
【0107】操作部610は、オペレータへ各種メッセ
ージ等を表示するCRTディスプレイ、LCD等による
表示部611と、オペレータからの各種入力情報(プリ
ントキー、モードキー等)を検知するキー入力部612
よって構成され、複写プロセス部613からの制御出力
は前述の帯電チャージャ8や現像装置9等を含む複写プ
ロセスを実行する各部614に送出されて、これらを制
御する。
【0108】また、図51に示すように給紙制御部62
0は、給紙ユニットを上下させる給紙ユニット移動用モ
ータを駆動する給紙ユニット駆動部621、エンドフェ
ンスを移動させるエンドフェンス駆動モータを駆動する
エンドフェンス駆動部622、給紙ユニット内の分離・
搬送に関する各ローラおよび静電搬送部を駆動する給紙
・搬送駆動モータを駆動する給紙・搬送駆動部623、
トレイの移動をまかなうトレイ駆動モータを駆動するト
レイ駆動部624、給紙時およびシートを下段へシフト
する時、加圧レバーを上昇させるための加圧レバー駆動
モータを駆動する加圧レバー駆動部625、サイドフェ
ンスを移動させるエンドフェンス駆動モータを駆動する
エンドフェンス駆動部626等より構成される。さら
に、センサ部630の各種センサ群の出力を、I/O6
06を介してCPU601が検知し、ROM603に格
納された制御プログラムに基づいて複写シーケンスを実
行する。その時、給紙、ペーパーエンドといった給紙制
御がらみに関しては、給紙動作信号、ペーパーエンド処
理信号等の各種信号が、CPU601からI/O606
を介して給紙制御部612に送出される。給紙制御部6
12は、これらの信号に基づいて図示しない各駆動部に
駆動信号を送出し、制御することにより、給紙、ペーパ
ーエンドといった処理を行う。
【0109】さらに、センサ部630は、給紙時にその
段の用紙の有無を検知するシートエンド(ペーパーエン
ド)検知センサ481、給紙中の段のシート残量を数段
階に分けて検知するシート残量検知センサ482、ホー
ムポジションからのカウントで給紙が第何段目にいるか
を検知する給紙ユニット位置検知センサ492、シート
を給紙時シートが正しく給紙されたかなどの搬送をチェ
ックするシート先端検知センサ483、トレイのシート
束の上限を検知するシート上限検知センサ480、エン
ドフェンスの位置を検出するエンドフェンス位置検知セ
ンサ357、引出しトレイを出し入れした時シートの有
無を検知するシート検知センサ394、エンコーダとの
組合せで引出しトレイを引き出すときそのオープン量を
検知するトレイ開口量検知センサ631、トレイのホー
ムポジションを検知するトレイ待機位置検知センサ63
2、オペレータの存在を検知する人体検知センサ63
3、トレイの給紙位置を検知するトレイ給紙位置検知セ
ンサ634、およびトレイ駆動部位置検知センサ635
等より構成されている。
【0110】また、上記システムにおいては一連のCP
U601の判断動作をROM603および/または不揮
発性RAM605に予め記憶させておいてもよい。この
ことは後述される各制御動作においても同様である。
【0111】引き続き、ペーパエンド時の制御について
説明するが、これに先立ってシートサイズの検知につい
て述べておく。
【0112】シートサイズ検知は、第1段のシート収納
部270aによって行われる。シートの横方向の寸法の
検知はエンドフェンス350により行われる。まず、こ
の検出は、まず、エンドフェンス350をホームポジシ
ョンに移動させ、この時、図示しないラックの下側にあ
るフィラーが図示しないエンドフェンス位置検知センサ
357を移動中切り続けて、センサ357を切った数か
らセットされたシートの横方向の寸法を割り出し、これ
によってシートサイズがCPU601で検知される。
【0113】まず、テーブルサイズ(以下、「tbl−
size」と称する。)(i)は、図52に示すように
シートのサイズデータ、補給日データ、紙種データを格
納するテーブルであり、tbl−size(i)は第i
シート収納部のテーブルデータであることを示してい
る。tbl−size(i)は不揮発性RAM(60
5)上に設けられ、装置本体の電源を切ってもデータは
保持されている。またこのテーブルは、第1シート収納
部270aでシート束99がセットされると、第1シー
ト収納部270aで前述したようにシートのサイズ検知
が行われ、そのサイズデータが登録される。さらに各シ
ート収納部270間で、シートの移動があるとtbl−
size(i)のシートサイズデータ等はシート移動に
応じて各々そのデータも変更される。
【0114】以下、図53のシートサイズ検知及びシー
トサイズ登録について処理手順を示すフローチャートを
参照して説明する。なお、以下のフローチャートの説明
において図面と説明との間の対応を明確にするためにス
テップを表すSの後に対応する図番をかっこで示した。
【0115】まず、S(53)0ステップで第i段シー
ト収納部から第i+1段シート収納部へのシートの移動
があったかの判定がCPU601にて行われる。Noな
らS(53)2ステップに進み、第1段のシート収納部
270aにシート補給が有ったかどうかの判定がCPU
601にて行われる。Noなら本モードの対象外なので
Retし、本モードを抜けて終了する。YesならS
(53)3ステップ以下に進み、tbl−size
(i)に第1段のシート収納部270aで検知されたシ
ートサイズデータ等の登録を行う。
【0116】次いで、S(53)4ステップでシート補
給日登録の要求があったか否かが判定される。また、S
(53)6ステップでは補給シートの紙種データの登録
要求があったか否かが判定される。そしてこれらの条件
に応じて各々S(53)5,S(53)7,S(53)
8の各ステップが実行される。つまりtbl−size
(i)の、第1段シート収納部のテーブルデータである
tbl−size(1)にS(53)7ステップではシ
ートのサイズデータと補給日データが図52のtbl−
size(1)の欄のように登録される。そして、各デ
ータが登録を終了すると本モードを終了する。
【0117】一方、S(53)0ステップにて第i段シ
ート収納部から第i+1段シート収納部へのシートの移
動があったかの判定でYesとなった場合、つまり第i
+1段シート収納部がペーパーエンドであるため、各シ
ート収納部間でシートの移動があった場合、テーブルt
bl−sizeの所定のシートサイズデータ等はシート
移動に応じて各々そのデータも更新されることになる
(S(53)1ステップ)。テーブルtbl−size
のデータ更新の様子を図52(a),(b)に示す。仮
に第2段シート収納部270bから第3段シート収納部
270cへのシートの移動があった場合、tbl−si
ze(3)のテーブルデータはtbl−size(2)
のデータにより書き換えられることになる。さらにtb
l−size(2)のデータは、第2段シート収納部が
空となったため0にクリアされることになる。
【0118】この操作により各シート収納部間でシート
の移動があった場合でも、テーブルtbl−sizeの
所定のシートサイズデータ等はシート移動に応じて各々
そのデータも更新されるので、CPU601は、各シー
ト収納部270のシートサイズがデータテーブルtbl
−sizeを参照することにより正しく認識できること
になる。
【0119】引き続き、画像形成動作中にペーパーエン
ドが発生した場合の制御について説明する。
【0120】図54は、画像形成動作中にペーパーエン
ドが発生した場合におけるペーパーエンド処理の処理手
順を示すフローチャートである。この処理手順では、ま
ず、S(54)0ステップにおいて画像形成中であるか
どうかの判定がCPU601で行われ、この判定でNo
なら本モードの領域外なのでRetする。
【0121】一方、YesならS(54)1ステップに
進み、第2シート収納部から第nシート収納部までのペ
ーパーエンド検知を、給紙時にシートエンド(ペーパー
エンド)検知センサ481にて行われた結果に基づいて
実施する。第1シート収納部270aは、通常時にはシ
ート補給専用のシート収納部として使用されているため
ペーパーエンド検知の範囲外であり、シート収納部N
o.の指標iは、i=2より開始される(S(54)2
ステップ)。次いで、S(54)3ステップで最大段数
と比較し、i>nなら第2シート収納部270bから第
nシート収納部270nまでにペーパーエンドが発生し
ていないことになりRetする。
【0122】一方、i≦nなら第iシート収納部270
iのペーパーエンド検知(S(54)3ステップ)を、
給紙時にシートエンド(ペーパーエンド)検知センサ4
81で行った結果に基づいて実施する。このS(54)
3ステップの判定で、ペーパーエンドならば、次に第i
シート収納部270iが現在給紙中(給紙に選択された
シート収納部)であるかどうか判定の判定をCPU60
1で行う(S(54)4ステップ)。この判定でYes
なら、現在給紙中の第iシート収納部270i(給紙に
選択されたシート収納部)でペーパーエンドが発生した
ことが分かる(S(54)6ステップ)。
【0123】一方、第iシート収納部270iのペーパ
ーエンド検知(S(54)3ステップ)または、第iシ
ート収納部270iが現在給紙中であるかの判定(S
(54)4ステップ)においてNoとなった場合は、第
iシート収納部270iでペーパーエンドが発生してい
ないか、もしくは、第iシート収納部270iでペーパ
ーエンドが発生したが現在給紙中(給紙に選択されたシ
ート収納部)でないことを示している。そこで、S(5
4)5ステップでシート収納部No.の指標iを1カウ
ントアップ(i=i+1)し、次の段のシート収納部2
70(i+1)のペーパーエンド検知を実施する(S
(54)3ステップ)。
【0124】次に、S(54)6ステップにおいて、第
iシート収納部270iのサイズ検知が行われる。前述
したようにペーパーサイズデータは、第1シート収納部
270aにシートをセットした時にペーパーサイズ検知
が行われており、そのペーパーサイズデータは、各シー
ト収納部毎に不揮発性RAM605に格納され、格納さ
れたペーパーサイズデータテーブルを検索することによ
って第iシート収納部270iのサイズ検知が行われ、
これによってペーパーサイズが確定する。そして、その
ペーパーサイズデータを一時記憶しておくRAM(60
4)上に設ける変数pe−sizeに登録しておく(S
(54)7ステップ)。
【0125】以上により、現在給紙中の第何シート収納
部でペーパーエンドが発生したことが判明し、またその
シート収納部に収納されていたシートのペーパーサイズ
が判明したことになる。
【0126】次いで、画像形成動作中にペーパーエンド
の発生したシート収納部の他に、同一サイズのシートが
セットされているシート収納部があるかの判定を行う。
この判定では、まず、第1シート収納部270aは、通
常時にはシート補給専用のシート収納部として使用して
いるため、サイズチェック検知の範囲外となり、シート
収納部Noの指標iは、i=2から開始される(S(5
4)8ステップ)。そして、S(54)9ステップで、
前述のS(54)2ステップと同様にしてi≦nと判定
されると、S(54)10ステップで第iシート収納部
270iのペーパーサイズと、S(54)7ステップで
検知したペーパーエンドの発生したシート収納部のRA
M604上に設けた変数pe−sizeに登録されたペ
ーパーサイズデータとの比較をCPU601で行う。
【0127】この判定でペーパーエンドの発生したシー
ト収納部のシートサイズと、同一サイズのシートが第i
シート収納部270iに存在すると判定されたときに
は、S(54)11ステップで第iシート収納部270
iのペーパーエンド検知を、前述のS(54)3ステッ
プと同様にしてシートエンド(ペーパーエンド)検知セ
ンサ481の検知結果に基づいて行う。もし、第iシー
ト収納部270iがペーパーエンドでなければS(5
4)12ステップへ進み、図55に示す“ペーパーエン
ド時他シート収納部に同一サイズシートがある場合”の
制御ルーチンを実行して本ルーチンを終了する。
【0128】一方、S(54)10ステップでNo.あ
るいはS(54)11ステップでYesと判定されたと
きには、S(54)9ステップに戻って同様の処理を繰
り返す。
【0129】また、S(54)9ステップの判定でi>
nならば、第2シート収納部270bから第nシート収
納部270nまでに画像形成動作中にペーパーエンドの
発生したシート収納部の他に、同一サイズのシートがセ
ットされていない、または他シート収納部にペーパーエ
ンドが発生した同一サイズのシートがセットされてはい
るがペーパーエンドが発生していることを意味してお
り、この場合には、S(54)13ステップへ進んで、
図56に示す“ペーパーエンド時他シート収納部に同一
サイズ用紙が無い場合”の制御ルーチンを実行して本ル
ーチンを終了する。
【0130】ここで、図55に示した“ペーパーエンド
時他シート収納部に同一サイズ用紙がある場合”の制御
ルーチンについて説明する。このルーチンでは、まず、
ペーパーエンド時に他のシート収納部(第iシート収納
部)に同一サイズシートがあるので、第iシート収納部
270iより給紙を行うためCPU601から給紙ユニ
ット駆動部621へ、給紙ユニット406を第iシート
収納部270iの給紙口へ移動させるための給紙ユニッ
ト移動信号を送出する。これにより、給紙ユニット40
6は、画像形成動作中にペーパーエンドの発生したシー
ト収納部から第iシート収納部270iの給紙口へ移動
し、第iシート収納部270iからの給紙動作が可能と
なる(S(55)12−1ステップ)。
【0131】次に、給紙ユニット駆動部621から給紙
ユニット移動完了信号がCPU601に出力され、CP
U601がこの信号を検知すると第iシート収納部27
0iより給紙が行うためCPU601から給紙制御部6
20へ給紙動作信号を送出し、第iシート収納部270
iから給紙が行われる(S(55)12−2ステッ
プ)。
【0132】また、S(55)12−3ステップにおい
て第iシート収納部270iのペーパーエンド検知が行
われ、第iシート収納部270iのペーパーエンドが検
知されると、図54の(1)へジャンプし、S(54)
0ステップ以降の処理を実行する。
【0133】一方、S(55)12−3ステップで第i
シート収納部270iのペーパーエンドが検知されない
場合には、S(55)12−4ステップ進み、該ジョブ
が終了したかの判定をCPU601が行う。そして、該
ジョブが終了するまで、S(55)12−2,3ステッ
プの第iシート収納部270iからの給紙動作およびペ
ーパーエンドが検知が行われる。該ジョブの終了をCP
U601が検知すると、S(55)12−5ステップへ
進み、前述の図41ないし図49を参照して説明したよ
うにしてシート移動を行い、シート移動が完了すると、
本ルーチンを終了する。
【0134】また、図56に示した“ペーパーエンド時
他シート収納部に同一サイズ用紙が無い場合”の制御ル
ーチンでは、ペーパーエンド時に他のシート収納部(第
iシート収納部)に同一サイズのシートがないので、第
1シート収納部270aからシートを補給しなくてはな
らない。
【0135】そこでまずS(56)13−1ステップで
第1シート収納部270aにシートがあるかないかをチ
ェックする。第1シート収納部270aにシートがある
と画像形成動作中に生じたペーパーエンド時のシート補
給が行い得ないので、操作部610の表示部611(例
えば液晶表示器やCRT等)に、“第1シート収納部に
用紙が有る為、用紙を取り除く”旨のメッセージ出力を
行う(S(56)13−2ステップ)。このメッセージ
出力はS(56)1ステップで第1シート収納部270
aのシートが取り除かれるまで出力される。
【0136】第1シート収納部270aのシートが取り
除かれると、次のステップに進み、第1シート収納部へ
の用紙補給メッセージ(S(56)13−3ステッ
プ)、ペーパーエンドした用紙サイズ表示(S(56)
13−4ステップ)が行われる。このような表示を行っ
た後、さらに、S(56)13−5ステップでS(5
6)13−3,4ステップのメッセージによって第1シ
ート収納部270aにシートが補給されたか否かの判定
を行う。
【0137】この判定で第1シート収納部270aにシ
ートが補給されていない場合、S(56)13−3,4
ステップのメッセージ出力が継続される。シートが補給
されると、S(56)13−6で第1シート収納部27
0aにセットされたシートが図54のS(54)7ステ
ップで検知されたサイズデータpe−sizeと同一か
どうかが判定される。この判定で同一サイズシートでな
ければ、S(56)13−1ステップへ戻って、再度そ
れ以降の処理を実行し、同一サイズシートであれば、S
(56)7ステップ移行することになる。
【0138】S(56)7ステップでは、S(56)1
3−1ステップからS(56)13−6ステップまでの
間に第1シート収納部270aにペーパーエンドの生じ
たシート収納部と同一サイズのシートがあるので、第1
シート収納部270aから給紙を行うことができる。そ
のためCPU601より給紙ユニット駆動部621へ、
給紙ユニット406を第1シート収納部の給紙口へ移動
させるための給紙ユニット移動信号を送出する。これに
より、給紙ユニット406は、画像形成動作中にペーパ
ーエンドの発生したシート収納部から第1シート収納部
270aの給紙口へ移動し、第1シート収納部270a
からの給紙動作が可能となる。
【0139】次に、給紙ユニット駆動部621から給紙
ユニット移動完了信号がCPU601に出力され、CP
U601がこの信号を検知すると第1シート収納部27
0aより給紙を行うためCPU601から給紙制御部6
20へ給紙動作信号を送出し、第1シート収納部270
aから給紙が行われる(S(56)13−8ステッ
プ)。そして、S(56)13−9ステップで第1シー
ト収納部270aのペーパーエンド検知が行われる。こ
のステップで第1シート収納部270aのペーパーエン
ドが検知されると、図54のS(54)0ステップへジ
ャンプする。そして、再度、第1シート収納部270a
にシートが補給されることになる。
【0140】一方、第1シート収納部270aのペーパ
ーエンドが検知されないと、S(56)13−10ステ
ップで該ジョブが終了したかどうかの判定がCPU60
1によって行われる。そして、該ジョブが終了するま
で、S(56)13−8,9ステップで第1シート収納
部270aから給紙動作およびペーパーエンドの検知が
行われ、該ジョブの終了をCPU601が検知すると、
S(56)13−11で前述のようにしてシートを移動
させ、本ルーチンを終了する。
【0141】このように制御することによって、シート
補給口を最上段シート収納部に設け、また画像形成動作
中にペーパーエンドが発生した時、他シート収納部に同
一サイズシートがある場合には、そのシート収納部より
給紙動作を再開始し、ジョブ終了後にシート移動動作を
行い、他シート収納部に同一サイズシートがない場合に
は、第1シート収納部にシート補給を要求し、シートが
セットされたら第1シート収納部より給紙動作を再開始
し、ジョブ終了後にシート移動動作を行うので、シート
補給を最上段にシートに立ったままで楽に行え、また、
シートの補給動作も効率的に行えるので、結局、全体的
な画像形成も効率的に行える。
【0142】なお、シート補給は次のようにして行われ
る。
【0143】図57は、このペーパーエンド時のシート
補給の場合の処理手順を示すフローチャートである。こ
の処理では、シート使用状況からシートサイズ毎の最適
な給紙段数を決定し(“用紙サイズ毎の最適な給紙段数
決定ルーチン”詳細は後述−図59)、また、シート使
用状況から最適なシートサイズ毎の給紙段数の決定に際
し、所定期間毎の給紙動作毎にカウントアップされるシ
ートサイズ毎の最新の通紙枚数ロギングデータ(図58
(a))に基づいて最新のシートサイズ毎の最適な給紙
段数データ(図58(b))を作成している。そこで、
S(57)0ステップではシートサイズ毎の前記最適な
給紙段数データを更新し作成するために、所定期間が経
過しているかの判定がCPU601内部のタイマに基づ
きCPU601で実行される。
【0144】S(57)0ステップで所定期間が経過し
ていると判定されると、シートサイズ毎の前記最適な給
紙段数データがシート使用状況の変化により古くなって
いる可能性がある。そこで、給紙動作毎にカウントアッ
プされるシートサイズ毎の前記最新の通紙枚数ロギング
データに基いてシートサイズ毎の最適な給紙段数データ
を最新のものに更新し、作成する(図58)。その後、
S(57)2ステップに進む。一方、S(57)0ステ
ップで所定期間が経過していなければ、シート使用状況
の変化の度合が小さいと考えられ、シートサイズ毎の最
適な給紙段数データの変化も小さいと考える。そこで、
シートサイズ毎の最適な給紙段数データの更新は行わず
S(57)2ステップに進む。
【0145】S(57)2ステップでは、第2シート収
納部270bから第nシート収納部270nまでのペー
パーエンド検知を、前述のようにしてシートエンド(ペ
ーパーエンド)検知センサ481で検知した結果に基づ
いて実施する。まず、第1シート収納部270aは、通
常時にはシート補給専用のシート収納部として使用して
いるため、ペーパーエンド検知の範囲外であり、シート
収納部No.の指標iは、i=2より開始される。そし
て、S(57)3ステップでi>nなら、第2シート収
納部270bから第nシート収納部270nまでにペー
パーエンドが発生していないことになりRetする。一
方、i≦nなら第iシート収納部270iのペーパーエ
ンド検知を、ペーパーエンド検知センサ481によって
行う(S(57)4ステップ)。この時、Yesなら第
iシート収納部270iでペーパーエンドが発生したこ
とが分かる(S(57)6ステップ)。Noとなった場
合、第iシート収納部270iではぺーパーエンドが発
生していない。そこで、シート収納部No.の指標iを
1カウントアップ(i=i+1)し(S(57)5ステ
ップ)、次の段のシート収納部のペーパーエンド検知
(S(57)4,6ステップ)を実施する。
【0146】次に、S(57)7ステップにおいて、前
述のようにして第iシート収納部270iのサイズ検知
が行われる。そして、S(57)8ステップに進み、後
述の“第1シート収納部用紙補給サイズ選定ルーチン”
(図61)を実行する。すなわち、この実施例では、ペ
ーパーエンド時、シート補給は第1シート収納部270
aから行われるわけである。そこで、ペーパーエンド時
のシート補給に際し、まず、S(57)9ステップで第
1シート収納部にシートがあるかないかが判定される。
この判定で、第1シート収納部270aにシートがセッ
トされていないと、S(57)10,11ステップに進
み、第1シート収納部270aへのシート補給メッセー
ジの出力と、補給すべきシートのサイズ表示が行われ
る。
【0147】S(57)11ステップで表示を行った
後、S(57)12ステップで前記メッセージによって
第1シート収納部270aにシートが補給されたか否か
の判定が行われる。この判定で第1シート収納部270
aにシートが補給されていない場合には、S(57)1
0,11ステップのメッセージ出力が継続され、シート
が補給されていると、次に、S(57)13ステップに
進んで第1シート収納部270aにセットされたシート
がS(57)8ステップで選択されたサイズデータと同
一か否かを判定する。
【0148】この判定で、シートサイズが同一でなけれ
ば、操作部610の表示部611に、“第1シート収納
部のセットされた用紙は間違いです”旨のメッセージ出
力を行う(S(57)14ステップ)。また、間違った
サイズのシートが第1シート収納部270aにセットさ
れているので、S(57)15ステップで表示部611
に、“第1シート収納部の用紙を取り除く”旨のメッセ
ージ出力を行う。さらに、第1シート収納部270aに
補給された間違ったサイズのシートのシート移動動作処
理を禁止する(S(57)16ステップ)。そして、S
(57)12に戻り、第1シート収納部270aにセッ
トされている間違ったサイズのシートが取り除かれるま
でS(57)14,15ステップのメッセージ出力を行
う。また、第1シート収納部270aにセットされてい
る間違ったサイズのシートが取り除かれると、S(5
7)10ステップに戻り、前述のそれ以降のステップの
処理を実行する。
【0149】一方、S(57)13ステップで、S(5
7)8ステップで選択されたシートサイズのシートが第
1シート収納部270aにセットされると、S(57)
17ステップに進み“シート移動制御ルーチン”を実行
し、シート移動が完了すると本ルーチンを終了する。ま
た、S(57)9ステップで第1シート収納部270a
にシートがすでにセットされていた場合は、S(57)
13ステップにジャンプし、それ以降の処理を実行す
る。
【0150】前記S(57)1ステップの“最適な用紙
サイズ毎の給紙段数決定ルーチン”は、図59のフロー
チャートに示すようなものである。また、これも前述し
ているが、給紙動作毎にカウントアップされるシートサ
イズ毎の最新の通紙枚数ロギングデータテーブルtbl
−count−logg(図58(a))に基づいて最
新のシートサイズ毎の最適な給紙段数データテーブルt
bl−numを作成する課程は図58(b)に示してあ
る。
【0151】この処理手順では、まず、S(59)1−
1ステップで通紙枚数ロギングデータテーブルtbl−
count−loggに基づいて各シートサイズ毎の第
1シート収納部270aを除く総給紙枚数に対する比率
が計算される(図58(b)*1欄)。次いで、S(5
9)1−2ステップで第1シート収納部270aを除く
総給紙段数に対する各シートサイズ毎の給紙段数を算出
する(図58(b)*2欄)。なお、図58(b)*2
欄の数値は小数点以下の値を持っているので、S(5
9)1−3ステップで現実に合うように*2欄の小数点
付き数値の整数化を行う(図58(b)*3欄 テーブ
ルtbl−num)。以上の手続きによりシートサイズ
毎の最適な給紙段数データテーブルtbl−numが決
定される。
【0152】ここで、S(59)1−3ステップの現実
に合うように図58(b)の*2欄の小数点付き数値の
整数化を行う例として、各サイズに最低1段はシート収
納部を割り当てると仮定すると、第1シート収納部27
0aの図58(b)の*2欄の小数点付き数値のうち1
未満のものには(図58(b)ではA3,B4が相当)
強制的に第1シート収納部270aを割り当てる。ま
た、図58(b)の*2欄の小数点付き数値のうち1以
上のものは(図58(b)ではB5が相当)四捨五入す
る。そして最後に各サイズには最低1段はシート収納部
を割り当てると仮定したので、*3の値を加算すると本
構成の総給紙段数を越えてしまう可能性がある。そこ
で、*3で最大給紙代数を割り当てられたA4の給紙段
数で調整している。また、本実施例では、各サイズには
最低1段はシート収納部を割り当てると仮定したが、図
58(b)の*2欄の小数点付き数値を全て四捨五入す
ることによって整数化を図ってもよい。この場合、給紙
段数割当が0となったシートサイズは使用頻度が極めて
少なく給紙段数割当をする必要がない。そこで、これら
のシート給紙の要求があった場合は、第1シート収納部
または手差しシート収納部に該シートをセットし給紙を
行えばよい。
【0153】引き続き、図57のS(58)8ステップ
の“第1シート収納部用紙補給サイズ選定ルーチン”に
ついて説明する。
【0154】ここでは、最適な給紙段数データテーブル
tbl−numは図58(b)の*3欄のようになって
いるものと仮定する。また、各シート収納部270に対
するシートのセット状況は例として図60を仮定する。
更に第1シート収納部を除くシート収納部段数は8段と
する。またシートサイズは、A4、A3、B4、B5の
4種とする。なお、フローチャート中のtbl−num
(A4)、tbl−num(A3)等は、それぞれ図5
8(b)*3欄の最適な給紙段数データテーブルtbl
−numの各サイズに対応した給紙段数値を示す。さら
にnow−nuw(A4)、now−nuw(A3)等
は、第1シート収納部270aを除くシート収納部27
0において現在使用されている各サイズに対応した給紙
段数値である。つまり、now−nuw(A4)=4で
あれば、A4サイズに使用されているシート収納部は第
1シート収納部を除くシート収納部において、ペーパー
エンドのシート収納部も含め合計4段使用されているこ
とを示す。
【0155】まず、最適な給紙段数データテーブルtb
l−numが図58(b)の*3欄のようになっている
ものと仮定し、また現在の各シート収納部に対するシー
トのセット状況は例として図60を仮定した。このよう
に図60に示す実際にセットされている各サイズ給紙段
数と、図58(b)の各サイズの最適な給紙段数データ
とは異なっている。これは、実際にセットされている各
サイズ給紙段数と、各サイズの最適な給紙段数データが
一致している場合は勿論のこと、実際にセットされてい
る各サイズ給紙段数と、各サイズの最適な給紙段数デー
タが異なっている場合においても本フローが適用可能で
あることを示すための例示である。
【0156】以下、図61のフローチャートに従って説
明する。
【0157】この処理では、S(61)8−1ステップ
で図57のS(57)7ステップで検知されたシート収
納部サイズがA4サイズか否かの判定がCPU601に
て行われる。Noなら引続きA3サイズ(S(61)8
−2ステップ)、B4サイズ(S(61)8−3ステッ
プ)とサイズチェックが行われる。なお、このペーパー
エンドサイズのサイズチェック順番はこの限りではな
く、例えば最適な給紙段数データテーブルtbl−nu
m(図58(b))の最大給紙段数値を示すサイズ等か
ら行うことも可能である。
【0158】S(61)8−1において図57のS(5
7)7ステップで検知されたシート収納部サイズがA4
サイズであった場合、S(61)8−5ステップに進
み、第1シート収納部を除くシート収納部において現在
使用されているA4サイズに対応した給紙段数値now
−num(A4)と、最適な給紙段数データテーブルt
bl−numのA4サイズに対応した給紙段数値tbl
−num(A4)の値の比較を行う。この時、now−
num(A4)<tbl−num(A4)であれば(図
60(a)に相当)、A4ペーパーエンドとなりかつ最
適な給紙段数に対し、現在使用されているA4サイズに
対応した給紙段数が少ないので第1シート収納部にはA
4サイズのシートを補給することになる(S(61)8
−6ステップ)。これは図60(a)で第2−4シート
収納部270b〜270dのいずれかにペーパーエンド
が発生した場合に相当する。またnow−num(A
4)=tbl−num(A4)の場合は、実際にセット
されているサイズ給紙段数と、サイズの最適な給紙段数
データが一致していて、A4がペーパーエンドとなった
場合であり、この時も当然第1シート収納部270aに
はA4サイズのシートを補給することになる(S(6
1)8−6ステップ)。
【0159】次に、now−num(A4)>tbl−
num(A4)となった場合、図60(b)で第2−6
シート収納部270b〜fのA4サイズの何れかがペー
パーエンドとなった場合である。この時は、now−n
um(A4)>tbl−num(A4)となっているの
でA4サイズ以外のシートサイズを第1シート収納部2
70aにセットすることになる。そこでまず、S(6
1)8−7ステップでA3サイズの検討を行う。このス
テップでnow−num(A3)<tbl−num(A
3)であれば、最適な給紙段数に対し、現在使用されて
いるA3サイズに対応した給紙段数が少ないので第1シ
ート収納部にはA3サイズのシートを補給することにな
る(S(61)8−8ステップ)。
【0160】一方、図60(b)の例では、now−n
um(A3)=tbl−num(A3)であり、条件と
してnow−num(A3)≧tbl−num(A3)
に相当し、既に実際にセットされているサイズ給紙段数
と、サイズの最適な給紙段数データが一致しているので
S(61)8−9ステップに進む。このステップで、n
ow−num(B4)<tbl−num(B3)を判定
し、Yesであれば第1シート収納部270aには、B
4サイズのシートを補給する(S(61)8−10ステ
ップ)。そして、Noであれば、同様にして図60
(b)の例では、第1シート収納部270aにはB5サ
イズのシートが補給されることになる(S(61)8−
11ステップ)。
【0161】ここで、S(61)8−5ないし8−11
の各ステップの順番はこの限りではなく例えば最適な給
紙段数データテーブルtbl−num(図58(b))
の最大給紙段数値を示すサイズ等から行うことも可能で
ある。
【0162】なお、S(61)8−1でA4ではなかっ
た場合には、S(61)8−2ないしS(61)8−4
ステップの判定から、前述のS(61)8−5ないし8
−11のような手順を同様に踏んでいけばよいので、A
4、B4、およびB5サイズのシートの補給についての
説明は省略する。
【0163】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、上述
のように構成された請求項1ないし3に記載の発明によ
れば、表示手段にシート補給の要求、補給されるべきシ
ートサイズを表示し、また、警告表示手段にペーパーエ
ンドになったシートを補給したシートのサイズが一致し
ないときにはその旨表示するので、シート補給段に対す
るシート補給の是非、シート補給を行うシートサイズ、
および補給されたシートの的確性が表示により視認可能
として、使用性の向上を図ることができる。
【0164】また、請求項4記載の発明によれば、最上
段の記録シート収容段に記録シートが残存していると
き、当該残存した記録シートを取り除き、当該記録シー
ト収容段にペーパーエンドとなった記録シートが補給済
かどうか確認して、補給済であれば他の記録シート収容
段に記録シートを移動させるので、シート補給が効率良
く行え、これによって使用性の向上も図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る画像形成装置のシステム全体を示
す概略構成図である。
【図2】給紙装置の引き出しトレイを引き出した状態を
示す画像形成装置の斜視図である。
【図3】従来の給紙装置における給紙(引き出し)トレ
イの状態を示す画像形成装置の斜視図である。
【図4】シート積載トレイの移動時の基準となるホーム
ポジションを示す画像形成装置の正面図である。
【図5】給紙装置における引き出しトレイの概略を示す
斜視図である。
【図6】引き出しトレイの設置位置を示す給紙装置の正
面図である。
【図7】引き出しトレイを引き出した状態を示す平面図
である。
【図8】一方の支持部材を引き出しトレイの内側から見
た正面図である。
【図9】他方の支持部材を引き出しトレイの内側から見
た正面図である。
【図10】シート積載トレイの平面図である。
【図11】給紙ユニット設置側からみた給紙装置の断面
構造の概略を示す図である。
【図12】図11におけるシート積載トレイの前面側の
取付構造を示す図である。
【図13】図11におけるシート積載トレイの背後側の
取付構造を示す図である。
【図14】シート積載トレイの動作を示す動作説明図で
ある。
【図15】シート積載トレイの位置を検出するトレイ位
置センサの取付位置を示す断面図である。
【図16】シート積載トレイの移動可能位置を示す概略
構成図である。
【図17】シート積載トレイの駆動機構の一部を示す要
部斜視図である。
【図18】シート積載トレイの駆動機構における駆動ユ
ニット内部のギアおよびクラッチの配置を示す概略構成
図である。
【図19】駆動ユニットの駆動機構の概略を示す側面図
である。
【図20】図19の平面図である。
【図21】シート積載トレイの駆動部分の概略を示す側
面図である。
【図22】図21の平面図である。
【図23】給紙ユニットの概略構成を示す正面図であ
る。
【図24】給紙ユニットの呼出ローラ部およびその関連
機構を示す斜視図である。
【図25】給紙ユニットのシート束を保持する動作を示
す動作説明図である。
【図26】給紙ユニットの加圧保持板およびその関連機
構を示す斜視図である。
【図27】加圧レバーの動作を示す動作説明図である。
【図28】加圧レバーの駆動機構の要部を示す斜視図で
ある。
【図29】シートの先端揃え機構の要部を示す正面図で
ある。
【図30】シートの先端揃え機構の要部を示す平面図で
ある。
【図31】給紙搬送部の概略構成を示す側面図である。
【図32】給紙搬送部の要部を示す要部拡大斜視図であ
る。
【図33】給紙ユニット位置検知センサの検知タイミン
グを示すタイミングチャートである。
【図34】シートエンド検知センサ取付位置近傍の機構
を示す概略構成図である。
【図35】給紙ユニットの駆動機構の要部を示す斜視図
である。
【図36】給紙搬送部の構成を示す要部斜視図である。
【図37】分離ローラ部の構成を示す要部正面図であ
る。
【図38】分離ローラ部の構成を示す要部斜視図であ
る。
【図39】給紙ユニットの支持機構の概略を示す側面図
である。
【図40】給紙ユニットの支持機構の概略を示す正面図
である。
【図41】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図42】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図43】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図44】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図45】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図46】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図47】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図48】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図49】シート移動動作を示す動作説明図である。
【図50】実施例に係る画像形成装置の基本システムの
一部を示すブロック図で、図51と一体となって一つの
システムを構築する。
【図51】実施例に係る画像形成装置の基本システムの
他部を示すブロック図で、図103と一体となって一つ
のシステムを構築する。
【図52】実施例に係る画像形成装置におけるシートの
サイズデータ、補給日データ、紙種データを格納するテ
ーブルを示す図である。
【図53】実施例におけるシートサイズ検知およびシー
トサイズ登録についての処理手順を示すフローチャート
である。
【図54】実施例におけるペーパーエンド時の制御手順
を示すフローチャートである。
【図55】図54の処理においてペーパーエンド時、他
トレイに同一サイズ用紙がある場合の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図56】図54の処理においてペーパーエンド時、他
トレイに同一サイズ用紙がない場合の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図57】実施例におけるシート補給処理の制御手順を
示すフローチャートである。
【図58】シートサイズ毎の通紙枚数ロギングデータと
シートサイズ毎の最適な給紙段数データとの関係を示す
説明図である。
【図59】図57の処理において用紙サイズ毎の最適な
給紙段数決定の制御手順を示すフローチャートである。
【図60】各シート収納部に対するシートをセット状況
を示す説明図である。
【図61】最上段のシート収納部に用紙を補給する際の
補給されるべきシートサイズを選定するための制御手順
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 給紙装置 2 画像形成装置 3 原稿自動送り装置 99 シート束 270 記録シート収納部 406 給紙ユニット 407 駆動モータ 431 給紙ユニット本体 481 シートエンド検知センサ 600 制御部(コントローラ) 601 中央処理装置(CPU) 602 タイマ 603 ROM 604 RAM 605 不揮発性RAM 610 操作部 611 表示部 620 給紙制御部 621 給紙ユニット駆動部 623 給紙・搬送駆動部 624 トレイ駆動部 630 センサ部
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 309 7369−2H H04N 1/00 108 B 7046−5C (72)発明者 秋本 民也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直方向に並設された複数の記録シート
    収容段のそれぞれから給紙手段を介して記録シートを画
    像形成手段側に供給する給紙装置が付設された画像形成
    装置において、 最上段の記録シート収容段をシート補給段に設定し、少
    なくともこのシート補給段に補給された記録シート束を
    把持して他の記録シート収容段に移動させるシート移動
    手段と、 画像形成手段に対して画像形成を開始させる開始信号を
    出力する画像形成スタート手段と、 前記シート補給段に補給された記録シートのサイズと当
    該補給された記録シートが収容された記録シート収容段
    とを記憶する記憶手段と、 画像形成中であるかどうかを判別する第1の判別手段
    と、 最上段の記録シート収容段がシート補給可能かどうか判
    別する第2の判別手段と、 第1の判別手段によって画像形成中であると判別された
    ときに、記録シートがなくなった記録シート収容段と、
    その記録シート収容段に収容されていた記録シートのシ
    ートサイズとを前記記憶手段に記憶されたサイズ情報に
    基づいて検出するペーパーエンド検出手段と、 第2の判別手段によってシート補給可能であると判別さ
    れたときに、シート補給信号を出力する補給判別手段
    と、 この補給判別手段から出力されたシート補給信号を受け
    てシート補給を要求する旨および補給されるべきシート
    サイズを表示する表示手段と、 前記最上段の記録シート収容段に補給された記録シート
    が、他の記録シート収容段においてなくなった記録シー
    トと同一のシートサイズの記録シートであるかどうかを
    判別し、同一のシートサイズでない場合には、その旨を
    表示する警告表示手段と、を備えていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の判別手段および第2の判別手
    段が、それぞれプログラムを記憶したプログラムメモリ
    からなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記最上段の記録シート収容段に補給さ
    れた記録シートが、他の記録シート収容段においてなく
    なった記録シートと同一のシートサイズの記録シートで
    あるかどうかの判別結果により、最上段の記録シート収
    容段に補給された記録シートが同一のシートサイズの記
    録シートでないと判別されたときには、前記シート移動
    手段に対して移動を禁止させる信号を出力する制御手段
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 異種のサイズの記録シートを収容可能な
    記録シート収容段が垂直方向に複数設けられた最上段の
    記録シート収容段からのみ記録シートの補給が可能であ
    って、当該補給された記録シートを他の記録シート収容
    段に移動させ、当該他の記録シート収容段から画像形成
    手段側に給紙して画像形成を行う画像形成方法におい
    て、 補給された記録シートのシートサイズをシート補給時
    に、また、前記補給されたシートサイズのシートが収容
    された記録シート収容段を画像形成前にそれぞれ記憶す
    る記憶工程と、 前記画像形成手段によって画像形成中であるかどうかを
    判別する第1の判別工程と、 この第1の判別工程で現在画像形成中であると判別され
    たときには、記録シートがなくなった記録シート収容段
    と、その記録シート収容段に収容されていた記録シート
    のサイズとを前記記憶工程で記憶されたサイズ情報に基
    づいて検出するペーパーエンド検出工程と、 このペーパーエンド検出工程で記録シートがなくなった
    記録シート収容段があることが検出されたとき、他の記
    録シート収容段に前記記録シートがなくなった記録シー
    ト収容段に収容されていた記録シートと同一のサイズの
    記録シートを収容している記録シート収容段があるかど
    うかを判別する第2の判別工程と、 この第2の判別工程で、前記なくなった記録シートと同
    一のサイズの記録シートを収容している記録シート収容
    段がないと判別されたときには、前記最上段の記録シー
    ト収容段に記録シートが残存しているかどうかを判別す
    る第3の判別工程と、 この第3の判別工程で残存していると判別されたときに
    は、最上段の記録シート収容段に収容されている記録シ
    ートを取り除くように指示するシート除去要求信号を出
    力するシート除去要求工程と、 前記最上段の記録シート収容段に前記なくなった記録シ
    ートと同一のサイズの記録シートが補給済かどうかを判
    別する第4の判別工程と、 この第4の判別工程で、同一サイズの記録シートの補給
    が完了していれば、記録シート補給済信号を出力する記
    録シート補給確認工程と、 前記第1の判別工程で画像形成が終了したと判別され、
    かつ前記記録シート補給済信号の入力を受けたときに
    は、他の記録シート収容段に記録シートの移動を指示す
    るシート移動指示工程と、を備えていることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP5057329A 1993-03-17 1993-03-17 画像形成装置および画像形成方法 Pending JPH06271105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057329A JPH06271105A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057329A JPH06271105A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271105A true JPH06271105A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13052538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057329A Pending JPH06271105A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124277A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Seiko Epson Corp プリントシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124277A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Seiko Epson Corp プリントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961944B2 (ja) 画像形成装置
JPS623260A (ja) 画像形成装置
JPH0745289B2 (ja) 給紙装置
JPH06271105A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP0254317B1 (en) An automatic document feeder
JPH06266187A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3255742B2 (ja) 記録シートセット装置
JP3258112B2 (ja) 給紙装置
JPH06266189A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4313325B2 (ja) 給紙装置
JPH06247571A (ja) 画像形成装置
JP3214522B2 (ja) 給紙装置
JPH06263278A (ja) 給紙装置および給紙制御方法
JP4394039B2 (ja) 給紙装置
JPH06247570A (ja) 給紙装置
JPH0532334A (ja) 画像形成装置
JPH06171781A (ja) 画像形成装置
JPH06191666A (ja) 給紙装置
JPH06255801A (ja) 自動給紙装置
JPH03211122A (ja) 給紙装置
JPS6258274A (ja) 画像形成装置
JP3267322B2 (ja) 画像形成装置
JPS6265851A (ja) 給紙装置の制御方法
JPH06115794A (ja) 排紙装置および排紙装置を備えた画像形成装置
JPH0755735B2 (ja) 給紙装置