JPH0627003Y2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0627003Y2
JPH0627003Y2 JP1988074872U JP7487288U JPH0627003Y2 JP H0627003 Y2 JPH0627003 Y2 JP H0627003Y2 JP 1988074872 U JP1988074872 U JP 1988074872U JP 7487288 U JP7487288 U JP 7487288U JP H0627003 Y2 JPH0627003 Y2 JP H0627003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
lid
rotary lid
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988074872U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177443U (ja
Inventor
康博 野口
Original Assignee
ナカミチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカミチ株式会社 filed Critical ナカミチ株式会社
Priority to JP1988074872U priority Critical patent/JPH0627003Y2/ja
Publication of JPH01177443U publication Critical patent/JPH01177443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627003Y2 publication Critical patent/JPH0627003Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、回転蓋体を有するテープカセット(以下カセ
ットと略称する)を使用する磁気記録・再生装置に関
し、殊にテープ引き出しピンなどのような機能部品を保
護する保護部を有する磁気記録・再生装置に関する。
技術の背景及び従来技術の問題点 デジタル・オーディオ・テープ(DAT)用のテープカ
セット(以下、単にカセットと称する)においては、カ
セットの一側面に摺動蓋体が、他の一側面に回転蓋体が
設けられている。摺動蓋体が開蓋されたとき、カセット
の底面の前端部領域に磁気記録・再生装置の機能部品
(例えば、テープ引き出しピン,ピンチローラ等)を受
け入れる開口部と、記録・再生装置の一対のリール軸を
受け入れる一対のテープリールの中心開口とを露出させ
る。回転蓋体が開蓋されたとき、カセットの開口部にお
いて一対のテープリール間に架け渡されたテープの背後
に受け入れられた磁気記録・再生装置(以下、単に装置
と称する)の機能部品が夫々の作動位置に移動可能とな
る。
一方、装置はカセットを受け入れて支持するカセットホ
ルダ(以下、単にホルダと称する)を有し、ホルダはそ
の中にカセットを挿入し、あるいは抜去する挿脱位置
と、装置の機能部品(例えば、テープ引き出しピン,ピ
ンチローラ等)を上記開口部に受け入れる装着位置との
間で運動可能である(以下、この動作を装着動作と称す
る)。
摺動蓋体の開蓋動作は、ホルダへのカセットの挿入動作
におけるホルダとカセットとの相対的運動を利用して行
われ、回転蓋体の開蓋動作は上記装着動作におけるホル
ダに支持されたカセットと開蓋機構(装置に設けられて
いる)との相対的運動を利用して行われる。
カセットがホルダ内に正しく挿入されていない状態で、
装着動作が行われた場合に、カセットの回転蓋体が開か
れていない状態で装着位置に向かってカセットが移動さ
れ、この際、テープカセット(多くの場合には回転蓋
体)が装置の機能部品(例えば、テープ引き出しピン,
ピンチローラ等)に衝突する可能性がある。また、カセ
ットの回転蓋体が開蓋されずに装着位置にセットされた
状態で、装置の機能部品が作動位置に移動するときは、
機能部品が回転蓋体の前板と衝突する。これらの機能部
品はデリケートな部品であり、それらの部品の形状寸
法、位置、姿勢はクリティカルに調整されているので、
これらの部品と回転蓋体との衝突は、それらの機能部品
を損傷し、また損傷しないまでも、それらの部品の調整
が損なわれる。
従来の誤操作防止機構は、カセットがホルダ内に十分に
挿入されていない状態でホルダが移動した場合に、カセ
ットの後端部の移動経路に、その移動を阻害するストッ
パを設けて、カセットの後端部とストッパとの衝突によ
ってホルダの装着位置への移動を阻止していた。しかし
ながら、ストッパ及びホルダの形状,配置,移動経路の
相対的関係等によって、回転蓋体が開かれていない状態
でカセットが装着位置にセットされる可能性が僅かなが
らあった。例えば、装着動作の際に、ホルダがカセット
の前端部側において装置に枢着されたアームによって円
弧運動をする場合であって、且つアームの回転中心軸か
らカセットの底壁と後壁との出会う稜線(以下、後方下
側の稜線と称する)までの距離が、アームの回転中心軸
からカセットの頂壁と後壁とが出会う稜線(以下、後方
上側の稜線と称する)よりも大きい場合には、ホルダに
収納されたカセットが装着位置に移動される際に、後方
下側の稜線が移動する軌跡は、装着位置における後方上
側の稜線が占める位置の外側を通る。従って、上記スト
ッパは、装着位置におけるカセットの後方上側の稜線の
位置との間に若干のギャップ(このギャップ寸法はアー
ムの長さとカセットの厚さによって定まる)を設ける必
要があった。このギャップの範囲内でのカセットと開蓋
機構との相対的配置の誤差が上述の誤装着の原因とな
る。従って、回転アームによって円弧運動する形式のホ
ルダを用いる場合には、カセットの後端部の運動経路内
に配置される形式のストッパは、必ずしも満足なもので
はなかった。
本件出願人は、先に「テープカセットの装着における誤
操作防止機構」なる名称の発明につき特許出願を提出し
た(特願昭63−73768号)。この出願において
は、テープカセットの本体に回動可能に枢着されてお
り,閉蓋方向に偏倚されている回転蓋体を有するカセッ
トを挿入又は抜去する挿脱位置と,挿入されたカセット
内のテープを走行させる装着位置との間で移動可能なホ
ルダと、上記ホルダの挿脱位置から装着位置への移動に
際して上記回転蓋体の当接面(回転蓋体の前板下端部の
面)の移動経路に配置された係合面を有し,開蓋動作の
過程において上記カセットの回転蓋体が上記係合面に当
接したとき回転蓋体を開蓋させる開蓋機構と、上記ホル
ダへのカセットの挿入が不十分な状態での装着動作に際
して,カセットの後端部に接触して,ホルダの装着位置
への移動を阻止するストッパと、を具備するテープレコ
ーダにおいて、上記開蓋機構の係合面によって回転蓋体
が開蓋されることなく装着動作が行われる際に、上記当
接面が当接して,カセットを抜去方向に押し戻す方向に
傾斜した傾斜案内面を上記開蓋機構に設けたことを特徴
とする誤操作防止機構が開示されている。即ち、この発
明においては、開蓋機構の傾斜案内面とストッパとの協
同動作によって、誤操作を防止している。
また、開蓋機構は、一般に記録・再生装置におけるカセ
ットの装着位置においてカセットの片側に設けられてい
るので、この場合には、カセットの片側だけが後退させ
られて、ホルダ内でカセットが斜めに支持される現象も
見られることが判った。これらの場合においても、多く
の場合には、カセット位置決め案内ピン又は/及びテー
プリール回動軸の先端部のテーパによって、ホルダ内に
おけるカセットの位置が修正されて、正しく装着が行わ
れる。しかしながら、極めて僅かな確率で、開蓋されな
い状態で装着動作が行われる場合があることが判った。
これは、カセット本体の両側端部に近接してブロック
(テープ案内プーリー,リールロック機構,カセット位
置決め孔,回転蓋体枢着手段等をもっている)が設けら
れているために、回転蓋体の前板の当接部において開蓋
機構の係合面が作用し得る幅方向寸法は2mm程度に過
ぎず、また前壁の厚さは1mm程度に過ぎず、しかも、
これらの寸法はカセットの製造業者によってバラツキが
あり、従ってホルダ内でのカセットの僅かな位置のずれ
によって、開蓋機構の係合面と回転蓋体の当接面との係
合が不十分となり、開蓋動作中に、それらが脱係合する
からである。
この場合には、装着動作の間に回転蓋体の当接面が、テ
ープ引き出しピン,ピンチローラ等のデリケートな機能
部品と接触し、上述のようにそれらの部品の調整が損な
われる原因となる虞れがある。
問題点を解決する手段 本考案においては、回転蓋体を有するテープカセットを
用いる記録・再生装置において、カセット本体の底壁の
前端縁とアンローディング状態におけるテープとの間の
距離よりも小さい奥行き方向の寸法と、上記カセットの
開口部内に受け入れられるテープ引き出しピンなどのよ
うな記録・再生装置の機能部品の高さより高い寸法を有
し、上記機能部品と回転蓋体との当接を回避する保護部
材が、装着位置におけるテープカセットの開口部によっ
て占められる領域に配置されている。
作用 本考案による磁気記録・再生装置は、機能部品に近接し
て,且つホルダ内に正しく挿入されたカセットが装着位
置にあるときカセットの開口部の空間内に収納される位
置に上述の保護部材が固定されることにより、回転蓋体
が装置の機能部品に接触するのを確実に防止し、従って
機能部品の調整が損なわれることを防止できる。
実施例の説明 第1図は、本考案に設けられる保護部材10の斜視図、
第2図は第1図の保護部材10を装置に装備した状態の
模式的平面図、第3図は第2図の状態の部分的正面図、
第4図は第2図の状態の部分的側面図であって、回転蓋
体が開蓋された状態を示し、第5図は第2図の状態の部
分的側面図であって、誤装着状態にあるカセットの回転
蓋体がテープ引き出しピンなどの機能部品に接触するの
を阻止された状態を示している。
第1図を主に参照して、保護部分10は、概してL字状
の部材として示されている。折り曲げにより形成された
保護部11は、L字状部材の一方の板状部材に設けられ
ており、回転蓋体を有するカセットの開口部において、
カセット本体の底壁の前端縁4cと回転蓋体の前板の内
側面に近接して案内されているテープの内側面5aとの
間の距離よりも僅かに小さい奥行き方向の寸法lと、テ
ープ引き出しピン1a,ガイドローラ2,ピンチローラ
3aなどのような記録・再生装置の機能部品の高さより
高く,且つ装着位置におけるカセットの天板4fの内側
面の高さ以下の高さhとを有する。固定部材12は、L
字状部材の他方の板状部分に設けられている。固定部分
12は、この実施例では中間部が切り欠かれて、二つの
部分に分離されているものとして示されている。夫々の
固定部分12には、例えばねじなどの固定手段を受け入
れる穴12aが設けられて、装置の固定部分(例えばシ
ャシ)に例えばねじで固定される。
第2図の装置においては、一対のテープ引き出しピン1
aが、夫々の枢着軸1bによって枢着された回動アーム
1上に支持されており、一対のガイドローラ2が夫々の
案内溝2aを通って移動可能に支持されており、ピンチ
ローラ3aが枢着軸3bによって枢着されたアーム3に
支持されている。一対のテープ引き出しピン1a,一対
のガイドローラ2,及びピンチローラ3aは、装着位置
に正しく位置付けられたカセット4(第2図において点
線で示されている)の開口部4a(第2図において破線
で示されている)内に受け入れられるよう配置されてい
る。第2図においては、保護部材10は一対のガイドロ
ーラ2の間に配置されており、また、切り欠き部分13
は、案内溝2aの間に配置されて、それらの運動経路を
確保している。即ち、切り欠き部分13は必須ではな
く、またその形状寸法は一定ではない。換言すれば、切
り欠き部13を設けるか否か、及びその形状寸法は、記
録・再生装置の構造と、保護部材の設置位置により適宜
決定される。
第2図において、記録・再生装置のその他の部品が多数
図示されているが、それらに付いては本考案に直接関係
がないので言及しない。
第3図〜第5図から判るように、保護部11は、回転蓋
体を有するテープカセット4の開口部4aにおいて、カ
セット本体の底壁4bの前端縁4cと回転蓋体4dの前
板の内側面に近接して案内されているテープ5の内側面
5aとの間の距離よりも僅かに小さい奥行き方向の寸法
lと、テープ引き出しピン1a,ガイドローラ2,ピン
チローラ3aなどのような装置の機能部品の高さより高
く,且つ装着位置においてカセットの天板4fの内側面
4dが占める高さ以下の高さhとを有する。
第4図及び第5図において、開蓋機構6は装着動作にお
けるカセットの回転蓋体4dの運動経路内に配置した係
合面6aを有する固定開蓋機構として示されている。開
蓋機構の係合面6aを、装着動作の際のカセットの運動
方向に関して保護部材10の保護部11の前端部11a
と整列するか、僅かに重複するよう配置することによっ
て、回転蓋体の前板の下端面4cは、開蓋機構の係合面
6aか,保護部材10かの何れかに確実に接触する。第
5図においては、ホルダ(図示せず)がカセットに対し
て図の左方向に位置する回転軸によって支持されて、円
弧運動を行うものとして示されており、開蓋機構の係合
面6aと保護部11の前端部11aとが、円弧運動の経
路と整列しているものとして示されている。かくて、装
着動作において、回転蓋体4の前板の下端面4eが開蓋
機構6の係合面6aに接触しなかった場合には、保護部
11の頂面に必ず係合することとなり、従って回転蓋体
の機能部品への接触は確実に防止できる。ホルダの運動
経路がシャシ面に対して垂直方向であるならば、開蓋機
構6の係合面6aの後端面6bと,保護部11の前端面
11aとをシャシ面に対して垂直な平面と整列させる
か、部分的に重なるよう配置すれば良い。かくて、保護
部材10はホルダの運動形式に依存することなく、様々
な形式の磁気記録・再生装置に適用できる。
保護部材10の設置位置は、磁気記録・再生装置におい
て、機能部品の動作を阻害しない領域であって、且つカ
セットがホルダ内に正しく挿入された状態で装着位置に
セットされた場合にカセットの開口部4aが占める領域
内に収まれば,いかなる場合であっても良い。しかしな
がら、保護部材10は、保護部11の左右方向(第2図
において左右の方向)の寸法が、比較的小さいので、回
転蓋体4の枢着部間における中央に近い部分に設置され
るのが望ましい。それによって、回転蓋体4dが保護部
11に当接したとき、カセット若しくは回転蓋体4dが
捩れ動作して、機能部品と回転蓋体とが接触するのを防
止できるからである。
以上に本考案の一実施例について詳述して来たが、本考
案は、上述の実施例のみに限定されるものではなく、本
考案の技術思想を逸脱することなしに、様々な変形が可
能である。
例えば、図示の実施例において、保護部11の左右方向
の寸法を、テープ引き出しピンの運動経路を妨げない範
囲において大きくするために、第6図に示したように、
三角形の頂板14を設けても良い。これにより、回転蓋
体の前板の下側面4eが、保護部11の頂面と接触した
場合に、下側面4eが損傷するのを回避できる。更に、
上記頂板14と同様な断面形状を有するブロックとし、
あるいはシャシ,その他の装置の部品の一部分として一
体的に形成するなど、様々な形状を取り得る。
また、保護部材10は、L字状部材である必要はなく、
例えば上述の如きブロックとして形成した場合には、そ
の頂面からシャシに向かって延長するねじ穴を設けてシ
ャシにねじ止めしても良い。
更に、上述の実施例において、保護部11の高さは、装
着位置におけるカセット4の天板4fの内側面の高さ以
下の高さとしたが、カセットの種類によっては、第4図
に示したカセット本体の天板4fが回転蓋体4dの一部
分として設けられ、且つ回転蓋体の枢着位置をカセット
本体の後端部に近寄った位置に設けられている場合に
は、保護部材の高さの上限は制限されないか、かるいは
大幅に増大される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の磁気記録・再生装置の一実施例に装
備された保護部材の斜視図、 第2図は、第1図の保護部材が磁気記録・再生装置に装
着された状態を示す模式的平面図、 第3図は、第2図の磁気記録・再生装置における機能部
品と保護部材との部分を正面から見た正面図、 第4図は、第3図と同様な部分の側面図であって、開蓋
状態におけるカセットの一部分が示されており、 第5図は、第3図と同様な部分の側面図であって、回転
蓋体と機能部品との接触が防止された状態におけるカセ
ットの一部分が示されており、 第6図は、第1図の保護部材の変形例の斜視図である。 符号の説明 1:アーム、1a:テープ引き出しピン、1b:枢着
軸、2;ガイドローラ、3:アーム、3a:ピンチロー
ラ、4:カセット、4a:開口部、4b:カセット本体
の底壁、4c:底壁の前端縁、4d:回転蓋体、4:回
転蓋体の前板の下端面、4f:;天板、5:テープ、5
a:テープの内側面、6:開蓋機構、6a:係合面、6
b:後端面、10:保護部材、11:保護部、11a:
保護部の前端部、12:固定部分、12a:ねじ穴、1
3:切り欠き部分

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転蓋体を有するテープカセットを用いる
    記録・再生装置において、カセット本体の底壁の前端縁
    とアンローディング状態におけるテープとの間の距離よ
    りも小さい奥行き方向の寸法と、上記カセットの開口部
    内に受け入れられるテープ引き出しピンなどのような記
    録・再生装置の機能部品の高さより高い寸法を有し、上
    記機能部品とテープカセットとの当接を回避する保護部
    が、装着位置におけるテープカセットの開口部によって
    占められる領域に配置されたことを特徴とする磁気記録
    ・再生装置。
JP1988074872U 1988-06-06 1988-06-06 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0627003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074872U JPH0627003Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074872U JPH0627003Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177443U JPH01177443U (ja) 1989-12-19
JPH0627003Y2 true JPH0627003Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31299959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988074872U Expired - Lifetime JPH0627003Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627003Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241B2 (ja) * 1982-04-09 1987-01-07 Kuraray Co
JPS63273251A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPS63293745A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Pioneer Electronic Corp カセットテ−ププレ−ヤの保護装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356897Y2 (ja) * 1985-06-17 1991-12-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241B2 (ja) * 1982-04-09 1987-01-07 Kuraray Co
JPS63273251A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPS63293745A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Pioneer Electronic Corp カセットテ−ププレ−ヤの保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177443U (ja) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000362B1 (ko) 테이프 카셋트
EP0094087B1 (en) Recording tape cartridge
EP0438144B1 (en) Tape cassette
JPH0521734Y2 (ja)
US4809113A (en) Tape cassette with improved cover structure
JPH0627003Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2757531B2 (ja) テープカセット
EP0498502B1 (en) Apparatus for cooperation with a cassette
JPH0513356B2 (ja)
EP0649142B1 (en) A case for a magnetic tape cassette
KR0148625B1 (ko) 기록재생장치의 카세트 로딩기구
JP2003016768A (ja) 情報記録媒体誤挿入防止構造
JP2516003Y2 (ja) カセットの回転蓋体用開蓋部材
JP3547281B2 (ja) ローディング機構及びそれを用いたディスク装置
EP0367190B1 (en) A cassette holding apparatus for a cassette tape player
JPS6334155Y2 (ja)
JPH0629802Y2 (ja) カセット開蓋機構
US4647995A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JP2621567B2 (ja) 記録再生装置
JPH048506Y2 (ja)
JPH0753165Y2 (ja) 記録再生カセットの挿入装置
JPH0525109Y2 (ja)
JPH0521736Y2 (ja)
JP2529287B2 (ja) テ−プカセツト
JP2629431B2 (ja) テープカセット