JPH06269654A - ダイヤモンドの合成方法 - Google Patents

ダイヤモンドの合成方法

Info

Publication number
JPH06269654A
JPH06269654A JP5058618A JP5861893A JPH06269654A JP H06269654 A JPH06269654 A JP H06269654A JP 5058618 A JP5058618 A JP 5058618A JP 5861893 A JP5861893 A JP 5861893A JP H06269654 A JPH06269654 A JP H06269654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
rare earth
synthesizing
solvent
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058618A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sato
周一 佐藤
Hitoshi Sumiya
均 角谷
Yasushi Goda
靖 郷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5058618A priority Critical patent/JPH06269654A/ja
Publication of JPH06269654A publication Critical patent/JPH06269654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装飾用途や光学部品などに用いることができ
る無色透明で良質なダイヤモンド単結晶の新規な合成方
法を提供する。 【構成】 温度差法によるダイヤモンド単結晶合成にお
いて、溶媒金属に窒素ゲッターとして希土類元素から選
ばれる一種もしくは二種以上の金属を添加することを特
徴とする。これにより、無色透明で含有窒素量が2×1
17個/cm3 以下であるインクルージョンの殆どない
良質なIIa型ダイヤモンド結晶を安価に且つ安定に合成
できるので、装飾用途や光学部品に供し得る合成ダイヤ
モンドの有利な製法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤモンドの安定領
域下で、温度差法により高純度ダイヤモンド、特にダイ
ヤモンド単結晶(IIa型)を合成する方法に関する。当
該単結晶は透光性に優れているので光学部品または装飾
品として有用である。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている装飾用ダイヤモンド
は、主に南アフリカ、ロシアより産出されるものの中か
ら、無色透明で内部欠陥の少ないものを選別して用いら
れている。天然装飾用ダイヤモンドは宝石の中でも最も
販売量が多い。また、ダイヤモンドを用いた光学部品と
して、レーザー窓やIRアンビルセルなどがあるが、い
ずれも天然原石の中から赤外領域に光の吸収のない透明
なダイヤモンド(IIa型とよばれる)が選ばれて用いら
れている。しかし、無色透明な原石の産出は極めて少な
く、安定供給や価格に問題がある。一方、人工合成によ
るダイヤモンドは通常、超高圧高温下で合成する際に溶
媒中の窒素が結晶格子内に取り込まれるために黄色く着
色してしまうが、溶媒中に窒素ゲッターを添加すること
で無色透明のダイヤモンドを得ることができる。この窒
素ゲッターとしては、たとえば、The Journal of Physi
cal Chemistry, vol.75, No.12 (1971) p1838 に示され
ているように、Alがよく知られている。これはAl+
N=AlNの反応を利用するものである。具体的には、
米国特許第4034066号明細書には、Fe溶媒にA
lを3〜5重量%添加することにより宝石級の無色透明
なダイヤモンド単結晶が得られると記載されている。A
l以外の窒素ゲッターを用いた例として、たとえば無機
材質研究所研究報告書第39号(1984)、p16〜
19項にTiやZrを溶媒金属に添加することにより、
結晶中の窒素が除去されたという報告がある。すなわ
ち、Fe,Ni,Co及びそれらの合成にTiやZrを
添加して合成するものである。その結果 colorlessと判
定された溶媒種は、数種類である。さらに500nm以
下の短波長で吸収の無い、無色のダイヤモンドは、Fe
−Zr系溶媒で合成されたものだけであった。500n
m以下に吸収があると言う事は、紫外可視域で用いる光
学部品あるいは無色透明を必要とする装飾用途には適し
ていない事を示している。以上の様に、従来は、Fe,
Ni,Co,Mn,Crの鉄系金属に、窒化物を形成す
る金属(Al,Ti,Zr)を添加する事により溶媒金
属中の溶解窒素原子を除去していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記方
法では、下記の問題点があった。 Alを窒素ゲッターとして用いた場合、図1の様に
Alの添加量と供に結晶中の溶媒金属の巻き込み( inc
lusion )が増加する。 Ti,Zrを窒素ゲッターとして用いた場合、窒化
物と同時に多量の炭化物も形成され結晶中に巻き込まれ
る。又、炭化物を核として、溶媒金属の巻き込みが多く
なる。 Al又はTi,Zrを窒素ゲッターとして用いる
と、良質な結晶を得る為の成長速度が低下する(この事
は "J. Phy. Chem." Vol 75, P 1838 にAlを添加しな
い場合の6割以下になる事が示されている。)
【0004】本発明はかかる問題点を解決し、無色透明
でインクルージョのほとんどない結晶を、安価にしかも
安定して合成できる方法を提供し、人工合成ダイヤモン
ドの装飾用途又は光学部品用途への使用を可能とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は希土類元素を利
用することにより良質なダイヤモンド単結晶を製造する
方法を提供することを目的とする。
【0006】上記の目的は、ダイヤモンドの安定領域下
で、含有窒素量が、2×1017個/m3 以下である高純
度ダイヤモンドを合成するに際し、Fe,Co,Ni,
Mn,Crの少なくとも一種又は2種以上の合金よりな
る合成溶媒に、合成圧力、温度条件下で窒化物を形成
し、炭化物を形成しないか又は溶解する希土類元素(L
a,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,T
b,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Sc,Y)
の少なくとも一種を添加する事を特徴とする高純度ダイ
ヤモンドの合成方法及び粒径の大きい高純度ダイヤモン
ドを合成するに際し、原料となる炭素元素を溶解し、か
つ温度の低下に対し炭素の溶解度が減少することでダイ
ヤモンドの溶媒作用を発揮する希土類元素であるCe,
La,Yの少なくとも一種を添加することを特徴とする
温度差法によるダイヤモンドの合成方法により達成する
ことができる。
【0007】すなわち、本発明は下記の知見により達成
されたものである: 窒素ゲッターとして、炭化物を作らないか又は炭化
物の溶媒金属に対する溶解温度が低い。La,Ce,P
r,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,H
o,Er,Tm,Yb,Lu,Sc,Y等の希土類元素
を用いると、成長速度を低下されることなく良質なダイ
ヤモンド単結晶が得られる。 炭素を良く溶解し、温度差によって炭素の溶解度差
を生ずる溶媒効果が有り、かつ窒素ゲッターとして作用
するCe,La,Y元素を用い、温度差法で結晶を合成
すると、成長速度が速く良質な高純度結晶が得られる。 成長速度を低下させず、良質な高純度単結晶が合成
できるCe,La,Y元素の添加量は、原子量比( Ato
mic %)で0.2〜50%の範囲が好ましい。
【0008】
【作用】以下本発明の作用について説明する。 ア)希土類元素を窒素ゲッターとする作用について。 希土類元素は、炭化物を作成しにくく、作成しても、低
融点である。1気圧における代表的な希土類元素と炭素
の融点を下表に示す。又比較の為に、Ti,Zrと、炭
素の融点を示す。
【0009】
【表1】 通常ダイヤモンドの合成温度は、1250℃以上なの
で、希土類元素を添加しても合成温度では、炭化物が溶
解しており、結晶中に含有される事はない。又、希土類
元素は安定な窒化物を作成する為、窒素ゲッターとして
有効に働く。ゲッター作用の強いものとして、表1に記
載のもの以外に、Nd,Eu,Gd,Sm,Prがあ
る。
【0010】イ)溶媒効果のあるゲッターを添加する効
果 希土類元素は、炭素を溶解し、温度差を生じさせると、
濃度差によって過飽和度が生じ、それによって種結晶上
に結晶成長が生ずる。この現象をCeによって、詳しく
説明する。図2にC−Ceの状態図を示す。図2より判
かる様に、炭素の溶解度が大きく、共晶点における炭素
濃度は、20原子%である。又図2中、A,B点の様に
温度差ΔTをとると、濃度差ΔCが生ずる。超高圧下で
この様な溶媒作用のある元素としては、Ce,La,Y
がある。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例−1 Fe−Ni板と黒鉛板を積層し、その間に、La金属粉
末を(Fe−Ni板の原子量比で1%)で添加したセル
を組み立て、超高圧高温度(5.3GPa、1250
℃)で、45分間保持した。加圧、加熱処理したセルを
酸で溶解した所、主に30/40メッシュの内包物の殆
んど無い砥粒ダイヤモンドが得られた。最大のサイズ
(約1.2□mm)のものを研摩し、顕微型FTIR装
置で透過スペクトルを調べたが、窒素元素に関する吸収
(1130 1/cm及び13301/cm付近)は全
く見い出されなかった。又合成した砥粒ダイヤモンドを
集めESR装置で、Ib型窒素の含有量を調べた結果1
×1017個/cm3 である事が判った。又比較の為に、
前記方法の換わりに、Al金属粉末を同一の方法で添加
し、同一の方法でダイヤ砥粒を合成した。得られたダイ
ヤ砥粒中には溶媒金属や炭素原料の内包物を多く含み、
外観は淡い黄色を帯びた黒色を呈していた。研摩し内包
物を避けて、顕微型FTIR装置で、透過スペクトルを
測定した。1130 1/cm付近にIb型窒素の吸収
が認められ、吸収係数は0.8 1/cmで、推定窒素
含有量は3.5×1018/cm2 であった。尚La及び
Al金属の酸化を防ぐ為、還元した金属粉末を、Arガ
ス中のグローブボックス内で添加し、合成開始直前まで
保管した。以上述べた様に、本発明による方法で、内包
物が殆んど無く、窒素含有量も、2×1017個/cm3
以下である高純度なダイヤモンド単結晶が得られた。
又、同様な方法で添加物として、Ce,Pr,Nd,P
m,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,Lu,Sc,Yを用いて同様な実験を行なっ
たが同様な結果が得られた。
【0012】実施例−2 実施例1と同様のセルを用い、超高圧高温下(5.5G
Pa、1300℃)で、温度差法を用い種結晶上に、高
純度ダイヤモンドをエピタキシャル成長させた。合成時
間は全て70時間で、0.9−1.0カラットの単結晶
ダイヤモンドが得られた。用いた溶媒は真空炉(1×1
-4torr)で、Fe,Co,Ceを溶解し得られた
合金を用いた。Feの量は40重量%で固定し、Ceの
添加量を0.1〜55原子%まで変化させ、常にCe+
Co量が60原子%になる様にした。又、炭素源として
は高純度黒鉛を用いた。又比較の為にCeの替わりにT
iを添加したものを合成した。結果を表2に示す。
【0013】
【表2】
【0014】前記表−2から判かる様に添加量が、0.
2原子%未満では、窒素原子の除去効果が少ない。又、
50原子%を越えると合成量の低下及び内包物が増加
し、大きな良質な結晶が得られない。又Al及びTiの
添加では、内包物が多く大きな良質な結晶が得られな
い。又、Ceの替わりに、La,Yを用いて同様の実験
を行なったが、同様な結果が得られた。尚、窒素含有量
等の測定方法は、実施例−1と同一とした。
【0015】実施例−3 実施例1と同様のセルを用い、超高圧高温下(5.4G
Pa、1280℃)で、温度差法を用い種結晶上に、高
純度ダイヤモンドをエピタキシャル成長させた。合成時
間は、55時間で、0.25〜0.7カラットの単結晶
ダイヤモンドが得られた。用いた溶媒は真空炉(5×1
-4torr)で、Fe,Co,Mn,Ndを高周波溶
解した。Ndの量は、0.1〜10原子%の範囲で変化
させた。又、合成した結晶の透過スペクトル及び結晶中
の窒素含有量は、実施例−1と同様な方法で測定した。
【0016】
【表3】
【0017】上表に示す様に、Ndの添加量が、0.2
原子%未満では、結晶中の窒素を完全に除去することが
出来なかった。又、5原子%を越える範囲では、結晶成
長が阻害され、合成速度が1/2〜1/3以下に著しく
低下することが判った。上記の実験結果から判かる様
に、添加の範囲は0.2〜5原子%が良好である。又、
Pr,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,E
r,Tm,Yb,Lu,Scを用いても同様な結果が得
られた。
【0018】
【発明の効果】本発明は、温度差法によるダイヤモンド
単結晶の合成方法において、希土類元素を窒素ゲッター
として添加することにより、成長速度を低下することな
く良質な結晶を得るという工業的に優れた効果を奏する
ことができる。すなわち、本発明によれば、無色透明で
インクルージョンのほとんどないダイヤモンド結晶を、
安価に安定して合成できる。本方法によって合成ダイヤ
モンドを装飾用途、光学部品などに利用することが可能
なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はAl添加により内包物(主に溶媒金属)
の増加する傾向を示すグラフである。横軸はAlの添加
量、縦軸は内包物の増加量を示す。
【図2】図2は常圧におけるCe−C系の状態図を示す
グラフである。縦軸は温度、横軸は炭素の添加量(原子
%)を示す。
【符号の説明】
A:原料炭素の温度 B:種結晶上の温度 ΔT:温度差 ΔC:原料と種結晶間の過飽和濃度(結晶成長のための
駆動力)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンドの安定領域下で、含有窒素
    量が、2×1017個/m3 以下である高純度ダイヤモン
    ドを合成するに際し、Fe,Co,Ni,Mn,Crの
    少なくとも一種又は2種以上の合金よりなる合成溶媒
    に、合成圧力、温度条件下で窒化物を形成し、炭化物を
    形成しないか又は溶解する希土類元素(La,Ce,P
    r,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,H
    o,Er,Tm,Yb,Lu,Sc,Y)の少なくとも
    一種を添加する事を特徴とする高純度ダイヤモンドの合
    成方法。
  2. 【請求項2】 粒径の大きい高純度ダイヤモンドを合成
    するに際し、原料となる炭素元素を溶解し、かつ温度の
    低下に対し炭素の溶解度が減少することでダイヤモンド
    の溶媒作用を発揮する希土類元素であるCe,La,Y
    の少なくとも一種を添加することを特徴とする温度差法
    によるダイヤモンドの合成方法。
  3. 【請求項3】 前記希土類元素(Pr,Nd,Pm,S
    m,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Y
    b,Lu,Sc)の添加量が0.2原子%以上から5原
    子%の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の高
    純度ダイヤモンドの合成方法。
  4. 【請求項4】 前記溶媒作用を発揮するCe,La,Y
    の添加量が0.2原子%以上から50原子%の範囲にあ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の温度差法に
    よるダイヤモンドの合成方法。
JP5058618A 1993-03-18 1993-03-18 ダイヤモンドの合成方法 Pending JPH06269654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058618A JPH06269654A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ダイヤモンドの合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058618A JPH06269654A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ダイヤモンドの合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269654A true JPH06269654A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13089555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058618A Pending JPH06269654A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ダイヤモンドの合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06269654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312672A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 National Institute For Materials Science 希土類等の付活剤を添加した蛍光発光特性を有する窒化ホウ素結晶とその製造方法及び窒化ホウ素蛍光体
JP2012041406A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド
CN105170030A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 河南飞孟金刚石工业有限公司 一种多晶金刚石集中粒度生成的制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312672A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 National Institute For Materials Science 希土類等の付活剤を添加した蛍光発光特性を有する窒化ホウ素結晶とその製造方法及び窒化ホウ素蛍光体
JP2012041406A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド
CN105170030A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 河南飞孟金刚石工业有限公司 一种多晶金刚石集中粒度生成的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525207B1 (en) Process for synthesizing diamond
WO2003040062A2 (en) Low oxygen cubic boron nitride and its production
JP3259384B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
Sumiya et al. Development of high-quality large-size synthetic diamond crystals
JP4732169B2 (ja) ダイヤモンド工具および単結晶ダイヤモンドの合成方法
WO2011146460A1 (en) Production of large, high purity single crystal cvd diamond
JPH06269654A (ja) ダイヤモンドの合成方法
Kubota et al. Synthesis of cubic and hexagonal boron nitrides by using Ni solvent under high pressure
Singhal et al. Synthesis of cubic boron nitride from amorphous boron nitride containing oxide impurity using Mg–Al alloy catalyst solvent
JP6192253B1 (ja) 立方晶窒化ホウ素粒子含有単結晶質ダイヤモンド粒子、およびその製造方法
JPH07116494A (ja) 合成ダイヤモンドおよびその製造方法
Yan et al. Behaviour of graphite-diamond conversion using Ni-Cu and Ni-Zn alloys as catalyst-solvent
EP0603995A1 (en) Process for the synthesising diamond single crystals
JPH06165929A (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
JP3282249B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
JP3291804B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
Chuan-Yi et al. Effect of regrown graphite on the growth of large gem diamonds by temperature gradient method
JPH1114524A (ja) ダイヤモンド圧子
JP3259383B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
JP3206050B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
Lin et al. Synthesis of industrial diamonds using FeNi alloy powder as catalyst
Kanda et al. B1. 1 High temperature high pressure synthesis of single crystal
JP3205970B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
Kanda et al. Growth hillocks on the “111” surface of high pressure synthetic diamond
Iizuka et al. Nucleation and growth of diamond using Ni Ti, Ni Nb and Fe B alloy as solvents