JPH06268484A - Rbds用受信機 - Google Patents

Rbds用受信機

Info

Publication number
JPH06268484A
JPH06268484A JP8126093A JP8126093A JPH06268484A JP H06268484 A JPH06268484 A JP H06268484A JP 8126093 A JP8126093 A JP 8126093A JP 8126093 A JP8126093 A JP 8126093A JP H06268484 A JPH06268484 A JP H06268484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
broadcasting
frequency
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8126093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kubo
丈夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP8126093A priority Critical patent/JPH06268484A/ja
Publication of JPH06268484A publication Critical patent/JPH06268484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジャンルとそのジャンルを放送している複数
の放送局の中から好みのジャンル放送局の選択設定を最
初にユーザーが行うだけで、同一ジャンルの放送番組の
自動追従する。 【構成】 所定のタイミング時間ごとにシークし、最大
の受信電界強度のRBDS局を受信し、現在位置のLN
データを検出し、現在位置のLNデータとメモリ12に
記憶された受信中の放送局のLNデータとを比較し、一
致するかどうかの判別をし、一致しないときに、その現
在位置のLNデータに対応する地域名の地域または近郊
地域内の同一ジャンルの放送周波数をIDロジックメモ
リ11から読みだし、その放送周波数の放送局それぞれ
に対して自動追従を行い、電界強度が良好で、所定のデ
ータコードと一致する新たな放送局を受信した時に、メ
モリに記憶されている放送局の周波数及びデータコード
をその新たな放送局の周波数及びデータコードに更新
し、更新した周波数及びデータコードに基づき新たな放
送局を自動追従する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はRBDS(ラジオブロー
ドカーストデータシステム)データに含まれる所定のデ
ータコードを利用するRBDS用受信機に係わり、特に
位置情報データを利用して同一ジャンルの番組を放送し
ている放送局の自動追従を行うRBDS用受信機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カーラジオでは、通常これを操作
するのがドライバーであること、車が長距離を移動し、
受信局のサービスエリアを外れる場合、そのたびに再選
局が必要となることなどから、選局機能の高度化が求め
られてきた。特に比較的サービスエリアの狭いFM放送
をラジオ放送サービスの主体とし、カーラジオでの放送
受信比率の高いヨーロッパでは、この要求が強かった。
この要求を満たすべくヨーロッパ放送連合により規格化
されたデジタルデータ多重システムが、RDS(ラジオ
データシステム)である。一方、米国でもヨーロッパと
同様に電波事情により選局の容易さと放送局差別化のた
めの付加情報提供が強く望まれていた。そこで、NRS
C(国際ラジオシステム委員会)が中心となりRDSと
同様なデジタルデータ多重システムであるRBDSが規
格化された。
【0003】このRBDSは、FMラジオ放送信号にデ
ィジタルの各種データを重畳する方式であり、メッセー
ジとしては (1)プログラム(放送番組)識別データ(PI) (2)放送局名(PS) (3)同一番組放送中の放送局周波数リスト(AFリス
ト) (4)番組内容識別データ(PTYデータ) (5)送信状態識別データ(DI) (6)音楽か会話かの識別データ(M/S) および、 (7)交通情報放送局の識別データ(TP) (8)交通情報放送中の識別データ(TA) (9)位置情報データ(LNデータ) 等がある。上記(1)から(6)迄は選局機能に関する
情報、(7)及び(8)は交通情報、(9)は位置情報
である。このように、RBDSでは受信しているFM放
送局に関するメッセージが多重に送信されてくるため、
該メッセージを利用して今までにない格別な選局動作が
可能となる。
【0004】例えば、同一番組放送中の放送局周波数リ
スト(AFリスト)や番組内容識別データ(PTYデー
タ)等を復調し、それらのデータに基づいて現受信局の
受信電界強度が設定レベル以下になった場合に、前記A
Fリストに載っている各AF局に順次同調させてその受
信電界強度をチェック(AFサーチという)し、受信電
界強度が最大のAF局を受信したら該AF局のPTYデ
ータが元の受信局のPTYデータと一致するか判別し、
一致していればそのAF局を受信し、一致しなければ次
の最大AF局を受信するといった自動追従を行うことが
できる。
【0005】また、従来米国では、いわゆる、IDロジ
ック型データ搭載型ラジオ受信機で簡易的な対応を行っ
ている。すなわち、全国を複数のブロックに分割して、
各地域ブロックごとに、受信可能な放送局の送信周波数
データと、前記送信周波数データに対応した放送局名等
のデータを記憶してなる放送局データとを予めラジオ受
信機内のメモリに記憶させておき、選局時に前記メモリ
の記憶内容を利用して所望の放送局の受信信号を得るよ
うにした車載用ラジオ受信機のことである。特に米国等
のように国土が広大である国においては、国土の中に多
数の放送局が配置されていて、それらの放送局の中に
は、終日、特定の放送ジャンルの放送内容だけを放送し
ているものも存在している。ここで特定のジャンルとい
うのは、音楽番組、ニュース番組等のことで、例えば、
音楽番組においても、クラシック、カントリー、ロック
等をそれぞれ専門に放送している局も存在している。
【0006】このような地域ブロックを有する地方で使
用される車載用ラジオ受信機には、通常、各地域におけ
る放送局に関する各種のデータ、例えば、放送局名、放
送周波数、放送番組の内容等がそれぞれ記憶されている
前述のIDロジック型データが搭載されていて、車載用
ラジオ受信機に備えた各種選択キーの中には、特定のジ
ャンルの番組を放送している局を直接選択するための各
ジャンル別の選択キーも設けられていて、多数の放送局
の中の一つをできるだけ少ない操作回数で選択できるよ
うな構成が採用されている。
【0007】一方、前述のIDロジック型データには地
域ブロックが指定されていて、その単位はステート
(州)とシティ(市)であり、現在、車が走行中のステ
ート(州)とシティ(市)を車載用ラジオ受信機の表示
装置に表示させれば、そのステート/シティにおける聴
取可能な放送局が受信可能となり、さらに特定のジャン
ルの番組を放送している局をも自動的に選択する機能を
持っている。これはジャンル別スキャンとして、通常6
個のキーにそれぞれのジャンルが割り当てられており、
該当のキー入力によってそのジャンルの放送局をサーチ
するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ヨーロッパ
ではRDSデータに含まれるAFリストに掲載されてい
るAF局同士がネットワークされていて同じ番組放送を
流しているために従来のRDSデータを用いたRDS用
受信機による同一ジャンルの放送番組の自動追従は可能
であるが、米国ではヨーロッパと違いAF局がネットワ
ーク化されておらず、その同一ジャンルの放送番組エリ
アをはずれた場合はRBDS受信機では自動追従できず
同一番組を放送している放送局を再度マニュアルチュー
ニングして探さなければならない。
【0009】また、前述のようなIDロジック型データ
搭載型ラジオ受信機でも、現在の自己の車両位置を予め
ステート(州)及びシティ(市)として設定しておかな
ければ機能が正常に動作しない。この設定はユーザーが
マニュアルにて行っているが、各州に存在する市の数が
多いため設定に時間がかかり、さらに、現在の地域に所
望するジャンルの放送局が存在するかどうかは上記のよ
うにそのジャンルの放送局を実際にサーチしてみないと
わからないものであった。このことは自動車を走行させ
て好みのジャンルの音楽等を楽しんだり、あるいはニュ
ースを聞いたりしているうちに走行エリアが変わって別
の地域に入る都度、いちいちサーチを繰り返さなくては
ならなくなり、ドライバーにとっては大いに煩わしいと
いう問題点があった。
【0010】したがって本発明の目的は、ジャンルとそ
のジャンルを放送している複数の放送局の中から好みの
ジャンル放送局の選択設定を最初にユーザーが行うだけ
で、同一ジャンルの放送番組の自動追従を行うようにし
て、別の放送エリアに移るたびに再度、設定しなければ
ならないという煩わしさを解消させることができるRB
DS用受信機を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、FM放送信号に重畳されて送られてくるRBDS
データに含まれる所定のデータコードを利用して所望の
放送局に自動追従するRBDS用受信機において、受信
中の放送局の周波数や位置情報データ等のデータコード
を記憶する記憶手段と、予め分割した複数の地域の地域
名に前記記憶手段に記憶している位置情報データを対応
させると共に、地域の地域名に対応して、該地域向けに
放送されている放送局をジャンル別にその放送周波数の
テーブルを記憶したデータメモリと、所定のタイミング
時間ごとにシークし、最大の受信電界強度のRBDS局
を受信し、現在位置の位置情報データを検出する位置情
報検出手段と、該現在位置の位置情報と記憶手段に記憶
された受信中の放送局の位置情報データとを比較し、一
致するかどうかの判別をする位置情報比較判別手段と、
該位置情報比較判別手段の判別において一致しないとき
に、その現在位置の位置情報データに対応する地域名の
地域または近郊地域内の同一ジャンルの放送周波数を前
記データメモリから読みだし、その放送周波数の放送局
それぞれに対して自動追従を行い、電界強度が良好で、
前記所定のデータコードと一致する新たな放送局を受信
した時に、前記記憶手段に記憶されている放送局の周波
数及びデータコードをその新たな放送局の周波数及びデ
ータコードに更新し、更新した周波数及びデータコード
に基づき新たな放送局に自動追従する追従手段とにより
達成される。
【0012】
【作用】上記構成のRBDS用受信機において、所定の
タイミング時間ごとにシークし、最大の受信電界強度の
RBDS局を受信し、現在位置の位置情報データを検出
し、現在位置の位置情報データと記憶手段に記憶された
受信中の放送局の位置情報データとを比較し、一致する
かどうかの判別をし、一致しないときに、その現在位置
の位置情報データに対応する地域名の地域または近郊地
域内の同一ジャンルの放送周波数を前記データメモリか
ら読みだし、その放送周波数の放送局それぞれに対して
自動追従を行い、電界強度が良好で、前記所定のデータ
コードと一致する新たな放送局を受信した時に、前記記
憶手段に記憶されている放送局の周波数及びデータコー
ドをその新たな放送局の周波数及びデータコードに更新
し、更新した周波数及びデータコードに基づき新たな放
送局を自動追従する。
【0013】
【実施例】図1は本発明に係る自動追従方法を実現する
RBDS用受信機の要部ブロック図である。1はPLL
回路であり、受信すべき局に応じた所定の電圧信号をF
Mフロントエンド2へ出力する。FMフロントエンド2
は、電圧信号に基づいてアンテナANTから入力される
放送局を受信し、所定の中間周波数信号(IF)を発生
する。3は中間周波検波増幅器であり、FMフロントエ
ンド2により変換された中間周波数信号を所定のレベル
まで増幅し、検波する。
【0014】4はMPX回路であり、中間周波検波増幅
器3から入力される検波信号をステレオ信号に復調す
る。5は増幅器(AMP)であり、ステレオ信号を図示
しないボリューム設定値に応じて増幅する。6はスピー
カであり、増幅器5により駆動され、音声信号を出力す
る。7はRBDSデコーダ回路であり、所定の送信タイ
ミングで送られてくるRBDSデータ(AFリスト、L
Nデータ、PTYデータ等)を復調する。8はエラー訂
正回路であり、RBDSデコーダ回路7により復調され
たRBDSデータの誤りを、グループ毎に同期を取りな
がら検出し、その誤りを訂正する。
【0015】9はシグナルメータ回路であり、中間周波
検波増幅器3から出力される中間周波数信号の信号強度
(例えば電界強度)を監視することにより受信局の受信
状態のレベルを検出する。10は周波数等を表示する表
示部、11はROMで構成されるデータメモリとしての
IDロジックメモリ、11aはIDロジックメモリ11
に記憶されているデータベースの一部であり、各地域に
おけるそれぞれ受信可能な放送局の周波数が地域名に対
応してジャンル別に書き込まれているテーブルである。
12は現受信局の周波数、LNデータ、PTYデータ等
を記憶するメモリである。
【0016】図2はIDロジックメモリ11のテーブル
11aに係る要部説明図である。この説明図に従い詳細
に説明をすると、地域名とは複数に分割された地域に付
けられる名称である。ジャンルとはクラシック、ジャズ
等の音楽分野のことであり、テーブル11aでは25種
類のジャンルをジャンル1からジャンル6の6つに分類
している。LNデータはメモリ12に記憶され、地域名
に対応している。同図において、例えばLNデータ5に
対応した地域Eにおいて、ジャンル1には放送周波数が
f7,f8の2局、ジャンル2,3にはゼロ、ジャンル
4にはf44,f45の2局、ジャンル5にはf57の
1局、ジャンル6にはf63の1局の計6局が存在する
ことがわかる。
【0017】13は操作部であり、ここに備える多数の
操作機能のうち、本発明に関連のないものは図示と説明
とを省略する。13aは上記に述べたように6つのジャ
ンル分類をそれぞれ割り当てたジャンル選択キーであ
り、例えばキー番号1はクラシック、ジャズ等、キー番
号2はカントリー/ウエスタン、キー番号3はロック、
クラシックロックというように割り当てられている。1
3bは自車がいる現在位置に対応した地域をテーブル1
1aから選択するステート/シティ選択キー、13cは
ジャンル選択キー13aのキー番号1が選択された時
に、表示部10に表示されたキー番号1に割当られたジ
ャンル放送局の中から所望の放送局の周波数を選択する
周波数選択キーである。
【0018】14はRBDS用受信機の全体的動作を制
御する制御部であり、所定のタイミング時間ごと(例え
ば、5分ごと)にシークし、最大の受信電界強度のRB
DS局を受信し、現在位置の位置情報データを検出し、
現在位置を示すLNデータとメモリ12に記憶された受
信中の放送局のLNデータとを比較し、一致するかどう
かの判別をし、一致しないときに、その現在位置のLN
データに対応する地域名の地域または近郊地域内の同一
ジャンルの放送周波数を前記IDロジックメモリ11か
ら読みだし、現受信局の信号強度と各ジャンル局の信号
強度を、次々とシグナルメータ9の検出レベルに基づい
て比較し、最大信号強度の同一ジャンル局(最大ジャン
ル局)を捜すAFサーチ動作を行い、最大ジャンル局を
受信した時に、該最大ジャンル局のPTYデータが元の
ジャンル受信局のPTYデータと一致するか判別し、一
致していればそのジャンル局を受信し、一致しなければ
次の最大ジャンル局を受信するといった自動追従を行
う。
【0019】図4は本発明に係る自動追従動作の処理の
流れ図である。以下この流れ図に従って図1のRBDS
用受信機の動作を説明する。まず、操作部13にあるス
テート/シティ選択キー13bにより、表示部10に表
示される車の現在地を示す州(ステート)と市(シテ
ィ)を選択して地域を限定する。次に、選択された地域
においてジャンル選択キー13aのジャンル1からジャ
ンル6の中から好みのジャンル番号を選択すると、その
地域に登録されているジャンル周波数が表示部10に表
示される。
【0020】例えば、地域A、ジャンル番号1が選択さ
れた時にはジャンル周波数は図2のテーブル11aを参
照すると、f1,f2,f3の3局が表示されることに
なる。 ところが、前にも説明したように、ジャンル放
送内容は25種類のジャンルを6つに分類しているため
に、3局の中から所望のジャンルを放送している放送局
の周波数を選択する必要がある。そのジャンル周波数の
選択が操作部13の周波数選択キー13cで行われる。
この選択されるジャンル周波数の放送局が、例えばジャ
ズを放送している放送局であれば、このジャズを放送し
ている放送局が自動追従の対象となる。
【0021】以下この流れ図に従って前記ジャズを放送
している放送局に対する図1のRBDS用受信機の自動
追従動作について説明する。図4でジャズを放送してい
る現受信局(RBDS局)を所定のタイミング時間にな
ったときに(ステップ101)、シグナルメータ回路9
により該受信局の信号強度に基づき信号強度が最大のR
BDS局をAFサーチし、最大のRBDS局を受信する
と(ステップ102)、RBDSデータの中のLNデー
タを読み取る(ステップ103)。また、ステップ10
3の処理で受信できなかったときには、ステップ101
に戻り、以下同様の処理を繰り返す。
【0022】そして、読み取られたLNデータからの位
置情報がメモリ12に記憶されている現受信局のLNデ
ータと比較して一致しなければ(ステップ104)、制
御部14はIDロジックメモリ11のテーブル11aよ
り新たに読み取られたLNデータに対応した地域または
近郊地域内のジャズが分類されているジャンル1のジャ
ンル局周波数を読み込む(ステップ105)。また、ス
テップ104の処理で一致していれば、ステップ101
へ戻り、以下同様の処理を繰り返す。
【0023】ここで、図3はテーブル11aのジャンル
1を地図化したキーマップであり、このキーマップ上で
上述のジャンル1のジャンル周波数のうち現受信局が所
属する地域のものと近郊のものを説明する。例えば現受
信局の放送周波数が地域Eのf7であったとすると、現
受信局が所属する地域のジャンル周波数とは、地域Eの
f7,f8である。また、近郊のジャンル周波数とは地
域Eの周辺の地域Aのf1,f2,f3の3局、地域B
のf4の1局、地域Cのf5,f6の2局、地域Dの0
局、地域Fのf9の1局、地域Gのf10,f11の2
局、地域Hのf12,f13,f14の3局、地域Iの
f15の1局である。
【0024】次に、各ジャンル局に対する周波数制御信
号をPLL回路1に出力し、各ジャンル局のAFサーチ
を開始して(ステップ106)、最大信号強度のジャン
ル局(最大ジャンル局)を受信する(ステップ10
7)。そこで、その最大ジャンル局と元の受信局の信号
強度レベルと比較し(ステップ108)、元の受信局の
信号強度レベルより大きくなければ元の受信局に戻す
(ステップ109)。以後ステップ101へ戻り、同様
の処理を繰り返す。
【0025】一方、ステップ108で元の受信局の信号
強度レベルより受信したジャンル局の信号強度レベルの
方が大であれば、制御部14はRBDSデコーダ回路
7、エラー訂正回路8を介して、AFリスト、PTYデ
ータ等の該ジャンル局のRBDSデータを読み取り(ス
テップ110)、メモリ12に記憶されたPTYデータ
とのチェックをし(ステップ111)、PTYデータが
一致していなければ、次に信号強度が大きい最大ジャン
ル局を受信し(ステップ112)、以後ステップ108
へ戻り同様の処理を繰り返す。
【0026】また、ステップ111でPTYデータが一
致していれば、制御部14は該ジャンル局を現受信局と
して受信確定し(ステップ113)、メモリ12に記憶
している元の放送局の周波数とRBDSデータを現受信
局のものに更新して(ステップ114)、以後ステップ
101へ戻り同様の処理を繰り返す。
【0027】なお、テープモード等の他のモードにおい
てもラジオモードは動作しており、常時、本発明に係る
自動追従を実行している。また、同一ジャンルの放送局
を自動追従しても、好みの放送内容ではないときもあ
る。そのときには例えばステート/シティ選択キー13
aを継続押し(例えば2秒間)により次候補の局に追従
することも可能である。本発明はRBDSに限らず、他
のラジオデータシステム等にも応用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上本発明によれば、所定のタイミング
時間ごとにシークし、最大の受信電界強度のRBDS局
を受信し、現在位置の位置情報データを検出し、現在位
置の位置情報データと記憶手段に記憶された受信中の放
送局の位置情報データとを比較し、一致するかどうかの
判別をし、一致しないときに、その現在位置の位置情報
データに対応する地域名の地域または近郊地域内の同一
ジャンルの放送周波数を前記データメモリから読みだ
し、その放送周波数の放送局それぞれに対して自動追従
を行い、電界強度が良好で、前記所定のデータコードと
一致する新たな放送局を受信した時に、前記記憶手段に
記憶されている放送局の周波数及びデータコードをその
新たな放送局の周波数及びデータコードに更新し、更新
した周波数及びデータコードに基づき新たな放送局を自
動追従するので、現在受信中のジャンルと同様のジャン
ルを放送している放送局を自動的に追従でき、別の放送
エリアに移るたびに再度、設定しなければならないとい
う煩わしさを解消させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動追従方法を実現するRBDS
用受信機の要部ブロック図である。
【図2】IDロジックメモリ11のテーブル11aに係
る要部説明図である。
【図3】テーブル11aのジャンル1を地図化したキー
マップである。
【図4】本発明に係る自動追従動作の処理の流れ図であ
る。
【符号の説明】
1 PLL回路 2 FMフロントエンド 3 中間周波検波増幅器 7 RBDSデコーダ回路 8 エラー検出訂正回路 9 シグナルメータ回路 10 表示部 11 IDロジックメモリ 12 メモリ 13 操作部 14 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM放送信号に重畳されて送られてくる
    RBDSデータに含まれる所定のデータコードを利用し
    て所望の放送局に自動追従するRBDS用受信機におい
    て、 受信中の放送局の周波数や位置情報データ等のデータコ
    ードを記憶する記憶手段と、 予め分割した複数の地域の地域名に前記記憶手段に記憶
    している位置情報データを対応させると共に、地域の地
    域名に対応して、該地域向けに放送されている放送局を
    ジャンル別にその放送周波数のテーブルを記憶したデー
    タメモリと、 所定のタイミング時間ごとにシークし、最大の受信電界
    強度のRBDS局を受信し、現在位置の位置情報データ
    を検出する位置情報検出手段と、 該現在位置の位置情報と記憶手段に記憶された受信中の
    放送局の位置情報データとを比較し、一致するかどうか
    の判別をする位置情報比較判別手段と、 該位置情報比較判別手段の判別において一致しないとき
    に、その現在位置の位置情報データに対応する地域名の
    地域または近郊地域内の同一ジャンルの放送周波数を前
    記データメモリから読みだし、その放送周波数の放送局
    それぞれに対して自動追従を行い、電界強度が良好で、
    前記所定のデータコードと一致する新たな放送局を受信
    した時に、前記記憶手段に記憶されている放送局の周波
    数及びデータコードをその新たな放送局の周波数及びデ
    ータコードに更新し、更新した周波数及びデータコード
    に基づき新たな放送局に自動追従する追従手段と、を備
    えたことを特徴とするRBDS用受信機。
JP8126093A 1993-03-16 1993-03-16 Rbds用受信機 Withdrawn JPH06268484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126093A JPH06268484A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 Rbds用受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126093A JPH06268484A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 Rbds用受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268484A true JPH06268484A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13741405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8126093A Withdrawn JPH06268484A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 Rbds用受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214376A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp データ受信装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214376A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp データ受信装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428825A (en) Method of selecting receiving frequency for RDS receiver
US7756464B2 (en) Alternate radio channel selection adapted per user patterns
US7043215B2 (en) Method of performing a fast tune for a digital broadcast station in a radio receiver
EP1003333A1 (en) Receiver
JP3279379B2 (ja) ラジオ受信機
US20040235486A1 (en) Method for determining the validity of a radio station lookup table
JP3053984B2 (ja) デジタルデータ多重放送局の自動追従方法
JPH06268484A (ja) Rbds用受信機
JPH01125128A (ja) Rds受信機
JP2694770B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JP4151917B2 (ja) 移動体用受信機
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JPH05102799A (ja) Rdsラジオ受信方法
JP3279381B2 (ja) デジタルデータ多重システム
EP2637326B1 (en) RDS-TMC receiver and corresponding method
JP3065442B2 (ja) デジタルデータ多重システム用受信機
JP2569347B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3782636B2 (ja) ラジオ受信機
EP0552442B1 (en) Radio data system receiver
JPH04292100A (ja) 案内放送装置
JP2566333Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
JP3115203B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JPH11154883A (ja) Rdsラジオ受信機
JPH0738597B2 (ja) 自動追従方法
JP3210482B2 (ja) 代替局サーチ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530