JPH06268239A - サージ吸収用ダイオード - Google Patents

サージ吸収用ダイオード

Info

Publication number
JPH06268239A
JPH06268239A JP5052204A JP5220493A JPH06268239A JP H06268239 A JPH06268239 A JP H06268239A JP 5052204 A JP5052204 A JP 5052204A JP 5220493 A JP5220493 A JP 5220493A JP H06268239 A JPH06268239 A JP H06268239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
diode
semiconductor substrate
conductivity type
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5052204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854212B2 (ja
Inventor
Kenji Tsuji
謙二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5052204A priority Critical patent/JP2854212B2/ja
Priority to US08/172,051 priority patent/US5990534A/en
Priority to DE4400438A priority patent/DE4400438A1/de
Publication of JPH06268239A publication Critical patent/JPH06268239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854212B2 publication Critical patent/JP2854212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次降伏を利用して耐サージ特性の向上を図
り、ウェハ−比抵抗分布特性のバラツキによる歩留まり
低下を防止するサージ吸収用ダイオードを提供する。 【構成】 第1の導電型の低比抵抗の半導体基板1に第
1の導電型の高比抵抗の第1のエピタキシャル層2が形
成され、該高比抵抗の第1のエピタキシャル層2上に第
1の導電型の第2のエピタキシャル層3が設けられ、第
2のエピタキシャル層3に第2の導電型の半導体領域6
が設けられてpn接合面7が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサージ吸収用ダイオード
に関する。さらに詳しくは、二次降伏を利用してサージ
特性を向上せしめたサージ吸収用ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】サージ電圧吸収用素子として、従来、ツ
ェナーダイオードを用いる方法が一般に行われている。
たとえば、ツェナーダイオードを保護すべき電気回路の
入力側に逆方向に接続し、通常の信号の低電圧に対して
は高抵抗として働き、大きい電圧が印加されたときは、
ダイオードがツェナー降伏し、過電流はツェナーダイオ
ード側に流れるため、保護すべき電気回路または半導体
素子は大電流による破壊から保護される。
【0003】ツェナーダイオードの一般的な製法とし
て、目標のツェナー電圧に対応した不純物濃度の半導体
基板を用いる方法、または半導体基板上に目標のツェナ
ー電圧に対応した不純物濃度の半導体結晶層をエピタキ
シャル成長する方法の2つの方法がある。
【0004】前者の製法によってツェナーダイオードを
製造するばあい、図5に示されるように、厚さ 130μm
程度で、かつ、5〜 600mΩ・cm程度で目標のツェナ
ー電圧に対応した比抵抗のn型の半導体基板31内にボロ
ン、インジウムなどの不純物を拡散することによりp+
型拡散領域32を設け、pn接合面33を形成する。さら
に、半導体基板31表面に酸化ケイ素などからなる絶縁膜
34をCVD法などにより設けたのち、上部の電極を設け
るために絶縁膜34の一部にコンタクト孔35を開口する。
一方、下部の電極と半導体基板31とのオーミックコンタ
クトをうるために前記半導体基板31の下面全体にn+
拡散層36を形成する。そののち、スパッタ法などにより
アルミニウムなどの金属を半導体基板31の上部のp+
拡散領域32および下部のn+ 型拡散層36の表面にそれぞ
れ付着させることにより上部電極37および下部電極38を
設ける。最後に半導体基板31を各ダイオード素子ごとに
ダイシングし、ツェナーダイオード39をうる。この方法
は半導体基板での比抵抗のバラツキがツェナー特性に影
響するため、歩留りが低下し易い。
【0005】一方、後者の製法によってツェナーダイオ
ードを製造するばあい、図6に示されるように、厚さ11
0 μmで、かつ、1/1000〜20/1000Ω・cm程度の低
比抵抗のn+ 型の半導体基板40を用いる。半導体基板40
は電極とのオーミックコンタクトを考慮して1018atm
/cm3 以上の不純物を含有する低比抵抗のものが選定
される。ついで半導体基板40の表面に5〜 600mΩ・c
m程度の目標のツェナー電圧に対応した比抵抗のn型の
半導体結晶層41を20μmの厚さまでエピタキシャル成長
する。ついで前者の製法と同様にp+ 型拡散領域32、絶
縁膜34および上部電極37を設ける。また、半導体基板40
の裏面に直接金属を付着させて下部電極38を設けること
によりツェナーダイオード42をうる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】叙上の2つの製法によ
って製造されたツェナーダイオードに逆電圧を印加し逆
電流を増していったときの電圧Vと電流Iの特性は
図7に示されるように、ダイオードによって定まるツェ
ナー降伏電圧で電流が流れ始め、ダイオードの破壊耐量
(許容損失点C)であるI2 ×V2 の入力により破壊す
る。したがってサージ電流の大きいノイズが入るとダイ
オードが容易に破壊され易いという問題がある。
【0007】本発明では、かかる問題を解消し、pn接
合の二次降伏を利用してサージ電流を多く流せるように
し、耐サージ特性の向上を図ったサージ吸収用ダイオー
ドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のサージ吸収用ダ
イオードは、半導体基板に設けられたpn接合のツェナ
ー降伏を利用したサージ吸収用ダイオードであって、前
記pn接合の近傍に過電流による発熱部が設けられてな
ることを特徴とするものである。
【0009】また請求項2記載のサージ吸収用ダイオー
ドは第1の導電型の低比抵抗の半導体基板に第1の導電
型の高比抵抗の第1のエピタキシャル層が形成され、該
高比抵抗の第1のエピタキシャル層上に第1の導電型の
第2のエピタキシャル層が設けられ、第2のエピタキシ
ャル層に第2の導電型の半導体領域が設けられてpn接
合が形成されてなるものである。
【0010】
【作用】ツェナーダイオードはpn接合部の温度が 300
℃程度になると二次降伏をし、図3に逆方向の電圧V
と電流Iの特性を示すように、ツェナー降伏電圧が約
1 のところまで下がる。そのため、高いサージ電圧の
ノイズが入力されると、ツェナー降伏電圧Vを超えて
電流が流れ始め、Aの電力でpn接合部の温度が上がっ
て二次降伏し、A1 まで降伏電圧が下がる。その結果ダ
イオードに流れる電流はI1 まで流れることにより、許
容損失点B(I1 ×V1 )が前述の許容損失点C(I2
×V2 )と等しい破壊耐量の電力となる。そのため、二
次降伏によりツェナー降伏電圧が1/6になれば、許容
電流は6〜7倍となり、サージの大きい電流にも破壊に
強くなる。pn接合部の温度を上げるには、たとえば半
導体層の途中に通常のダイオード特性に影響を与えない
ような高比抵抗を設けることによりサージの入力により
抵抗損が発生し温度が上昇する。
【0011】
【実施例】つぎに図面を参照しながら本発明について説
明する。図1は本発明のサージ吸収用ダイオードの一実
施例を示す断面説明図、図2は、本発明のサージ吸収用
ダイオードの一実施例の製法を示す工程断面説明図であ
る。
【0012】図1において、1はたとえばシリコンなど
からなる80〜 100μm程度の厚さの半導体基板でたとえ
ば1018〜1019/cm3 程度の高濃度の不純物が含有さ
れ、たとえば1/1000〜20/1000Ω・cm程度の低比抵
抗の第1導電型であるn++型半導体基板である。半導体
基板1の上に比抵抗が5〜20Ω・cm程度の第1導電型
であるn型の第1のエピタキシャル(成長)層2が10〜
20μm程度に形成され、さらにその上に比抵抗が5〜 6
00mΩ・cm程度で目標のツェナー電圧に応じた比抵抗
のn+ 型の第2のエピタキシャル層3が形成され、第2
のエピタキシャル層の表面に酸化ケイ素などからなる絶
縁膜4が設けられ、該絶縁膜4の一部が目抜かれて開口
部5が形成され、開口部5の下方の第2のエピタキシャ
ル層3にイオン注入などにより第2の導電型であるp+
型の半導体領域6が設けられ、前記開口部5および半導
体基板1の裏面にそれぞれ上部電極8、下部電極9が設
けられてサージ吸収用のダイオードが構成されている。
【0013】本発明は、第1の導電型の第2のエピタキ
シャル層3および第2の導電型の半導体領域6によりp
n接合面7が形成されると共に、その近くに高比抵抗の
第1エピタキシャル層2が設けられている。そのためサ
ージ電流が多く流れると高比抵抗のエピタキシャル層2
部で抵抗損が生じ温度が上昇する。その温度がpn接合
面7に伝わり、pn接合部の温度が 300℃程度になると
二次降伏により図3に示すようにAからA1 に移り降伏
電圧が低下する。そのため破壊に至るまでの流れうる電
流が増大し、サージの大電流に対しても耐えることがで
きる。
【0014】本実施例では、pn接合を形成する第2の
エピタキシャル層3と半導体基板1とのあいだに高比抵
抗の第1のエピタキシャル層2を設けて発熱部とした
が、この例に限らず、半導体基板表面側に直列に設けら
れた抵抗体などのように、サージ電流が流れることによ
り温度が上昇し、pn接合面7の温度を上げることがで
きるものであれば、他の発熱部でもよい。
【0015】つぎに本発明のサージ吸収用ダイオードの
一実施例の製法について説明する。
【0016】図2(a)に示されるように、半導体基板
1としてアンチモン、ヒ素またはリンなどのV族の不純
物をきわめて高濃度、たとえば1018〜1019/cm3 程度
含有する、1/1000〜20/1000Ω・cmの低比抵抗のn
++型の基板を採用する。その半導体基板1の表面に高比
抵抗の半導体結晶層である第1のエピタキシャル層2を
エピタキシャル成長する。具体例としてはたとえば、半
導体基板1を石英ベルジャ(図示せず)内に置き、成長
ガスであるトリクロルシラン(SiHCl3 )ガスおよ
びドーパントとしてのホスフィン(PH3 )をキャリア
ガスの水素とともに水素 140slm、トリクロルシラン
15g/min、ホスフィン5sccmの割合で混合して
石英ベルジャの内部に導入し、約1130〜1150℃、約7分
間化学反応させ、堆積させることにより半導体基板1の
表面に、10Ω・cmの高比抵抗のn型のシリコン結晶層
を10μmエピタキシャル成長する。
【0017】つぎに、図2(b)に示されるように、前
記第1のエピタキシャル層2の表面にツェナーダイオー
ドのpn接合を形成するn+ 型の第2のエピタキシャル
層3を形成する。具体例としてたとえば、39Vのツェナ
ー降伏電圧をうるために、 0.1Ω・cm程度の比抵抗を
有し、20μm程度の厚さのn+ 型の第2のエピタキシャ
ル層3をエピタキシャル成長する。
【0018】つぎに、図2(c)に示されるように、半
導体基板1の表面に、酸化法などにより酸化ケイ素から
なる絶縁膜4を設け、ついでフォトエッチングにより開
口部5を設ける。そののち、ボロンなどIII 族の不純物
を開口部5から前記第2のエピタキシャル層3内に選択
的に導入して第2の導電型(p+ 型)の半導体領域6を
形成する。このようにして第2のエピタキシャル層3お
よび第2の導電型の半導体領域6の界面でツェナー特性
を有するpn接合面7がえられる。
【0019】最後に、半導体基板1上面の開口部5から
露出する部分および下面全体に、スパッタ法または金属
蒸着法などによりアルミニウムの単一層またはアルミニ
ウム、チタンおよび銀などの金属により電極8、9を設
ける。ついで各半導体チップごとにダイシングを行え
ば、図1に示されるサージ吸収用のダイオード10がえら
れる。
【0020】本実施例によりえられたサージ吸収用ダイ
オードのサージ特性を従来品と比較して図4に示す。な
お、図4において本実施例のサージ特性が実線で、従来
品が破線で示されている。本実施例のダイオードと従来
品のダイオードにそれぞれ逆電圧Vを印加するといず
れも約39Vでツェナー降伏し、電流が流れ始める。その
のち逆電圧を上げると従来品は破壊耐量(許容損失点
D)であるI3 ×V3 (I3 =0.18A、V3 =48V)の
入力、つまり8.64Wの電力値で破壊する。一方、本実施
例のダイオードでは一旦I4 ×V4 (I4 =0.05A、V
4 =49.5V)の入力点Eに至り、さらに、このときの電
力でpn接合部の温度が上がって2次降伏し、電圧が下
がりつつ電流が多くなり、最終的に許容損失点Fで破壊
する。
【0021】許容損失点Fにおける電力I5 ×V5 (I
5 = 1.2A、V5 = 7.5V)は従来品の破壊耐量とほぼ
同じ程度の9Wであるが、流れうる電流は従来品と比較
して6〜7倍に向上する。すなわち、高電流のサージに
対しても耐えうる。
【0022】叙上の製法によってえられるサージ吸収用
のダイオード10は、きわめて高濃度の半導体基板1を採
用しているため、下部電極9を設ける際にオーミックコ
ンタクトをうるために新たに不純物を拡散する必要がな
く、工程数を削減することができる。また、サージ吸収
用のダイオード10のツェナー特性は、第2のエピタキシ
ャル層3および第2の導電型の半導体領域6の不純物濃
度によって決定されるが、第2のエピタキシャル層3を
エピタキシャル成長により形成するため、材料シリコン
ウェハ面内の特性バラツキは非常に少なくなり、歩留ま
りが大幅に向上する。
【0023】なお、本実施例ではn+ 層内にp+ 層を形
成してpn接合面を形成する例を示したが、それぞれ逆
の導電型に形成しても同様である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、pn接合の二次降伏を
積極的に利用しているため、耐圧の範囲内で大電流のサ
ージに耐えることができる。その結果耐サージ特性が大
幅に向上する。
【0025】また、半導体基板として不純物濃度の高い
ものを用いることができ、下部電極を設ける際にオーミ
ックコンタクトをうるための不純物拡散工程が不要にな
り、工程数を削減することができる。その結果、製造コ
ストの低減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサージ吸収用ダイオードの一実施例を
示す断面説明図である。
【図2】本発明のサージ吸収用ダイオードの一実施例の
製法を示す工程断面説明図である。
【図3】本発明のサージ吸収用ダイオードの二次降伏を
説明する電流電圧特性を示す図である。
【図4】本発明のサージ吸収用ダイオードのサージ特性
を示す図である。
【図5】従来のツェナーダイオードの一例を示す断面説
明図である。
【図6】従来のツェナーダイオードの他の例を示す断面
説明図である。
【図7】従来のツェナーダイオードの電流電圧特性を示
す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1のエピタキシャル層 3 第2のエピタキシャル層 6 第2の導電型の半導体領域 7 pn接合面 10 サージ吸収用のダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に設けられたpn接合のツェ
    ナー降伏を利用したサージ吸収用ダイオードであって、
    前記pn接合の近傍に過電流による発熱部が設けられて
    なるサージ吸収用ダイオード。
  2. 【請求項2】 第1の導電型の低比抵抗の半導体基板に
    第1の導電型の高比抵抗の第1のエピタキシャル層が形
    成され、該高比抵抗の第1のエピタキシャル層上に第1
    の導電型の第2のエピタキシャル層が設けられ、第2の
    エピタキシャル層に第2の導電型の半導体領域が設けら
    れてpn接合が形成されてなるサージ吸収用ダイオー
    ド。
JP5052204A 1993-03-12 1993-03-12 サージ吸収用ダイオード Expired - Fee Related JP2854212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052204A JP2854212B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 サージ吸収用ダイオード
US08/172,051 US5990534A (en) 1993-03-12 1993-12-23 Diode
DE4400438A DE4400438A1 (de) 1993-03-12 1994-01-10 Diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052204A JP2854212B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 サージ吸収用ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268239A true JPH06268239A (ja) 1994-09-22
JP2854212B2 JP2854212B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12908253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052204A Expired - Fee Related JP2854212B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 サージ吸収用ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5990534A (ja)
JP (1) JP2854212B2 (ja)
DE (1) DE4400438A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737731B1 (en) * 2000-06-26 2004-05-18 Fairchild Semiconductor Corporation Soft recovery power diode
DE10163484A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Austriamicrosystems Ag Zenerdiode, Zenerdiodenschaltung und Verfahren zur Herstellung einer Zenerdiode
US6791161B2 (en) * 2002-04-08 2004-09-14 Fabtech, Inc. Precision Zener diodes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141596A (en) * 1978-04-26 1979-11-02 Nec Corp Semiconductor device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL301034A (ja) * 1962-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141596A (en) * 1978-04-26 1979-11-02 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5990534A (en) 1999-11-23
JP2854212B2 (ja) 1999-02-03
DE4400438A1 (de) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3877060A (en) Semiconductor device having an insulating layer of boron phosphide and method of making the same
US7638816B2 (en) Epitaxial surge protection device
US4870475A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4349394A (en) Method of making a zener diode utilizing gas-phase epitaxial deposition
US7943959B2 (en) Low capacitance semiconductor device
CN109545842B (zh) 碳化硅器件终端结构及其制作方法
CA1046650A (en) Polycrystalline silicon based surface passivation films
US4190949A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
CN110600554B (zh) 一种(100)晶向金刚石n-i-p结二极管及其制备方法
EP0180457B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for producing same
Queisser et al. Microplasma breakdown at stair-rod dislocations in silicon
US4146906A (en) Low forward voltage drop semiconductor device having polycrystalline layers of different resistivity
US3786318A (en) Semiconductor device having channel preventing structure
JPH06268239A (ja) サージ吸収用ダイオード
JPS6381984A (ja) 多結晶半導体ダイオ−ド
KR100868022B1 (ko) 과도 전압 억제 소자 및 그 제조 방법
JP3432877B2 (ja) ツェナーダイオード
JPS59165455A (ja) 半導体装置
KR100945626B1 (ko) 과도 전압 억제 회로
US20230084128A1 (en) Silicon carbide substrate and method of manufacturing the same
JPS5866369A (ja) 半導体ダイオ−ドの製造方法
US20200350408A1 (en) Stacked high barrier iii-v power semiconductor diode
JPH07153975A (ja) ツェナーダイオード
JP2001237434A (ja) ダイオード
KR960002105B1 (ko) 피엔(pn) 접합 구조를 갖는 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees