JPH06266145A - 圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着方法 - Google Patents

圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着方法

Info

Publication number
JPH06266145A
JPH06266145A JP7609393A JP7609393A JPH06266145A JP H06266145 A JPH06266145 A JP H06266145A JP 7609393 A JP7609393 A JP 7609393A JP 7609393 A JP7609393 A JP 7609393A JP H06266145 A JPH06266145 A JP H06266145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
fixing
pressure
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7609393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kobayashi
孝史 小林
Yoshio Tani
善夫 谷
Katsumi Harada
勝巳 原田
Tsukasa Matsuda
司 松田
Kazuo Asaka
一夫 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7609393A priority Critical patent/JPH06266145A/ja
Publication of JPH06266145A publication Critical patent/JPH06266145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温低湿度から高温高湿度のいずれの環境に
おいても、優れた定着性、耐オフセット性、耐ブッロキ
ング性及び走行性を安定して示し、また画像欠陥画のほ
とんどない圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着
法を提供する。 【構成】 透明プラスチックフィルムの少なくとも一方
の表面に、トナー画像の圧力定着可能な受像層が設けら
れた圧力定着型電子写真用フィルムにおいて、該受像層
が、−20〜+20℃の範囲にガラス転移点を有する非
エラストマー系ポリマーからなるバインダー及び該バイ
ンダーに対して1〜20重量%のをイオン性高分子導電
剤を含有していることを特徴とする圧力定着型電子写真
用フィルム及び該フィルムを用いた圧力定着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、普通紙用の圧力定着型
電子写真複写機を用いて透明画を作成するのに適した透
明な圧力定着型電子写真用フィルム及びこのフィルムに
トナー画像を圧力定着させる方法に関する。特に、OH
P(オーバーヘッドプロジェクター)に使用できる電子
写真用フィルム及びその圧力定着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オーバーヘッドプロジェクターに
おける投影画像の原稿として用いられるフィルムは、主
に熱溶融定着型フィルムと色材吸収型フィルムの二つに
大きく分類される。前者のフィルムは、静電複写機や熱
転写プリンターのような画像形成機を用いて、フィルム
上に形成されたトナーやワックスインキ等の画像を熱溶
融して定着することによって、所望の画像を形成する方
式に利用されるフィルムである。後者のフィルムは、イ
ンクジェットプリンターやペンプロッターにおけるよう
に、例えば、水性インキがフィルム表面に設けられた受
像層に描画され、吸収されて画像が形成される方式に利
用されるフィルムである。
【0003】最近、複写機器の小型化及び省エネルギー
化を目的として、構造の比較的大きい加熱定着方式に代
わって、圧力定着方式を採用した静電複写機が開発され
ている。この圧力定着方式においても、トナー画像が画
像形成材料上に形成される過程は、静電記録あるいは電
子写真と同じであるが、形成されたトナー画像を定着す
る機構は、加熱定着方式とは異なり転写画像を加圧する
ことにより定着するため、仮に従来の電子写真用フィル
ムを用いても、得られるトナー画像は指等で軽くこする
程度でフィルムから剥離し、脱落するため、圧力定着方
式の電子写真用フィルムとしては使用することができな
い。
【0004】上記圧力定着方式に適したトナーとして塑
性変形タイプのトナーあるいはマイクロカプセルトナー
が開発され、同時にこれらのトナーに適した電子写真用
フィルムも種々研究されている。マイクロカプセルトナ
ーは、従来の熱定着型静電複写機において使用されたト
ナーとは全く相違し、黒等の顔料、結合剤樹脂及び有機
溶剤等からなる芯物質を包含した平均粒径5〜20μm
程度のマイクロカプセルからなっている。静電複写方式
によりフィルム表面上に画像状に転写されたマイクロカ
プセルトナーは、圧力ロールにより挟圧されてカプセル
が破壊され、その結果露出した芯物質がフィルム表面に
付着、固化され画像として定着される。
【0005】上記圧力定着型の電子写真複写機に使用す
ることができる電子写真用フィルムを得るため、支持体
(透明フィルム)上に形成される受像層のバインダーと
して、ゴム弾性体(エラストマー)の使用(特公昭57
−24918号公報、特公平2−15872号公報、特
開昭57−76555号公報)、さらに二次転移点(ガ
ラス転移点)が−40〜40℃の範囲の非結晶性重合体
の使用(特開昭52−156631号公報)、あるいは
ガラス転移点が−20℃以下の重合体および60℃以上
の重合体の使用(特開昭57−24949号公報)が提
案されている。
【0006】このような樹脂の内、低いガラス転移点を
有する非エラストマー系のポリマーは、圧力定着により
加圧された凹部が生じ、そこにトナーが埋め込まれる形
になるため、定着性は改善される。一方、ゴム(エラス
トマー)系のポリマーを用いた場合は、圧力定着により
加圧された部分がゴム弾性により戻るため定着性はそれ
程向上しない。このため画像の着色濃度が低い、画像の
鮮明さが劣る等の問題がある。しかしながら、上記低い
ガラス転移点を有する非エラストマー系ポリマーにより
定着性についてはかなり改善されるが、フィルム同士の
耐ブロッキング性、フィルムの走行性については、満足
できるものではない。特に、低温環境下におけるトナー
の定着性、トナーのオフセット性と共に、高湿度環境下
での耐ブロッキング性やフィルムの走行性に大きな問題
があった。
【0007】上記問題を改善するため、圧力定着型電子
写真用フィルムで、帯電防止剤を含有したゴム弾性体の
受像層を有するフィルムが、特公平3−69105号公
報に提案されている。帯電防止剤として、アルキルトリ
メチルアンモニウムクロライド、ラウリン酸ソルビタン
エステル、ステアリン酸プロピレングリコールのEO付
加体、オレイン酸のポリエチレングリコールエステル、
ジアミノエチルメタクリレートの第四アンモニウム塩、
ポリ−4−ビニル−N−メチルピリジニウム等が例示さ
れ、主として低分子の帯電防止剤が挙げられている。ま
た実施例でも低分子帯電防止剤が使用されている。
【0008】上記エラストマー系のポリマーに低分子の
帯電防止剤を含有させることにより、ブロッキング性、
走行性は改善されるが、エラストマー系ポリマーの欠点
である定着性に関わる画像の着色濃度が低い、画像の鮮
明さが劣る等の問題は依然として残っている。
【0009】本発明者の検討によると、前記アクリル樹
脂等の非エラストマー系のポリマーに上記低分子の帯電
防止剤を含有した受像層では、低分子量の帯電防止剤
が、受像層表面にブリードするためトナーの定着性が著
しく低下する。同様な傾向が、受像層に上記エラストマ
ー系のポリマーを用いた場合にも起こると考えられる
が、上記のようにエラストマー系のポリマーの受像層は
圧力定着性が充分でないため、帯電防止剤のブリードに
より定着性の低下が非エラストマー系ポリマーに比べ著
しくないと考えられる。このように、上記のような低分
子量の帯電防止剤を前記アクリル樹脂等の非エラストマ
ー系のポリマーの受像層に導入しても、静電気によるフ
ィルム同士が接着による走行性の低下を防止することは
できるが、低温環境下でのトナー定着性の低下、さらに
は高温高湿下での耐ブロッキング性の低下が、著しいと
の問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、エラス
トマー系のポリマーと低分子帯電防止剤(導電剤)を用
いた受像層は、ブロッキング性、走行性は改善される
が、定着性が劣っている。一方、非エラストマー系ポリ
マーを用いた受像層は定着性は向上しているが、ブロッ
キング性、走行性は改善されず、この受像層にさらに上
記低分子導電剤を導入しても定着性の低下があり、特
に、低温環境下におけるトナーの定着性、トナーのオフ
セット性、そして高湿度環境下での耐ブロッキング性や
フィルムの走行性が実用レベルでの充分な性能が得られ
なかった。
【0011】従って、本発明は、低温低湿度から高温高
湿度のいずれの環境においても、優れた定着性、耐オフ
セット性、耐ブッロキング性及び走行性を安定して示
し、また画像欠陥がほとんどなく、更に高い透明性を有
する圧力定着型電子写真用フィルムを提供することを目
的とする。
【0012】また、本発明は、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)用フィルムに好適な圧力定着型電子写
真用フィルムを提供することを目的とする。さらに、本
発明は、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)用フ
ィルムに好適なマイクロカプセルトナーを用いた圧力定
着方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため、受像層に使用するバインダー及び導電剤
について種々研究を重ねた結果、下記の特定のバインダ
ーと特定の導電剤(特定量で)を組み合わせた場合に限
り、達成できることが明らかとなった。また、マイクロ
カプセルトナーはカプセル壁内部に有機溶剤を含んだ芯
物質を包含しているため、ワックスタイプに比べて定着
性は良好であるが、それだけブリードした導電剤により
悪影響を受け易く、本発明は、特にマイクロカプセルト
ナーを使用した場合に好適なフィルム及び定着方法とい
える。従って、上記目的は、透明プラスチックフィルム
の少なくとも一方の表面に、トナー画像の圧力定着可能
な受像層が設けられた圧力定着型電子写真用フィルムに
おいて、該受像層が、−20〜+20℃の範囲にガラス
転移点を有する非エラストマー系ポリマーからなるバイ
ンダー及び該バインダーに対して1〜20重量%のイオ
ン性高分子導電剤を含有していることを特徴とする圧力
定着型電子写真用フィルムにより達成することができ
る。
【0014】上記本発明の圧力定着型電子写真用フィル
ムの好ましい態様は下記の通りである。
【0015】1)該イオン性高分子導電剤が、スルホン
酸塩基、硫酸塩基又はカルボン酸塩基を有する高分子導
電剤である上記圧力定着型電子写真用フィルム。
【0016】2)該イオン性高分子導電剤が、スルホン
酸塩基を有する高分子導電剤である上記圧力定着型電子
写真用フィルム。
【0017】3)該ポリマーが、水溶性ポリマー及び/
又は水分散性ポリマーである上記圧力定着型電子写真用
フィルム。
【0018】4)該ポリマーが、アクリル樹脂である上
記圧力定着型電子写真用フィルム。
【0019】5)該受像層の表面電気抵抗が1×109
〜1×1012Ω/□の範囲にある上記圧力定着型電子写
真用フィルム。
【0020】6)該受像層の層厚が、0.1〜5μmの
範囲にある上記圧力定着型電子写真用フィルム。
【0021】また上記目的は、感光体表面に形成された
潜像をマイクロカプセルトナーを用いて現像し、該現像
された画像を圧力定着型電子写真用フィルムに転写し、
次いで該転写画像を圧力定着することにより圧力定着型
電子写真用フィルム表面に画像を定着させることからな
る圧力定着方法において、該圧力定着型電子写真用フィ
ルムが、透明プラスチックフィルムと、該透明プラスチ
ックフィルムの少なくとも一方の表面に設けられた、−
20〜+20℃の範囲にガラス転移点を有する非ゴム系
ポリマーからなるバインダー及び該バインダーに対して
1〜20重量%のをイオン性高分子導電剤を含有する受
像層とからなることを特徴とする圧力定着方法によって
も達成することができる。
【0022】[発明の詳細な記述]本発明の圧力定着型
電子写真用フィルムは、透明フィルムの一方の表面ある
いは両方の表面に、受像層が形成された構成を有する。
図1及び図2に本発明の圧力定着型電子写真用フィルム
の基本的な構成の断面を模式的に示す。
【0023】図1には、透明フィルム11の両方の表面
に、受像層12a及び12bが形成された電子写真用フ
ィルムが示されている。透明フィルムは、透明性を有
し、耐熱性に優れたプラスチックフィルムであり、そし
て受像層は、イオン性高分子導電剤及び−20〜+20
℃の範囲のガラス転移点を有する非エラストマー系ポリ
マーからなる層であり、この受像層は安定した表面電気
抵抗を示し、圧力定着型電子写真複写機により転写され
た像を保持する機能を有する。
【0024】図2には、透明フィルム21の一方の表面
に、受像層22が形成された電子写真用フィルムが示さ
れている。受像層を有さない透明フィルムの反対側の表
面には、耐ブロッキング性及び走行性を向上させるため
にバック層を設けても良い。
【0025】上記透明フィルム11、21は、透明で剛
性が高く、OHPとして使用された時の輻射熱に耐え得
る性質を有する材料であれば用いることができる。その
材料としては、ポリエチレンフタレート等のポリエステ
ル類;ニトロセルロース、セルロースアセテート、セル
ロースアセテートブチレート等のセルロースエステル
類、さらにポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、
ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げる
ことができる。これらの中で、ポリエチレンフタレート
が、上記受像層塗設時の特性を考慮すると好ましい。フ
ィルムの厚さは、特に制限はないが、70〜150μm
のものが、複写機による画像形成時、及びオーバーヘッ
ドプロジェクターによる投影時の取り扱い易さを考慮す
ると好ましい。更に、圧力定着型複写機へのフィルムの
挿入性や走行性を考慮した場合、80〜130μmの厚
さが特に好ましい。
【0026】本発明の受像層は、−20〜+20℃の範
囲のガラス転移点を有する非エラストマー系ポリマーか
らなるバインダーを含有し、さらにイオン性高分子導電
剤(帯電防止剤)をバインダーに対して1〜20重量%
の範囲で含有している。上記ガラス転移点が、−20℃
未満の場合は、フィルム同士を重ねた時に接着し易く
(耐ブロッキング性の低下)なり、そして+20℃を超
える場合は現像された感光ドラム上のトナーが透明フィ
ルム上に転写し難く(耐オフセット性の低下)、また定
着後のトナーが透明フィルムから剥れ易く(定着性の低
下)なる。上記受像層に使用されるポリマーは、上記範
囲のガラス転移点を有する非エラストマー系ポリマーで
あればどのようなポリマーでも良い。例えば、アクリル
樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ
塩化ビニルおよびポリスチレンを挙げることができる。
これらの中で、アクリル樹脂またはポリエステルが好ま
しく、特にアクリル樹脂が優れた定着性が得られ易いの
で好ましい。
【0027】本発明の非エラストマー系ポリマーは、水
溶性ポリマー及び/又は水分散性ポリマーであることが
好ましい。水溶性ポリマー及び水分散性ポリマーは、溶
剤型ポリマーに比較して、溶剤として水を使用できるた
め扱い易く、水を分散媒とするエマルジョンに比べて膜
厚の均一性に優れ、得られる膜の透明性についても優れ
ている。水溶性ポリマー及び水分散性ポリマーは、極性
基(第四級アンモニウム塩基、スルホン酸基、スルホン
酸塩基、カルボン酸基、カルボン酸塩基、リン酸基及び
リン酸塩基の少なくとも一つ)を分子中に、0.1〜2
0重量%の範囲で有することが好ましい。これらの極性
基を5〜15重量%の範囲で有することがさらに好まし
い。極性基としてはカルボン酸塩及びスルホン酸塩が好
ましい。特に、塩がアンモニウム塩のポリマーの水溶液
又は水分散液を塗布し次いで加熱乾燥する際、水と共に
アンモニアも揮発するので得られる膜が優れた耐水性を
有することからアンモニウム塩が好ましい。
【0028】上記アクリル樹脂としては、アクリル酸エ
ステルの共重合体が好ましく、例えば、メタクリル酸
(MAA)、メタクリル酸メチル(MMA)、アクリル
酸メチル(MA)及びアクリル酸エチルからなる共重合
体を挙げることができる。前記特定範囲のガラス移転点
は、例えば、アクリル樹脂の場合、その組成の単量体の
比率を適宜変更して設定することにより得ることができ
る。アクリル樹脂の分子量(上記他のポリマーも同様)
は、7000〜70000の範囲が好ましく、特に20
000〜50000の範囲が好ましい。分子量が700
0未満では、受像層のブロッキングが起こり易くなり、
70000を超えるとオフセットが生じ易くなる。受像
層の膜厚は、0.1〜5μmの範囲が好ましく、特に
0.3〜3μmの範囲が好ましい。0.1μm未満で
は、トナー定着性、耐オフセット性が低下し、5μmを
超えるとオフセットが生じ易くなるので好ましくない。
【0029】本発明の上記受像層は、イオン性高分子導
電剤をバインダーに対して1〜20重量%の範囲で含有
している。これにより適当な表面電気抵抗が得られる。
上記透明プラスチックフィルム上に設けられた受像層の
表面電気抵抗は、10℃、30%RH、20℃、60%
RH及び30℃、80%RHの全ての条件で、1×10
9 〜1×1013Ω/□の範囲にあることが好ましい。即
ち、電子写真用フィルムにおいては、高いトナー転写濃
度を得る上で1×109 Ω/□以上とすることが好まし
く、また電子複写機内でのフィルムの優れた走行性を維
持し、画像欠陥をなくすため1×1013Ω/□以下に設
定することが好ましい。樹脂層に導電性を付与するため
いに使用することができる導電剤は種々知られている
が、本発明者の検討によると、低分子の導電剤を用いた
場合、加熱や経時的に表面よりブリードアウトするた
め、表面が親水性となり高温高湿環境下でフィルムを重
ねた時にブロッキングが発生し易いことから、低分子導
電剤でなくイオン性高分子導電剤の使用する必要があ
る。特に低分子導電剤を使用した場合、マイクロカプセ
ルトナーが圧力ロールにより挟圧され、カプセルが破壊
されて露出するオイル状の芯物質(ポリマー、色材、有
機溶剤等)との接着性が低下するため、フィルム上に形
成されたトナー画像が指で軽く擦ることにより容易に剥
離、脱落する(トナー定着性の低下)との問題がある。
この点を考慮すると、上記高分子導電剤の分子量は、5
000〜100000の範囲が適当で、更に10000
〜10000の範囲が好ましい。
【0030】上記イオン性高分子導電剤としては、例え
ば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナト
リウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリエチ
レンスルホン酸ナトリウム、ポリエチレンスルホン酸カ
リウム及びポリビニルアルコール硫酸エステルナトリウ
ム(以上アニオン性高分子導電剤)、ポリ(エチレンイ
ミン)塩酸塩、ポリ(塩化−4−ビニルピリジウム)、
ポリ(塩化ビニルトリメチエルアンモニウム)、ポリ
(塩化アリルトリメチルアンモニウム)及びポリ(塩化
オキシメチル−1−メチルトリメチルアンモニウム)
(以上カチオン性高分子導電剤)等を挙げることができ
る。尚、上記イオン性高分子導電剤は、一般に分子中
に、スルホン酸塩、アンモニウム塩等の極性基を、20
重量%を超える量で有するものである。本発明おいて好
ましい導電剤である上記イオン性高分子導電剤として
は、アニオン性高分子導電剤とカチオン性高分子導電剤
があるが、本発明ではアニオン性高分子導電剤が好まし
い。このようなイオン性高分子導電剤は極性基を有する
水溶性樹脂であるが、その極性基としてはスルホン酸
塩、カルボン酸塩及びホスホン酸塩の少なくとも一種の
アニオン性基であることが好ましい。更に、スルホン酸
塩が好ましい。上記アニオン性高分子導電剤のポリマー
の種類としては、アクリル樹脂及びポリスチレンが好ま
しく、特にポリスチレンが好ましい。上記アニオン性高
分子導電剤に代えてカチオン性高分子導電剤を、上記ア
ニオン性基を有する水溶性ポリマー及び/水分散性ポリ
マーと共に使用すると凝集する場合がある。
【0031】上記イオン性高分子導電剤の添加量は、低
湿度下における表面電気抵抗とトナー定着性を共に満足
させる範囲である必要があり、上記のように前記水分散
型ポリマーに対して1〜20重量%の範囲である。さら
に、2〜15重量%の範囲が好ましい。1重量%未満の
場合、低湿度の環境下で充分な表面電気抵抗が得られ
ず、20重量%を超えた場合は、トナーの定着性が低下
する。
【0032】上記受像層は、複写時のフィルム走行性及
び耐ブロッキング性をさらに向上させるために、平均粒
子径1〜7μm(好ましくは2〜5μm)の微粉末を含
んでいても良い。微粉末の材料としては、弗素樹脂、低
分子量ポリオレフィン系有機ポリマー(ポリエチレン系
マット剤パラフィン系又はマイクロクリスタリン系のワ
ックスエマルジョン)、及び無機微粒子(例、SiO
2 、Al23 、タルク又はカオリン)、さらにビーズ
状プラスチックパウダー(材料例、架橋型PMMA、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート又はポリ
スチレン)等を挙げることができる。
【0033】また、耐ブロッキング性を向上させるため
に、受像層に更にシリカゾルを添加しても良い。シリカ
ゾルは、平均粒径が1〜20nmの太さ(直径)で、長
さが10〜500nmの細長く伸びた鎖状のコロイダル
シリカが好ましい。添加量は、バインダーに対して20
〜50重量%が好ましい。
【0034】受像層は、所望により、さらに着色剤、紫
外線吸収剤、架橋剤、酸化防止剤、レベリング剤、非イ
オン界面活性剤等公知の材料を、本発明の電子写真用フ
ィルムの特性を損なわない限り、使用することができ
る。
【0035】上記受像層の形成は、例えば、上記結合剤
及び帯電防止剤等を水に分散又は溶解させ、得られた塗
布液を上記透明フィルム上に塗布、加熱乾燥することに
より実施することができる。塗布は、例えばエアードク
ターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナ
イフコーター、スクイズコーター、リバースロールコー
ター、バーコーター等の公知の塗布方法で行なうことが
できる。
【0036】前述のように、受像層は透明フィルムの一
方でも、両方の面に設けても良いが、一方に設けた場合
は、受像を設けた側と反対側の表面に50℃以上のガラ
ス転移点を有するポリマー(好ましくは、さらにマット
剤(上記微粒子)及び導電剤)を含むバック層を設けて
も良い。
【0037】このようにして得られる圧力定着型電子写
真フィルムは、マイクロカプセルトナーを用いて次の
1)〜3)の工程により圧力定着して、画像を形成する
ことができる。 1)感光体表面に形成された潜像を、マイクロカプセル
トナーを用いて現像する。 2)現像された画像を上記圧力定着型電子写真用フィル
ムに転写する。 3)転写画像を圧力定着することにより上記圧力定着型
電子写真用フィルム表面に画像を定着させる。 上記マイクロカプセルトナーは、黒又は他の色の顔料等
の着色剤、結合剤樹脂及び有機溶剤(好ましくは高沸点
溶剤)からなる芯物質と、その周囲に形成されたポリウ
レタン等からなる樹脂壁とからなる。マイクロカプセル
トナーの粒子径は1〜20μmの範囲が好ましい。
【0038】
【実施例】
【0039】[実施例1]二軸延伸により熱固定された
熱さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
にコロナ放電処理し、下記の組成を有する受像層形成用
塗布液を調製した。(以下の全ての塗布液における配合
量を示す重量部の値は、全て固形分又は不揮発分を表わ
す)
【0040】 [受像層形成用塗布液] 水溶性アクリル樹脂 4.45重量部 (AT−210、ガラス転移点:−7.5℃、 極性基:カルボン酸アンモニウム塩、 極性基濃度:11重量%、日本純薬(株)製) 架橋型PMMAマット剤 0.09重量部 (MR−2G−20−5;平均粒径:3μm、 総研化学(株)製) ポリスチレンスルホン酸ナトリウム系導電剤 0.41重量部 (ケミスタット6120、三洋化成工業(株)製) 純水 95.05重量部
【0041】上記受像層形成用塗布液を、上記ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、バーコーター#8を
用いて塗布し、145℃で10分間乾燥した。得られた
受像層の層厚は0.5μmであった。このようにして、
圧力定着型電子写真用フィルムを得た。
【0042】[比較例1]実施例1において、受像層形
成用塗布液のポリスチレンスルホン酸ナトリウム系導電
剤の代わりに、スルホン酸ナトリウム系導電剤(サンデ
ッドBL、三洋化成工業(株)製)を0.14重量部使
用した以外実施例1と同様にして圧力定着型電子写真用
フィルムを作成した。
【0043】[比較例2]実施例1において、受像層形
成用塗布液のポリスチレンスルホン酸ナトリウム系導電
剤の代わりに、リン酸エステル系導電剤(ゼレックスO
M、ミヨシ油脂(株)製)を0.6重量部使用した以外
実施例1と同様にして圧力定着型電子写真用フィルムを
作成した。
【0044】[比較例3]実施例1において、受像層形
成用塗布液のポリスチレンスルホン酸ナトリウム系導電
剤の量を0.09重量部から1.7重量部に変えた以外
実施例1と同様にして圧力定着型電子写真用フィルムを
作成した。
【0045】[比較例4]実施例1において、受像層形
成用塗布液のポリスチレンスルホン酸ナトリウム系導電
剤の量を0.09重量部から0.025重量部に変えた
以外実施例1と同様にして圧力定着型電子写真用フィル
ムを作成した。
【0046】このようにして得られた圧力定着型電子写
真用フィルムを、図3に示す構造を有する圧力定着装置
を用いて、下記の方法によりその特性を評価した。尚、
評価試験は下記の三種の環境下にて行なった、
【0047】図3において、圧力定着装置は、固定ロー
ル31及び挟圧ロール32からなる。実施例で使用され
た実際の装置は、各ロールは、表面が硬質クロムメッキ
が施された直径35mmの鋼製円柱体であり、挟圧ロー
ル32には固定ロール31との間に挟圧力が生ずるよう
に、荷重Fを付与できる荷重付加機構(図示せず)が備
えられている。実施例及び比較例の評価試験では、荷重
Fを20kg/cm とした。評価試験に際しては、所定の速
度で回転する上記のロール対の間に、実施例及び比較例
で得られたフィルム33を挿入し、フィルム33上に形
成されたトナー画像34を順次挟圧し、定着した。上記
トナーとしては、有機溶剤を含む芯物質をカプセル壁で
包含した、平均粒子径15μmのカプセルトナーを使用
した。
【0048】1)画像欠陥 上記圧力定着装置にて画像を定着した後、得られたフィ
ルム上の画像が原画通りにトナーが完全にフィルム上に
転写、定着したか否か目視で観察し、評価した。 ○:画像欠陥無し ×:画像欠陥有り
【0049】2)トナーの圧力ロールへのオフセット 上記圧力定着装置にて画像を定着した際、感光ドラムか
らフィルム上に転写されたトナーが挟圧ロールに不良転
写し、それが再びフィルム上に不良転写され(オフセッ
ト)たか否か目視で観察し、評価した。 ○:オフセット無し △:オフセット少し有り ×:オフセット有り
【0050】3)トナー定着性 上記圧力定着装置で複写し、得られた複写フィルムにつ
いて全面が画像の部分(黒ベタ部分)をセロテープ剥離
試験し、セロテープ剥離前後のトナー画像の光学濃度を
光学濃度計(X−Rite310TR、X−Rite社
製)にて測定し、下式によりトナー密着性を評価した。
【0051】4)フィルム走行性(重送率%) 上記圧力定着装置で複写し、複写枚数100枚に対する
重送回数を測定し、フィルム走行性を評価した。
【0052】5)表面電気抵抗 (Ω) 絶縁計(TR−8601、アドバンテスト(株)製)に
より、100Vで通電して1分後に測定した。
【0053】6)耐ブロッキング性 A4サイズの圧力定着型電子写真用フィルムを二枚重ね
1kgの荷重をA4サイズ全面に均等に加えた状態で、
50℃、85%RHの環境下に24時間放置した後、二
枚のフィルムを互いに剥離してそれぞれのフィルムの対
向面の接着跡の有無を目視で評価した。 ○:接着跡無し △:接着跡少し有り ×:接着跡有り
【0054】上記1)〜5)の測定は、下記のa)〜
c)の環境下で行なった。 a)30℃、80%RH、 b)20℃、60%RH、 c)10℃、30%RH、 上記で得られたa)条件の結果を表1に、b)条件の結
果を表2に、そしてc)条件の結果を表3に示す。上記
6)の結果については、表4に示す。
【0055】
【表1】 表1((a)条件) ──────────────────────────────────── 評価項目 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 ──────────────────────────────────── 画像欠陥 ○ ○ ○ ○ ○ ──────────────────────────────────── オフセット ○ △ ○ ○ ○ ──────────────────────────────────── トナー定着性 98 65 45 70 95 (%) ──────────────────────────────────── 走行性 0 1 1 0 0 (重送回数) ──────────────────────────────────── 電気抵抗 5×109 2×109 9×108 5×108 1×1010 (Ω/□) ────────────────────────────────────
【0056】
【表2】 表2((b)条件) ──────────────────────────────────── 評価項目 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 ──────────────────────────────────── 画像欠陥 ○ △ △ ○ ○ ──────────────────────────────────── オフセット ○ △ △ ○ ○ ──────────────────────────────────── トナー定着性 92 55 30 60 95 (%) ──────────────────────────────────── 走行性 0 0 2 0 5 (重送回数) ──────────────────────────────────── 電気抵抗 2×1011 8×1010 5×1010 7×109 9×1012 (Ω/□) ────────────────────────────────────
【0057】
【表3】 表3((c)条件) ──────────────────────────────────── 評価項目 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 ──────────────────────────────────── 画像欠陥 ○ × × ○ × ──────────────────────────────────── オフセット ○ × × ○ × ──────────────────────────────────── トナー定着性 60 25 15 35 60 (%) ──────────────────────────────────── 走行性 0 0 5 1 17 (重送回数) ──────────────────────────────────── 電気抵抗 1×1012 5×1012 6×1012 9×1010 5×1014 (Ω/□) ────────────────────────────────────
【0058】
【表4】 表4 ──────────────────────────────────── 評価項目 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 ──────────────────────────────────── 耐ブロッキ ○ △ × ○ ○ ング性 ────────────────────────────────────
【0059】
【発明の効果】本発明の圧力定着型電子写真用フィルム
は、透明プラスチックフィルム上に、−20〜+20℃
のガラス転移点を有する非エラストマー系ポリマーと特
定量のイオン性高分子導電剤からなる受像層が設けられ
た構成を有する。上記特定のガラス転移点を有する非エ
ラストマー系ポリマーは、トナーの定着性に優れている
だけでなく、耐オフセット性及び耐ブロッキング性につ
いても良好な特性を有するが、低温環境下におけるトナ
ーの定着性、トナーのオフセット性と共に、高湿度環境
下での耐ブロッキング性やフィルムの走行性については
充分とは言えない。しかしながら、イオン性高分子導電
剤は、低分子量の導電剤と異なり受像層からブリード現
象の発生がないだけで無いだけでなく、上記ポリマーと
組み合わせて使用することにより、上記特性を更に向上
させ、特に低温低湿度から高温高湿度の広い環境条件下
で安定した表面電気抵抗を示すとの優れた特性を示す。
従って、本発明の圧力定着型電子写真用フィルムは、低
温低湿度から高温高湿度のいずれの環境においても、優
れた定着性、耐オフセット性、耐ブッロキング性及び走
行性を安定して示し、また画像欠陥がほとんど発生しな
い電子写真用フィルムである。また、本発明の圧力定着
型電子写真用フィルムの圧力定着方法は、画像形成に使
用するトナーとしてマイクロカプセルトナーを使用した
時に、特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧力定着型電子写真用フィルムの基本
構成の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の圧力定着型電子写真用フィルムの基本
構成の別の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の圧力定着型電子写真用フィルムを、実
施例で特性評価する際に用いた圧力定着装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
11、21 透明フィルム 12a、12b、22 受像層 31 固定ロール 32 挟圧ロール 33 フィルム 34 トナー画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 勝巳 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 松田 司 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 浅香 一夫 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明プラスチックフィルムの少なくとも
    一方の表面に、トナー画像の圧力定着可能な受像層が設
    けられた圧力定着型電子写真用フィルムにおいて、該受
    像層が、−20〜+20℃の範囲にガラス転移点を有す
    る非エラストマー系ポリマーからなるバインダー及び該
    バインダーに対して1〜20重量%のイオン性高分子導
    電剤を含有していることを特徴とする圧力定着型電子写
    真用フィルム。
  2. 【請求項2】 感光体表面に形成された潜像をマイクロ
    カプセルトナーを用いて現像し、該現像された画像を圧
    力定着型電子写真用フィルムに転写し、次いで該転写画
    像を圧力定着することにより圧力定着型電子写真用フィ
    ルム表面に画像を定着させるすることからなる圧力定着
    方法において、該圧力定着型電子写真用フィルムが、透
    明プラスチックフィルムと、該透明プラスチックフィル
    ムの少なくとも一方の表面に設けられた、−20〜+2
    0℃の範囲にガラス転移点を有する非ゴム系ポリマーか
    らなるバインダー及び該バインダーに対して1〜20重
    量%のをイオン性高分子導電剤を含有する受像層とから
    なることを特徴とする圧力定着方法。
JP7609393A 1993-03-10 1993-03-10 圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着方法 Withdrawn JPH06266145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609393A JPH06266145A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609393A JPH06266145A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266145A true JPH06266145A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13595240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7609393A Withdrawn JPH06266145A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06266145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036583B2 (en) * 2009-06-23 2011-10-11 Eastman Kodak Company Preheating of substrates
US8213848B2 (en) 2008-04-01 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a fixing device configured to apply heat and method thereof
JPWO2012086551A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213848B2 (en) 2008-04-01 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a fixing device configured to apply heat and method thereof
US8036583B2 (en) * 2009-06-23 2011-10-11 Eastman Kodak Company Preheating of substrates
JPWO2012086551A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6036300B2 (ja) * 2010-12-24 2016-11-30 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2020730C (en) Process for forming secure images
CA2105424C (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
JP3320324B2 (ja) 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いたトナー画像の加熱定着方法
EP0014210B1 (en) Electrographic process for forming a projection-viewable transparency and projection-viewable transparency prepared according to said process
US5885698A (en) Electrophotographic image-receiving film
US5853875A (en) Light-transmitting recording material for electrophotography, and heat fixing method
EP1504309B1 (en) Resistivity-controlled image recording sheet
US20070196151A1 (en) Electrostatographic apparatus having improved transport member
EP0778500B1 (en) Light-transmitting recording material for electrophotography, and heat fixing method
US5608503A (en) Image forming apparatus using an intermediate transfer member, an intermediate transfer member and image forming method
JPH06266145A (ja) 圧力定着型電子写真用フィルム及び圧力定着方法
US7120380B2 (en) Electrostatographic apparatus having transport member with release oil-absorbing layer
JP3344547B2 (ja) 電子写真用転写シート及びカラー画像形成方法
US6395387B1 (en) Transparent film for electrophotography and toner image forming method using same
JPH11212292A (ja) 記録シート及びそれに形成されたトナー画像の加熱定着方法
JPH06266146A (ja) 圧力定着型電子写真用フィルム
JPH0619180A (ja) 電子写真用フィルム
JP3361150B2 (ja) 電子写真用フィルム
JP2794650B2 (ja) 電子写真用フィルム
JPH0764314A (ja) 電子写真用被転写フィルム及び加熱定着方法
US4944997A (en) Electrostatographic recording material
WO1996016120A1 (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
JPH1165156A (ja) 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いた加熱定着方法
JPH08194328A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物および画像形成方法
JP2000081718A (ja) 電子写真画像形成用透明フィルムおよびそれを用いたトナ―画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530