JPH0626320A - エンジンのブリーザシステム - Google Patents

エンジンのブリーザシステム

Info

Publication number
JPH0626320A
JPH0626320A JP10678892A JP10678892A JPH0626320A JP H0626320 A JPH0626320 A JP H0626320A JP 10678892 A JP10678892 A JP 10678892A JP 10678892 A JP10678892 A JP 10678892A JP H0626320 A JPH0626320 A JP H0626320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
breather
gas
breather chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10678892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597787B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Fujimoto
延彦 藤本
Yasuhisa Okabe
泰久 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP4106788A priority Critical patent/JP2597787B2/ja
Publication of JPH0626320A publication Critical patent/JPH0626320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597787B2 publication Critical patent/JP2597787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブリーザ室内で回転体が回転し、ブローバイ
ガスを強制的に旋回撹拌してガス中のオイル分を分離す
るエンジンのブリーザシステムを提供する。 【構成】 エンジンケーシング11上部にブリーザ室を
設け、該ブリーザ室をクランク室を連通させたブリーザ
システムにおいて、前記ブリーザ室10を、エンジンに
連動して回転する回転体12を囲んで画成したことを特
徴とするエンジンのブリーザシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クランク室内からの
ブローバイガスを強制的に旋回撹拌してガス中に含まれ
るエンジンオイル分を分離するエンジンのブリーザシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】4ストロークエンジンにあっては、燃焼
室内のガス(特に生ガス)がピストンの摺動面を通して
クランク室へ吹き抜ける現象、すなわち、ブローバイガ
スを生じることがあり、このブローバイガスが生じる
と、クランク室内の圧力が上昇するので、クランク室か
らブローバイガスを排出するブリーザシステムが設けら
れる。
【0003】クランク室に排出されたブローバイガス中
には、オイルパンから掻き上げられたエンジンオイル
や、摺動部に強制的に吹き付けられて各摺動部を潤滑し
たあとのエンジンオイルがミスト状(油滴に近い)にな
って混在するので、上記するブリーザシステムとして
は、蛇行通路構成とされるブリーザ室をエンジンケーシ
ング上部に設け、該ブリーザ室にブローバイガスを導入
してガス中に含まれるオイル分を分離し、この分離され
たオイル分、すなわちブリーザドレンをオイルパンに戻
し、ブリーザ室からはガス分だけを導出するようにした
もので、このブリーザ室内におけるブローバイガスの流
動は、ガス導入口とガス導出口間におけるガスの圧力差
によってなされる。
【0004】また、自動2輪車用エンジンのように、エ
ンジンケーシングが、クランクケースに一体にミッショ
ンケースを結合し、クランク室をミッションケース内に
連通させてなる構成のエンジンでは、例えば、実公昭6
3−37463号公報に見られるように、通常、ブリー
ザ室はミッションケース上部に設けられる。
【0005】図3はこの従来のブリーザシステムを示す
要部の断面図である。
【0006】このブリーザシステムは、ミッションケー
ス1上部に設けたブリーザ室2と、ブリーザ室2側壁に
横向きに開口させたガス導入口3と、ブリーザ室2中央
部に上端を開放して立設した規制筒4と、規制筒4中央
部に位置して下向きに開口させたガス導出口5と、ブリ
ーザ室2底部に設けたブリーザドレン排出口6を主要構
成とし、ガス導入口3を介しブリーザ室2内に導入され
たブローバイガスは、規制筒4回りに旋回流動してブリ
ーザ室2内壁面や規制筒4面にオイル分が捕集されると
ともに、規制筒4の上端を乗り越えてガス分だけがガス
導出口5から導出し、ブリーザ室2で分離されたオイル
分はブリーザドレン排出口6からオイルパン7に戻され
るものである。
【0007】なお、図中8はミッションケース1内に配
装したインプットギア、9はアウトプットギアを示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記するように、エン
ジンケーシングとされるミッションケース上部にブリー
ザ室を設けた従来のブリーザシステムの場合、ブリーザ
室のガス導入口は、もともとガス中にミスト状で混在す
るオイル分の多いミッションケース内に設定され、ま
た、ブリーザ室内におけるブローバイガスの流動が、ブ
リーザ室に出入りするガスの圧力差に頼る構成からする
と、より効果的なオイル分の分離作用を行わしめるに
は、ブリーザシステムが大型なものとなる。
【0009】この発明は上述の点に鑑みなされたもので
あって、構成を簡素化したエンジンのブリーザシステム
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めのこの発明の要旨とするところは、エンジンケーシン
グの上にブリーザ室を設け、該ブリーザ室をクランク室
を連通させたブリーザシステムにおいて、前記ブリーザ
室を、エンジンに連動して回転する回転体を囲んで画成
したことを特徴とするエンジンのブリーザシステムにあ
る。
【0011】
【作用】エンジンに連動してブリーザ室内で回転体が回
転し、ブローバイガスを強制的に旋回撹拌するので、オ
イル分は回転体への接触による弾飛作用および遠心力に
よってブリーザ室壁面に衝接して捕集される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1はこの発明のブリーザシステムを適用
したエンジンの概要側面断面図、図2は要部の部分断面
図である。
【0014】図1および図2において、図3と対等もし
くは同一部分については同一の符号を付けて説明する。
【0015】この発明のブリーザシステムのブリーザ室
10は、比較的高い位置を採りエンジンケーシング11
上部に配装され、エンジンに連動して回転する回転体1
2を囲んで画成される。
【0016】実施例では、この回転体12として、エン
ジンケーシング11上部に配装したゼネレータ13の軸
13aとエンジン側の駆動軸14を連結するカップリン
グを使用している。ブリーザ室10は回転体12(カッ
プリング)との間に適宜の隙間(空間)を形成してお
り、ブリーザ室10には、クランク室上部に連通してブ
ローバイガスを導入するガス導入口3と、ブリーザ室1
0からのガス分を導出するガス導出口5と、ブリーザ室
10内に溜まるオイル分をオイルパン7に戻すブリーザ
ドレン排出口6を設けている。そして、ガス導出口5に
対しては、ブリーザ室10から導入されるブローバイガ
スが直行的に導出しないように、ガス導出口5に対向し
てブリーザ室10内に仕切板15を設け、ガス導出口5
部においてガス分が必ず曲流するようにしている。
【0017】なお、上記する実施例ではエンジンに連動
回転する回転体12としてゼネレータ13の軸13aと
エンジン側の駆動軸14を連結するカップリングを使用
しているが、エンジンに連動回転する回転体としては、
比較的高い位置を採ってエンジンケーシング上部に配装
される他のエンジン構成要素、たとえば、回転軸そのも
のや他の回転体であってもよい。ただし、回転軸自体の
場合は、ブローバイガスの撹拌作用を高める上から軸面
に適宜の撹拌部材などを取付けるのが好ましい。
【0018】また、上記の仕切板15に代えて、ガス導
出口5近傍でこれに続くガス導出路5aを曲げるような
構成にしてもよい。
【0019】上記構成において、ブローバイガスがガス
導入口3からブリーザ室10に導入されると、このブロ
ーバイガスはブリーザ室10内で高速回転する回転体1
2によって強制的に旋回撹拌され、オイル分は回転体1
2表面への接触による弾飛作用あるいは遠心力によって
ブリーザ室10の壁面や仕切板15などに衝接して捕集
される。
【0020】エンジンの回転数が高くなるとガス中のオ
イル分は多くなるが、ブリーザ室10内で高速回転する
回転体12の回転は、エンジンの回転数に比例してオイ
ル分の分離作用を高めるので、エンジンの回転数には関
係なくガス中のオイル分は確実に分離される。
【0021】こうして、ガス導出口5からはガス分だけ
が導出されてガス導出路5aを経て、例えば、エアクリ
ーナ(図示せず)などへ導かれる。ブリーザ室10内で
分離されたオイル分はブリーザ室10内に滞ることなく
オイルドレン排出口6からオイルパン7へ戻される。
【0022】
【発明の効果】上記のように構成したこの発明によれ
ば、次のような効果を奏する。
【0023】(1) ブリーザ室内のブローバイガス
は、高速回転する回転体によって強制的に旋回撹拌して
ブリーザ室壁面に衝接させて捕集するから、ブローバイ
ガス中に混在するオイル分はその粒子の大小やエンジン
回転数などに関係なく確実に分離でき、従来のようにガ
スの圧力差に頼ってブリーザ室内にブローバイガスを蛇
行流動させるブリーザシステムに比べてオイル分の分離
作用を向上する。
【0024】(2) エンジンに連動して回転する回転
体としては、エンジンケーシング上部に配装され、比較
的高い位置を採るエンジンの機能部品を使用するから、
特別の部材を必要とせず、また、従来のような蛇行通路
構成のようなブリーザ室を設ける必要がなく、ブリーザ
システムのコンパクト化と簡素化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のブリーザシステムの概要側面断面
図である。
【図2】 要部の部分断面図である。
【図3】 従来のブリーザシステムを示す要部の断面図
である。
【符号の説明】
10…ブリーザ室 11…エンジンケーシング 12…回転体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンケーシング上部にブリーザ室を
    設け、該ブリーザ室をクランク室を連通させたブリーザ
    システムにおいて、前記ブリーザ室を、エンジンに連動
    して回転する回転体を囲んで画成したことを特徴とする
    エンジンのブリーザシステム。
JP4106788A 1992-04-24 1992-04-24 エンジンのブリーザシステム Expired - Fee Related JP2597787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106788A JP2597787B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 エンジンのブリーザシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4106788A JP2597787B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 エンジンのブリーザシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626320A true JPH0626320A (ja) 1994-02-01
JP2597787B2 JP2597787B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14442642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4106788A Expired - Fee Related JP2597787B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 エンジンのブリーザシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867543A (en) * 1986-05-28 1989-09-19 Plessey Overseas Limited Spatial light modulator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127909U (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 三菱重工業株式会社 内燃機関のブリ−ザ装置
JPS6264806U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
JPS62188509U (ja) * 1986-05-23 1987-12-01
JPS63965U (ja) * 1986-06-23 1988-01-06
JPS6316812U (ja) * 1986-07-18 1988-02-04
JPH0222451U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127909U (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 三菱重工業株式会社 内燃機関のブリ−ザ装置
JPS6264806U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
JPS62188509U (ja) * 1986-05-23 1987-12-01
JPS63965U (ja) * 1986-06-23 1988-01-06
JPS6316812U (ja) * 1986-07-18 1988-02-04
JPH0222451U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867543A (en) * 1986-05-28 1989-09-19 Plessey Overseas Limited Spatial light modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597787B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129371A (en) Cam cover oil separator for crankcase ventilation
US5617834A (en) Air-oil separator for a crankcase ventilation system in an internal combustion engine
US4844032A (en) Venting arrangement with integrated oil separator
US20020088445A1 (en) Free jet with integrated oil separator
US5944001A (en) Liquid from gas separator and an internal combustion engine including same
JPH1026012A (ja) エンジンのオイルセパレータ
US6814768B2 (en) Oil separator
JP2586179B2 (ja) 気液分離装置
JPH0626320A (ja) エンジンのブリーザシステム
JPH08177450A (ja) ブロ−バイガスの気液分離装置
JPS5529077A (en) Crank room breather for 4-cycle engine
WO1998011332A1 (en) I c engine crankcase breather assembly
JP3154004B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JPH09242524A (ja) 内燃機関用クランクケース脱気装置
JPH0559925A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS57193708A (en) Breather for crankcase of four-cycle internal combustion engine
US3949725A (en) Improvements made to the lubrication of engines
JPH05240022A (ja) ブローバイガス中のオイル除去装置
JP4467916B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
KR19980061447U (ko) 차량용 블로바이가스 제어시스템의 오일 분리장치
JPH1030423A (ja) エンジンのロッカカバー装置
JPH0196410A (ja) オイルセパレータ機構付カムシャフト
JPH0452370B2 (ja)
JPH09303130A (ja) クローズドブリーザ装置付きエンジン
EP1454038B1 (en) Improvements in or relating to oil tanks for dry sump engines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees