JPH06261742A - 昆虫病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌増殖用培地 - Google Patents

昆虫病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌増殖用培地

Info

Publication number
JPH06261742A
JPH06261742A JP5054450A JP5445093A JPH06261742A JP H06261742 A JPH06261742 A JP H06261742A JP 5054450 A JP5054450 A JP 5054450A JP 5445093 A JP5445093 A JP 5445093A JP H06261742 A JPH06261742 A JP H06261742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conidia
medium
mannitol
yeast extract
entomopathogenic filamentous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5054450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851506B2 (ja
Inventor
Tsutomu Saito
東 力 西
Jun Satomi
見 純 里
Yoshiaki Yamashita
下 慶 晃 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Tomono Agrica Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Tomono Agrica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture, Tomono Agrica Co Ltd filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP5054450A priority Critical patent/JP2851506B2/ja
Publication of JPH06261742A publication Critical patent/JPH06261742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851506B2 publication Critical patent/JP2851506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、昆虫病原糸状菌を効率的に生産する
ことことができる製造方法を提供することを目的として
いる。 【構成】昆虫病原糸状菌の製造方法は、昆虫病原糸状菌
を酵母エキス及びマンニトールを主成分とした培地で培
養し、培養物より昆虫病原糸状菌分生子を採取するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昆虫病原糸状菌の製造
方法及び昆虫病原糸状菌用培地に関する。
【0002】
【従来の技術】ボーベリア(Beauveria)、メタリジュー
ム(Metarhizium) 、バーティシリューム( Verticilliu
m) 、ペーシロミセス(Pae-cilomyces)、エントモフト
ラ(Entomophthora) 等の昆虫病原糸状菌類は、昆虫に寄
生することにより昆虫を死に到らしめる糸状菌で、鱗翅
目昆虫・鞘翅目昆虫・半翅目昆虫・アザミウマ目昆虫等
に特に病原性が高いことで知られている。
【0003】又、害虫の殺虫剤に対する感受性低下の問
題等から、生物農薬として、総合害虫管理技術の1資源
として重要視され続けている。
【0004】更に、昆虫病原糸状菌類は、昆虫以外には
感染せず、人畜、魚介、鳥類に無害であることから、無
公害の殺虫剤として利用が探求されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、上記の病
原菌は特に分生胞子が感染することによって、より高い
病原性が得られることがわかっており、また保存性に関
しても分生胞子が優れることが明らかとなっている。
【0006】この分生胞子の増殖には、元来液体振盪培
養により短菌糸を増殖させ、この短菌糸を分生胞子形成
培地に接種し、寒天による培養・液体培地による静置培
養・ポリウレタンや不織布による培養・フスマや穀類を
用いた培養等の方法が用いられている。
【0007】しかし、大量の分生胞子を得るためには培
地の組成がコスト高となると共に生産量が良好でないと
いう問題点があった。
【0008】本発明は、上記問題点の改善を図った昆虫
病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌用培地を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の昆虫病原糸状菌の製造方法は、昆虫病原糸
状菌を酵母エキス及びマンニトールを主成分とした培地
で培養し、培養物より昆虫病原糸状菌を採取するもので
ある。
【0010】又、本発明の昆虫病原糸状菌用培地は、水
1000ml中に下記成分 酵母エキス 2.5 g〜 10 g マンニトール 10 g〜 20 g 寒天 0 g〜 15 g が、少なくとも溶解されたものである。
【0011】又、本発明の昆虫病原糸状菌の製造方法に
おける昆虫病原糸状菌は、ボーベリア、メタリジュー
ム、バーティシリューム、ペーシロミセス、エントモフ
トラの内のいずれか1つである。
【0012】
【実施例】次に、具体的に、昆虫病原糸状菌の製造方法
及び昆虫病原糸状菌用培地の一実施例を示して、説明す
る。
【0013】本発明者らは前記問題点を解決するための
検討過程においてマンニトール及び酵母エキスを用いた
ところ実用に供し得る殺虫剤を製造するに足る分生胞子
が安定的に得られることを見い出し、本発明を完成し
た。
【0014】即ち、昆虫病原糸状菌の製造方法は、昆虫
病原糸状菌類の分生胞子をマンニトール10g〜20g(水
1000ml中)、酵母エキス2.5 g〜10g(水1000ml中)、
無機塩類無添加・pH7.0(無調整) 、寒天 0g〜 15 g
(水1000ml中)により培養するものである。なお、昆虫
病原糸状菌類の栽培方法及び害虫に対する病原性の確認
は、下記方法で行なった。
【0015】a)昆虫病原糸状菌類の栽培方法 寒天培地により培養した昆虫病原糸状菌(例えば、ボー
ベリア)類より、分生胞子または菌糸をかきとり、液体
培地を入れた100〜500mlフラスコで、25℃、3
〜5日間振盪培養する。この培養液を1:1 〜1:20の割合
で寒天培地または液体培地と混合し、減菌した適当な培
養容器に流し込み、25℃前後で5〜14日培養する。
分生胞子が形成されたら分生胞子を採集、または分生胞
子を培地ごと乾燥し粉砕して、低温で保存する。
【0016】b)害虫に対する病原性の確認 コナガ及びミナミキイロアザミウマに対して本菌を浸漬
処理及び散布処理することで病原性の確認を行う。次
に、実施例により詳細に説明する。
【0017】(実施例1) 基本となる培地の選定 まず、培地7種を用い、各培地における分生子形成数の
比較検討を行った。以下、培養は、無菌的に行なった。 分生胞子の培養方法 例えばマンニトール・酵母エキス寒天培地により培養し
た昆虫病原糸状菌類(例えば、ボーベリア)より、分生
胞子または菌糸をかきとり、特に限定はしないが、例え
ばマンニトール・酵母エキス液体培地を入れた100ml
フラスコで、25℃、3日間振盪培養する。この培養液
を下記の組成の培地に1:20の割合で混合し、減菌した
シャーレに流し込み、25℃で10日培養する。
【0018】分生胞子数の測定 培養物を凍結乾燥機にかけ、分生胞子の舞たちをなるべ
く減らして、適当な界面活性剤0.1%ほどを溶かした水に
いれ、適当にホモジナイズして分生胞子を均一に懸濁さ
せる。この懸濁液から1滴を採り、血球計算盤にて分生
胞子数を測定する。分生子数が多すぎた場合には適宜希
釈してから測定を行う。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】気中菌糸の達観調査の結果を表わす。(-
〜 +++= 無〜多) 表1、表2より、昆虫病原糸状菌の培地として、マンニ
トール・酵母エキスが最適であることが判明した。
【0022】(実施例2) 炭素源の違いによる分生胞子形成量 分生胞子の培養方法 例えばマンニトール・酵母エキス寒天培地により培養し
た昆虫病原糸状菌類(例えば、ボーベリア)より、分生
胞子または菌糸をかきとり、特に限定はしないが、例え
ばマンニトール・酵母エキス液体培地を入れた100ml
フラスコで、25℃、3日間振盪培養する。 この培養
液を1:20の割合で炭素源を変え窒素源を酵母エキスと
した寒天培地と混合し、減菌したシャーレに流し込み、
25℃で10日培養する。
【0023】分生胞子数の測定 培養物を凍結乾燥機にかけ、分生胞子の舞たちをなるべ
く減らして、適当な界面活性剤0.1%ほどを溶かした水に
いれ、適当にホモジナイズして分生胞子を均一に懸濁さ
せる。この懸濁液から1滴を採り、血球計算盤にて分生
胞子数を測定する。分生子数が多すぎた場合には適宜希
釈してから測定を行う。
【0024】
【表3】
【0025】(実施例3) 窒素源の違いによる分生胞子形成量 分生胞子の培養方法 実施例1と同様に、特に限定はしないが、例えばマンニ
トール・酵母エキス寒天培地により培養した昆虫病原糸
状菌類より、分生胞子または菌糸をかきとり、特に限定
はしないが、例えばマンニトール・酵母エキス液体培地
をいれた100mlフラスコで、25℃、3日間振盪培養
する。この培養液を1:20の割合で炭素源をマンニト
ールとし窒素源を変えた寒天培地と混合し、減菌したシ
ャーレに流し込み、25℃で10日培養する。
【0026】分生胞子数の測定 実施例1と同様に、測定を行う。 分生胞子の培養方法 例えばマンニトール・酵母エキス寒天培地により培養し
た昆虫病原糸状菌類(例えば、ボーベリア)より、分生
胞子または菌糸をかきとり、特に限定はしないが、例え
ばマンニトール・酵母エキス液体培地を入れた100ml
フラスコで、25℃、3日間振盪培養する。この培養液
を下記の組成の培地に1:20の割合で混合し、減菌した
シャーレに流し込み、25℃で10日培養する。
【0027】分生胞子数の測定 培養物を凍結乾燥機にかけ、分生胞子の舞たちをなるべ
く減らして、適当な界面活性剤0.1%ほどを溶かした水に
いれ、適当にホモジナイズして分生胞子を均一に懸濁さ
せる。この懸濁液から1滴を採り、血球計算盤にて分生
胞子数を測定する。分生子数が多すぎた場合には適宜希
釈してから測定を行う。
【0028】
【表4】
【0029】(実施例4) 寒天の添加の有無の検討 分生胞子の培養方法 実施例1と同様に、例えばマンニトール・酵母エキス寒
天培地により培養した昆虫病原糸状菌類(例えば、ボー
ベリア)より、分生胞子または菌糸をかきとり、特に限
定はしないが、例えばマンニトール・酵母エキス液体培
地を入れた100mlフラスコで、25℃、3日間振盪培
養する。この培養液を下記の組成の培地に1:20の割合
で混合し、減菌したシャーレに流し込み、25℃で10
日培養する。
【0030】分生胞子数の測定 培養物を凍結乾燥機にかけ、分生胞子の舞たちをなるべ
く減らして、適当な界面活性剤0.1%ほどを溶かした水に
いれ、適当にホモジナイズして分生胞子を均一に懸濁さ
せる。この懸濁液から1滴を採り、血球計算盤にて分生
胞子数を測定する。分生子数が多すぎた場合には適宜希
釈してから測定を行う。
【0031】
【表5】
【0032】YM寒天は蒸留水1リットルに対して寒天15
g を添加、その他は、0g (実施例5) 無機塩類添加の違いによる分生胞子形成量 分生胞子の
培養方法 実施例1と同様に、特に限定はしないが、例えばマンニ
トール・酵母エキス寒天培地により培養した昆虫病原糸
状菌類より、分生胞子または菌糸をかきとり、特に限定
はしないが、例えばマンニトール・酵母エキス液体培地
をいれた100mlフラスコで、25℃、3日間振盪培養
する。この培養液を1:20の割合で炭素源をマンニト
ールとし窒素源を酵母エキスとして無機塩類(KH2PO4、Na
Cl、MgSO47H2O)の添加の有無を変えた寒天培地と混合
し、減菌したシャーレに流し込み、25℃で10日培養
する。
【0033】分生胞子数の測定 実施例1と同様に、測定を行う。
【0034】
【表6】
【0035】(実施例6) pHの違いによる分生胞子形成量 分生胞子の培養方法 実施例1と同様に、特に限定はしないが、例えばマンニ
トール・酵母エキス寒天培地により培養した昆虫病原糸
状菌類より、分生胞子または菌糸をかきとり、特に限定
はしないが、例えばマンニトール・酵母エキス液体培地
を入れた100mlフラスコで、25℃、3日間振盪培養
する。この培養液を1:20の割合で炭素源をマンニト
ールとし窒素源を酵母エキスとした寒天培地を1N塩酸
および水酸化ナトリウム により希望するpHに調整したものと
混合し、減菌したシャーレに流し込み、25℃で10日
間培養する。
【0036】分生胞子数の測定 実施例1と同様に、測定を行う。
【0037】
【表7】
【0038】(実施例7) マンニトール及び酵母エキスの添加量と分生胞子形成量 分生胞子の培養方法 実施例1と同様に、特に限定はしないが、例えばマンニ
トール・酵母エキス寒天培地により培養した昆虫病原糸
状菌類より、分生胞子または菌糸をかきとり、特に限定
はしないが、例えばマンニトール・酵母エキス液体培地
を入れた100mlフラスコで、25℃、3日間振盪培養
する。この培養液を1:20の割合で炭素源のマンニト
ールと窒素源の酵母エキスとの添加量をそれぞれ変えた
寒天培地と混合し、減菌したシャーレに流し込み、25
℃で10日培養する。
【0039】分生胞子数の測定 実施例1と同様に、測定を行う。
【0040】
【表8】
【0041】(実施例8)上記の最適培地を用いて培養
した昆虫病原糸状菌類の分生胞子を、特に限定はしない
が例えばTWEEN80 のような分生胞子の生存に影響のほと
んどない界面活性剤約0.1%水溶液で希釈して分生胞子の
濃度がおよそ1.0 ×108 /ml になるようにする。
【0042】この懸濁液にだいこん葉を浸漬し、風乾後
にだいこん葉2枚をシャーレ内にいれ、コナガ3齢幼虫
10頭を接種する。反復は3回で行い、処理4日後に殺
虫率を求め、10日後に羽化率を求めて効果を判断す
る。
【0043】
【表9】
【0044】
【表10】
【0045】(実施例9)実施例8と同様に最適培地を
用いて培養した昆虫病原糸状菌類の分生胞子を、特に限
定はしないが例えばTWEEN80 のような分生胞子の生存に
影響のほとんどない界面活性剤約0.1%水溶液で希釈して
分生胞子の濃度がおよそ1.0 ×108 /ml になるようにす
る。
【0046】0.5%寒天にきゅうり葉を葉裏を上にして浮
かべ、雌成虫5匹を接種し、ガラススプレーにて懸濁液
を散布後、蓋をする。反復は6回で行い、処理3日後に
死亡虫率を求め効果を判断する。
【0047】
【表11】
【0048】
【発明の効果】本発明の昆虫病原糸状菌の製造方法は、
昆虫病原糸状菌を酵母エキス及びマンニトールを主成分
とした培地で培養し、培養物より昆虫病原糸状菌を採取
するものであるから、昆虫病原糸状菌類の分生胞子をき
わめて効率的に生産することが可能となった。
【0049】又、本発明の昆虫病原糸状菌用培地は、水
1000ml中に下記成分 酵母エキス 2.5 g〜 10 g マンニトール 10 g〜 20 g 寒天 0 g〜 15 gが、少なくとも溶解さ
れたものであるから、昆虫病原糸状菌類の分生胞子をき
わめて効率的に生産することが可能となった。
【0050】又、本発明の昆虫病原糸状菌の製造方法に
おける昆虫病原糸状菌は、ボーベリア、メタリジュー
ム、バーティシリューム、ペーシロミセス、エントモフ
トラの内のいずれか1つである。
【0051】なお、かつ難防除害虫であるコナガ及びミ
ナミキイロアザミウマに対する病原性を認めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山 下 慶 晃 静岡県静岡市春日2丁目12番25号 トモノ 農薬株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昆虫病原糸状菌を酵母エキス及びマンニ
    トールを主成分とした培地で培養し、培養物より昆虫病
    原糸状菌を採取することを特徴とする昆虫病原糸状菌の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 水1000ml中に下記成分 酵母エキス 2.5 g〜 10 g マンニトール 10 g〜 20 g 寒天 0 g〜 15 g が、少なくとも溶解されたことを特徴とする昆虫病原糸
    状菌増殖用培地。
  3. 【請求項3】 昆虫病原糸状菌はボーベリア、メタリジ
    ューム、バーティシリューム、ペーシロミセス、エント
    モフトラの内のいずれか1つである請求項1記載の昆虫
    病原糸状菌の製造方法。
JP5054450A 1993-03-16 1993-03-16 昆虫病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌増殖用培地 Expired - Fee Related JP2851506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054450A JP2851506B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 昆虫病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌増殖用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054450A JP2851506B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 昆虫病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌増殖用培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261742A true JPH06261742A (ja) 1994-09-20
JP2851506B2 JP2851506B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12971037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054450A Expired - Fee Related JP2851506B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 昆虫病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌増殖用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2134174A1 (es) * 1998-01-30 1999-09-16 Univ Alicante Procedimiento para la produccion de hongos entomopatogenos a partir de la utilizacion del mesocarpo de la almendra.
JP2006265226A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫性糸状菌を含有する殺虫性油系製剤
JP2007145718A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除能力を有する微生物の施用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2134174A1 (es) * 1998-01-30 1999-09-16 Univ Alicante Procedimiento para la produccion de hongos entomopatogenos a partir de la utilizacion del mesocarpo de la almendra.
JP2006265226A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫性糸状菌を含有する殺虫性油系製剤
JP2007145718A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除能力を有する微生物の施用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851506B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612071B2 (ja) 植物病原体を制御するためのStreptomycesWYEC108の使用
Sneh Use of rhizosphere chitinolytic bacteria for biological control of Fusarium oxysporum f. sp. dianthi in carnation.
Milner et al. Dependence of Verticillium lecanii (Fungi: Hyphomycetes) on high humidities for infection and sporulation using Myzus persicae (Homoptera: Aphididae) as host
Kapongo et al. Co-vectoring of Beauveria bassiana and Clonostachys rosea by bumble bees (Bombus impatiens) for control of insect pests and suppression of grey mould in greenhouse tomato and sweet pepper
WO2006121350A1 (en) Entomopathogenic fungi and uses thereof
KR20160139521A (ko) 해충방제 및 항균활성을 가지는 곤충병원성 곰팡이 메타리지움 아니소플리애 sd4-2 균주와 뷰베리아 바시아나 sd15 균주
CN104357338B (zh) 淡紫拟青霉微菌核的发酵方法及其应用
McCoy et al. Suppression of citrus rust mite populations with application of fragmented mycelia of Hirsutella thompsonii
Van Winkelhoff et al. Conidiation of Hirsutella thompsonii var. synnematosa in submerged culture
Lootsma et al. Effects of the springtail Folsomia fimetaria and the nematode Aphelenchus avenae on Rhizoctonia solani stem infection of potato at temperatures of 10 and 15 C
KR100914451B1 (ko) 곤충병원성 레카니실리움 어테뉴에이튬 cnu-23, 및 이를이용한 복숭아혹진딧물 방제제 및 방제방법
McLENNAN The growth of fungi in soil 1
KR101804038B1 (ko) 신규 미생물 보베리아 바시아나 arp14 균주 및 이를 이용한 톱다리개미허리노린재와 복숭아순나방 방제용 미생물제제
JPH05260954A (ja) 微生物の単離方法並びにそれによって単離された微生物及びその用途
JPH06261742A (ja) 昆虫病原糸状菌の製造方法及び昆虫病原糸状菌増殖用培地
EP0374499B1 (en) Weed control compositions containing Drechslera spp. or a metabolite thereof and weed control methods using Drechslera spp. or a metabolite thereof
JPH06247822A (ja) 生菌含有製剤及びその製造方法
FI74195C (fi) Mycoherbicid.
KR101800330B1 (ko) 곤충병원성 곰팡이균의 포자형성 향상을 위한 액체배지 조성물 및 배양방법
JP5455114B2 (ja) 植物病害防除剤
JP2962748B2 (ja) ドレックスレラ属菌又はその代謝産物を含有する雑草防除剤及びそれらによる雑草防除法
US5795845A (en) Method for the control of weeds with weakly virulent or non-virulent plant pathogens
JPH07258015A (ja) 殺虫用組成物及びそれを用いた殺虫方法
KR20200071452A (ko) 메타리지움 아니소플리애 ft319 균주 또는 이를 함유하는 배추좀나방 유충 방제용 미생물제제
Wicklow et al. Paecilomyces lilacinus, a colonist of Aspergillus flavus sclerotia buried in soil in Illinois and Georgia

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees