JPH06261552A - 電流の極限値を基準としてインバータを並列接続する方法 - Google Patents

電流の極限値を基準としてインバータを並列接続する方法

Info

Publication number
JPH06261552A
JPH06261552A JP5302984A JP30298493A JPH06261552A JP H06261552 A JPH06261552 A JP H06261552A JP 5302984 A JP5302984 A JP 5302984A JP 30298493 A JP30298493 A JP 30298493A JP H06261552 A JPH06261552 A JP H06261552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
current
switched
inverters
instant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5302984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401309B2 (ja
Inventor
Ronald Rohner
ロナルド・ローネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JPH06261552A publication Critical patent/JPH06261552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401309B2 publication Critical patent/JP3401309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • H02J3/472For selectively connecting the AC sources in a particular order, e.g. sequential, alternating or subsets of sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流の極限値を基準としてインバータを部分
接続する方法を提供する。 【構成】 本発明の方法は、極限値電流を有するインバ
ータがスイッチングされる度に、最初にスイッチングさ
れたインバータ以外の全てのインバータのスイッチング
の瞬間が、それぞれの電流値と該インバータの前にスイ
ッチングされた少なくとも一つのインバータの電流値と
の比較に従う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】いくつかの個々の装置が直接並列
接続されている高速インバータの作製は、電子制御調整
システム部分にかなりの費用をかける場合にのみ可能で
ある。この費用は、インバータに関するいくつかの必要
事項が他の方法で達成される場合および/または並列接
続による方が個々の装置による従来の解決法によるより
も決定的に有利である場合にのみ見合うものである。
【0002】
【従来の技術】今日のモータ製造業者の開発目的は、今
まで以上に高速で回転する機械を製造することである。
いわゆる「高速運転装置」は、500ヘルツ以上の運転
周波数を必要とする。数百kVaの目標電力を使用して
も、従来型のサイリスタインバータまたはGTO(ゲー
トターンオフ)インバータは、せいぜい基本電けん周波
数の形態においてのみこれらの周波数を利用可能にする
ことができるだけである。
【0003】このコアース矩形電圧変調および該変調の
結果生じる非正弦電流曲線という欠点は、付加損失およ
びトルクショックという形態で周知である。従って、こ
れらの電圧ブロックを小ユニットに細分化してモータ電
流のほぼ正弦コースを可能にする方法が長い間にわたり
使用されてきた。インバータに対して、これは電源スイ
ッチを相対的により迅速にオンオフスイッチングする必
要があることを意味する。スイッチングが速いほど、電
圧ブロックのより微細な細分化が可能になり、モータ電
流もより正弦状になる。
【0004】運転周波数を通常の50〜120ヘルツか
ら高速運転駆動の500ヘルツ以上まで上げる場合に
は、スイッチのスイッチング周波数も対応して上げる必
要がある。これは、サイリスタスイッチとGTOスイッ
チとがなおいっそうスイッチング周波数の限界に近づく
ことを意味する。
【0005】500ヘルツの起動周波数においてさえ正
弦電流曲線を可能にする100キロヘルツまでのスイッ
チング周波数を有する高速インバータは、約50kVa
の電力クラスまでのみに標準として利用可能である。一
定した高いパルスレートで数百kVaまで電力を増強す
ることは、現在までのところ従来法ではほぼ不可能であ
り、従って並列接続されたインバータが必要とされる所
以である。個々のインバータによって供給されるエネル
ギの電気的結合においては、個々の対の部分インバータ
が互いに接続され、負荷は通常通り接続される。部分イ
ンバータは、システム起因機能のみを働かせる大型接続
チョークを介するか、または保護機能のみを有する小型
チョークを介して互いに接続することが可能である。小
型による場合というのは、直接結合を指している。
【0006】目標の大きさIsに従う個々の部分インバ
ータ全部の合計電流Iiを調整する上位全電流調整を提
供することは公知である。このために、全ての部分イン
バータの電流が測定且つ加算される。原則的には、部分
インバータの並列接続にとって、上位全電流調整の調整
法の場合に、PWM、オンオフ調整または他の方法が関
係するかどうかは問題ではない。
【0007】従って、この全電流調整は実効値を目標値
に従わせ、その場合、全ての部分インバータが多かれ少
なかれ将来電流を供給するかどうか、即ち、個々の部分
インバータにおける「高」または「低」対応電源スイッ
チがその都度オンまたはオフにスイッチングされるかど
うかが決定される。言い換えれば、部分インバータが同
期化されるのであり、その場合、電源スイッチのスイッ
チング状態は全電流調整によって直接決定される。
【0008】個々の部分インバータ全体にわたる全電流
の分配は、通常全ての部分インバータに対して同一の電
流を供給するプリセット分配規則に従って行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、個々の部分イ
ンバータは非常に異なる特性(例えば、部品の許容差、
製造許容差および異なる環境条件などによる異なる内部
抵抗または内部インダクタンス)を有するために、この
電流分配規則から結果として偏差が生まれる。このため
に、上位等化調整が使用され、それによって個々の部分
インバータ間の規定の電流分配が確実になる。
【0010】そのような等化調整の例が独国特許第40
23207C1号に記載されている。該特許において、
個々の部分インバータの電流が調整されるが、その場
合、各個別インバータのオンスイッチングおよびオフス
イッチングの瞬間が、該インバータによって供給される
電流と全電流の目標部分に対応する電流値との間の差に
基づいて調整される。それによって、個々の部分インバ
ータの電流はその共通平均値に従うようになり、その結
果電流の広域発散が防止される。しかし、規則に反する
電流分配にとって決定的であるのは、全電流の平均値か
らの偏差ではなく、例えば、直接電流分配器の場合に、
電源スイッチがオフにスイッチングされたときに負の偏
差が最大(最小値)になり、電源スイッチがオンにスイ
ッチングされたとき正の偏差が最大(最大値)になると
いうことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの極度の
偏差を最小限にすることが可能である。このために本発
明は請求項1に記載するように規定される。図面を参照
して本発明を下記にさらに詳細に説明する。
【0012】
【実施例】インバータプラント(inverter plant)に関
して説明すると、該プラントは数個の並列接続された部
分インバータから組み立てられており、対応する部分イ
ンバータの個々の位相は直接互いに導電接続されてい
る。この場合、図面を簡略化するために各図面において
一つの位相のみが示されていることに注意すること。残
りの位相はアナログモードおよびアナログ方式で想定さ
れるものとする。特に「個々の部分インバータの対応電
源スイッチ」と記載されている場合には、接続されてい
る同一位相の個々の部分インバータの「高」または
「低」電源スイッチであると解釈するものとする。
【0013】既に述べたように、数個の並列接続された
部分インバータから組み立てられたプラント全体は、公
知の方法で全電流の実際の合計を目標値に従わせると共
に本明細書においてはこれ以上詳細には説明されていな
い上位全電流調整を有している。維持されるべき全電流
の分配は全ての部分インバータに対して等しい電流を供
給する規則に従うものと想定される。しかし、異なる部
分インバータの特性における不可避的な差のために、該
インバータは異なる種類の電流を供給し、その時間コー
スは、オフにスイッチングされた電源スイッチについて
は図1に示されているようであり、オンにスイッチング
された電源スイッチについては図2に示されているよう
である。これらの図において、I1、I2およびI3は三
つの部分インバータの電流を指示している。
【0014】図3は、1、2および3で示されている三
つの部分インバータを有するプラント内の立ち上がり電
流についての本発明による方法の実行形態を示してい
る。立ち下がり電流の場合における関係は、時間微分の
符号の単純な変化によって示すことが可能である。図3
に示されている三つの部分インバータの電流I1、I2
よびI3の関係の場合には、最大電流を保持するインバ
ータ「1」のみが対応目標値と実際の全電流との比較に
基づいてオフにスイッチングされる。これが行われる瞬
間t0を基準瞬間とする。
【0015】その後で、2番目に大きい電流を保持する
インバータ「2」がt0に関して計算された遅延t12
伴ってオフにスイッチングされ、最後にインバータ
「3」が同様にt0に関して計算された遅延t13を伴っ
てオフにスイッチングされる。オンスイッチングプロセ
スは対応する方式で行われる。遅延の計算は、例えば、
次式 t1n=[I1(t0)−In(t0)]・k(ここで、n=
2,3) に基づいて行われる。
【0016】その場合、I2(t0)およびI3(t0
は、インバータ「1」がオフにスイッチングされる瞬間
のインバータ「2」および「3」の電流であり、ここで
kは、部分インバータの内部抵抗または内部インダクタ
ンス、部分インバータの差と同様な中間ループ電圧Uz
およびプラントのビルドアップの影響に依存する係数で
ある。通常全ての影響する係数が充分正確であるとは認
められないので、それぞれの遅延t0nが電流等化をもた
らすのに充分なほど大きいように係数kを経験的に選択
する必要がある。製作の一つの可能性が図5に示されて
おり、該図において、対応遅延が発生した直後に等化調
整(equalising regulation)が部分インバータのトラ
ンスミッタに対応復旧信号Fnを送信する。
【0017】しかし、逐次原理を適用すること、即ち常
に次に続く部分インバータについて、従って極限値に最
も近い値を有する部分インバータからよりも極限値を有
するインバータからのみ時間遅延を計算することも可能
である。図3の例においては、遅延t12とt13ではな
く、遅延t12とt23が計算される、即ち、常にそれぞれ
時間t0および時間t2で取得可能な大きさに基づいて計
算される。三つ以上の並列接続されたインバータ用の方
法の実行については、自ずと明らかである。
【0018】本方法の他の実行法においては、等化は非
常にラジカルなモードおよび方式で強行され、その場
合、部分インバータの電流はパルス間隔の小さい部分内
でスイッチングの瞬間を適切に制御することにより直接
規定率の分配値に振り分けられる。それぞれ最大(また
は最小)電流を保持しているインバータが常にスイッチ
ングされるにしても、最初にスイッチングされたインバ
ータ以外の各インバータのスイッチングの瞬間はやは
り、該インバータの電流と以前にスイッチングされたイ
ンバータの電流とを直接比較することによって決定され
る。一般に、第1番目のインバータ以外の各インバータ
は、各インバータの電流が全てのインバータの電流の極
限値になる瞬間にスイッチングされる。しかし、この規
則に従わずにスイッチングすることも可能である。従っ
て、多少の遅延は許容可能であるか、またはスイッチン
グすべきインバータの電流が該インバータの直前のイン
バータ若しくは最初にスイッチングされたインバータの
電流を超える瞬間を選択することが可能である。
【0019】図4は対応関係を示している。電流の全域
コースは図3と同様であり、ここでも最大電流を保持し
ているインバータ「1」が先ず大域目標値に基づいてオ
フにスイッチングされるが、他の二つのインバータのス
イッチング時間t2およびt3は、他の方式で決定され
る。第3のインバータ同様第2のインバータは、該イン
バータの電流が極限値になるとき、即ち、図示されてい
る例では該電流が他の二つの電流の値を超えるときオフ
にスイッチングされる。この方法においても、上位調整
がそのとき確保されている分配率の場合に所望の全電流
の設定を引き受ける。図4は、電源スイッチのオフスイ
ッチング操作の場合についてのこの方法を示している。
電流の極限値を有する部分インバータが先ずオフにスイ
ッチングされる。そのとき立ち下がっている電流がこの
極限値に最も近い電流I2と同じ大きさになるとすぐ、
スイッチもまた同じようにオフにスイッチングされる。
オンスイッチング操作は対応するモードおよび方式で行
われる。
【0020】図5は、本発明による方法を実行するため
のプラントの概略を示しており、該図においては図面を
簡略化するために三つの並列接続部分インバータから構
成されているプラントの一つの位相のみが示されてい
る。図5に示されている実施変形例において、この方法
を実行するための等化調整機能ブロックは、例えば変調
器のオフスイッチングコマンドの場合に、部分インバー
タの全ての実電流を連続的にモニタして対応復旧信号F
nを生成する計算ブロックから構成されている。これ
は、極限値の実電流を有する部分インバータ用の復旧信
号が変調器のオフスイッチングコマンドが発信された直
後に伝送されることを意味している。さらに、例えば該
方法において、もう一つの部分インバータが既にスイッ
チングされたインバータを含む全てのインバータの極限
値の実電流を供給し、それに基づいて復旧信号Fnが生
成され、変調器のオフスイッチングコマンドが同様に電
源スイッチに到達するまでには待ち状態がある。
【0021】全電流の調整は、目標電流値(Is)と実
際の電流値(Ii)との間の比較およびそれに続く変調
器のパルスパターン生成に基づいている。該変調器が古
典的なパルス幅変調を実行するか、または他の公知の方
法のどれかを使用するかどうかは、本明細書に記載され
ている並列接続法には全く影響を及ぼさない。同様に、
図5に示されているように、部分インバータの実電流の
付加に基づいて全電流Iiが形成されるか、または該電
流Iiがこの目的のためだけの電流測定素子によって別
個に測定されるかどうかは全く重要でない。変調器が生
成する電源スイッチに対するスイッチングオンおよびス
イッチングオフコマンドは個々の部分インバータに到達
する、即ち全ての部分インバータが変調器から対応電源
スイッチに対する同一のスイッチングコマンドを受信す
る。これらのスイッチングコマンドは各部分インバータ
のいわゆるトランスミッタに中間的に記憶され、等化調
整により対応復旧コマンドFn(ここで、n=1、2、
3)が生成されてはじめて電源スイッチに送られる。等
化調整におけるこれらの復旧コマンドの生成は上記に述
べた方法の中の一つに基づいている。
【図面の簡単な説明】
【図1】立ち下がり電流値を有する三つの部分インバー
タの電流を示す図である。
【図2】立ち上がり電流値を有する三つの部分インバー
タの電流を示す図である。
【図3】基準瞬間に関して遅延に基づくスイッチング時
間の決定を示す図である。
【図4】電流等化に基づくスイッチング時間の決定を示
す図である。
【図5】一つの位相に限定された、本方法の実行用プラ
ントの概略図である。
【符号の説明】
1、I2、I3 部分インバータの電流 t0、t2、t3 スイッチング時間 Fn 復旧信号 Is 目標電流(値) Ii 実電流(値)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特にパルス変調を伴うインバータを並列
    接続する方法であって、該インバータの出力を直接また
    はチョークを介して接続し、並列接続されたインバータ
    のオンスイッチングおよびオフスイッチング時間を制御
    回路によって決定し、電流が立ち上がっている場合には
    最大電流を保持するインバータを常にスイッチングし、
    電流が立ち下がっている場合には最小電流を保持するイ
    ンバータを常にスイッチングし、最初にスイッチングさ
    れたインバータ以外のスイッチングすべき各インバータ
    のスイッチングの瞬間を、それぞれのインバータの前に
    スイッチングされた少なくとも一つのインバータの電流
    が所定の条件を満たす基準瞬間に従って決定することを
    特徴とするインバータを並列接続する方法。
  2. 【請求項2】 基準瞬間は、最初にスイッチングされた
    インバータの電流が所定の条件を満たす瞬間であること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 基準瞬間は、最後にスイッチングされた
    インバータの電流が所定の条件を満たす瞬間であること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 基準瞬間は、前記既にスイッチングされ
    たインバータの電流がその極限値に達する瞬間であるこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 最初にスイッチングされたもの以外の各
    インバータのスイッチングの瞬間が、既にスイッチング
    されたインバータの電流とスイッチングすべきインバー
    タの電流との間の基準瞬間に存在する差の関数である時
    間間隔だけ基準瞬間に関して遅延していることを特徴と
    する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記関数が電流差の線形関数であること
    を特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 基準瞬間は、スイッチングすべきインバ
    ータの電流が全てのインバータの電流の極限値になる瞬
    間であることを特徴とする請求項2または3に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 スイッチングの瞬間が基準瞬間に等しい
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP30298493A 1992-12-03 1993-12-02 電流の極限値を基準としてインバータを並列接続する方法 Expired - Lifetime JP3401309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03714/92-9 1992-12-03
CH371492 1992-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261552A true JPH06261552A (ja) 1994-09-16
JP3401309B2 JP3401309B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=4261933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30298493A Expired - Lifetime JP3401309B2 (ja) 1992-12-03 1993-12-02 電流の極限値を基準としてインバータを並列接続する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5546298A (ja)
EP (1) EP0600312B1 (ja)
JP (1) JP3401309B2 (ja)
AT (1) ATE141727T1 (ja)
CA (1) CA2110072A1 (ja)
DE (1) DE59303495D1 (ja)
ES (1) ES2093349T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673736B2 (en) 2014-09-05 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system and power conversion device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703652B1 (de) * 1994-09-21 1998-06-03 Inventio Ag Verfahren und Einrichtung zur variablen Zuteilung von in Betrieb stehenden Umrichtern auf mindestens eine Last
DE19726161A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zum Betrieb parallel geschalteter Stromzwischenkreisumrichter zur Speisung eines Asynchronmotor und dazugehörige Schaltungsanordnung
US6285571B1 (en) 2000-03-03 2001-09-04 Linfinity Microelectronics Method and apparatus for an efficient multiphase switching regulator
US6292378B1 (en) 2000-04-07 2001-09-18 Linfinity Microelectronics Method and apparatus for programmable current sharing
US6178103B1 (en) 2000-05-10 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Method and circuit for synchronizing parallel voltage source inverters
US7005835B2 (en) * 2002-06-28 2006-02-28 Microsemi Corp. Method and apparatus for load sharing in a multiphase switching power converter
US6836103B2 (en) * 2002-06-28 2004-12-28 Microsemi Corporation Method and apparatus for dithering auto-synchronization of a multiphase switching power converter
US6965219B2 (en) 2002-06-28 2005-11-15 Microsemi Corporation Method and apparatus for auto-interleaving synchronization in a multiphase switching power converter
US7569998B2 (en) 2006-07-06 2009-08-04 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for CCFL controller
FI118876B (fi) 2006-08-25 2008-04-15 Vacon Oyj Rinnankytkettyjen taajuusmuuttajien tehotasapaino
DE102007063434A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Enasys Gmbh Wechselrichtersystem und Steuerverfahren
US8093839B2 (en) * 2008-11-20 2012-01-10 Microsemi Corporation Method and apparatus for driving CCFL at low burst duty cycle rates
US8946937B2 (en) * 2010-08-18 2015-02-03 Volterra Semiconductor Corporation Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods
DE102016107614A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Wobben Properties Gmbh Wechselrichter und Verfahren zum Erzeugen eines Wechselstroms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326948A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Nippon Denshi Memori Kougiyou Time division switching regulator
DE4023207C1 (en) * 1990-07-19 1991-04-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt, De Driving branches of inverter - sing common DC source for parallel branches formed by semiconductor switches controlled in same direction and supplying load via choke
DE4038869C1 (en) * 1990-12-01 1991-08-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt, De Current symmetrising circuitry for parallel converters - having branches of semiconductor switches and phase outputs coupled together via choke coils
DE59009889D1 (de) * 1990-12-14 1995-12-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer m-pulsigen Wechselrichteranordung, bestehend aus einem Master-Wechselrichter und wenigstens einem Slave-Wechselrichter.
FR2678397B1 (fr) * 1991-06-25 1993-09-03 Cegelec Dispositif limiteur de perturbation, de type redondant, pour equipement de regulation.
US5434771A (en) * 1991-09-12 1995-07-18 Sundstrand Corporation Adaptive harmonic distortion control for parallel connected inverters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673736B2 (en) 2014-09-05 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system and power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
DE59303495D1 (de) 1996-09-26
EP0600312A2 (de) 1994-06-08
CA2110072A1 (en) 1994-06-04
EP0600312A3 (de) 1994-11-30
ES2093349T3 (es) 1996-12-16
ATE141727T1 (de) 1996-09-15
US5546298A (en) 1996-08-13
EP0600312B1 (de) 1996-08-21
JP3401309B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06261552A (ja) 電流の極限値を基準としてインバータを並列接続する方法
US5566063A (en) Electronic power converter circuit arrangement and method for driving same
JP6451429B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JPH11501748A (ja) 変圧器巻き数比の連続的調節及び調整のための方法及び装置、ならびにその装置を備えた変圧器
EP3403321A1 (en) System and method for operating a dc to dc power converter
US20030184926A1 (en) Hybrid switch module for an AC power capacitor
JP2010521955A (ja) 高電圧直流送電装置における電力変換器ステーションのための制御装置
US20220302848A1 (en) Auxiliary pre-charging device of power converter, pre-charging method and power converter
JP2009189242A (ja) ゼロ電圧スイッチングによって動作するデジタル電力処理の方法および装置
JP2000134953A (ja) インバ―タ
US9917435B1 (en) Piecewise temperature compensation for power switching devices
CN110048584B (zh) 确定及补偿功率晶体管延迟
JP3853072B2 (ja) 電力系統の電圧制御方式
JP2544907B2 (ja) 加熱電源装置
SU1275641A1 (ru) Система электропитани нагрузки
JP2830619B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
JP2866526B2 (ja) 無効電力補償装置
JPS59144366A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH1032980A (ja) 電圧変換装置
CN107706892B (zh) 一种基于晶闸管的交流快速开关装置参数确定方法和装置
US20020136040A1 (en) Switching voltage converter
JP2001282369A (ja) 電圧調整装置
SU1034143A1 (ru) Способ распределени мощности инвертора между двум нагрузками
KR20210024353A (ko) 태양광 인버터 시스템 및 이의 운용 방법
JPS59127597A (ja) フライホイ−ル発電機の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term