JPH06259633A - 硬貨払出し装置 - Google Patents

硬貨払出し装置

Info

Publication number
JPH06259633A
JPH06259633A JP5048436A JP4843693A JPH06259633A JP H06259633 A JPH06259633 A JP H06259633A JP 5048436 A JP5048436 A JP 5048436A JP 4843693 A JP4843693 A JP 4843693A JP H06259633 A JPH06259633 A JP H06259633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
payout
plate
receiving
magnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5048436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114413B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ito
義矩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP05048436A priority Critical patent/JP3114413B2/ja
Priority to KR1019940002903A priority patent/KR100306525B1/ko
Publication of JPH06259633A publication Critical patent/JPH06259633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114413B2 publication Critical patent/JP3114413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • G07D1/02Coin dispensers giving change

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置における可動部分および摺動部分を少な
くし、動作不良によるトラブルの発生を低減できる硬貨
払出し装置を提供する。 【構成】 受け板(16)と払出し板(14)とを連結
するクラッチ機構を、払出し板に設けられた連結穴(1
4B)と、板バネ(18)を介して受け板に取付けられ
板バネにより上方に付勢されて連結穴内に挿入可能な金
属製のピンアマチュア(20)と、ピンアマチュアを下
方へ吸引可能なソレノイド(30)とにより構成した。
ソレノイドが作動すると、ピンアマチュアが下方に吸引
され、払出し板の連結穴から下方に外れ、払出し板と受
け板との連結が解除される。したがって、払出し板のみ
が前後に往復運動して、最下段の硬貨(12A)が硬貨
払出し口(8)の上に移動すると硬貨は硬貨払出し口か
ら下方に落下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動販売機等に使用さ
れ、釣銭等の硬貨を払い出す硬貨払出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】硬貨払出し装置の従来の技術としては、
特公昭57−52632号公報、特公昭61−4103
5号公報等が公知である。
【0003】図3はこのような従来の硬貨払出し装置の
例を示す断面図である。図において、ペイアウトベース
2上に固定板4が固定され、該固定板4上にペイアウト
カバー6が設けられている。固定板4には図示しない硬
貨払出し口が形成されている。ペイアウトカバー6と一
体に構成されるコインチューブ10内には硬貨12が複
数枚重ねて保留されている。コインチューブ10の下方
には払出し板14が設けられている。この払出し板14
は、複数の硬貨12のうちの最下段の硬貨12Aを受け
入れる硬貨受入穴14Aを有し、図示しない駆動手段に
より該最下段の硬貨12Aと共に前後(図面上において
左右方向)に往復運動可能とされている。払出し板14
にはまた、連結穴14Bが形成されている。払出し板1
4の下方かつ固定板4の上に、受け板16が設けられて
いる。この受け板16には穴16Aが形成されている。
受け板16の穴16Aの下方は凹部16Bとなってお
り、該凹部16B内に、コイルバネ26を介してピン2
7が穴16A内に挿入されて取付けられている。このピ
ン27はコイルバネ26により下方に付勢されている。
固定板4の下方にソレノイド30が設けられている。こ
のソレノイド30にはアマチュア32が上下動可能に取
付けられている。このアマチュア32はソレノイド30
に取付けられた板バネ34により上方に付勢されてい
る。これらコイルバネ26、ピン27、ソレノイド3
0、アマチュア32および板バネ34によりクラッチ機
構が構成される。
【0004】図示した状態においてはこのソレノイド3
0は不作動状態にあり、かつ払出し板14および受け板
16が初期位置にあり、受け板16の右端は、図示しな
い硬貨払出し口を開放状態にする位置にある。この状態
においては、アマチュア32は板バネ34によって上方
に付勢され、アマチュア32はピン27の下端に当接し
ている。このため、ピン27はアマチュア32により上
方に押し上げられて払出し板14の連結穴14B内に挿
入されている。図示の状態から払出し板14が往復運動
すると受け板16も該払出し板14と共に往復運動し、
払出し板14の硬貨受入穴14A内に受け入れられてい
る最下段の硬貨12Aが硬貨払出し口の上に移動しても
該硬貨払出し口は受け板16により閉鎖され、硬貨12
Aの払出しは行なわれない。なお、この往復運動の際、
払出し板14と受け板16とを連結するピン27はアマ
チュア32および固定板4上を摺動する。
【0005】図4は図3の従来装置において、クラッチ
機構が作動した状態を示す。ソレノイド30が作動する
と、該ソレノイド30によりアマチュア32が板バネ3
4の付勢力に抗して下方に吸引される。このため、ピン
27がコイルバネ26の付勢力により払出し板14の連
結穴14Bから下方に外れ、払出し板14と受け板16
との連結が解除される。したがって、払出し板14が前
後に往復運動して、最下段の硬貨12Aが硬貨払出し口
の上に移動すると該硬貨12Aは硬貨払出し口から下方
に落下し、硬貨の払出しが行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術の硬貨
払出し装置には、可動部分および摺動部分が複数箇所存
在する。このため動作不良を生じるおそれがある。たと
えば、クラッチ機構の作動時に、払出し板14と受け板
16とを連結するピン27はアマチュア32および固定
板4上を摺動するが、その摺動部分に塵埃等が侵入する
と動作不良によるトラブルが発生する。
【0007】また、構造が複雑で部品点数が多いため、
メンテナンス等の作業効率が悪くなる。さらに、コイル
バネ26がピン27を下方に付勢する付勢力と、板バネ
34がアマチュア32を上方に付勢する付勢力とを調整
してバランスをとる必要があるが、このバランスが変化
した場合等にも動作不良によるトラブルが発生する。
【0008】そこで、本発明の課題は、装置の可動部分
および摺動部分をできるだけ無くし、動作不良の発生を
少なでき、メンテナンスの容易な硬貨払出し装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は非接触型のクラッチ機構を採用するもので
ある。すなわち、硬貨を複数枚重ねて保留するコイン収
容部、上記コイン収容部内の最下段の硬貨を受け入れる
硬貨受入部を有し上記コイン収容部の下方において該最
下段の硬貨と共に前後に往復運動可能な払出し部材と、
上記払出し部材の下方において該払出し部材と連結して
前後方向に往復運動可能な受け部材と、硬貨払出し口を
有し上記受け部材の下方に設けられた固定部材と、上記
受け部材と上記払出し部材とを連結解除可能のクラッチ
手段と、を有する硬貨払出し装置において、上記クラッ
チ手段を、上記払出し部材に設けられた被係合部と、弾
性手段を介して上記受け部材に取付けられ、該弾性手段
により上方に付勢されて上記係合部に係合可能な磁力駆
動型係合部材と、上記磁力駆動型係合部材を下方へ吸引
変移可能な磁力発生手段とから構成したことを特徴とす
る。
【0010】具体的なクラッチ手段としては、上記被係
合部を連結穴とし、上記磁力駆動型係合部材を金属製の
ピンアマチュアとし、上記磁力発生手段をソレノイドと
することができる。また上記弾性手段としては板バネと
することができる
【0011】
【作用】磁力発生手段が不作動の状態では、磁力駆動型
係合部材は弾性手段により上方に付勢されて払出し部材
の被係合部に係合している。この状態から払出し部材が
往復運動すると磁力駆動型係合部材および受け部材は払
出し部材と共に往復運動する。このため、払出し部材の
硬貨受入部内に受け入れられている最下段の硬貨が硬貨
払出し口の上に移動しても該硬貨払出し口は受け部材に
より閉鎖される。
【0012】したがって、硬貨は払い出されず、往復運
動終了後、元の位置へ復帰する。
【0013】硬貨の払出しを行なう際には、クラッチ手
段の磁力発生手段が作動される。この磁力発生手段が作
動すると、その磁力により磁力駆動型係合部材が下方に
吸引され、磁力駆動型係合部材が払出し部材の被係合部
うから下方に外れ、払出し部材と受け部材との連結が解
除される。したがって、払出し部材のみが前後に往復運
動して、最下段の硬貨が押し出されて硬貨払出し口の上
に移動し、硬貨は硬貨払出し口から下方に落下する。
【0014】このように、払出し部材と受け部材を連結
するための係合部材を磁力駆動型係合部材とし、磁力発
生手段によりそれを直接吸引変移させる構成としたの
で、クラッチ手段の可動部分を少なくすることができ、
また、磁力駆動型係合部材と他の構成部分との摺動部分
をなくすることができる。また、クラッチ手段における
媒介部材が少ないので、部品点数が少なく、構造が簡単
となっている。このため、メンテナンス等の作業効率が
向上する。さらに、従来例のように、2つのバネの付勢
力を調整してバランスをとる必要がないので、このバラ
ンスが変化した場合等の動作不良によるトラブルが発生
しない。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1は本発明による硬貨払出し装置の一実
施例の断面図である。図において、ペイアウトベース2
上に固定板4が固定され、該固定板4上にペイアウトカ
バー6が設けられている。固定板4には硬貨払出し口8
が形成されている。ペイアウトカバー6と一体に構成さ
れるコインチューブ10内には硬貨12が複数枚重ねて
保留されている。コインチューブ10の下方には払出し
板14が設けられている。この払出し板14は、複数の
硬貨12のうちの最下段の硬貨12Aを受け入れる硬貨
受入穴14Aを有し、図示しない駆動手段により該最下
段の硬貨12Aと共に前後(図面上において左右方向)
に往復運動可能とされている。払出し板14にはまた、
連結穴14Bが形成されている。払出し板14の下方か
つ固定板4の上に、受け板16が設けられている。この
受け板16には穴16Aが形成されている。受け板16
の下面に板バネ18の一端(図面上において右端)が固
定されており、該板バネ18の他端に金属製のピンアマ
チュア20が固定されている。このピンアマチュア20
は、ピン支持板20Aと該ピン支持板20A上に固定さ
れたピン20Bから構成されている。ピン支持板20A
の下面と固定板4の上面との間には若干の間隙dが設け
られている。払出し板14の硬貨受入穴14A内に受け
入れられた最下段の硬貨12Aは受け板16上に支持さ
れている。固定板4の下方にソレノイド22が設けられ
ている。これら板バネ18、ピンアマチュア20および
ソレノイド22によりクラッチ機構が構成される。
【0017】図示した状態においてはこのソレノイド2
2は不作動状態で、かつ払出し板14および受け板16
が初期位置にあり、受け板16の右端は、硬貨払出し口
8を開放状態にする位置にある。この状態においては、
ピンアマチュア20は板バネ18によって上方に付勢さ
れ、受け板16の穴16Aおよび払出し板14の連結穴
14B内に挿入されている。
【0018】本実施例の硬貨払出し装置は、以上説明し
た各構成による硬貨払出し機構を複数組有する。すなわ
ち、たとえば10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨お
よび500円硬貨それぞれにつき1組ずつの硬貨払出し
機構を備える。
【0019】図示の状態から払出し板14が往復運動す
るとピンアマチュア20および受け板16は払出し板1
4と共に往復運動する。このため、払出し板14の硬貨
受入穴14A内に受け入れられている最下段の硬貨12
Aが硬貨払出し口8の上に移動しても該硬貨払出し口8
は受け板16により閉鎖され、硬貨12Aは払い出され
ず、往復運動終了後、図示した位置へ復帰する。なお、
ピンアマチュア20のピン支持板20Aは固定板4から
間隙dだけ上方に離れているので、この往復運動の際、
固定板4上を摺動することはない。
【0020】図2は図1の装置のクラッチ機構が作動し
た状態を示す。
【0021】硬貨の払出しを行なう際には、複数組の硬
貨払出し機構のうちの選択された硬貨払出し機構のソレ
ノイド22が作動される。ソレノイド22が作動する
と、該ソレノイド22によりピンアマチュア20が下方
に吸引され、板バネ18の固定端(図面上において右
端)を中心として下方に回動する。このため、ピンアマ
チュア20が払出し板14の連結穴14Bから下方に外
れ、払出し板14と受け板16との連結が解除される。
したがって、払出し板14と最下段の硬貨12Aのみが
前後に往復運動する。硬貨12Aは受け板16上を摺動
し、硬貨払出し口8の上まで移動すると硬貨払出し口8
から下方に落下する。このようにして、選択された硬貨
払出し機構のコインチューブ10に保留されている最下
段の硬貨12Aが1枚だけ確実に払い出される。
【0022】本実施例の硬貨払出し装置によれば、払出
し板14と受け板16を連結するためのピンを、金属製
のピンアマチュア20とし、直接ソレノイド22により
吸引する構成としたので、クラッチ機構の可動部分を少
なくすることができ、また、ピンアマチュア20と他の
構成部分との摺動部分をなくすることができる。
【0023】また、従来例のアマチュア32とピン26
および2つのバネ26,18を用いる代わりにピンアマ
チュア20と1枚の板バネ18としているので、構造が
簡単となっている。このため、メンテナンス等の作業効
率が向上する。
【0024】さらに、従来例のように、2つのバネの付
勢力を調整してバランスをとる必要がないので、このバ
ランスが変化した場合等の動作不良によるトラブルが発
生しない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は受け部材
と払出し部材とを連結解除可能のクラッチ手段を、上記
払出し部材に設けられた被係合部と、弾性手段を介して
上記受け部材に取付けられ、該弾性手段により上方に付
勢されて上記係合部に係合可能な磁力駆動型係合部材
と、上記磁力駆動型係合部材を下方へ吸引変移可能な磁
力発生手段とで構成した点に特徴と有するものである。
従って、次の効果を奏する。
【0026】 払出し部材と受け部材を連結するため
の磁力駆動型係合部材を、磁力発生手段が直接吸引する
ので、可動部分および摺動部分を少なくすることができ
る。したがって、動作不良によるトラブルの発生を減少
することができる。
【0027】 媒介部材の部品点数を少なくできるの
で、構造が簡単であり、メンテナンス等の作業効率が向
上する。
【0028】 従来例のように、2つのバネの付勢力
を調整してバランスをとる必要がないので、そのバラン
スが変化した場合等の動作不良によるトラブルが発生し
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による硬貨払出し装置の一実施例の断面
図であり、クラッチ機構が不作動の状態を示す。
【図2】図1の実施例の装置のクラッチ機構が作動した
状態を示す。
【図3】従来の硬貨払出し装置の例を示す断面図であ
り、クラッチ機構が不作動の状態を示す。
【図4】図3の従来例の装置のクラッチ機構が作動した
状態を示す。
【符号の説明】
2…ペイアウトベース 4…固定板 6…ペイアウトカバー 8…硬貨払出し口 10…コインチューブ 12,12A…硬貨 14…払出し板 14A…硬貨受入穴 14B…連結穴 16…受け板 16A…穴 16B…凹部 18…板バネ(弾性手段) 20…ピンアマチュア 20A…ピン支持板 20B…ピン 22…ソレノイド 26…コイルバネ 27…ピン 30…ソレノイド 32…アマチュア 34…板バネ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨を複数枚重ねて保留するコイン収容
    部、上記コイン収容部内の最下段の硬貨を受け入れる硬
    貨受入部を有し上記コイン収容部の下方において該最下
    段の硬貨と共に前後に往復運動可能な払出し部材と、上
    記払出し部材の下方において該払出し部材と連結して前
    後方向に往復運動可能な受け部材と、硬貨払出し口を有
    し上記受け部材の下方に設けられた固定部材と、上記受
    け部材と上記払出し部材とを連結解除可能のクラッチ手
    段と、を有する硬貨払出し装置において、 上記クラッチ手段は、上記払出し部材に設けられた被係
    合部と、弾性手段を介して上記受け部材に取付けられ、
    該弾性手段により上方に付勢されて上記係合部に係合可
    能な磁力駆動型係合部材と、上記磁力駆動型係合部材を
    下方へ吸引変移可能な磁力発生手段とからなることを特
    徴とする硬貨払出し装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の硬貨払出し装置におい
    て、前記被係合部は連結穴であり、前記磁力駆動型係合
    部材は金属製のピンアマチュアであり、前記磁力発生手
    段はソレノイドであることを特徴とする硬貨払出し装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の硬貨払出
    し装置において、前記弾性手段は板バネであることを特
    徴とする硬貨払出し装置。
JP05048436A 1993-03-10 1993-03-10 硬貨払出し装置 Expired - Lifetime JP3114413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05048436A JP3114413B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 硬貨払出し装置
KR1019940002903A KR100306525B1 (ko) 1993-03-10 1994-02-18 주화인출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05048436A JP3114413B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 硬貨払出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06259633A true JPH06259633A (ja) 1994-09-16
JP3114413B2 JP3114413B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=12803307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05048436A Expired - Lifetime JP3114413B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 硬貨払出し装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3114413B2 (ja)
KR (1) KR100306525B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114413B2 (ja) 2000-12-04
KR940022345A (ko) 1994-10-20
KR100306525B1 (ko) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9691209B2 (en) Coin delivering device
JPS6141035B2 (ja)
US20070068767A1 (en) Apparatus for Validating and Paying Out Coins
JP6203603B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH06259633A (ja) 硬貨払出し装置
US4047538A (en) Change dispensing apparatus
JPH08115450A (ja) 硬貨払出し装置
CN107111905B (zh) 硬币支出装置
EP0211512A2 (en) Coin dispensers
JPH05151401A (ja) カ−ド繰り出し装置
JP3223725B2 (ja) 硬貨払出し装置
KR830001334B1 (ko) 거스름돈 지불장치
JP2557664B2 (ja) 硬貨払出装置
GB2203137A (en) Dispensing lowermost coin from stack
JP3172349B2 (ja) 硬貨払い出し装置
KR920000555B1 (ko) 자동 판매기의 경화 지출 장치
JP3579624B2 (ja) カード送り出し機構
JPS585892A (ja) 釣銭払出装置
JPH0219884Y2 (ja)
JPH0844920A (ja) コイン払出装置
KR820002168B1 (ko) 거스름돈 분출장치
JP2563397Y2 (ja) 硬貨処理装置の位置決め装置
JPH07141549A (ja) 硬貨投出装置
JPS598867B2 (ja) 自動販売機の釣銭払出機構
JPH0523279U (ja) 硬貨払い出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350