JPH06258590A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH06258590A
JPH06258590A JP4634093A JP4634093A JPH06258590A JP H06258590 A JPH06258590 A JP H06258590A JP 4634093 A JP4634093 A JP 4634093A JP 4634093 A JP4634093 A JP 4634093A JP H06258590 A JPH06258590 A JP H06258590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
beam diameter
diameter
collimator lens
bdata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4634093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4634093A priority Critical patent/JPH06258590A/ja
Priority to US08/203,008 priority patent/US5596444A/en
Publication of JPH06258590A publication Critical patent/JPH06258590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビーム径に応じて正確なドット径の再現が可
能な光学装置を提供する。 【構成】 図示のないホストコンピュータから入力され
たイメージデータはイメージ制御回路でビーム径に対応
するデータBDATAに変換される。このBDATAは
コリメータレンズ駆動回路3を介してコリメータレンズ
を駆動するボイスコイル21に入力されこれによってレ
ーザビームの径が決定される。一方BDATAはレーザ
ダイオードの発光を制御するLDATA信号とともにレ
ーザ駆動回路2へ入力される。レーザ駆動回路2ではB
DATAとLDATAに応じてビーム径に応じた強度で
レーザダイオードを駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレーザビームを用いて
画像データを処理する光学装置に関し、特に画像データ
に応じてレーザビーム径を変更する光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明に興味のある光学装置の例とし
てのレーザビームプリンタがたとえば特開昭61−27
7260号公報や特開平2−72979号公報に開示さ
れている。同公報によれば、少ない画素数で画像の階調
性をより良くするためにレーザビームのスポット径を変
化させる。この技術を使えば、1画素単位でビーム径を
コントロールできる。その結果、仮に画素密度は400
DPIであったとしても、見かけ上は800DPIクラ
スの解像度のプリンタと比較しても遜色のない画像が得
られる。その上、プリンタのメモリも節約できる。
【0003】次にこのメモリの節約について説明する。
たとえばA4サイズのページメモリとしては、通常のレ
ーザプリンタでは画素密度が400DPIのとき約1.
8MBのメモリ容量が必要になる。これが倍の画素密度
の800DPIになると、ページメモリとしてはその4
倍の約7.2MBの容量が必要になる。近年メモリの価
格は安くはなっているが、これほど大量のメモリを扱う
と処理装置(CPU)の負荷が大きくなる。その結果プ
リンタのコントローラの処理スピードが遅くなる。
【0004】これに対し、ビーム径を変更できるレーザ
プリンタであれば、次のようになる。たとえばビーム径
を8(=23 )段階にコントロールするのであれば、メ
モリ容量は約3倍の5.4MBで十分である。かつこの
程度の制御を行なえば、800DPIクラスの階調性を
有する画像が得られ、かつ処理スピードも単純に解像度
のみを上げた場合に比べて速くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記のような
レーザビーム径を変更するプリンタにおいては、ビーム
径を変更した際にビームのガウス分布のピーク値が変化
する。よって電子写真系からこのビームを見た場合、単
位面積当りの光量が変化している。その結果、ビーム径
によって単位面積当りの電荷の除去量が変化することに
なり、結果的に単位面積当りのトナー付着量が変化する
ことになる。すなわち、画像上でビーム径を変更した
際、大きいビーム径ほどトナーののりが薄くなることに
なる。
【0006】したがって、たとえば、太い線を太いビー
ムで再現しようとしたときに、用紙上では太い線が薄く
なってしまうという問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ビーム径に応じて正確なドット
径の再現が可能な、レーザプリンタのような光学装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学装置
は、レーザビーム発生手段と、レーザビーム発生手段に
よって発生されたレーザビームのビーム径を変更するビ
ーム径変更手段と、レーザビーム発生手段によって発生
されたレーザビームのビーム強度を変更するビーム強度
変更手段と、ビーム径変更手段によってビーム径が変更
されるのに応じて、ビーム強度変更手段によってビーム
強度を変更するように制御する制御手段とを含む。
【0009】
【作用】この発明に係る光学装置においては、ビーム径
が変更されるのに応じてビーム強度が変更されるため、
ビームの強度分布のピーク値を等しくした状態でビーム
径を変えることができる。
【0010】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1はこの発明が適用された、ビーム径の
変更が可能なプリントヘッドの構成を示す模式図であ
る。図1を参照して、この発明が適用されるプリントヘ
ッドは、レーザビームを発射するレーザダイオード10
およびそれに接続されたピンダイオード9を含むLDパ
ッケージ8と、LDパッケージ8から出力されたレーザ
ビームの径を変更するためのコリメータレンズ11と、
コリメータレンズ11から出力されたレーザビームを偏
向するためのポリゴンミラー14とを含む。ポリゴンミ
ラー14は複数のミラー面15を有し、ポリゴンモータ
13によって図中矢印の方向に回転される。ポリゴンミ
ラー14によって偏向されたレーザビームはfθレンズ
16を通り、画像データに応じて感光体20上に静電潜
像を形成する。
【0012】感光体20のまわりには、感光体20を帯
電するための帯電器31、露光部を現像してトナーを付
着する現像器32、トナーを複写用紙35へ転写する転
写チャージャ33および余分なトナーを除去するクリー
ナ34がこの順に設けられている。
【0013】感光体20上に静電潜像が形成されるとき
は、レーザビームはポリゴンミラー14の回転によって
まずSOSセンサ17に入射し、その後図中矢印で示す
走査方向に感光体20上を走査する。SOSセンサ17
からの出力データは波形整形回路18に送られる。LD
パッケージ8はレーザ駆動回路2によって駆動され、コ
リメータレンズ11はコリメータレンズ駆動回路3によ
って駆動される。レーザ駆動回路2およびコリメータレ
ンズ駆動回路3はイメージデータを入力するイメージ制
御回路1によって制御される。
【0014】図2は図1に示したプリントヘッドの制御
部の要部を示すブロック図である。図2を参照して、プ
リントヘッドの制御部は図示のないホストコンピュータ
から3ビットのイメージデータ(0〜2)を入力するイ
メージ制御回路1と、LDパッケージ8を駆動するレー
ザ駆動回路2と、コリメータレンズ11を駆動するコリ
メータレンズ駆動回路3と、SOSセンサ17からの出
力波形を整形する波形整形回路18とを含む。イメージ
制御回路1は、感光体上に画像を形成するためにレーザ
駆動回路2に対してLDATA信号、S/H信号および
BDATA信号を送る。LDATA信号およびBDAT
A信号は入力されたイメージデータに対応する信号で、
S/H信号は画像の書込周期を示す信号である。イメー
ジ制御回路1からコリメータレンズ駆動回路3へはレー
ザビーム径を変えるための3ビットの信号BDATAが
出力される。SOSセンサ17からの出力は波形整形回
路18でその波形が整形され、SOS信号としてイメー
ジ制御回路1へ入力される。このSOS信号に応答して
イメージ制御回路1からレーザ駆動回路2に対してLD
ATA、S/H信号およびBDATA信号が出力され
る。
【0015】次にイメージ制御回路1の制御内容をイメ
ージ制御回路1へ入力または出力されるデータのタイミ
ングチャートである図3を参照して説明する。発光すべ
きレーザビームのビーム径データである、イメージデー
タ(0〜2)が図示しないホストコンピュータから入力
される。一方、SOS信号に同期してイメージ制御回路
1内でイメージデータ(0〜2)の論理和である、イメ
ージデータ(3)と強制発生信号が生成される。イメー
ジデータ(0〜2)は、BDATA(B2 ,B 1
0 )としてレーザ駆動回路2およびコリメータレンズ
駆動回路3へ送られ、コリメータレンズ駆動回路3では
その位置を決定することでビーム径を決定する。
【0016】SOSセンサ上で一定の径のレーザビーム
を発光させ、かつ、イメージデータ(3)に応じてレー
ザビームを発光させるために、強制発光信号とイメージ
データ(3)の論理和がLDATAとしてレーザ駆動回
路3に送られる。つまり、イメージデータ(3)か強制
発光信号のいずれかが「1」のとき、LDATA=1に
なる。また、強制発光信号出力時は、イメージデータ
(0〜2)の値にかかわらず、最小のビーム径が選択さ
れる。これにより、LDATA=1のとき、すなわち、
画像が感光体20上に書かれるときのタイミング位置が
ずれない。
【0017】レーザ駆動回路2は後に詳細に説明するよ
うにLDATAおよびBDATAに応答し、LDパッケ
ージ8内のレーザダイオード10を駆動する。また強制
発光信号が出力されている間にS/H信号もイメージ制
御回路から出力される。この間にLDパッケージ内のピ
ンダイオード9によりレーザパワーをサンプリングし、
レーザパワーを常に一定に保つ。
【0018】次にイメージ制御回路1からコリメータレ
ンズ駆動回路に出力される3ビットのビーム径データB
DATA(B2 ,B1 ,B0 )とそのときに出力される
ビーム径の寸法について説明する。通常のプリンタにお
いては、ビーム径は制御されることなく、1ビットのデ
ータでビームが制御される。すなわち、データのないと
ころはたとえば「0」で、データのあるところは「1」
のように表わされる。
【0019】これに対し、この発明に係るビーム径をコ
ントロールできるプリンタでは、図4(A)に示すよう
にビーム径とデータBDATAが対応する。すなわち、
図4(B)に示すように感光体20上でたとえば50μ
m→60μm→30μm→なし→35μmの順でビーム
を形成するときにはBDATA(B2 ,B1 ,B0 )を
(1,1,0)→(1,0,0)→(1,1,1)→
(0,0,0)→(0,1,1)のように変えればよ
い。
【0020】次にビーム径を変化させるための機構を図
5を参照して説明する。コリメータレンズ11をボイス
コイル21によって光軸方向に移動させる。この移動機
構は光ディスクのピックアップ装置でよく知られている
ものを適用することができる。
【0021】コリメータレンズ11が図中の実線位置に
あるとき、感光体20上でレーザビームが最小ビーム径
0 になるよう設定されている。ボイスコイルによって
コリメータレンズ11を点線位置にΔx移動させると、
感光体20上でデフォーカスが生じ、ビーム径が大きく
なる。このとき D(Δx)=D0 √[1+{4λ(f/fc02 Δx/
πD0 2 2 ] の関係がある。ただし、λ:レーザダイオードの発振波
長f:走査光学系(fθレンズ)の焦点距離fc0:コリ
メータレンズの焦点距離である。
【0022】今、λ=780nm,f=150mm,f
c0=6.0mm,D0 =30μmとすると、 D=0.03√(1+4.76×105 ・Δx2 )(m
m) となる。
【0023】ΔxとDの関係を表わすと図6のようにな
る。つまり、コリメータレンズを図6のようにシフトさ
せることにより、ビーム径も30μm〜60μmまでシ
フトさせることができる。
【0024】なお、図6には後で説明する、ビーム径と
そのときに必要な強度を有するレーザビームを発光する
ための電流値Iも示す。
【0025】次にビーム強度の設定について説明する。
図7は図2に示したレーザ駆動回路2とLDパッケージ
8との詳細を示す回路図である。
【0026】図7を参照して、LDパッケージ8はレー
ザダイオード10とレーザダイオード10の発光光量を
検出するためのピンダイオード9を含む。一般にはこの
ピンダイオード9はレーザダイオード10の光出力方向
とは反対の方向に設けられる。レーザ駆動回路2に設け
られるCPU36は、レーザダイオード10の駆動電流
値Iを示すディジタル信号をD/A(ディジタル/アナ
ログ)変換器39へ出力し、そのアナログ出力はオペア
ンプ35で増幅されてトランジスタ33のベースに与え
られる。トランジスタ33は電源ラインVccとレーザ
ダイオード10との間に設けられ、トランジスタ33の
ベース電流に応じたエミッタ電流で半導体レーザ10が
駆動される。
【0027】トランジスタ33とレーザダイオード10
との接続点にはエミッタを接地したトランジスタ41が
接続されている。このトランジスタのベースには、レー
ザダイオード10を駆動するタイミングで“L”レベル
となってトランジスタ41をオフさせるスイッチ信号L
DATAが与えられる。
【0028】ピンダイオード9は抵抗34を介して電源
ラインVccに逆方向接続されており、そのアノードを
接地し、カソードをA/D(アナログ/ディジタル)変
換器40へ接続している。このカソードの電位はピンダ
イオード9の受光光量またはレーザダイオード10の発
光光量によって定まる。
【0029】D/A変換器39のディジタル出力はCP
U36へ入力され、レーザダイオードの自動強度制御に
使用される。CPU36にはCPU36が実行するプロ
グラムを記憶するROM37や演算結果等を記憶するR
AM38が接続されている。
【0030】ビーム径に応じたビーム強度を設定するた
めに、イメージデータに基づいて生成されるビーム径を
決定するデータBDATA(B2 ,B1 ,B0 )もCP
U36の入力ポートに入力される。このBDATAに応
じてレーザダイオードの駆動電流Iを図6に示すように
定めている。このデータはROM37内に記憶されてい
る。ここで各駆動電流Iの値は8ビットのディジタル値
(X7 ,X6 ,…,X 0 )で記憶されている。
【0031】実際にレーザビームが発光されるときは次
のようにされる。BDATA(B2,B1 ,B0 )の値
に対して駆動電流Iの値に対応する8ビットのデータ
(X7,X6 ,…,X0 )の値がCPU36から出力さ
れ、これがD/A変換器39でアナログ値に変換され
る。そしてオペアンプ35で増幅の後、レーザダイオー
ド10の駆動電流Iに変換される。
【0032】次にレーザダイオードの駆動電流Iと光出
力P0 とビーム径との関係について説明する。図8は上
記各変数の関係の一例を示す図である。この例ではビー
ム径を図6に示す7段階に変えている。
【0033】図8を参照して単位面積当りのトナーの付
着量をできるだけ一定にするために、ビーム径が小さい
順に48mA,49mA,51mA,53mA,57m
A,61mA,66mAの電流をレーザダイオードに流
している。これら駆動電流Iの値は、それぞれの条件
(プロセス、レーザダイオード特性、光学系特性)に応
じて適当に設定すればよい。また、各ビーム径に対する
駆動電流Iの値を独立して調節してもよい。要は用紙上
で画像が適当に再現できるように各々のIの値を設定す
ればよい。
【0034】次にこの発明による効果の具体例について
図9および図10を参照して説明する。図9は(A)に
示した「い」の四角で囲んだ領域の拡大図であり、図1
0はビーム径とビーム強度との関係を本願(A)と従来
(B)とを比較して示した図である。図9(B)は従来
のレーザビームプリンタの場合を示し、図9(C)は本
願発明による場合を示す。図9の(B)と(C)とを参
照して、従来のレーザビームプリンタにおいて単にビー
ム径を大きくしただけでは、図10(B)に示すように
ビームの強度分布のピーク時が低くなる。その結果、感
光体上での帯電が十分行なわれずトナーの付着が悪くな
り大きなビームは図9(B)に示すように薄くなる。
【0035】これに対し、本願発明によればビーム径を
変えたときに図10(A)に示すように同時にビーム強
度も変えているのでビームの強度分布のピーク値が等し
くなる。その結果、ビーム径を大きくしても図9(C)
に示すように形成されるドットの濃度はドットサイズに
よらず一定の値となる。
【0036】なお、図9(D)に示すように、単にビー
ム強度を変えることによってビーム径を制御しようとし
てもビームは一定の強度分布を有しているため、図中矢
印Pで示した画素を大きくすることはできない。これに
対し図9(E)に示すように、本願発明によれば、所望
の画素の大きさを一定の濃度で大きくすることが可能に
なる。
【0037】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、ビーム
径を変えたときに同時にビーム強度もそれに応じて変え
ているため、ビームの強度分布のピークを等しくした状
態でビーム径を変えることができる。その結果、ビーム
径に応じて正確なドット径の再現が可能な光学装置が提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるプリンタヘッドの概略構
成図である。
【図2】図1に示したプリンタヘッドの制御部のブロッ
ク図である。
【図3】図2に示したイメージ制御回路のタイミングチ
ャートである。
【図4】レーザビーム径とそれに対応する3ビットのイ
メージデータとの関係を示す図である。
【図5】ビーム径を変更させるための機構を示す図であ
る。
【図6】イメージデータとビーム径およびそのときのレ
ーザダイオードの駆動電流との関係を示す図である。
【図7】レーザビーム駆動回路の詳細を示す回路図であ
る。
【図8】ビーム径、光出力およびレーザダイオードの駆
動電流との関係を示す図である。
【図9】この発明の効果を説明するための図である。
【図10】この発明の効果を説明するための図である。
【符号の説明】
1 イメージ制御回路 2 レーザ駆動回路 3 コリメータレンズ駆動回路 4 LDパッケージ 10 レーザダイオード 11 コリメータレンズ 33 トランジスタ 35 オペアンプ 36 CPU 37 ROM 41 トランジスタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 26/10 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビーム発生手段と、 前記レーザビーム発生手段によって発生されたレーザビ
    ームのビーム径を変更するビーム径変更手段と、 前記レーザビーム発生手段によって発生されたレーザビ
    ームのビーム強度を変更するビーム強度変更手段と、 前記ビーム径変更手段によって前記ビーム径が変更され
    るのに応じて、前記ビーム強度変更手段によって前記ビ
    ーム強度を変更するよう制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする、光学装置。
JP4634093A 1993-03-02 1993-03-08 光学装置 Pending JPH06258590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4634093A JPH06258590A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 光学装置
US08/203,008 US5596444A (en) 1993-03-02 1994-02-28 Optical apparatus having laser beam diameter variable according to image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4634093A JPH06258590A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258590A true JPH06258590A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12744412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4634093A Pending JPH06258590A (ja) 1993-03-02 1993-03-08 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258590A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258780A (en) Beam recorder forming low density dots
US4878068A (en) Beam recorder having a varying beam intensity for maintaining a true reproduced image
US5309177A (en) Image recording apparatus
US6184971B1 (en) Exposure apparatus and image formation apparatus
EP0304276A2 (en) Beam recorder
US5596444A (en) Optical apparatus having laser beam diameter variable according to image data
JPH06258590A (ja) 光学装置
US7333127B2 (en) Image recording apparatus and image recording method using diffraction grating type light modulator
US5493324A (en) Image forming apparatus
US5366835A (en) Graduation reproduction in optical recording
JP2000330346A (ja) レーザ光量制御装置及び制御方法
JP2824477B2 (ja) 階調記録制御装置およびドットプリンタ
JP3303987B2 (ja) 画像形成装置
JP2922518B2 (ja) 画像形成装置
JPH0655771A (ja) レーザビーム光学系
JPH06255170A (ja) 光学装置
JP2006198998A (ja) 画像形成装置、階調画像形成方法、及びプログラム
JPH11170602A (ja) 光書き込み装置
JPH06155800A (ja) 露光制御装置
JP2906705B2 (ja) レーザ画像記録装置
JPH09193474A (ja) 画像形成装置
JP3473318B2 (ja) 画像形成装置
JPH0622090A (ja) 露光制御装置
JP2748492B2 (ja) レーザビーム走査方法
JP4508890B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001226