JPH06257384A - 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法 - Google Patents

二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法

Info

Publication number
JPH06257384A
JPH06257384A JP5065943A JP6594393A JPH06257384A JP H06257384 A JPH06257384 A JP H06257384A JP 5065943 A JP5065943 A JP 5065943A JP 6594393 A JP6594393 A JP 6594393A JP H06257384 A JPH06257384 A JP H06257384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
backing material
backfill material
filling material
double pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5065943A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Hayashi
光俊 林
Akitaka Fujita
明孝 藤田
Shingo Nagashima
伸吾 長島
Makoto Iyama
誠 楮山
Hideki Uno
秀樹 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Iseki Poly Tech Inc filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP5065943A priority Critical patent/JPH06257384A/ja
Priority to US08/196,369 priority patent/US5527135A/en
Priority to EP94301236A priority patent/EP0613991B1/en
Priority to KR1019940003083A priority patent/KR100229398B1/ko
Priority to EP96113215A priority patent/EP0750096B1/en
Priority to DE69406155T priority patent/DE69406155T2/de
Priority to DE69424188T priority patent/DE69424188T2/de
Publication of JPH06257384A publication Critical patent/JPH06257384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】敷設長が長くなってもホースや供給装置を大型
化させることなく、敷設された内管と外管とからなる二
重管と地山の間隙に裏込材を注入する。 【構成】内管1と外管2との間に軸方向に通孔4及び逆
止弁5を形成した二重管Aを敷設した後、発進立坑7か
ら裏込材注入部材13を通孔4に挿通し、管路Bの略中央
にある逆止弁5と対向させて所定量の裏込材を注入す
る。その後、前記部材13を発進立坑7側に引き戻しつつ
逆止弁5と対向する位置で裏込材を注入する。次いで、
到着立坑8から裏込材注入部材13を通孔4から未注入部
分の最奥部にある逆止弁5に対向させ裏込材を注入し、
順次到着立坑8側に引き戻しつつ裏込材を注入する。裏
込材を供給する装置を大型化させることなく、裏込材を
外管2と地山の間隙6に注入することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内管と外管とからなる二
重管を推進して管路を敷設した後、該管路と地山の間隙
に裏込材を注入する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水道管路や上水道管路を敷設するに際
し、先頭に掘削機を配設すると共に該掘削機の後端にヒ
ューム管や鉄管等の管を連続させて元押装置によって推
進する推進工法が採用されている。この工法では、掘削
機の外周と地山との間及び管の外周と地山との間に発生
する摩擦抵抗を低減させるために、掘削機によって敷設
すべき管の外径よりも大きい直径を持った孔を掘削して
いる。このため、管路の外周と地山の間に僅かな間隙が
形成され、この間隙は管の内径が800 mm以上である場
合、管路の敷設後、裏込材によって充填される。
【0003】上記工法に使用される内径800 mm以上の管
では、予め所定位置に裏込材を充填するホースを接続す
るための孔が形成されている。そして管路を敷設した
後、管の内部に裏込材供給用のホースを持った作業員が
入り、ホースを孔に接続して地上に設置された裏込材供
給装置から裏込材を供給することで、管路と地山の間の
間隙に裏込材を注入している。然し、管の内径が800 mm
以下の場合、法令によって該管の内部に作業員が入るこ
とを禁止されているため、管路と地山の間隙に裏込材を
注入することは出来ない。
【0004】一方、都市ガス,天然ガス等のガスを供給
する管を地中に敷設することがある。この場合、予め推
進工法によってガスを供給する管の外径よりも充分に大
きい内径を持ったヒューム管からなる管路を敷設し、こ
の管路と地山の間隙に裏込材を充填した後、ヒューム管
の内部にガスを流通させる管路を構成するのが一般であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し、ガスを供給する
管路を敷設する場合、上記の如く予めヒューム管を敷設
した後該管路の内部にガス供給管を敷設するのでは、工
期が長くなり且つ敷設コストが上昇するという問題があ
る。このため、本件発明者等は、予め内管と外管を一体
的に構成した二重管を掘削機に後続させ、内管どうしを
溶接接合しつつ推進してガスを供給する管路を敷設する
工法を開発した。
【0006】上記の如き管路では内管に高度な気密性が
要求されるため、内管に裏込材を供給するホースを接続
する孔を形成しておくことは出来ない。このため、予め
内管と外管の間に裏込材注入部材を挿通する通孔を設け
ると共に外管に裏込材を吐出する吐出口を設けている。
【0007】裏込材を供給する装置は裏込材を圧送する
ポンプにホースを接続し、該ホースの先端に裏込材注入
部材を接続して構成されている。このため、ポンプから
裏込材の注入部位までの距離が大きくなると、この距離
に比例して圧力損失が増加し、ホースを太くするか或い
はポンプの圧送能力を増大させることが必要となる。二
重管に於いて、ホースを太くする場合、内管の径が一定
であることから通孔の径を大きくするのに伴って外管の
径を大きく大きくする必要がある。
【0008】裏込材の供給長さは管路の敷設長さ(立坑
間の距離)に応じて設定され、前記敷設長さは敷設位置
に於ける地上環境によって制限される。このため、全て
の立坑間の距離を一定にすることは不可能である。従っ
て、裏込材の供給条件を中心として二重管の寸法を設定
するには、想定される最大の立坑間の距離に対応した通
孔を設定して外管の寸法を設定することとなる。この場
合、掘削機を大型化させると共に元押装置の推力を増大
させることが必要となり、二重管の敷設コストを大幅に
増大させることとなるという問題が生じる。このよう
に、二重管の敷設コスト等を考慮すると、通孔の径を無
制限に大きくすることは出来ず、ホースの太さを増大さ
せるにも自ずと限界が生じるという問題がある。
【0009】またポンプの圧送能力を増大させた場合に
はポンプの構造が大型化し、且つポンプから裏込材の注
入部位までの距離が大きくなるとホースを巻き付けるリ
ール等の付帯設備も大型化する。即ち、裏込材を供給す
る装置の構成が大型化し、装置コストが増加するという
問題がある。
【0010】本発明の目的は、内管と外管の間に形成さ
れた通孔の径を増大させることなく、且つ裏込材の供給
装置を大型化させることのない裏込材の注入方法を提供
せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る二重管の推進工法に於ける裏込材の注入
方法は、予め内管と外管の間に管の長手方向に裏込材注
入部材を挿通する通孔を形成すると共に外管の所定位置
に裏込材を地山との間に吐出する吐出口を形成した二重
管を発進立坑と到着立坑の間に敷設した後二重管と地山
との間隙に裏込材を注入する注入方法であって、一方の
立坑から裏込材注入部材を通孔に挿通して敷設された管
路の略中央にある吐出口に対応した位置に到達させ、該
位置で所定量の裏込材を注入した後、裏込材注入部材を
前記立坑側に引き戻しつつ吐出口と対応する位置で所定
量の裏込材を注入して敷設された管路の略半分の長さに
対応する二重管と地山との間隙に裏込材を注入し、その
後、他方の立坑から裏込材注入部材を通孔に挿通して最
奥部にある吐出口に対応した位置に到達させ、該位置で
所定量の裏込材を注入した後、裏込材注入部材を前記立
坑側に引き戻しつつ吐出口と対応する位置で所定量の裏
込材を注入して敷設された二重管と地山との間隙に裏込
材を注入することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方
法(以下単に『注入方法』という)によれば、内管と外
管の間に形成された通孔の径を増大させたり、裏込材を
注入する装置を大型化させることなく、敷設された二重
管と地山との間隙に裏込材を注入することが出来る。
【0013】即ち、二重管を敷設した後、内管と外管の
間に形成された通孔に裏込材注入部材を一方の立坑から
挿通して管路の略中央にある吐出口に対応した位置に到
達させ、該部位で裏込材を注入した後、裏込材注入部材
を前記立坑側に引き戻しつつ順次吐出口と対応する位置
で裏込材を注入することで、敷設された管路の約半分の
長さに対応する部位に裏込材を注入することが出来る。
【0014】上記の如くして敷設された管路の約半分に
裏込材を注入した後、裏込材注入部材を他方の立坑から
通孔に挿通して未注入部分の最奥部にある吐出口に対応
する位置に到達させて裏込材を注入し、その後、裏込材
注入部材を前記立坑側に引き戻しつつ順次吐出口と対応
する位置で裏込材を注入することで、敷設された管路に
於ける裏込材の未注入部分に裏込材を注入することが出
来る。
【0015】上記の如く、敷設された管路と地山の間に
裏込材を注入するに際し、ホースの長さを敷設された管
路長の約半分にすることが可能となり、ポンプの圧送能
力を増大させる必要がない。このため、裏込材を供給す
る装置を大型化させる必要がなく、且つ通孔の径を増加
させる必要もない。従って、装置コストを増加させるこ
となく長い管路に対応することが出来る。
【0016】
【実施例】以下、上記注入方法の一実施例について図を
用いて説明する。図1は敷設された二重管と地山の間に
裏込材を注入する際の段取りを説明する図、図2は裏込
材注入部材を管路の略中央に到達させて裏込材を注入す
る状態を説明する図、図3は裏込材注入部材を引き戻し
裏込材を注入する状態を説明する図、図4は一方の立坑
からの裏込材の注入作業を終了した後、他方の立坑から
裏込材を注入する際の準備状態を説明する図、図5は二
重管と地山の間に於ける裏込材の未注入部分に裏込材を
注入する状態を説明する図、図6は全ての作業を終了し
た管路と地山の状態を説明する図である。
【0017】本発明に係る注入方法は、通常実施されて
いるセミシールド工法を採用して内管と外管とからなる
二重管を推進して管路を敷設した後、外管と地山の間に
形成された間隙に裏込材を充填するためのものである。
【0018】先ず二重管Aの概略構成について図1によ
り説明する。尚、図1及び他の図に於ける二重管Aは寸
法,形状共に模式的に記載されている。二重管Aは内管
1と外管2とからなり、内管1は該内管1と外管2の間
に充填されたモルタル等の中間層3或いは図示しないブ
ラケットによって保持されている。内管1及び外管2は
夫々予め設定された径を有する鋼管によって構成されて
いる。
【0019】本実施例に於ける二重管Aは可燃性ガスを
供給することを目的としており、内管1は高度の気密性
を要求される。このため、既に推進された二重管Aに新
たな二重管Aを接続する場合、内管1は全周にわたって
溶接される。
【0020】内管1と外管2の間であって二重管Aの長
手方向に裏込材注入部材13を挿通する通孔4が形成され
ている。また個々の外管2の所定位置には、吐出口とな
る逆止弁5が設けられている。この逆止弁5は裏込材を
外管2と地山の間に形成された間隙6に注入すると共に
該間隙6にある地下水等が二重管A内へ浸透することを
防止するものである。
【0021】上記の如く構成された二重管Aによって管
路Bを敷設する手順について概略的に説明する。予め管
路Bの長さを規定する二つの立坑7,8を構築し、一方
の立坑(発進立坑)7に図示しない元押装置を設置する
と共に該元押装置によって掘削機及び二重管Aを他方の
立坑(到着立坑)8に向かって推進し、掘削機が到着立
坑8に到着したとき、立坑7,8の間に図に示す管路B
が敷設される。尚、二重管Aを推進するに際し、予め通
孔4にはワイヤ9が挿通されている。
【0022】次に管路Bを敷設した後、外管2と地山の
間に形成された間隙6に裏込材を注入する手順について
説明する。先ず、図1に示すように一方の立坑、例えば
発進立坑7に裏込材を注入する装置Cを設置する。この
装置Cは、裏込材を混合するミキサー11と、裏込材を圧
送するポンプ12と、一端がポンプ12に接続され他端に裏
込材注入部材13を取り付けたホース14と、ホース14を巻
き付けたリール15と、裏込材の注入作業を制御する操作
盤16とによって構成されている。また前記裏込材注入部
材13には供給された裏込材が通孔4内に拡散することを
防止する二つのパッカー13aが取り付けられている。
【0023】発進立坑7の所定位置にホース14をガイド
するガイドユニット17を固定し、該ガイドユニット17を
介してホース14を通孔3に対向する位置に引き出し、裏
込材注入部材13にワイヤ9の先端を接続する。このワイ
ヤ9は、二重管Aの推進に伴って発進立坑7から到着立
坑8に張り渡されており、一端が他方の立坑(到着立坑
8)に固定したウインチ18に巻き付けられている。
【0024】上記の如くして裏込材を注入する作業の段
取りが終了する。次いで、図2に示すように、ウインチ
18を作動させて裏込材注入部材13,ホース14を引き出し
て通孔4内を移動させ、裏込材注入部材13を管路Bの略
中央に位置する逆止弁5に対向させる。裏込材注入部材
13が所定の逆止弁5に到達したとき、パッカー13aを膨
張させて裏込材注入部材13の前後の通孔4を閉鎖し、ポ
ンプ12を作動させて裏込材を供給する。供給された裏込
材は裏込材注入部材13から吐出され、逆止弁5から外管
2と地山の間の間隙6に注入される。裏込材の注入量は
操作盤16に表示され、オペレーターによって所定量注入
したことを確認すると、ポンプ12を停止させて裏込材の
注入を停止する。
【0025】次に、図3に示すように、リール15を作動
させて二重管Aの長さに応じてホース14を巻き取ること
で裏込材注入部材13を発進立坑7側に引き戻し、裏込材
注入部材13を既に注入した二重管Aの発進立坑7側に隣
接する他の二重管Aの逆止弁5に対向させ、上記と同様
の操作を行って間隙6に裏込材を注入する。以下同様に
して順次発進立坑7側に隣接する二重管Aの外管2と地
山との間隙6に裏込材を注入することで、管路Bの略半
分の長さに相当する部分の間隙6に裏込材を注入するこ
とが可能である。
【0026】上記の如くして管路Bに於ける発進立坑7
側の略半分に相当する間隙6に裏込材を注入した後、図
4に示すように、発進立坑7にワイヤリール19を取り付
けて該リール19に巻き付けた補助ワイヤ20をワイヤ9に
接続し、ウインチ18を作動させて補助ワイヤ20を通孔4
を通して先端を到着立坑8に到達させる。
【0027】次に、図5に示すように、裏込材を注入す
る装置Cを到着立坑8側に設置すると共に発進立坑7に
ウインチ18を設置し、ワイヤ9の先端を裏込材注入部材
13に接続した後、ウインチ18を作動させて裏込材注入部
材13を通孔4に挿通して管路Bの略中央側に移動させ、
既に裏込材を注入した二重管Aから到着立坑8側に隣接
する二重管Aの逆止弁5と対向する位置に到達させ、上
記と同様の手順で外管2と地山の間隙6に裏込材を注入
する。
【0028】上記の如くして裏込材注入部材13を順次二
重管Aの逆止弁5に対向させ、この位置でポンプ12を作
動させて所定量の裏込材を注入することで、図6に示す
ように、管路Bの全長にわたって二重管Aの外管2と地
山の間隙6に裏込材を注入することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法では、敷設
された管路と地山との間隙に裏込材を注入するに際し、
発進立坑及び到着立坑から夫々ホースを挿通して裏込材
を注入することで、裏込材の圧送距離を管路の長さの半
分にすることが出来る。このため、従来の一方の立坑か
らホースを挿通して管路の全長にわたって一度の作業で
裏込材を注入する場合に比較してポンプの能力を小さく
することが可能となり、且つホースの長さ,リールの直
径等を小さくすることが出来る。従って、管路の敷設長
が大きくなっても裏込材を供給する装置を大型化させる
ことなく、二重管と地山の間隙に確実に裏込材を注入す
ることが出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】敷設された二重管と地山の間に裏込材を注入す
る際の段取りを説明する図である。
【図2】裏込材注入部材を管路の略中央に到達させて裏
込材を注入する状態を説明する図である。
【図3】裏込材注入部材を引き戻し裏込材を注入する状
態を説明する図である。
【図4】一方の立坑からの裏込材の注入作業を終了した
後、他方の立坑から裏込材を注入する際の準備状態を説
明する図である。
【図5】二重管と地山の間に於ける裏込材の未注入部分
に裏込材を注入する状態を説明する図である。
【図6】全ての作業を終了した管路と地山の状態を説明
する図である。
【符号の説明】
A 二重管 B 管路 1 内管 2 外管 4 通孔 5 逆止弁 6 間隙 7 発進立坑 8 到着立坑 9 ワイヤ 11 ミキサー 12 ポンプ 13 裏込材注入部材 14 ホース 15 リール 16 操作盤 17 ガイドユニット 18 ウインチ
フロントページの続き (72)発明者 楮山 誠 神奈川県座間市相模が丘5−14−10−310 (72)発明者 宇野 秀樹 埼玉県所沢市若松町1118−22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め内管と外管の間に管の長手方向に裏
    込材注入部材を挿通する通孔を形成すると共に外管の所
    定位置に裏込材を地山との間に吐出する吐出口を形成し
    た二重管を発進立坑と到着立坑の間に敷設した後二重管
    と地山との間隙に裏込材を注入する注入方法であって、
    一方の立坑から裏込材注入部材を通孔に挿通して敷設さ
    れた管路の略中央にある吐出口に対応した位置に到達さ
    せ、該位置で所定量の裏込材を注入した後、裏込材注入
    部材を前記立坑側に引き戻しつつ吐出口と対応する位置
    で所定量の裏込材を注入して敷設された管路の略半分の
    長さに対応する二重管と地山との間隙に裏込材を注入
    し、その後、他方の立坑から裏込材注入部材を通孔に挿
    通して最奥部にある吐出口に対応した位置に到達させ、
    該位置で所定量の裏込材を注入した後、裏込材注入部材
    を前記立坑側に引き戻しつつ吐出口と対応する位置で所
    定量の裏込材を注入して敷設された二重管と地山との間
    隙に裏込材を注入することを特徴とした二重管の推進工
    法に於ける裏込材の注入方法。
JP5065943A 1993-03-03 1993-03-03 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法 Pending JPH06257384A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065943A JPH06257384A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法
US08/196,369 US5527135A (en) 1993-03-03 1994-02-15 Method for injecting lubricant or back-filling material into a space between the outside of double-wall pipes and the ground in the pipe-jacking method and an apparatus therefor
EP94301236A EP0613991B1 (en) 1993-03-03 1994-02-22 Apparatus and for driving pipes into the ground
KR1019940003083A KR100229398B1 (ko) 1993-03-03 1994-02-22 이중관의 추진공법에 대한 활재 또는 이입재주입방법 및 주입장치
EP96113215A EP0750096B1 (en) 1993-03-03 1994-02-22 A method for injecting back-filling material into a space between the outside of double-wall pipes and the ground in the pipe-jacking method
DE69406155T DE69406155T2 (de) 1993-03-03 1994-02-22 Verfahren und Vorrichtung zum Eintreiben von Rohren in den Boden
DE69424188T DE69424188T2 (de) 1993-03-03 1994-02-22 Verfahren zum Einspritzen von Zurückfüllungsmaterial in einen Raum zwischen der Aussenseite von doppelwandigen Rohren und dem Boden für die Rohrvorpressmethode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065943A JPH06257384A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06257384A true JPH06257384A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13301563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065943A Pending JPH06257384A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06257384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100229397B1 (ko) 이중관의 추진공법에 대한 활재 및 충전재의 주입방법
KR100229398B1 (ko) 이중관의 추진공법에 대한 활재 또는 이입재주입방법 및 주입장치
JPH06257384A (ja) 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法
CN109026076A (zh) 一种无中墙连拱隧道横向长导管定位加固装置及安装方法
JP2817905B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法及び注入装置
JP2937685B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材の注入方法
JP2770112B2 (ja) シールド掘削における地盤改良工法
JPH06272482A (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材又は裏込材の注入方法
JP4501311B2 (ja) 埋設管廻りへのグラウト充填方法
JP4692706B2 (ja) 推進工法用ヒューム管
JP2937682B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材の注入方法
JP3257881B2 (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材の注入方法
JPH06257387A (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法及び注入装置
JPH06257389A (ja) 二重管の推進工法に於ける裏込材の注入方法
JPH07252991A (ja) 地中埋設鋼管の推進工法
JP2777249B2 (ja) コンクリート地下構造物の止水工法
JP2928462B2 (ja) 二重管の泥水推進工法
JPH0711864A (ja) 曲管用ダブルパッカー付注入装置
JPH0650464A (ja) さや管の内外空隙充填方法及び装置
JPH1068290A (ja) ガス管埋設工法
JP2000310097A (ja) 地中管路築造方法および地中管路築造装置
JP2002070480A (ja) 管の地中敷設方法
JP2900212B2 (ja) 既設配管の内面ライニング補修工法
JPH07166796A (ja) 推進工法用管
JPH05263586A (ja) 二重管の推進工法に於ける滑材及び裏込材の注入方法