JPH0625646A - 水及び/又は油不透過性シーリングシートの連続的製造方法 - Google Patents

水及び/又は油不透過性シーリングシートの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH0625646A
JPH0625646A JP5098362A JP9836293A JPH0625646A JP H0625646 A JPH0625646 A JP H0625646A JP 5098362 A JP5098362 A JP 5098362A JP 9836293 A JP9836293 A JP 9836293A JP H0625646 A JPH0625646 A JP H0625646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
clay
woven material
substrate layer
bentonite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5098362A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Heerten
ヘールテン ゲオルク
Johansen Karsten
ヨハンセン カールステン
Folkhard Mueller
ミュラー フォルカルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAUE FUAAZERUTEKUNITSUKU GmbH
NAUE FUAAZERUTEKUNITSUKU GmbH and CO KG
Naue Fasertechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
NAUE FUAAZERUTEKUNITSUKU GmbH
NAUE FUAAZERUTEKUNITSUKU GmbH and CO KG
Naue Fasertechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAUE FUAAZERUTEKUNITSUKU GmbH, NAUE FUAAZERUTEKUNITSUKU GmbH and CO KG, Naue Fasertechnik GmbH and Co KG filed Critical NAUE FUAAZERUTEKUNITSUKU GmbH
Publication of JPH0625646A publication Critical patent/JPH0625646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/16Sealings or joints
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/02Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against ground humidity or ground water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/002Ground foundation measures for protecting the soil or subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/004Sealing liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/3724Needled
    • Y10T442/3764Coated, impregnated, or autogenously bonded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/494Including a nonwoven fabric layer other than paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/666Mechanically interengaged by needling or impingement of fluid [e.g., gas or liquid stream, etc.]
    • Y10T442/667Needled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 水及び/又は油不透過性シーリングシートの
連続的製造方法を提供する。 【構成】 基板層、膨潤性粘土層、及び不織材料からな
るカバー層を有し、更にカバー層の上側に膨潤性粘土を
施布した4層構造体をニードルパンチ処理して最上層の
膨潤性粘土を不織材料カバー層に組み込ませ、その後カ
バー層中の膨潤性粘土を湿らせ更に乾燥する。一つの改
変例によれば、孔径の大である不織材料又は固結してい
ない交差する繊維のクリンプした不織材料又は不規則繊
維の不織材料を、不織材料、織布又は編成布、合成樹脂
フィルム、及び布又は紙で補強した合成樹脂フィルムか
ら選ばれた1種以上の材料からなる基板層上に重ねた積
層体を用い、この積層体上に粒状の膨潤性粘土を施布
し、ニードルパンチ処理により組み込み、潤らせた後に
乾燥させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水及び/又は油不透過性
であり、基板層、膨潤性粘土層及びカバー層を含むシー
リングシートに関する。
【0002】
【従来の技術】このようなシーリングシートは、例えば
欧州公開特許公報第0059625号に開示されている
が、該公報においては、シーリングシートは可撓性基板
層がベントナイト層を支持し、次にカバー層をその上に
重ねてなっている。これらの3層、即ち、不織材料であ
ってよい基板層と、ベントナイト層と、組成について詳
しい記載のないシートであってよいカバー層とが、接着
剤により一体とされている。このような製品において
は、基板層とカバー層とがベントナイト層により結合さ
れているだけであり、その結果、シートを使用する際、
ベントナイト層の湿潤により接着が剥離し、基板層とカ
バー層との間の接合持久力が失われてしまう。このこと
はシートを目的の使用に供した時に特に顕著となる。そ
の理由は、水と接触したベントナイト層は全ての方向に
かなりの程度まで自由に膨張し、ベントナイト層は基板
層とカバー層との間で潤滑フィルムのように作用するか
らである。ベントナイト層のこうした作用は築堤工事に
おいて上記のシーリングシートを敷設する際、特に不都
合である。
【0003】このようなシーリングシート構造の主たる
欠点を克服するために、本出願人はすでに新たなシーリ
ングシートを開発し、これをドイツ国特許明細書第3,
704,503号に記載してある。このシーリングシー
トは実質的に基板層と膨潤性粘土層とカバー層とから構
成され、基板層及び/又はカバー層は不織材料からな
り、不織材料でない層は織布又は編成布或いは合成樹脂
フィルムからなっており、3層全てを一括してニードル
パンチ処理に付して形成されている。このようなシーリ
ングシートの場合、ベントナイト粒子が、カバー層から
ベントナイト層を通して基板層まで延在する繊維又はそ
の逆方向に延在する繊維によって、檻に入れられたよう
に捕捉されているので、基板層とカバー層とは膨潤性粘
土が膨張した後も、ニードルパンチ処理による結合状態
を持続できる。このニードルパンチ処理により、上記の
ようなシーリングシートの使用中に、湿ったベントナイ
ト層が潤滑面として作用することがなくなり、横方向の
力又はカバー層から基板層への剪断力を正しく伝達する
ことが可能となる。その結果、例えば築堤工事におい
て、土砂又は砂利からなる遮蔽層がすべり落ちる可能性
はなくなる。更に本出願人は、製造過程において最初に
微粉末状ベントナイトを基板層に施布し、且つ、必要に
応じて震盪した粒状ベントナイトをその上に施布するこ
とによって、そのようなシーリングシートの透水率を低
減できることがすでにドイツ国特許明細書第3,70
4,503号に記載されている旨を述べた。微粉状ベン
トナイトを震盪により基板層に施布するかわりに、基板
層をまず水性ベントナイト懸濁液に浸漬するか、または
水性ベントナイトペ−ストを塗布し、必要な乾燥を行っ
た後、粒状ベントナイトを施布することも可能である。
必要に応じて、カバー層を配設する前に基板層と同様の
処理をカバー層に施すことも可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような処理を施し
ても、また震盪又は浸漬によってベントナイトで前処理
した基板層及びカバー層を用いても、室内実験及び野外
実験において、重層して配設された微孔性不織材料を用
いた場合、重なり部分の透水率をシーリングシート自体
の透水率と同じにすることはやや困難である。その理由
は実際には、微孔性不織材料へのベントナイトの充填が
完全ではないからであって、例えばベントナイト粉、ベ
ントナイトペースト又はベントナイト懸濁液が不織材料
の隙間に完全には浸透していなかったり、或いは不織材
料に組み込まれた微粉状ベントナイトの一部がシートの
巻き込み、保管、船積み、ロールからの引き出し及び敷
設の際に脱落するからである。このことが、ベントナイ
トを震盪によって前処理した上記の基板層及びカバー層
であっても、高性能シーリングシートに必要とされる条
件を完全に満たしていない理由であると思われる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの目的は、
不織材料からなる基板層及び/又はカバー層を、単に重
なり部分に優れたシーリング効果を発揮するのみなら
ず、完成したシーリングシートの特にカバー層におい
て、組み込まれた膨潤性粘土、好ましくはベントナイト
がシートの巻き込み、保管、船積み、ロールからの引き
出し及び敷設の際に風塵として脱落又は遺失するのを回
避できるような充填状態とするように微粉状又は粒状の
膨潤性粘土、特に微粉状のベントナイトを充填する方法
を提供することである。本発明ではこの目的を達成する
ために、基板層及び/又はカバー層は不織材料からな
り、固結処理工程において、基板層、膨潤性粘土層、カ
バー層の順に積層した3層構造体のカバー層の外側に施
布した膨潤性粘土をニードルパンチ処理によりその不織
材料中に組み込み、湿らせて再び乾燥させることによっ
て、繊維補強され構造体全体と堅固に結合する膨潤性粘
土の外皮を形成する。
【0006】本発明の方法は、少なくとも1層が不織材
料からなり、膨潤性粘土を外層としての不織材料層の外
側に施布し、固結処理工程において、ニードルパンチ処
理により不織材料に固結し、その後、固結した膨潤性粘
土を有する該外層を、水によって膨潤させ、再び乾燥す
ることを基本的な特徴とする。本発明は、基板層、膨潤
性粘土層及びカバー層を含む、水及び/又は油不透過性
シーリングシートを連続的に製造する方法において、乾
燥した微粉状又は粒状の該膨潤性粘土を基板層の上に施
布し、そして不織材料からなるカバー層をその上に配設
することにより形成される3層構造体の、不織材料から
なる該カバー層の最上面に、微粉状膨潤性粘土を施布し
て形成される4層構造体をニードルパンチ処理、編成処
理及び縫合処理から選ばれる固結処理に付し、該カバー
層に固結された膨潤性粘土を水で湿らせて粘土を膨張さ
せ、再び乾燥させることを包含することを特徴とする方
法に関する。
【0007】本発明の好ましい実施態様では、カバー層
は不織材料からなり、基板層は布又はフィルムからなる
が、布の方が好ましい。フィルムとしては合成樹脂フィ
ルムのみでなく紙、好ましくはソーダクラフト紙、の使
用が可能である。本発明において用いられる布は、微粉
状ベントナイトを用いる場合には、マイクロメーター単
位の粒径範囲を有する微粉状ベントナイトでさえも布を
貫通できないほど緻密に紡織してあるものでなければな
らず、リボン布が好ましい。湿潤化は冷水、温水、熱湯
又は蒸気によって行なうことができる。基板層が布であ
り、カバー層がベントナイトを充填した不織材料である
本発明のシーリングシートを敷設する場合、重なり部分
の透水率がシーリングシートそのものの透水率と実質的
に同じになることは確実である。
【0008】本発明に従って製造されたシーリングシー
トは合成樹脂フィルム製の水密層の下に敷く安全シーリ
ングとして極めて好適である。例えば、破れや炸裂によ
って合成樹脂フィルムに漏れ口が出来た場合、この漏れ
口を通して浸み出た水は本発明のシーリングシート中に
存在する膨潤性粘土、好ましくは天然に産するベントナ
イトナトリウムを膨張させ、それによって、一種の自己
治癒作用のように漏れ口を閉じる。本発明で用いられる
不織材料は、好ましくは高品質合成樹脂繊維、より好ま
しくはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリアクリル及び/又はポリアミド繊維からなる。塵芥
処理用としては、耐腐食性に優れ、土中で発生する全て
の物質に対して耐性を有し、極めて寿命の長い高密度ポ
リエチレン(HDPE)又はポリプロピレンからなる不
織材料が特に好ましい。この不織材料は耐炸裂性が大き
いため、機械的歪みに対しても堅固な耐性を示す。
【0009】本発明で用いられる不織材料の構造として
は、ニードルパンチ処理により機械的に固結した紡糸繊
維の不織布が主に用いられる。この不織布においては、
カールして接合した繊維が、無数の迷宮状の経路を有す
る平担な構造体を構成する。この不織材料の構造は具体
的用途に応じてより粗にも密にもすることができるた
め、設定された必要条件に対して適合させることができ
る。機械的な固結により、本発明の目的として実質的に
重要な構造体を得ることができる。ニードルパンチ処理
により機械的に固結した不織材料の代りに、更に、縫合
処理、編成処理又は乱係合処理により機械的に固結した
不織材料、或いは化学的に固結した不織材料を用いても
よい。
【0010】本発明の方法のもう1つの有利な態様は、
孔径の大であって化学的又は機械的に固結しているか又
は部分的に固結した不織材料、又は特に固結していない
交差する繊維がクリンプしてなる不織材料、或いは不規
則繊維よりなる不織材料から構成される多孔性構造体
を、不織材料、織布又は編成布、合成樹脂フィルム、及
び布又は紙、好ましくはソーダクラフト紙で補強された
合成樹脂フィルムから選ばれた少なくとも一種の材料か
らなる基板層上に設けるという点にある。前述した実施
態様と異なる点としては、膨潤性粘土層を直接には基板
層上に施布せず、その膨潤性粘土を適切な割合で多孔質
体上又は多孔質体中に施布している点であって、膨潤性
粘土層は好ましくは微粉状又は粒状の、天然に産するベ
ントナイトナトリウムからなる。このようにして形成し
たシートを次に適切なニードルパンチ機にかけると、膨
潤性粘土は多孔質構造体中に組み込まれ、多孔質構造体
そのものは従来のニードルパンチ処理によるものと同様
に機械的に固結する。しかしながら固結は編成処理及び
/又は縫合処理によっても行うことができる。この固結
工程に続いて、形成したシートのベントナイトを施布し
た側又は両側を水で湿潤させる。
【0011】ニードルパンチを行う際には、ニードルパ
ンチ機を直列に並べ、そのうちの1台はフックが下に向
かった針を備え、もう1台はフックが上に向かった針を
備えるように配列することが好適である。しかしなが
ら、各々両タイプの針を備えている組み合わせ型ニード
ルパンチ機を用いてもよい。ニードルパンチにより固結
したシート構造体は次に、その上面及び/又は下面に水
を散布し、続いて乾燥させる。乾燥工程は例えば、赤外
線照射によって、或いはシートウェブを炉中又は熱風ト
ンネル中に通すことによって行なう。様々な用途に適す
るように、ベントナイトは一定量の水分を保っているこ
とが好ましい。
【0012】このようにして形成したシーリングシート
は、基板層をつけた状態でシーリングシートとして用い
てもよいし、紙層を剥離し、組み込んだ粘土を露出した
面から膨潤させ続いて乾燥させてもよい。そのような製
品は当然、重なり部分において最適のシーリング作用を
発揮することができる。本発明の好適な改変実施態様に
よれば、紙製ウェブは端の部分において、重なり部分の
幅に対応する幅だけ剥離される。この方法は、紙が基板
層として用いられている前記した実施態様と併せて用い
ることもできる。
【0013】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に説明する
が、これらの実施例は本発明の効果を何ら限定するもの
ではない。 実施例1 4メートル幅のリボン布1ロールをスタンドからとり出
し、ロールからリボン布を引き出して、基板層としてニ
ードルパンチ機に供給した。ロールから引き出している
間、ベントナイト粉を基板層としてのリボン布に約3,
500g/m2の割合で施布する。同時に不織材料
(6.7 dtex繊維)1ロールをもう1つのスタン
ドから、ベントナイト層を被うカバー層として供給し
た。ベントナイト粉を更にこのカバー層の上に1,50
0g/m2の割合で施布した。この4層構造体を、次に
ニードルパンチ機にかけ、カバー層上に設けたベントナ
イト粉をカバー層中に組み込み、4層構造体を機械的に
固結した。ニードルパンチ機は複数の針床を有し、各々
の針床は数千の針を担持している。針床は極めて敏速に
上下往復運動を行なう(例えば1分間に約1万回の往復
運動)。切り欠き部を有する針は全ての層を貫通し、こ
の切り欠き部は各々の繊維をループ状にし、それによっ
て内部にベントナイト粒を多少なりとも包含してなる堅
固な複合構造体を確実に形成するものである。ニードル
パンチ処理工程は、更に、ベントナイトの一部を空間的
に可能な限りベントナイト中間層からカバー層へ運ぶこ
とにもなる。ニードルパンチ機からはずされたカバー層
に約300g/m2の割合で水を加えて湿らせ、更に赤
外線ランプを用いて乾燥工程を施した。このようにして
形成されたシーリングシートは、カバー層が凝着性の、
繊維補強された外皮の形状を呈しており、所定の目的を
達成するものである。
【0014】実施例2 水及び/又は油不透過性シーリングシートを製造するた
めに、ポリプロピレンリボン布(100g/m2)に3
50g/m2の重いクリンプ状パイル地をつけ、300
0g/m2の割合で活性ベントナイトナトリウムを施布
した。このようにして得たベントナイトを充填した繊維
パイル地と、基板層である布とをニードルパンチ機にか
け、機械的に固結した。この工程に続いて、ベントナイ
トを充填した不織材料層の上面にベントナイトを固着す
る目的で300ml/m2の割合で水を噴霧し、赤外線
ランプを用いて300℃で2分間乾燥させた。この水に
よる処理により、凝着性の繊維補強された皮革状シート
が得られた。本実施例に従ってシーリングシートを製造
するに当たっては、当然のことながら、原料、また、単
位面積当り重量について特定の制限を受けることなく任
意の不織材料、織布又は編成布及び/又はフィルムを、
種々の組み合わせにおいても用いることができる。同様
に単位面積当り重量や、原料の選択や、クリンプしたパ
イル地又は不規則繊維のパイル地に用いられる繊維のタ
イターも適用分野に応じて変化させることができる。ベ
ントナイト即ち膨潤性粘土は、粉状又は粒状のものを用
いることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によるシーリングシートは、特に
地下水を保護するためのシーリング構造体として用いる
ことができ、さらに合成樹脂材料と組み合わせたシーリ
ング構造体では、その構造体の無機質成分として機能す
る。その際には、本発明によるシーリングシートの上に
重ねた合成樹脂製シーリングウェブに漏れ口や孔が出来
た場合でも、すでに述べたように、本発明によるシーリ
ングシートは、漏れ口の出来た合成樹脂製シーリングウ
ェブに対して1種の自己治癒作用を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク ヘールテン ドイツ国、デー 4990 リューベッケ 1、カイゼルシュトラーセ 15 (72)発明者 カールステン ヨハンセン ドイツ国、デー 4993 ラーデン、ヴェー ゲ 212 (72)発明者 フォルカルト ミュラー ドイツ国、デー 4953 ペーテルスハーゲ ン マスリンゲン、フランケンヴェック 9

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板層、膨潤性粘土層及びカバー層を含
    む、水及び/又は油不透過性シーリングシートを連続的
    に製造する方法において、乾燥した微粉状又は粒状の該
    膨潤性粘土を基板層の上に施布し、そして不織材料から
    なるカバー層をその上に配設することにより形成される
    3層構造体の、不織材料からなる該カバー層の最上面
    に、微粉状膨潤性粘土を施布して形成される4層構造体
    をニードルパンチ処理、編成処理及び縫合処理から選ば
    れる固結処理に付し、該カバー層に固結された膨潤性粘
    土を水で湿らせて粘土を膨張させ、再び乾燥させること
    を包含することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該膨潤性粘土層がベントナイト層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該基板層がフィルム又は布であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該基板層が紙製フィルムであって、該基
    板層を前もって湿らせた後、一端から完全に又は不完全
    に剥離し、露出した部分を湿潤し再び乾燥することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 該乾燥工程を赤外線加熱、或いは炉中加
    熱又は熱風トンネル中加熱によって行なうことを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 該乾燥工程を潤滑性粘土の残留湿度が所
    定の量になるまで行なうことを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 不織材料及び膨潤性粘土から実質的に構
    成される水及び/又は油不透過性シーリングシートを連
    続的に製造する方法において、孔径の大であって固結し
    ているか又は部分的に固結した不織材料、又は特には固
    結していない交差する繊維がクリンプしてなる不織材
    料、或いは不規則繊維よりなる不織材料から構成される
    多孔質構造体を、不織材料、織布又は編成布、合成樹脂
    フィルム、及び布又は紙で補強された合成樹脂フィルム
    から選ばれた少なくとも1種の材料からなる基板層上に
    設け、その後、所定量の微粉状又は粒状の膨潤性粘土を
    該構造体上に施布し、施布後の構造体をニードルパンチ
    処理、編成処理及び縫合処理より選ばれる固結処理に付
    して該膨潤性粘土を多孔質構造体中に組み込むと同時に
    該構造体全体を固結して複合体とし、次に該複合体の自
    由面又は両面を水で湿潤させ、最終的に乾燥させること
    を特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 該膨潤性粘土層がベントナイト層である
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該基板層が紙製フィルムであって、該基
    板層を前もって湿らせた後、一端から完全に又は不完全
    に剥離し、露出した部分を湿潤し再び乾燥することを特
    徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 該乾燥工程を赤外線加熱、或いは炉中
    加熱又は熱風トンネル中加熱によって行なうことを特徴
    とする請求項7〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 該乾燥工程を膨潤性粘土の残留湿度が
    所定の量になるまで行なうことを特徴とする請求項7〜
    10のいずれかに記載の方法。
JP5098362A 1992-04-02 1993-04-02 水及び/又は油不透過性シーリングシートの連続的製造方法 Pending JPH0625646A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4211032 1992-04-02
DE4211032.7 1992-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625646A true JPH0625646A (ja) 1994-02-01

Family

ID=6455863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098362A Pending JPH0625646A (ja) 1992-04-02 1993-04-02 水及び/又は油不透過性シーリングシートの連続的製造方法

Country Status (30)

Country Link
US (1) US5428877A (ja)
EP (1) EP0563453B1 (ja)
JP (1) JPH0625646A (ja)
KR (1) KR0177842B1 (ja)
CN (1) CN1051130C (ja)
AT (1) ATE127188T1 (ja)
AU (1) AU662806B2 (ja)
CA (1) CA2091540C (ja)
CZ (1) CZ282114B6 (ja)
DE (2) DE4243254A1 (ja)
DK (1) DK0563453T3 (ja)
ES (1) ES2077969T3 (ja)
FI (1) FI104979B (ja)
GR (1) GR3017918T3 (ja)
HK (1) HK24496A (ja)
HR (1) HRP930592A2 (ja)
HU (1) HU213956B (ja)
IT (1) IT1272112B (ja)
LT (1) LT3017B (ja)
MX (1) MX9301898A (ja)
MY (1) MY108799A (ja)
NO (1) NO300092B1 (ja)
PL (1) PL174276B1 (ja)
RU (1) RU2076914C1 (ja)
SI (1) SI9300159A (ja)
SK (1) SK385492A3 (ja)
TR (1) TR28825A (ja)
TW (1) TW259759B (ja)
YU (1) YU48496B (ja)
ZA (1) ZA932412B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1008369A5 (nl) * 1994-04-05 1996-04-02 Pharo Ltd Vloeistofwerende afdeklaag en werkwijze voor het vervaardigen van zulke afdeklaag.
DE4418646A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Sued Chemie Ag Quellfähige Smektit-Dichtschicht
DE4418613A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Sued Chemie Ag Dichtmaterial gegen organische Flüssigkeiten
DE29504458U1 (de) * 1995-03-16 1995-05-11 Friedrich Geb Matte
US5589257A (en) * 1995-05-08 1996-12-31 Claymax Corporation Low permeability geosynthetic clay liner and method of manufacture thereof
DE69630916T2 (de) * 1995-05-08 2004-05-27 Amcol International Corp., Arlington Heights Tonartige geosynthetische Matte mit niedriger Durchlässigkeit und Herstellungsverfahren derselben
DE19521431A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Druckfähige Quellpaste und ihre Verwendung zur Kabelisolierung und zur Herstellung von Vliesen
NL1002581C2 (nl) * 1996-03-12 1997-09-15 Bigg Aannemingsbedrijf Van Den Werkwijze voor het beschermen van de bodem tegen verontreinigingen en grondconstructie voor het beschermen van de bodem.
NL1002580C2 (nl) * 1996-03-12 1997-09-15 Bigg Aannemingsbedrijf Van Den Werkwijze voor het beschermen van de bodem tegen verontreinigingen en grondconstructie voor het beschermen van de bodem.
DE19733740C2 (de) * 1997-06-19 2002-03-28 Jena Geos Ingenieurbuero Gmbh Wasserdurchtritts-reduzierende Oberflächenabdeckung von Ablagerungen
DE19827909A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Hans Zauser Dichtmatte zur Herstellung einer flüssigkeitsdichten Schicht im Erdreich
DE19858180A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Nabento Vliesstoff Gmbh Dichtungsmatte und Verfahren zur Herstellung einer Dichtungsmatte
DE10021876A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-08 Frank Gmbh & Co Kg Max Verfahren zum Herstellen eines Dichtungsmaterials
DE10156288A1 (de) * 2001-11-19 2003-06-05 Friedrich Geb Verfahren zum Verbinden zweier Dichtungsmatten
CN1329184C (zh) * 2003-09-26 2007-08-01 上海新纺织产业用品有限公司 一种宽幅复合土工材料制造方法
DE102004005418A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung absorbierender Verbundstoffe
CN100387781C (zh) * 2005-05-31 2008-05-14 王铁元 防渗和保水的方法
CN101886403A (zh) * 2010-06-30 2010-11-17 北京建都设计研究院有限责任公司 膨润土防水板及制造方法和专用装置
CN103206582A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 孙玉章 水或水溶液输送管道丝扣密封带
CN104563084A (zh) * 2014-09-11 2015-04-29 张殿凤 防渗和保水的方法
HUE048535T2 (hu) * 2017-04-28 2020-08-28 Gda Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Többrétegû szintetikus-ásványi védõ-szintezõ és/vagy tömítõ szigetelés
FR3094382B1 (fr) * 2019-03-26 2021-04-23 Cera Eng Dispositif d’absorption d’un liquide présent sur un sol, lors d’un dégât des eaux ou d’une inondation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501788A (en) * 1981-02-27 1985-02-26 Clem Environmental Corp. Waterproofing soil
CA1187748A (en) 1981-02-27 1985-05-28 Clem Environmental Corp. Waterproofing soil
US4810573A (en) * 1984-11-29 1989-03-07 American Colloid Company Self-healing bentonite sheet material composite article
DE3704503C3 (de) * 1987-02-13 1998-02-26 Naue Fasertechnik Wasserundurchlässige Dichtungsmatte
US5246770A (en) * 1988-12-20 1993-09-21 Intissel S.A. Composite material which is capable of swelling in the presence of water, supports which can be used for manufacture of same and uses thereof
US5091234A (en) * 1989-06-30 1992-02-25 Mcgroarty Bryan M Composite water barrier sheet
GB2243804A (en) * 1990-03-06 1991-11-13 Naue Fasertechnik A water and/or oil-impermeable sealing mat
IT1240359B (it) * 1990-03-28 1993-12-10 Servizi Ecologici S R L Ora Se Membrana composita, autosigillante, particolarmente per l' impermeabilizzazione di manufatti, fosse, vasche e simili e suo procedimento di fabbricazione.
US5237945A (en) * 1990-12-17 1993-08-24 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat
US5174231A (en) * 1990-12-17 1992-12-29 American Colloid Company Water-barrier of water-swellable clay sandwiched between interconnected layers of flexible fabric needled together using a lubricant

Also Published As

Publication number Publication date
HK24496A (en) 1996-02-16
ES2077969T3 (es) 1995-12-01
MY108799A (en) 1996-11-30
FI931172A (fi) 1993-10-03
MX9301898A (es) 1993-10-01
DE4243254A1 (de) 1993-10-07
HU9300957D0 (en) 1993-08-30
CN1051130C (zh) 2000-04-05
CZ385492A3 (en) 1993-11-17
HU213956B (en) 1997-11-28
US5428877A (en) 1995-07-04
ATE127188T1 (de) 1995-09-15
CN1083148A (zh) 1994-03-02
NO300092B1 (no) 1997-04-07
ZA932412B (en) 1993-10-22
FI104979B (fi) 2000-05-15
YU48496B (sh) 1998-09-18
ITMI930525A1 (it) 1994-09-19
LT3017B (lt) 1994-08-25
TR28825A (tr) 1997-07-17
RU2076914C1 (ru) 1997-04-10
DE59203476D1 (de) 1995-10-05
GR3017918T3 (en) 1996-01-31
YU22193A (sh) 1996-02-19
AU3563793A (en) 1993-10-07
LTIP470A (lt) 1994-04-25
EP0563453B1 (de) 1995-08-30
HUT67264A (en) 1995-03-28
KR0177842B1 (ko) 1999-04-01
IT1272112B (it) 1997-06-11
SI9300159A (sl) 1993-12-31
SK385492A3 (en) 1994-07-06
DK0563453T3 (da) 1996-01-15
PL298341A1 (en) 1993-10-18
FI931172A0 (fi) 1993-03-16
NO925059D0 (no) 1992-12-30
AU662806B2 (en) 1995-09-14
CA2091540A1 (en) 1993-10-03
NO925059L (no) 1993-10-04
HRP930592A2 (en) 1995-04-30
KR930021889A (ko) 1993-11-23
EP0563453A1 (de) 1993-10-06
ITMI930525A0 (it) 1993-03-19
TW259759B (ja) 1995-10-11
PL174276B1 (pl) 1998-07-31
CZ282114B6 (cs) 1997-05-14
CA2091540C (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625646A (ja) 水及び/又は油不透過性シーリングシートの連続的製造方法
CA1310569C (en) Water-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, an interlayer of swellable clay, and a cover layer
RU2059034C1 (ru) Многослойный материал
KR0138979B1 (ko) 방수품으로서유용한점토-섬유매트및그제조방법
JPH06240571A (ja) 粘土・繊維マットから形成された防水材
JPH0953219A (ja) 天然粘土ライナー及びその製造方法
EP0555800B1 (de) Wasser- und/oder ölundurchlässige Dichtungsmatte aus quellfähigem Ton
USRE37295E1 (en) Water and/or oil-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, a layer of swellable clay and a cover layer
JPH09207258A (ja) 止水材及びその製造方法
Pinchuk et al. Other Applications of PFM

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525