JPH06256453A - 硬質の疎水性ポリウレタン - Google Patents

硬質の疎水性ポリウレタン

Info

Publication number
JPH06256453A
JPH06256453A JP6032059A JP3205994A JPH06256453A JP H06256453 A JPH06256453 A JP H06256453A JP 6032059 A JP6032059 A JP 6032059A JP 3205994 A JP3205994 A JP 3205994A JP H06256453 A JPH06256453 A JP H06256453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
rigid
pur
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6032059A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanns-Peter Mueller
ハンス−ペーター・ミユラー
Manfred Dr Kapps
マンフレツド・カツプス
Kirkor Dr Sirinyan
キルコル・シリンヤン
Thomas Scholl
トーマス・シヨル
Richard Dr Weider
リヒヤルト・ヴアイダー
Rolf Dhein
ロルフ・ダイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06256453A publication Critical patent/JPH06256453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/698Mixtures with compounds of group C08G18/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6547Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6576Compounds of group C08G18/69
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Abstract

(57)【要約】 【目的】 疎水性の硬質ポリウレタン、特に収縮性の欠
乏、良好な寸法安定性、良好な加水分解抵抗性、長期に
わたる優れた挙動及び極めて優れた絶縁特性を特徴とす
るPUR硬質フォームの開発 【構成】 ポリイソシアネートを、 a)C9 〜C22脂肪酸から誘導された、260〜200
0の分子量を有するOH官能性ポリエステル、 b)700〜6000の分子量を有するOH官能性のオ
リゴマー状ポリオレフィンおよび随意に、 c)成分2a)および2b)とは異なる、62〜800
0の分子量を有する少なくとも二官能性のポリオール からなるポリオール混合物と反応させることによって硬
質ポリウレタンが製造される。 【効果】 収縮性がない良好な寸法安定性、良好な加水
分解抵抗性、長期にわたる安定した特性および優れた絶
縁特性を備えた疎水性の硬質ポリウレタンが、水を発泡
剤として得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な疎水性の硬質ポリ
ウレタン(“PUR”)、特にポリウレタンの硬質フォ
ームに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンを基材とする材料は長い間
知られてきた(例えば、ゲー・オエルテル,“ポリウレ
タン”,プラスチック便覧,ゲオルグ シーメ フェル
ラークシュトゥットガルト−ニューヨーク(G.Oer
tel,“Polyurethane”,Kunsts
toff−Handbuch,Georg Thiem
e Verlag Stuttgart−New Yo
rk)(1987)参照)。PUR注型樹脂,PUR可
塑化フォームおよびPUR硬質フォームがその典型的な
ものである。PURフォームは一般に架橋ポリウレタン
である。硬質フォームは一般に独立気泡であるのに対し
て、可塑化フォームは主として連続気泡材料である。硬
質フォームは一般に液体の低沸点発泡剤、殊にフルオル
トリクロルメタンを添加することによって製造される
(ゲー・オエルテル,“ポリウレタン”プラスチック便
覧,ゲオルグ シーメ フェルラーク シュトゥットガ
ルト−ニューヨーク(G.Oertel,“Polyu
rethane”Kunststoff−Handbu
ch,Georg Thieme Verlag St
uttgart−New York)(1987)参
照)。しかしながら、フルオルクロル炭化水素は環境に
対して有害であると見なされている。このため、この部
類の化合物をn−ペンタンまたはn−ヘキサンのような
低沸点炭化水素で置き換える努力が払われている(ゲー
・ヘイリッヒ,プラスチック(G.Heilig,Ku
nststoff),81,第622頁(1991)参
照)。低沸点炭化水素が可燃性の液体であることは公知
である。それ故、低沸点炭化水素を用いる作業は付加的
で費用のかかる非爆発性の処置を屡々必要とする。
【0003】PURマトリックスは或範囲内で親水性の
系である。文献のデータによると、−NH−CO−O−
結合および−NH−CO−NH−結合は水の分子と比較
的強い物理的な相互作用を結ぶので、PURマトリック
スの内部に水が拡散するのを促進する(例えば、ファウ
・ガイエフスキー,SPI技術/マーケッティング第3
3回年次会議,第506頁,テクノミック パブリッシ
ング有限会社,ペンシルバニア(V.Gajewsk
i,Proceedings of the SPI
33rd Annual Technical/Mar
keting Conference,p.506,T
echnomic PublishingCo.In
c.,Pennsylvania)(1990)参
照)。(一般に望ましくない)PURマトリックス中へ
の水の拡散はi)耐加水分解性の低下、ii)熱的および
電気的絶縁性の低下、iii )機械的特性、特に寸法安定
性および収縮挙動の損傷、およびiv)ガス、例えばCO
2 およびO2 の透過性の増大を導く恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は殊に疎水性の
硬質ポリウレタン、そして特に収縮性の欠乏、良好な寸
法安定性、良好な加水分解抵抗性、長期にわたる優れた
挙動および極めて優れた絶縁特性を特徴とするPUR硬
質フォームを開発するという目的を基礎としている。こ
のPUR硬質フォームは発泡剤として水を加えることに
よって得られ、連続気泡構造であり、そして前述の有利
な特性を有することが意図されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚くべきことには、これ
らの目的はポリイソシアネートを、 a)特定のOH−官能性ポリエステル、 b)特定のOH−官能性を有するオリゴマー状ポリオレ
フィン および随意に c)特定の付加的なポリオール からなる特別なポリオール混合物と反応させることによ
って達成される。強度に疎水性のポリウレタンのマトリ
ックスが極性の−NH−CO−O−および−NH−CO
−NH−結合の生成をなお特徴としているにも拘らず、
本発明によるポリオールの配合物を使用することによっ
て上記の強度に疎水性のポリウレタンが得られたことは
極めて意外なことであった。
【0006】本発明は 1)ポリイソシアネートを、 2)a)C9 〜C22脂肪酸から誘導された、260ない
し2000の分子量を有するOH−官能性ポリエステ
ル、 b)700ないし6000の分子量を有するOH−官能
性のオリゴマー状ポリオレフィンおよび随意に c)成分2)a)および2)b)とは異なる、62ない
し8000、好ましくは62ないし400の分子量を有
する少なくとも二官能性のポリオールからなるポリオー
ル混合物と、 3)随意に発泡剤としての水の存在下および 4)随意に、PUR化学において知られている補助物質
および添加剤の存在下で反応させることによって得られ
る硬質ポリウレタンを提供する。
【0007】本発明によれば、成分2)b)がポリオー
ル混合物の全重量を基にして5ないし80重量%の量で
存在し、そしてポリイソブテン、ポリブタジエンおよび
ポリイソプレンからなる群から選ばれるのが好ましい。
天然に産する脂肪酸のOH−官能性トリグリセライドま
たはソルビタンエステルが成分2)a)として使用さ
れ、そして成分2)a)がポリオール混合物の全重量を
基にして1〜80重量%の量で存在するのも好ましい。
最後に、成分2)c)がポリオール混合物の全重量を基
にして0ないし80重量%の量で存在するのが好まし
い。本発明によれば、硬質の疎水性ポリウレタンフォー
ムが好ましい。
【0008】本発明のフォームは低温テクノロジーにお
ける絶縁材料および建築物、自動車、造船および/また
は電気の分野における絶縁材料として有用である。本発
明による硬質の疎水性ポリウレタンを製造するために使
用される出発材料はPUR技術において周知である。有
用なイソシアネートは、例えばユスツスリービッヒス
アナーレン デル ヘミー(Justus Liebi
gs Annalen der Chemie),56
2,第75頁ないし第136頁に記載されているような
脂肪族、脂環式、アラリファティック、芳香族および複
素環式ポリイソシアネートを包含している。このような
イソシアネートは、例えば式 Q(NCO)n で表されるイソシアネートであり、式中n=2〜4、好
ましくは2および3であり、そしてQは2〜18個、好
ましくは6〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素
基、4〜15個、好ましくは5〜10個の炭素原子を有
する脂環式炭化水素基、6〜15個、好ましくは6〜1
3個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基または8〜1
5個、好ましくは8〜13個の炭素原子を有するアラリ
ファティック炭化水素基を表わす。このようなイソシア
ネートはドイツ特許出願公開明細書第2,832,25
3号の第10頁〜第11頁に記載されている。入手し易
いポリイソシアネート、例えば2,4−および2,6−
トリレンジイソシアネート、およびこれらの異性体のあ
らゆる混合物(“TDI”);アニリン/ホルムアルデ
ヒドの縮合と、それに続くホスゲン化によって製造され
るようなポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート
(“粗製MDI”);およびカルボジイミド基、ウレタ
ン基、アロファネート基、イソシアヌレート基、尿素基
またはビューレット基を有するポリイソシアネート
(“変性されたポリイソシアネート”)、特に2,4−
および/または2,6−トリレンジイソシアネートか
ら、または4,4′−および/または2,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートから誘導された、このよう
な変性ポリイソシアネートが特に好ましい。
【0009】本発明のポリオール混合物は a)C9 〜C22脂肪酸から誘導された、260ないし2
000の分子量を有するOH−官能性ポリエステル、 b)700ないし6000の分子量を有するOH−官能
性のオリゴマー状ポリオレフィンおよび c)随意に、成分a)およびb)とは異なり、かつ62
ないし8000の分子量を有する少なくとも1種の二官
能性ポリオール からなる。
【0010】OH−官能性ポリエステルa)はそれ自体
公知の化合物であって、そのうち好ましくは更新できる
原料(renewable raw materia
l)を基にしたものが考慮される。この“更新できる原
料”の定義は文献、例えば“再生原料およびそれの利用
(Nachwachsende Rohstoffeu
nd ihre Verwendung)”AIO(食
物、農業および植林のための評価並びに情報組織(Au
swertungs−und 外1,Landwirt
schaft und Forsten)(AIO)5
300ボン(1992))から得ることができる。これ
に対しては、例として次のもの、すなわち長鎖の脂肪族
有機酸のソルビタンエステル;一価アルコールまたは多
価アルコールとドデカン酸、ラウリン酸、ヘキサデカン
酸およびパルミチン酸とのポリエステル;C9 〜C22
いう鎖長を有するモノ不飽和またはポリ不飽和脂肪酸の
ポリエステルを引用することができる。
【外1】
【0011】天然に産出する脂肪酸のOH−官能性トリ
グリセライドを基とするポリエステルおよびソルビタン
エステルが好ましい。不飽和脂肪酸のトリグリセライド
が現場の過蟻酸法によってエポキシ化することができ、
そしてそれに続くアルコールまたは酸との反応によって
そのトリグリセライドにOH基を供給できることは公知
である(ベー・グルーベル等,脂肪科学テクノロジー
(B.Gruber et al.,Fett Wis
senschaft Technologie),
,147(1987)およびエル・ヘーフェ,現象色
(外2),,第55頁(1992)参照)。
【外2】 本発明によれば、9−ヘキサデセン酸(パルミチン
酸)、9−オクタデセン酸(オレイン酸)、9,12−
オクタデカジエン酸(リノール酸)、9,12,15−
オクタデカトリエン酸(リノレン酸)、9,12,13
−オクタデカトリエン酸(キリ油)およびまた12−ヒ
ドロキシ−9−オクタデセン酸(リシノール酸)のOH
−官能性トリグリセライドまたはこれらのトリグリセラ
イド相互の混合物が好ましく使用される。ポリオール混
合物の量は一般に1ないし80重量%である。これらの
ポリエステルのOH価(ヒドロキシル価、ハー・キテ
ル,色−ラッカー−およびプラスチック−事典,ウィス
出版社 エム・ベー・ハー シュトゥットガルト(Hy
droxyzahl,H.Kittel,Farben
−Lack−und Kunststoff−Lexi
con,Wiss.Verlagsgesellsch
aft M.B.H.Stuttgart)(195
2)参照)は一般に50ないし600の範囲にある。明
らかに、前記ポリオールの配合物も使用できる。
【0012】700ないし6000の分子量を有するO
H−官能性のオリゴマー状ポリオレフィンもまた、それ
自体公知の化合物である。それらは重合とそれに続く連
鎖停止反応または重合体分子の後に続く選択的な減成に
よって製造できる(例えば、ドイツ特許出願公開明細書
第2,147,874号、カナダ特許第792,805
号明細書および同第931,299号明細書、ゲー・ア
ー・フェルドル等,ラバー(G.A.Verdol e
t al.,Rubber)Agc 98,第57頁
(1966)およびビーエフ グッドリッチの会社資料
(Companydocument BF Goodr
ich)AB−211“ハイカーヒドロキシル−末端反
応性液状重合体によるポリウレタンの変性方法(Rou
testo Polyurethane Modifi
cation with Hycar Hydroxy
l−Terminated Reactive Liq
uid Polymers”,ビーエフ グッドリッチ
(BF Goodrich),9911クリーブラン
ド、参照)。それらのOH価は一般に20ないし300
であり、そして好ましくは20ないし120である。こ
れらのポリオールの(ポリオール混合物に対する)量は
一般に5ないし80重量%である。例えばブタジエン、
イソプレンおよびイソブテンを基とする基本的にすべて
のOH−官能性ポリオレフィンを使用することができ、
そしてブタジエンおよびイソプレンを基とするOH−官
能性ポリオレフィンが特に好ましく、更にイソブテンを
基とするOH−官能性ポリオレフィンが最も好ましい。
【0013】アミノ基または酸基のような他の反応性基
でOH基を置き換えてもよい場合がある。これについて
は、一部または全部の末端にアミノ基が付いているオリ
ゴマー状ポリイソブテンを使用することができる。随意
に用いられる、62ないし8000の分子量を有する少
なくとも二官能性のポリオールは成分2a)および2
b)とは異っていて、好ましくはポリエーテルポリオー
ルまたはグリセロールもしくはブタンジオールのよう
な、62ないし400の分子量を有する低級ポリオール
である。より高い官能性のアルキレンオキシド付加物、
主として、ソルビトール、サッカロース、グルコースお
よびグリセロールのような天然物質を基とする出発材料
とのこのような付加物も有用である(例えば、ドイツ特
許出願公開明細書第2,639,083号、第2,63
9,084号、第2,714,084号、第2,71
4,104号、第2,721,186号、第2,72
1,093号、第2,732,077号、第2,73
8,154号、第2,738,512号、第2,75
6,270号、第2,808,228号および第2,8
31,659号および米国特許第2,990,376号
明細書参照)。
【0014】ポリエーテルポリオールを作り上げるため
に考慮すべき主要なエポキシドはプロピレンオキシドお
よび/またはエチレンオキシドである。プロピレンオキ
シドはアルカリの触媒作用を受ける重付加反応中に第二
OH基を供給するのに対して、エチレンオキシドは第一
OH基を供給し、そしてこの後者のものはイソシアネー
ト基に対する反応性がより大きいので、ポリエーテルの
活性はエポキシドの型を経て予め決めることができる。
1種またはその他のエポキシドから供給されるセグメン
トはプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの段階
的な重付加により連鎖の特定の場所に、予め考えた上で
組み入れることができる。このようにして、活性、粘
度、親水性およびOH官能性ポリエステル(成分2)
a))並びにオリゴマー状ポリオレフィン(成分2)
b))との混和性を包含する、ポリオールの特性を所望
のやり方で制御することができる。ポリオール混合物中
のポリオール2)c)の量は(ポリオール混合物全体に
対して)一般に0ないし80重量%である。
【0015】ポリオール2)c)中のOH基はまたアミ
ノ基により一部または全部置き換えてもよい。ポリエー
テルを製造するために用いられる出発材料は脂肪族アミ
ン、例えばエチレンジアミンおよび芳香族アミン、例え
ばジアミノトルエンまたはジアミノジフェニルメタンを
包含することは公知である。この目的のためには、また
アミノアルコールも使用される。この種の窒素含有ポリ
オールはその高い活性のため、屡々硬質フォーム処方物
で使用される(ゲー・オエルテル,“ポリウレタン”,
プラスチック便覧,第18頁,ゲオルグ シーメ フェ
ルラーク シュトゥットガルト−ニューヨーク(G.O
ertel,“Polyurethane”,Kuns
tstoff−Handbuch,p.18,Geor
g Thieme Verlag Stuttgart
−New York)(1987)参照)。水は好まし
くは発泡剤として使用される。
【0016】補助物質および添加剤もまた使用できる。
このような材料は i)発泡剤としての極めて揮発性の有機物質、 ii)成分2)の全重量に基づいて10重量%までの量の
公知触媒、 iii)乳化剤および整泡剤のような表面活性添加剤、 iv)反応抑制剤、例えば、塩酸または有機酸ハロゲン化
物のような酸物質、並びにパラフィンまたは脂肪アルコ
ールまたはジメチル−ポリシロキサンのようなそれ自体
公知の気泡制御剤(cell controller)
並びに顔料または染料およびそれ自体公知の種類の防火
剤、例えばトリクレジルホスフェート、また老化および
風化の作用に対する安定剤、可塑剤および抗菌物質およ
び抗細菌物質並びに硫酸バリウム、珪藻土、カーボンブ
ラックまたは白亜のような充填剤を包含している。
【0017】これらの随意に使用される補助物質および
添加剤は、例えばドイツ特許出願公開明細書第2,73
2,292号の第21頁〜第24頁に記載されている。
本発明に従って使用されるべき表面活性添加剤および整
泡剤並びに気泡制御剤、反応抑制剤、安定剤、難燃物
質、可塑剤、染料および充填剤並びに抗菌剤および抗細
菌剤のその他の例、およびこれらの添加剤の使用および
作用様式に関する詳細な説明は、フィーベッヒ(Vie
weg)およびヘヒトレン(外3)により、カルル−ハ
ンザー−フェルラーク(Carl−Hanser−Ve
rlag)、ミュンヘンで、1966年に出版されたプ
ラスチック便覧(Kunststoff−Handbu
ch)、第7巻の、例えば第103頁〜第113頁に記
載されている。
【外3】
【0018】硬質PURフォームは当該技術で知られて
いる方法を用いて製造される。反応成分は公知の一段階
方法、公知のプレポリマー方法または公知のセミ−プレ
ポリマー方法による反応のために調製することができ、
これらの方法では機械的な装置、例えば米国特許第2,
764,565号明細書に記載されている装置が屡々使
用される。本発明に従っても適している加工装置に関す
る詳細な説明は、フィーベッヒおよびヘヒトレンによ
り、カルル−ハンザー−フェルラーク,ミュンヘンで1
966年に出版されたプラスチック便覧,第7巻の、例
えば第121頁ないし第205頁に記載されている。こ
のフォームは例えばスラブ発泡法(slab foam
ing method)またはツイン コンベヤ−ベル
ト法(twin conveyer belt met
hod)によって製造できる。疎水性のPURフォーム
とは、それらが製造された(製法例を参照)後、100
%の水で飽和している雰囲気中で、3.5%よりも小さ
い、好ましくは3.25%よりも小さい、そして最も好
ましくは2.9%よりも小さい飽和度(一定の質量)を
達成するための吸水性を有するPURフォームと理解さ
れるべきである。本発明の範囲を制限することなく、本
発明のPUR硬質フォームは25〜85kg/m3 の嵩
密度を有し、そしてこの範囲は上または下のどちらに変
化してもよい場合があることを指摘することができる。
【0019】本発明に従って使用されるポリオール混合
物は、CO2 およびO2 に対して比較的非透過性であ
る、水で発泡された非収縮性の独立気泡PUR硬質フォ
ームの製造に特に適している。このようにして得られた
連続気泡または殊に独立気泡の疎水性硬質PURフォー
ムは構造工学および土木工学、自動車、包装、家屋の建
築および造船および電気部門および低温テクノロジーに
おいて使用できる。更に、それらは絶縁用シート、PU
R構造フォームおよびサンドイッチ要素の製造に極めて
適している。それらは内部空間のクラッドおよび空洞中
への膨脹に問題なく使用することができる。基本的に疎
水性硬質フォームおよび半硬質フォームの製造が可能で
ある。公知のRIMおよびRRIMテクノロジーを使用
する加工と同様に、随意に加圧下で公知の注型プロセス
により固体材料を生成させる加工も可能である。その後
に続く本発明のポリウレタンを使用する熱成形も可能で
ある。本発明は以下の製造例を用いて更に詳しく説明さ
れる。すべての百分率は重量%を意味する。
【0020】
【実施例】
実施例1 約4000の分子量と28のOH価を有するOH−官能性の オリゴマー状ポリイソブテン 48.0重量部 250のOH価を有する、グリセロールと大豆油を基とする 脂肪ケミカル(fatty chemical)ポリオール 48.0重量部 グリセロール 14.0重量部 水 6.0重量部 PUR活性剤であるデスモラピッド(Desmorapid, 登録商標)DB(バイエルAG) 3.6重量部 シリコーン(Silicone)安定剤PU1866 (バイエルAG) 1.5重量部 および 粗製MDIであるデスモドール(Desmodur, 登録商標)44V20 (バイエルAG)(NCO含有量 30.5重量%) 204.0重量部 からなるPUR反応混合物を激しく撹拌しながら室温で
混合する。ついで25×13×13cmの寸法を有する
紙の箱の中に、まだ目に見えるほどは発泡していない液
体混合物を入れて膨脹させる。PUR混合物のライズタ
イムは約60秒である。更に120秒の後、このフォー
ムは適切な剛性度を達成して、問題なく取り扱うことが
できる。
【0021】その結果生じた硬質フォームは約21cm
のスラブ高さと43kg/m3 の嵩密度を有する。それ
は疎水性で寸法安定性であり、そして数週間貯蔵した後
でも収縮しない。それの吸水度は約2.6%である。吸
水度を測定するために、試料をやすりでざらざらにし、
300バールの圧力の下で圧縮してコンパクトなブロッ
クとし、そして青いシリカゲル上で16時間乾燥させ
る。その後、30℃で100%の水で飽和した雰囲気中
で一定の質量に達するまで(約6時間)、微量分析用天
秤を用いて吸水度を重量測定法により測定した。
【0022】比較例1a 実施例1と同様なポリイソブテン 48.0重量部 OH価380の、トリメチロールプロパンとプロピレンオキシド を基とするポリオールであるデスモフェン(Desmophen, 登録商標)4012 (バイエルAG) 48.0重量部 グリセロール 14.4重量部 水 6.0重量部 デスモラピッド(Desmorapid,登録商標)DB 3.6重量部 および 実施例1と同じシリコーン安定剤 1.5重量部 からなるPUR反応混合物を実施例1のように撹拌し
た。高度に粘稠なポリオール混合物が生成する。この混
合物はポリイソシアネート成分(デスモドール44V2
0)と混合できないので、PUR硬質フォームを生じさ
せる加工を施すことができなかった。
【0023】比較例1b OH価380の、トリメチロールプロパンとプロピレン オキシドから製造されたポリエーテルポリオールである デスモフェン(Desmophen,登録商標)4012R (バイエルAG) 100.0重量部 水 6.0重量部 デスモラピッドDB 3.6重量部 実施例1と同じシリコーン安定剤 1.6重量部 および デスモドール44V20 197.8重量部 からなる、実施例1のようなPUR反応混合物を、実施
例1と同様に膨脹させる。60秒のライズタイムと約2
1cmのブロック高さを有する独立気泡PUR硬質フォ
ームが得られる。それは41kg/m3 の嵩密度を有す
る。それは比較的親水性であり、そしてそれの吸水度は
4.2%である。
【0024】実施例2 約2500の分子量と約4640のOH価を有する市販の、 OH官能性オリゴマー状ポリブタジエン 40.0重量部 実施例1と同じ脂肪ポリオール 40.0重量部 グリセロール 11.7重量部 水 5.0重量部 実施例1と同じシリコーン安定剤 1.3重量部 デスモラピッドDB 3.0重量部 および デスモドール44V20 170 重量部 からなるPUR混合物を実施例1のように膨脹させる。
【0025】収縮のない疎水性PUR硬質フォームが得
られる。それの嵩密度は約43.6kg/m3 であり、
そしてそれの吸水度は2.8%である。本発明はこれま
でに説明の目的で詳しく述べられてきたけれども、この
ような詳細な説明は専らその目的のためであって、本発
明が特許請求の範囲に記載された事項によって制限され
ることを除き、本発明の精神と範囲を外れないで、当業
者がその中で様々な変更をなし得ることは当然理解され
るべきである。以上、発明の詳細な説明において詳しく
説明した本発明を具体的に要約すれば次の通りである。
【0026】(1)1)1種または2種以上のポリイソ
シアネートを、 2)a)C9 〜C22脂肪酸から誘導された、260ない
し2000の分子量を有するOH官能性ポリエステル、 b)700ないし6000の分子量を有するOH官能性
のオリゴマー状ポリオレフィン、および c)随意に、成分2a)および2b)とは異なる、62
ないし8000の分子量を有する少なくとも二官能性の
ポリオール1種または2種以上からなるポリオール混合
物と、 3)随意に、発泡剤としての水の存在下で反応させるこ
とによって製造された硬質ポリウレタン。
【0027】(2)成分2b)がポリイソブテンである
上記第1項の硬質ポリウレタン。 (3)成分2b)がポリブタジエンである上記第1項の
硬質ポリウレタン。 (4)成分2b)がポリイソプレンである上記第1項の
硬質ポリウレタン。 (5)天然産脂肪酸のOH官能性トリグリセライドまた
はソルビタンエステルが成分2a)として用いられる上
記第1項の硬質ポリウレタン。
【0028】(6)成分2a)がポリオール混合物2)
中に1〜80重量%の量で(ここで成分2a)、2b)
および2c)の合計は100重量%である)含有される
上記第1項の硬質ポリウレタン。 (7)成分2b)がポリオール混合物2)中に5〜80
重量%の量で(ここで成分2a)、2b)および2c)
の合計は100重量%である)存在する上記第1項の硬
質の疎水性ポリウレタン。 (8)成分2c)がポリオール混合物中に0〜80重量
%の量で(ここで成分2a)、2b)および2c)の合
計は100重量%である)含有される上記第1項の硬質
ポリウレタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 3/42 9059−5G (72)発明者 マンフレツド・カツプス ドイツ連邦共和国デイー51467 ベルギツ シユ・グラツドバツハ、オデンターレル・ マルクヴエーク 56 (72)発明者 キルコル・シリンヤン ドイツ連邦共和国デイー51467 ベルギツ シユ・グラツドバツハ、フンペルデインク シユトラーセ 12 (72)発明者 トーマス・シヨル ドイツ連邦共和国デイー51469 ベルギツ シユ・グラツドバツハ、アルテ・ヴイツペ ルフユルター・シユトラーセ 24アー (72)発明者 リヒヤルト・ヴアイダー ドイツ連邦共和国デイー51381 レーフエ ルクーゼン、ケツテインガー・シユトラー セ 78 (72)発明者 ロルフ・ダイン ドイツ連邦共和国デイー47800 クレフエ ルト、デスヴアテイネスシユトラーセ 30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)1種または2種以上のポリイソシア
    ネートを、 2)a)C9 〜C22脂肪酸から誘導された、260ない
    し2000の分子量を有するOH官能性ポリエステル、 b)700ないし6000の分子量を有するOH官能性
    のオリゴマー状ポリオレフィン、および c)随意に、成分2a)および2b)とは異なる、62
    ないし8000の分子量を有する少なくとも二官能性の
    ポリオール1種または2種以上からなるポリオール混合
    物と、3)随意に、発泡剤としての水の存在下で 反応させることによって製造された硬質ポリウレタン。
  2. 【請求項2】 成分2a)がポリオール混合物2)中に
    1〜80重量%の量で(ここで成分2a)、2b)およ
    び2c)の合計は100重量%である)含有される請求
    項1の硬質ポリウレタン。
  3. 【請求項3】 成分2b)がポリオール混合物2)中に
    5〜80重量%の量で(ここで成分2a)、2b)およ
    び2c)の合計は100重量%である)存在する請求項
    1の硬質の疎水性ポリウレタン。
  4. 【請求項4】 成分2c)がポリオール混合物中に0〜
    80重量%の量で(ここで成分2a)、2b)および2
    c)の合計は100重量%である)含有される請求項1
    の硬質ポリウレタン。
JP6032059A 1993-02-08 1994-02-04 硬質の疎水性ポリウレタン Pending JPH06256453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4303556.6 1993-02-08
DE4303556A DE4303556C1 (de) 1993-02-08 1993-02-08 Harte Polyurethane oder Polyurethanschaumstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256453A true JPH06256453A (ja) 1994-09-13

Family

ID=6479854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032059A Pending JPH06256453A (ja) 1993-02-08 1994-02-04 硬質の疎水性ポリウレタン

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0610714A3 (ja)
JP (1) JPH06256453A (ja)
CA (1) CA2114874A1 (ja)
DE (1) DE4303556C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157556A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Bridgestone Corp ポリウレタン部材
JP2002536516A (ja) * 1999-02-13 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 微細気泡の水発泡硬質ポリウレタン発泡体
JP2018512464A (ja) * 2015-03-12 2018-05-17 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー Purフォーム製造用のポリオール成分

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502969A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
DE19616579A1 (de) * 1996-04-25 1997-11-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von dimensionsstabilen und geschlossenzelligen Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Dichte
JP3076764B2 (ja) * 1996-09-06 2000-08-14 サンユレジン株式会社 電気絶縁性ウレタン系硬化性組成物および絶縁電気電子部品
US6552153B1 (en) 1997-01-17 2003-04-22 Bayer Aktiengesellschaft Thermoplastic resins having incorporated mold release agents
DE19701490A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Bayer Ag Thermoplastische Polyurethane mit eingebauten Formtrennmitteln
WO1998033832A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Use of polyol mixtures in rigid and semi-rigid polyurethane foams
US5874484A (en) * 1997-01-30 1999-02-23 Shell Oil Company Use of polyol mixtures in rigid and semi-rigid polyurethane foams
DE19708729C2 (de) * 1997-03-04 1999-09-23 Bayer Ag Für den Kühlmöbelbau geeignete Formelemente sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
DE19742010A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Basf Ag Lagerstabile Emulsionen zur Herstellung von feinzelligen Hartschaumstoffen auf Isocyanatbasis
DE19742013A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Basf Ag Offenzellige Hartschaumstoffe auf Isocyanatbasis
US9284401B2 (en) 2006-11-13 2016-03-15 Bayer Materialscience Llc Process for the preparation of polyether-ester polyols
AU2009262097B2 (en) 2008-06-27 2014-03-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical devices containing the same
JP5638003B2 (ja) 2009-01-12 2014-12-10 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ローウェル ポリイソブチレン系ポリウレタン
EP2467174B1 (en) 2009-08-21 2018-09-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Crosslinkable polyisobutylene-based polymers and medical devices containing the same
US8644952B2 (en) 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US8374704B2 (en) 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
EP2655475A1 (de) 2010-12-20 2013-10-30 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur herstellung von polyetheresterpolyolen
EP2922888B1 (en) 2012-11-21 2021-08-18 The University of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
WO2017059157A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 The Chemours Company Fc, Llc Solid polymeric articles having hydrophobic compounds intermixed therein
EP3592786B1 (en) 2017-03-07 2023-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
EP3668912B1 (en) 2017-08-17 2021-06-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Photocrosslinked polymers for enhanced durability
EP3740253B1 (en) 2018-01-17 2023-08-16 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248349A (en) * 1962-05-03 1966-04-26 Mobay Chemical Corp Cellular polyurethane plastics prepared from a tall oil ester
US4281210A (en) * 1978-02-15 1981-07-28 Nl Industries, Inc. Electrical devices containing a grease compatible, mineral oil extended polyurethane
JPS59197466A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 金属塗装組成物
US4877829A (en) * 1988-05-19 1989-10-31 W. R. Grace & Co.-Conn. Liquid coatings for bridge deckings and the like
DE3943080A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Henkel Kgaa Verwendung von polyesterpolyolen enthaltenden reaktionsmischungen bei der herstellung von massiven polyurethanwerkstoffen nach dem giessverfahren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157556A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Bridgestone Corp ポリウレタン部材
JP2002536516A (ja) * 1999-02-13 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 微細気泡の水発泡硬質ポリウレタン発泡体
JP2018512464A (ja) * 2015-03-12 2018-05-17 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー Purフォーム製造用のポリオール成分
TWI706967B (zh) * 2015-03-12 2020-10-11 瑞士商亨斯邁先進材料授權(瑞士)有限公司 用於製造pur發泡體的聚醇組份
US11976157B2 (en) 2015-03-12 2024-05-07 HUNTSMAN ADVANCED MATERIALS (Switz Polyol component for the production of PUR foams

Also Published As

Publication number Publication date
DE4303556C1 (de) 1994-10-27
EP0610714A3 (de) 1994-12-28
EP0610714A2 (de) 1994-08-17
CA2114874A1 (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06256453A (ja) 硬質の疎水性ポリウレタン
US4237237A (en) Hydrophobic polyurethane foams, their manufacture and use
US10570245B2 (en) Polyurethane catalysts from sulfur based salts
US4211849A (en) Process of producing cross-linked urethane-group comprising foams of open-cell structure
EP0905161A1 (de) Temperaturstabile Hartschaumstoffe auf Isocyanatbasis mit geringer Sprödigkeit und niedriger Wärmeleitfähigkeit
CA1326736C (en) Process for the production of flexible slabstock polyurethane foams
DE602004002308T2 (de) Organometallischer Katalysator mit niedrigem Säuregehalt für die Herstellung von Polyurethan-Weich-, Halbhart- und Hartschäumen
EP1911781A1 (en) Oil absorbing foam
CA2123150C (en) Rigid hydrophobic polyurethanes
WO2000011059A1 (de) Mischung enthaltend isocyanate sowie organische und/oder anorganische säureanhydride
US5527834A (en) Waterproof plastic foam
KR20010051399A (ko) 폴리우레탄 발포제품의 제조방법
EP0746580B2 (de) Schaumkunststoff aus einweg-druckbehältern
JP2961241B2 (ja) 防水性樹脂発泡体
US5491175A (en) Polyurethane foam molding
DE4303887A1 (de) Harte Polyurethanschaumstoffe bildende Einkomponentensysteme
JPS5937036B2 (ja) シ−リング材
DE4441696A1 (de) Schaumkunststoff aus Einweg-Druckbehaeltern
CA2221015A1 (en) Pressurized, isocyanate-terminated prepolymers containing oxazolidone and urethane groups for one-component foams
DE10115004A1 (de) Feuchtigkeitsaushärtende Polyurethan- Kunststoffe enthaltend einen Indikator
DE10108445A1 (de) Druckbehälter enthaltend Umsetzungsprodukt zur Herstellung eines elastischen Schaumstoffes
DE19928688A1 (de) Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte
US20070110940A1 (en) Syntactic polyurethane containing oil, preferably castor oil
DE19654150A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Einkomponentenmischungen, diese Einkomponentenmischungen und deren Verwendung
JP2000230066A (ja) ポリウレタンフォームおよびその製造方法