JPH06255886A - 撚糸機の給糸装置 - Google Patents

撚糸機の給糸装置

Info

Publication number
JPH06255886A
JPH06255886A JP4272093A JP4272093A JPH06255886A JP H06255886 A JPH06255886 A JP H06255886A JP 4272093 A JP4272093 A JP 4272093A JP 4272093 A JP4272093 A JP 4272093A JP H06255886 A JPH06255886 A JP H06255886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
spindle
twisting machine
coordinate plane
cross beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4272093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensho Uetsuka
憲昭 上塚
Kazuo Tsukamoto
和男 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKACHIYUU KK
Original Assignee
TANAKACHIYUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKACHIYUU KK filed Critical TANAKACHIYUU KK
Priority to JP4272093A priority Critical patent/JPH06255886A/ja
Publication of JPH06255886A publication Critical patent/JPH06255886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 撚糸スピンドル5への給糸を正確に行なえ
る給糸装置を提供する。 【構 成】 ガイドレール3上を移動する台車10上
に、パーンPを収納した箱7を移送するコンベア32
と、撚糸機1の長手方向に対して直交して前後に配置し
た垂直ガイドロッド14と、この垂直ガイドロッド14
に沿って上下に移動する横桁15と、この横桁15上を
移動する移動部材21上にパーン把持部27を有するリ
ンク機構41を有し、垂直ガイドロッド14と横桁15
の移動面によってパーン把持部27が案内される「座標
平面」を形成し、この座標平面をスピンドル5の中心線
に合致させ、パーン把持部27を座標平面に沿って移動
させてスピンドル5に給糸する装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸を巻取ったボビンを
撚糸機、特に、上下にスピンドルを配置した撚糸機へ自
動的、かつ効率的に供給する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維の製造工程において紡糸され、ボビ
ンに巻取られた糸玉、即ちパーンを撚糸機に供給して加
撚しているが、この撚糸機には多数のスピンドルが装置
の両面に設置されている関係で個々の撚糸スピンドル
(以下単にスピンドルという)へのパーンの供給作業は
煩雑であり、これを解消するために床の近傍にスピンド
ルが設置された一般の撚糸機においてはパーンの供給を
自動的に行うボビンの自動交換装置が提案されている。
【0003】一方、二重撚糸を行うダブルツイスター
は、前記一般の撚糸機の2倍の撚糸速度を有する高効率
の撚糸機であるが機構上、特殊なスピンドルへパーンを
差し込んで撚糸する形態をとるため、スピンドルの周辺
には糸のガイドやガイドローラなどが配置されており、
パーンを容易に送り込んでスピンドルに嵌合させて取付
けることが困難な状態にある。
【0004】そしてパーンは巻上効率を考慮して重量化
されている上に糸が繊細で1本のパーンの撚糸時間が長
く、そのために給糸作業の頻度は少なく、一般の撚糸機
のように自動給糸装置を設置することは投資効率が悪い
という問題がある。また、高効率の二重撚糸作業と据付
け面積の効率上から、スピンドルの配置を2段に構成さ
れており、その分、機構が複雑となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のように一般の撚
糸機は床面に近い部分にスピンドルが設置されている上
に、このスピンドルの周囲は比較的広い空間が設けられ
ており、更にパーン自体は比較的小型であるので、自動
給糸装置を適用することは比較的容易である。これに対
して二重撚糸機には大型のパーンが使用される関係で1
本のパーンを消費するのに長時間を要するために高効率
の撚糸加工と、撚糸機の据付面積を効率上の問題から、
スピンドルを上下2段に配置した装置が使用されるい
る。このようにスピンドルを上下2段に配置した二重撚
糸機の場合、下段のスピンドルへの手作業の給糸も装置
の複雑さから困難を伴なっており、上段のスピンドルへ
の給糸は重量物を取扱うことから危険が伴うこととなっ
ている。
【0006】本発明は、特に、この上下2段にスピンド
ルを配置した二重撚糸機へのパーンの供給の問題点を解
消し、自動的に給糸でき、省力化し、工場の合理化を推
進することができる自動給糸装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る撚糸機の給糸装置は、撚糸機1に沿って
設けたガイドレール3上を移動する台車10上に、パー
ンPを収納した箱7を所定の距離移送するコンベア32
と、前記撚糸機1の長手方向に対して直交して前後に配
置した垂直ガイドロッド14と、この垂直ガイドロッド
14に沿って上下に移動する横桁15と、この横桁15
上を移動する移動部材21上にパーン把持部27を有す
るリンク機構41を有し、前記複数本の垂直ガイドロッ
ド14と、これによって案内される横桁15の移動面に
よって前記パーン把持部27が案内される座標平面を形
成し、この座標平面を撚糸機1のスピンドル5の中心線
に合致させ、前記パーン把持部27を座標平面に沿って
移動させて前記箱7からパーンPを把持して撚糸機のス
ピンドルに供給するように構成されている。
【0008】前記手段の各要件について具体的に説明す
ると次の通りである。 (A)台車:撚糸機1の間の作業スペースは狭いもので
ある上に、10m前後の長い機械が並列している撚糸工
場において、多数本のパーンPを供給する手段として、
自動的に移動できる台車10を使用する。この台車10
は撚糸機1に沿って設けられたガイドレール3上を案内
されて移動し、この台車10上にガイドレール3方向に
配置されたコンベア32が設けられており、このコンベ
ア32の長さを、給糸であるパーンPを入れたダンボー
ル箱7又はそれ相当のコンテナの長さの整数倍とし、こ
のダンボール箱7を逐次に一方向から送り込めるように
構成する。
【0009】また、このダンボール箱7又はコンテナの
中には数セクションに分割してパーンPを梱包してある
ため、コンベア32をセクションのピッチで間歇的に駆
動することによってダンボール箱7の各セクションを台
車10上の一定位置に逐次停止できるようにして、自動
給糸装置2の一連の操作に組入れると同時にパーンPの
運搬と空箱の搬出とを行うように構成されている。
【0010】(B)座標平面:台車10上のコンベア3
2を跨いで前後に植立した柱11に2本の垂直ガイドロ
ッド14を設け、このガイドロッド14上を上下に移動
する横桁15とによって門形の直交座標を形成し、この
直交座標のなす平面をコンベア32の流れ方向ないしは
撚糸機1の長手方向に直交し、コンベア32の移送面に
垂直になるように「座標平面」を形成する。この座標平
面はパーンPを把持して移動する把持部27運動する平
面を意味しており、仮想的なものである。
【0011】横桁15にはパーンPの把持・移送装置が
設けられており、この装置はリンク機構41に支持され
た把持部27を有している。自動給糸装置2で撚糸機1
に給糸する際には座標平面を撚糸機1の各スピンドル5
の中心に常に合致させ、この座標平面内にダンボール箱
7を引入れてパーンPを把持・移送装置を構成している
把持部27によって支持させ、制御装置のプログラムに
より座標平面内を移行させ、パーンPをスピンドル5に
差込む操作を行うように構成されている。
【0012】(C)スピンドルと給糸動作:自動給糸装
置2の台車10は撚糸機1の前面下部に設けられたガイ
ドレール3に沿って移動するので、前記座標平面を規定
するガイドロッド14は、撚糸機1に沿って設けられた
ガイドレール3の精度内に保持できる。これに対してガ
イドレール3と直角方向の垂直度は、台車10が移動す
る床面に影響されるが、この台車10が水平でない場合
には、この台車10に水平保持機構を取付けて座標平面
上の垂直度を常に保持させ、この座標平面内で行われる
自動給糸装置2の給糸動作の全ての動きと撚糸機1のス
ピンドル5との関係位置を常に一定に保つようにする。
【0013】(D)パーンの把持器具:横桁15にガイ
ドロッド20が設けられており、このガイドロッド20
のスプールに懸下したパーン把持装置は、周知の方法に
よって座標平面内をパーンPを吊下げて縦横に移動する
ことができ、かつ又、座標平面の任意の位置で容易に停
止できる。一方、スピンドル5の周辺にはパーンPを差
込む操作の障害物が多く、パーンPの姿勢をその障害物
を避けるように変化させる必要がある。パーンPの姿勢
を変化させるために、1個のリンク41を設け、このリ
ンク41の節にガイドローラ45を取付け、1個の板カ
ム46によってこのガイドローラ45を案内させ、パー
ンPの座標平面上に位置決めとする。
【0014】また、その節に取付けた把持器具24のパ
ーンPの軸の延長線上の一点にも別のガイドローラ45
aを設け、別の板カム47によってパーンPをスピンド
ル5に案内する際の傾斜を制御して精度よくパーンPを
挿入できるように構成する。パーンPが案内される際の
姿勢を制御するために上下に2枚の板カム46,47を
設け、これでガイドローラ45,45aを案内してスピ
ンドル5に対するパーンPのその時々の姿勢を制御する
ようにしており、2個のガイドローラ45,45aが接
近し、軸線がずれている関係もあって2枚の板カム4
6,47を使用しているが、装置の設計によっては1枚
の板カムによってパーンPを支持した把持部27を案内
することが可能である。
【0015】(E)パーンの供給:パーンPを満したダ
ンボール箱7、又はコンテナの1個は1台1列の撚糸ス
ピンドル5を満たすだけのパーンPはなく、限定された
個数であることが多い。この場合には、自動給糸中にパ
ーンPを満たしたダンボール箱7又はコンテナを逐次自
動給糸装置2に供給する必要がある。そこで1個のダン
ボール箱7を搭載できるフリーコンベア付きの手押し運
搬車でパーン置場から自動給糸装置2まで運搬し、自動
給糸装置2のコンベア32の流れ方向の入口に連結し、
自動給糸装置2のコンベア32でパーンPが挿入されて
いるタンボール箱7又はコンテナを引入れる。そしてこ
のコンベア32の反対側から前記台車10に接続されて
いる別の台車に先に空になったダンボール箱に送込み、
この空のダンボール箱7を載せた運搬車をパーン置場ま
で回送させることでパーンの運搬及び挿入を省力化する
ことが可能となる。
【0016】
【作 用】従って、パーンPの把持部27が移動するた
めの直角座標を形成する「座標平面」を撚糸スピンドル
5に合致させ、この「座標平面」内を前記把持部27を
案内しながら、パーンPをスピンドル5に挿入すること
ができるので、上下2段に設けてあるスピンドル5にお
いても正確、かつ効率的に給糸することができる。
【0017】
【実 施 例】次に、図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1及び図2に撚糸機1に併設した自動給糸
装置2とを示しており、撚糸機1の両側設けたガイドレ
ール3に沿って自動給糸装置2が移動するようになって
いる。また、この撚糸機1に沿って天井の近傍にケーブ
ルレール4が設けられており、これより自動給糸装置2
に給電するようになっている。
【0018】撚糸機1は、例えば撚糸スピンドル5が上
下2段に80錘、片面に160錘設けられており、この
自動給糸装置2は、そのガイドローラ6(図3)を前記
ガイドレール3に係合させており、このガイドレール3
に沿って移動することができる。この自動給糸装置2の
前後にはパーンPを収納したダンボール箱7、またはこ
れに基準するコンテナ用の運搬台車8及び空箱を運搬す
る運搬台車が連結可能になっており、この運搬台車8は
ダンボール箱7の切換時に連結して自動給糸装置2へパ
ーンPの供給を行うようになっている。この自動給糸装
置2の前方(撚糸機1側)に設けたガイドローラ6をガ
イドレール3上を転動するようにし、台車10の後方下
部に設けたホイール9は床面F上を転動するようにしい
てる。
【0019】自動給糸装置2は、図3及び図4に示すよ
うに、台車10の上部の中央部に前後方向に設けた柱1
1と、この柱11の上端部を結ぶ梁12からなる枠体1
3を植立しており、この柱11の内面に沿って垂直方向
に2本のガイドロッド14を設けている。そしてこのガ
イドロッド14に横桁15を係合させ、柱11の内部を
周回して設けたローラーチエーン16によって上下に移
動させるように構成している。前記ローラーチエーン1
6は台車10の内部に設けた減速機付モーター17に接
続された軸18の端部に設けたスプロケットホイール1
9によって駆動されるようになっている。
【0020】前記横桁15には水平に1本のガイドロッ
ド20が設けられ、このガイドロッド20上に嵌合させ
た移動部材21を横桁15にそって設けた歯付ベルト2
2に固定しており、減速機付モータ24によってこのベ
ルト22を駆動して移動部材21をガイドロッド20に
沿って横移動させることができるようになっている。図
3及び図7に示すように、この移動部材21に設けた支
持部25によってレバー26の中間部を上下方向に揺動
可能に支持しており、このレバー26の先端部にリンク
41を介してパーンPの把持部27を支持している。な
お、この把持部27は空気圧式でボビンの上端部を周囲
から締付ける形式のもの、カムによって把持する形式の
ものなどがある。
【0021】図5及び図6に示すように、自動給糸装置
2の下部構造である台車10の左右両側に設けたスプロ
ケット30,31の間にコンベアチエーン32(コンベ
ア)を懸架し、スプロケット30を減速機付モーター3
3で駆動する。コンベアチエーン32はエンドレスで、
その長さを数個に分割し、その分割毎にフック34を設
けてダンボール箱7あるいはケースの両端部を支持して
位置決めしている。前記スプロケット30を設けた駆動
軸35の一端にスプロケット30aを設け、これによっ
て歯付ベルト36を介してカム軸37を駆動する。この
カム軸37はフック34が一定位置を通過する毎に一回
転するように、歯付ベルト36と噛合するスプロケット
38の歯数を調節している。
【0022】カム軸37には一回転パルスの信号を出す
板カム40を設け、ダンボール箱7を連続して送り込み
と排出とができるようにしている。また、ダンボール箱
7の中には数列に分割してパーンPが収納されるので、
そのピッチに相当するようにコンベアチエーン32の駆
動を制御するように、駆動回路が形成されている。図7
は、パーンPの支持器具ないしは支持手段の詳細図であ
って、横桁15に設けたガイドロッド20に沿って移動
する移動部材21の支持部25の先端にヒンジ部25a
を介してレバー26の中間部を支持し、その一方をスト
ッパー21bで支持可能とし、端部でマイクロスイッチ
21aを操作するようにしている。
【0023】このレバー26の先端部にリンク41をピ
ン42で揺動可能に支持し、そのリンク41の先端にパ
ーンPの把持部27をピン43で揺動可能に支持してい
る。そしてこのピン43の部分と把持部27の軸線上の
延長部にカムホロワー45、45aがそれぞれ設けてあ
る。パーンPを撚糸機1のスピンドル5に正確に挿入す
るためには、このパーンPを移送する際の案内面を決定
することが重要である。その意味において、図4に示す
ように撚糸機1に直交するように設けた2本のガイドロ
ッド14に平行な縦軸と、前記ガイドロッド14上を移
動する横桁15上のガイドロッド20の中心線の横軸と
を含む平面の「座標平面」内に把持部27を位置させて
いる。
【0024】図4に示す如く、前記撚糸機1に対して直
交して設けたガイドロッド14とこれに案内される横桁
15に設けたガイドロッド20で形成される縦軸と横軸
を含む平面は、直角座標平面Lを形成しており、この直
角座標平面L内を前記把持部27がモータ24によって
撚糸機1側に接近・離反する方向に、更にモータ17に
よって上下方向に移動することができるようになってい
る。
【0025】本発明において図7に示した給糸装置は重
要な機構であるので、これを更に詳細に説明する。レバ
ー26は中央部の支持部25に設けたヒンジ部25a
で、このヒンジ部25aを支点として上下方向のみに揺
動可能になっている。このレバー26はその先端側の重
さで下がらうとするが、後方はストッパー21bで支え
られてほぼ水平を確保する。そしてこのレバー26の先
端にピン42を介してリンク41を揺動可能に支持され
ている。
【0026】パーンPを撚糸機1のスピンドル5に挿入
完了時、又は図3に示すように把持部27がパーンPを
取り上げに行く時は、レバー26の先端にリンク41を
介してこのリンク41の先端部に設けた把持部27が下
方に吊り下げられた状態になっているので、ピン42で
支持されたリンク41の先端にピン43で支持された把
持部27で把持されたパーンPと、前記把持部27とリ
ンク41の軸線は垂直に一列に懸垂状態となっている。
【0027】さて、パーンPを介して把持部27に何ら
かの力が作用してレバー26の先端が突き上げられる
と、レバー26の他端側に設けてあるマイクロスイッチ
21aが電気的に開いて横桁15の下降を停止するよう
にモーター17を停止するように構成されている。一
方、横桁15に設けたガイドロッド20上を移動する移
動部材21は、ピン42が撚糸機1のスピンドル5の真
上の位置に到達した際に停止するようになっている。こ
の状態ではこのスピンドル5の真上に把持部27で支持
されたパーンPがスピンドル5とパーンPの軸線を合わ
せて吊下げられた状態に支持されることになる。
【0028】パレットあるいはダンボール箱7からパー
ンPを取上げた給糸装置は、レバー26の先端で支持さ
れた把持部27でパーンPを把持して懸垂した状態で横
桁15が上昇する。この横桁15の動きをセンサーが感
知して一定の位置、即ちパーンPの下端部がスピンドル
5の上端より上昇した位置で停止する。この動作と同時
に移動部材21もガイドロッド20に案内されて横行
し、ピン42がスピンドル5の真上に来た位置でセンサ
ーが感知して停止する。
【0029】その時、柱11の前部に設けてある板カム
46,47の案内面にカムホロワー45,45aが当接
し、このカムホロワー45,45aは板カム46,47
のカム曲線に規制された動きをするようになっている。
カムホロワー45,45aと板カム46,47との接触
力は、図7に示すようにカムホロワー45のセンターピ
ン43がピン42の垂直下より左方向にずれるためにパ
ーンPを含む懸垂物の重さで右方向の回転力が発生して
いる。
【0030】同時に把持部27の延長部に設けてあるカ
ムホロワー45aのセンターピン27aは、この把持部
27を支持するピン43よりも左方向にずれるので、カ
ムホロワー45aに右向き回転力を発生させてカムホロ
ワー45をカム47に接触させ、カムホロワー45aが
カム47に接触する。このように2個のカムホロワー4
5,45aによってパーンPの軸線の傾きを規制し、又
カムホロワー45はその時々のパーンPの頭部の位置を
規制し、パーンPの下端P’をスピンドル5の先端位置
に合致させるようになっている。
【0031】パーンPは図7のように下降する際に前方
へ傾斜し、その後で垂直に姿勢を変更するが、このよう
にパーンPを傾斜姿勢から垂直姿勢に変更するのは、パ
ーンPの周辺に存在する撚糸機1の各種の部品を避ける
ためである。この状態で横桁15が下降すると、板カム
46,47によってパーンPの位置と傾きを規制しなが
らパーンPがスピンドル5に挿入される。
【0032】このようにしてパーンPの挿入が進むと板
カム46,47によりパーンPは次第に垂直姿勢に近づ
きカム曲線の終端ではピン42,43及びカムフオロア
45aのセンターピン27aがピン42を通る垂直線上
に並んでパーンPは垂直に保持されることになり、この
状態ではパーンPの軸線とスピンドル5の軸線とは垂直
方向に並び、パーンPは正確にスピンドル5に挿入され
ることになる。
【0033】前記のようにして横桁15が下方に移動し
てパーンPがスピンドル5の下端に至ると、把持部2
7,リンク41を介してレバー26を突上げ、このレバ
ー26の他端に設けてあるマイロクスイッチ21aを作
用させ、横桁15の下降を停止する。更に、このマイク
ロスイッチ21aの信号でパーンPの把持部27の爪等
の把持手段が開きパーンPはこの把持部27から切り離
されてパーンPのスピンドル5への挿入は完了する。
【0034】また、マイロクスイッチ21aの信号によ
ってモータ19が逆転し、横桁15が上昇に転じ、同時
に移動部材21を図7において左方向に移動を開始する
ため板カム46,47よりカムホロワー45,45a,
把持部27が離脱して次のパーンPの把持行動に移るこ
とになる。なお、前記のようにカムフオロワ45,45
aが板カム46,47に接触する力はパーンP等の重量
から派生する力であり、積極的に加える外力ではないこ
とに注目すべきである。従って、万一、操作ミスにがあ
っても把持部27を含む把持装置には過大な力が働くこ
とがなく、この装置を破損するような事故を防止するこ
とが可能である。
【0035】また、詳細は図示していないが図3及び図
4に示す縦方向のガイドロッド14及び横方向のガイド
ロッド20に沿って、近接スイッチ又は光電スイッチを
所定の位置に配置しており、把持部27の停止位置を制
御するようになっている。別の問題として、撚糸機1と
ガイドレール3とは正確に位置合わせして取付けられる
が、自動給糸装置2が移動する床面Fの高さがガイドレ
ール3の高さに対応していない場合がある。この場合に
は、レバー26の先端にリンク41を介して吊り下げら
れたパーンPの軸線とスピンドル5の軸線とが合致しな
いようなことが発生する場合がある。
【0036】そこで、図8及び9は水平状態を調節でき
る台車10aの例を示しており、台車10aの下方に一
対のレバー50、50aを介してモーターベース51を
支持し、このベース51上の減速機付モータ52の動力
を歯付ベルト53でホイール9に伝達して自動給糸装置
2をガイドレール3に沿って走行させるように構成して
いる。そして台車10a上に搭載した減速機付モータ5
4とウオーム減速機55によって軸56を駆動してレバ
ー50、50aの傾斜角度を変化させてモーターベース
51と台車50との間隔を調整してガイドレール3上を
転動するガイドローラ6側を基準にしてホイール9に対
する台車10aの高さを調整して台車10aの上面を水
平に調整できるように構成されている。この減速機付モ
ータ54によるレバー50、50aの傾斜角の調整によ
り、座標平面L(図4)の撚糸機1に対する前後方向の
角度、即ち、ガイドロッド14のスピンドル5に対する
平行度が調整されることになる。
【0037】また、図9に示すように前側の柱11には
下げ振り棒60が設けられ、この棒60の先端部の両側
にセンサー61、61aを設けており、これらのセンサ
ー61、61aの信号によって棒60の傾斜を検知し、
モーター54を正転・逆転して台車10aを水平に保持
するようになっている。次に、パーンPを撚糸機1のス
ピンドル5に自動給糸する動作について説明する。
【0038】図1及び図2に示すように撚糸機1のスピ
ンドル5の前方の所定位置に自動給糸装置2を停止させ
ると、図5に示すコンベアチエーン32によってダンボ
ール箱7の中に収納されているパーンPの1列が図3及
び図4の座標平面Lに送り込まれる。すると、横桁15
に搭載されている把持部27が前記座標平面Lにそって
降下してパーンPの頭部を把持する。
【0039】次に図7において、横桁15に沿って移動
するレバー26と、これの先端にピン42で枢支された
リンク41によってパーンPを支持した把持部27が垂
直に懸垂されており、移動部材21が撚糸機1側に移動
すると柱11の前部に設けてある2枚の板カム46,4
7のカム面に、前記リンク41の先端と把持部27の後
端に設けてあるカムフオロア45と45aがカム面に当
接し、パーンPはその下部を撚糸機1側に向けて図7の
ように傾斜した状態で前記移動部材21の前方への移動
が停止する。
【0040】この状態でスピンドル5の軸線5aの上方
にピン42が位置し、パーンPの先端P’はスピンドル
5の上方に位置していることになる。前記移動部材21
の停止の後、あるいはこの動作に連続して横桁15が下
降すると、板カム46,47によってカムフオロア4
5,45aを介してパーンPの姿勢を制御しながらパー
ンPが斜め姿勢から垂直姿勢へと姿勢を変更しながらス
ピンドル5に嵌装されることになる。
【0041】パーンPのボビンの下端がスピンドル5の
所定の位置に到達すると、把持部27を介してレバー2
6が突上げられてストッパー21bから離れ、マイクロ
スイッチ21aを作動させ、横桁17の上昇を開始す
る。この動作と共に移動部材21が後退し、図3,図4
に示すようにダンボール箱7内に収容されている次の順
番になっているパーンPを受取りに行く。
【0042】前記ガイドロッド14と、このガイドロッ
ド14に案内される横桁15に設けたガイドロッド20
で形成される座標平面L内を把持部27が上下・前後に
移動してパーンPを把持して移送する。この座標平面L
は撚糸機1に対して左右に移動してスピンドル5の軸線
(図7の5a)に合致するように構成されており、前記
の動作によってパーンPをスピンドル5に正確に嵌装す
ることができる。
【0043】このように、特定の撚糸機1のスピンドル
5の前方に、パーンPが案内される平面である座標平面
Lを合致させた状態で自動給糸装置2を停止させ、前記
のように横桁15をスケジュールに従って下降させるこ
とによって把持部27に把持されているパーンPは撚糸
スピンドル5に嵌装して給糸が終了する。前記のように
して所定の位置のスピンドル5に給糸が終了したなら
ば、自動給糸装置2は自動的に次のスピンドル5の前部
に移動し、このスピンドル5の軸と座標平面Lとの位置
合わせが行なわれ、前記のように給糸動作が自動的に行
なわれるのである。
【0044】
【発明の効果】本発明に係る撚糸機の給糸装置は、撚糸
機1に沿って設けたガイドレール3上を移動する台車1
0上に、パーンPを収納した箱7を所定の距離移送する
コンベア32と、前記撚糸機1の長手方向に対して直交
して前後に配置した垂直ガイドロッド14と、この垂直
ガイドロッド14に沿って上下に移動する横桁15と、
この横桁15上を移動する移動部材21上にパーン把持
部27を有するリンク機構41を有し、前記複数本の垂
直ガイドロッド14と、これによって案内される横桁1
5の移動面によって前記パーン把持部27が案内される
座標平面を形成し、この座標平面を撚糸機1のスピンド
ル5の中心線に合致させ、前記パーン把持部27を座標
平面に沿って移動させて前記箱7からパーンPを把持し
て撚糸機のスピンドルに供給するように構成されてい
る。
【0045】従って、座標平面Lを撚糸スピンドル5に
合致させ、この座標平面L内を把持部27を案内しなが
ら、この把持部27に把持されているパーンPを撚糸ス
ピンドル5に嵌装することができるので、上下2段に設
けてある撚糸スピンドルにおいても正確、かつ効率的に
給糸することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る給糸装置と撚糸機との関
係を示す正面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本発明の実施例に係る給糸装置の側面図であ
る。
【図4】同正面図である。
【図5】給糸装置の台車部分の要部を示す正面図であ
る。
【図6】給糸装置の台車の駆動系統図である。
【図7】給糸機構の要部を示す側面図である。
【図8】水平を調整できる台車の正面図である。
【図9】同側面図である。
【符号の説明】
1 撚糸機 2 自動給糸装置 3 ガイドレール 4 ケーブルレー ル 5 撚糸スピンドル 7
ダンボール箱 10 台車 11 柱 12 梁 13 枠体
14 ガイドロッド 15 横桁 16 ローラーチエーン 17 減速
機付モーター 19 スプロケットホイール 20 ガイドロッド
21 移動部材 22 歯付ベルト 24 減速機付モーター 25
支持部 26 レバー 27 把持部 32 コンベアチエ
ーン 33 減速機付モーター 34 フック 35 駆
動軸 36 歯付ベルト 37 カム軸 38 スプロケ
ット 40 板カム 41 リンク 45,45a カム
フオロア 46,47 板カム 50,50a レバー 51
モーターベース 52 減速機付モーター 54 減速機付モーター
56 垂棒 57 センサー 60 下げ振り棒 61,61a
センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撚糸機1に沿って設けたガイドレール3上
    を移動する台車10上に、パーンPを収納した箱7を所
    定の距離移送するコンベア32と、前記撚糸機1の長手
    方向に対して直交して前後に配置した垂直ガイドロッド
    14と、この垂直ガイドロッド14に沿って上下に移動
    する横桁15と、この横桁15上を移動する移動部材2
    1上にパーン把持部27を有するリンク機構41を有
    し、前記複数本の垂直ガイドロッド14と、これによっ
    て案内される横桁15の移動面によって前記パーン把持
    部27が案内される座標平面を形成し、この座標平面を
    撚糸機1のスピンドル5の中心線に合致させ、前記パー
    ン把持部27を座標平面に沿って移動させて前記箱7か
    らパーンPを把持して撚糸機のスピンドルに供給するよ
    うに構成してなる撚糸機の給糸装置。
  2. 【請求項2】垂直ガイドロッド14を設けた柱11に設
    けた2枚のカム板46,47によって横桁15上を移動
    する移動部材21にリンク機構41を介して支持された
    パーン把持部27を案内するように構成し、パーンP等
    の重量を利用してパーン把持部27を前記カム板46,
    47に係合させ、該パーンPの位置と傾きを制御しなが
    ら撚糸機1のスピンドル5に供給するように構成してな
    る撚糸機の給糸装置。
JP4272093A 1993-03-03 1993-03-03 撚糸機の給糸装置 Pending JPH06255886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272093A JPH06255886A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 撚糸機の給糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272093A JPH06255886A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 撚糸機の給糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255886A true JPH06255886A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12643910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272093A Pending JPH06255886A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 撚糸機の給糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110453324A (zh) * 2019-09-10 2019-11-15 江阴市华方智能纺机装备有限公司 一种电动游车导向机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110453324A (zh) * 2019-09-10 2019-11-15 江阴市华方智能纺机装备有限公司 一种电动游车导向机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06255886A (ja) 撚糸機の給糸装置
KR101300385B1 (ko) 액체용기의 팩킹장치
US3998320A (en) Plastic bottle escapement device and method
EP0310567B1 (en) Roving frame apparatus for automatically removing bobbins and replacing them with empty tubes thereon roving is to be wound
CN114380141B (zh) 一种自络筒机配套用插纱装置
KR930000270B1 (ko) 정렬대에의 보강 철근골조의 옮겨싣기 방법과 그 장치
US4881693A (en) Spooling machine with a plurality of winding heads
JPH09104410A (ja) 容器類箱詰方法及び装置
JPH06322618A (ja) 撚糸機の自動給糸装置
JP2505943B2 (ja) 粗糸ボビンの自動装着装置
CN219008979U (zh) 全流程轨道输送装置
JP2517819B2 (ja) 天井搬送車の搬送システム
JPH05319696A (ja) パッケージ搬送方法
JPH09323868A (ja) 巻取装置
JPS6330418B2 (ja)
JPH0248655B2 (ja) Tamaageisaiki
JPH05246623A (ja) 天井搬送車
JPH0925087A (ja) モノレール式スタッカクレーン
JPH0640524A (ja) 段ボールケースの供給装置
JPH05278946A (ja) 天井搬送車
JPH0377291B2 (ja)
JPH0342056Y2 (ja)
JPS60244766A (ja) 巻取機械からのパツケ−ジ玉揚げ方法
JP2002285435A (ja) 粗紡機の管替装置
JPH1121020A (ja) 粗糸ボビン搬送方法及び粗糸ボビン搬送システム