JPH06255689A - 折り畳み自在容器から押し出し可能な内容物を分与するための分与器 - Google Patents

折り畳み自在容器から押し出し可能な内容物を分与するための分与器

Info

Publication number
JPH06255689A
JPH06255689A JP6033235A JP3323594A JPH06255689A JP H06255689 A JPH06255689 A JP H06255689A JP 6033235 A JP6033235 A JP 6033235A JP 3323594 A JP3323594 A JP 3323594A JP H06255689 A JPH06255689 A JP H06255689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
housing
dispenser
opening
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6033235A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Chester F Robards
チェスター・エフ・ローバーズ・ジュニア
Daniel A Rubino
ダニエル・エイ・ルビーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prince Castle LLC
Original Assignee
Prince Castle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prince Castle LLC filed Critical Prince Castle LLC
Publication of JPH06255689A publication Critical patent/JPH06255689A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/14Pumps characterised by muscle-power operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00583Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes the container for the material to be dispensed being deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0116Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like characterised by the piston driving means
    • B05C17/012Stepwise advancing mechanism, e.g. pawl and ratchets
    • B05C17/0123Lever actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0146Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like comprising a valve in the proximity of the nozzle that is not actuated by pressure, e.g. manually actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】折り畳み自在容器の押し出し可能な内容物を分
与するための改良された分与器を提供すること。 【構成】この分与器は、ピストン/シリンダ型であり、
そのピストンは、折り畳み自在容器の折畳まれる際の断
面輪郭に対応する所定の形状を有する特定輪郭の構造を
備えた容器係合面を有する。トリガー部材に連結された
カップリング端部と、トリガー部材の動作に応答して前
記開口を開閉するための弁端部を含む細長い可撓性弁装
置が、前記シリンダを構成するハウジングに対して相対
的に摺動自在に取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、分与器に関
し、特に、押し出し可能な材料を分与するための分与器
に関し、更には、折り畳み自在容器の押し出し可能な内
容物の分与を容易にするための特徴を備えた分与器に関
する。
【0002】
【従来技術】粘性の又は粘稠な材料あるいは押し出し可
能な材料を分与するための分与器としては、従来から、
広範な設計又は構成のものが提案されており、その範囲
は、大は工具店にある一般的なピストンタイプのコーキ
ングガンから、小は押し出し可能な練り歯磨きのチュー
ブ巻き上げ用の小型の手持ち式捻り器具にまで亙る。押
し出し可能な材料のための分与器は、液圧作動用にさえ
も提案されている。一般に、押し出し可能な材料は、前
進可能なピストンにより筒状ハウジングから分与され
る。他には、折り畳み可能な容器のために設計された分
与器があり、それは、より一般的な前進可能なピストン
の代わりにローラ機構を使用している。手持ち機器とし
て使用する場合、大抵のそうした分与器は、ラチェット
機構と組み合わされた、又はラチェット機構を伴わない
何らかの形式のピストルグリップ型ハンドル機構を具備
しており、ピストルグリップ型ハンドルを操作すること
によって分与器のシリンダー内でピストンを増分量づつ
前進させるようになされている。ラッチェット機構は、
ピストルグリップ型ハンドルに隣り合って取り付けたト
リガー部材により作動することができる。例えば、ロー
ラ機構は、比較的”固い”(腰の強い)折り畳み自在容
器に使用するのには適しているが、比較的”柔らかい”
容器に使用するには余り効率的でない。なぜなら、柔ら
かい容器では、それがローラキャリッジに絡まるという
問題があり、又、ローラは、押し出し可能な材料に塊状
粒子が含まれている場合にも向かない。
【0003】折り畳み自在容器から粘稠な内容物を押し
出すための上述した特徴を有する分与器が長年にわたり
提案されてきているが、従来入手し得るものよりも更に
有効な分与器を求める強い要望が依然として存在する。
こうした要望は、大型レストランその他の食品施設で流
体香辛料、例えばケチャップ、マスタード、タルタルソ
ースその他を折り畳み自在容器から分与する場合に特に
高くなっている。これらの折り畳み自在容器は、一般に
は「ポーチ」と称され、グリースや練り歯磨き等の製品
用のものは比較的固い容器であるのに対して、粘稠材料
は比較的肉薄のあるいは軟質のプラスチック容器に収納
される。加えて、従来技術はチューブ形状の折り畳み自
在容器から押し出し可能な材料を分与することを意図し
ているのに対し、そのような容器即ちポーチは、総じて
長方形で、かつ、総じて扁平形状であり、その周囲に沿
った部分がヒートシール縁とされる。こうしたポーチ
は、ローラ型分与器のローラ間に挟んで操作し保持する
ことが極めて難しい。更に、仮に不可能ではないとして
も、そうした用途のためにピストン型分与ガンを使用す
るのは、従来はかなり困難であると思われていた。又、
大型食品施設では、無駄な残りが生じないよう、ポーチ
が空になった時点では、確実にその内容物のできる限り
多くが押し出されているようにすることが望ましい。そ
して、大型食品施設では、品質管理は、重要な考慮事項
であり、香辛料を所定の食品に極めて独特の”配合”パ
ラメーターに従って分与するためにはその量を正確に計
測する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、先に概要を
述べたように、こうした需要を満たし、従来の分与器又
は分与システムの問題を解決し、かつその制約を克服す
ることを志向するものである。本発明が解決しようとす
る課題は、押し出し可能な材料、特に折り畳み自在容
器、例えば折り畳むことによってその内容物を排出する
ことができるノズルを具備した折り畳み自在容器の押し
出し可能な内容物を分与するための新規、かつ、改良さ
れた分与器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1側面によれ
ば、折り畳むことによって押し出し可能な内容物を吐出
することができるノズルを備えた折り畳み自在容器から
押し出し可能な内容物を分与するための分与器であっ
て、一端に前記折り畳み自在容器のノズルを整合させる
ことができるようになされた開口を有し、該容器を保持
するためのハウジングと、該のハウジングの前記開口の
ある側とは反対側の端部に取り付けられたピストルグリ
ップ型ハンドルと、前記ハウジング内に移動自在に装着
されており、前記容器の、前記ノズルのある側から遠い
側に係合するための押し出し用部材と、該押し出し用部
材に作動的に連結されており、折り畳み自在容器の内容
物を押し出すために該押し出し用部材を前記開口に向け
て前進させるように該押し出し用部材を前記ハウジング
に対して相対的に移動させるためのものであって、前記
ピストルグリップ型ハンドルに隣接して移動自在に取り
付けられており、容器の内容物を計量分与するために1
回の動作ごとに該押し出し用部材を徐々に前進させるた
めのトリガー部材を含む前進用手段と、前記ハウジング
に対して相対的に摺動自在に取り付けられており、前記
トリガー部材に直接連結されたカップリング端部と、該
トリガー部材の動作に応答して前記開口を開閉するため
の弁端部を含む細長い可撓性の弁装置と、から成る分与
器が提供される。
【0006】本発明の例示具体例において、細長可撓性
の弁装置がプラスチック材製の肉薄のバンド状部材形態
において提供され、そのカップリング端部と弁端部が前
記肉薄のバンド状部材形態に実質的に一体化される。カ
ップリング端部は前記肉薄のバンド状部材の拡大部分を
なし、トリガー部材の拡大ソケット内に受容されてこの
トリガー部材と弁装置との間での空動きを提供する。弁
端部は、肉薄のバンド状部材の拡大部分の形態をなし、
ハウジングの弁座に当接状態で係合し、その間に折り畳
み自在容器のノズルを挟持する。プラスチック材の前記
肉薄のバンド状部材は所定の幅寸法及び所定の肉厚を有
し、その曲がり部分の肉厚は前記所定の肉厚よりも薄く
なっておりこれがハウジングの湾曲部分と一致する。
【0007】本発明の他の側面によれば、分与器が柔軟
なフィルム材から作製されアコーディオン様式に折り畳
まれ得る折り畳み自在容器の押し出し可能な内容物を分
与するために適合される。この分与器のハウジングに
は、一般に筒形状を有し内部を独特の押し出し用部材あ
るいはピストンが可動である分与器が設けられる。ピス
トンは容器係合面を有し、この容器係合面には折り畳み
自在容器の折り畳み断面輪郭にほぼ対応する所定の形状
を有する輪郭構造部分が形成される。
【0008】本発明の例示具体例では、ピストンの容器
係合面のこの輪郭構造部分は、ハウジングの開口に向け
て突出する中央部分を含み、この中央部分の外側の凹所
手段が折り畳み自在容器の周囲に形成されたアコーディ
オン様式のプリーツを、この容器の折り畳み中に収受す
る。ピストンの前記輪郭構造部分の、一般に容器係合面
の周囲付近には複数の桟も又含まれ、これらの桟が折り
畳み自在容器をその折り畳み中にこれを把持するように
係合する。ピストンの容器係合面の、前記桟の外側の部
分を可撓性の外周リップが縁取りする。この場合外周リ
ップは、折り畳み自在容器の可撓性のフィルム材をシリ
ンダーからはぎ取るべく、シリンダーの内側と係合自在
である。ピストンはこの外周リップの背後の、外周スカ
ート部分を含み、この外周スカート部分がシリンダー内
での運動中のピストンを安定させる。
【0009】記載した如く、可撓性のフィルム材からな
る折り畳み自在容器は一般に長方形の形状を有し、その
各側には縁取りがなされる。従って、ピストンの前記輪
郭構造部分出の凹所手段には更に、折り畳み自在容器の
縁取り部分を折り畳むことにより創出される追加のプリ
ーツ部分を収受するための過大な凹部が更に含まれ得
る。
【0010】本発明の更に他の側面によれば、分与器か
ら分与されるべき材料の正確な計測量を、トリガー部材
をピストルグリップ型ハンドルに向けて作動させる毎に
選択的に決定するためのシステムが設けられる。詳しく
は、形状の異なる一組の複数の停止カムが個別にかつ相
互交換自在にトリガー部材とピストルグリップ型ハンド
ルとの間に位置決め自在とされてピストルグリップ型ハ
ンドルに向けてのトリガー部材の移動を制限し、これ
が、トリガー部材がピストルグリップ型ハンドルに向け
て作動する都度のハウジングの開口を通して押し出され
るべき材料の計測量を決定する。各々形状の異なる停止
カムは、トリガー部材の運動を、その組内での他の停止
カムのそれと異なる程度のものに制限するために作用す
る。本発明の例示具体例ではこの停止カムの選択された
1つがトリガー部材とピストルグリップ型ハンドルとの
間で、これらトリガー部材とピストルグリップ型ハンド
ルの少なくとも一方を取り外すことなしには停止カムを
除去し得ないようにな位置に位置付け、それにより分与
器の計量条件との干渉を防止する。
【0011】本発明の更に他の側面によれば、ピストル
グリップ型ハンドルがハウジングの側方から突出され、
ハウジングのノズル端部に配向されそれにより、分与器
がハウジングをほぼ垂直にとした状態で手で操作され
る。ハウジングの長手方向軸線は、使用に際してはほぼ
垂直な軸線とされる。ピストルグリップ型ハンドルは、
この垂直軸線に対してほぼ43°±5°の角度で突出す
る。ピストルグリップ型ハンドルのこうした配向が操作
者の手首をグリップ使用中に解剖学上の中立位置に維持
し、これが分与器を操作する上で必要とされる不要な力
を低減させるとともに、反復しての手動操作に関与する
疲労を軽減させる。本発明の例示具体例では、トリガー
部材も又人間工学的な設計形状とされ、トリガー部材を
握り締めるための初期の位置は前記垂直軸線に対し15
±5°の角度をなしている。トリガー部材のこの角度で
の配向も、押し出し可能な材料を分与するために必要な
力を生じさせる上での機械的利得を最適化する。
【0012】本発明の分与器は更に他の独特な幾つかの
特徴を含む。これらの特徴には自動的弁掛止機構が含ま
れる。この自動的弁掛止機構は、ハウジングのカバー部
分が取り外された際には常に弁を開放状態に保持し、折
り畳み自在容器がそこに乗る間、弁をその開放状態に維
持する。スナップ(弾発式)掛止機構を可撓性のバンド
状弁装置にも組み込み、これをトリガー部材と連動さ
せ、トリガー部材がその作動ストロークの所定位置に到
達するのに応答して弁装置を閉じた位置にスナップ作動
させることができる。
【0013】
【実施例】最初に添付図の図1から3を参照して詳細を
説明すると、本発明の分与器は、総体的に長方形のポー
チの形態とした折り畳み自在容器(以下、単に「容器」
又は「ポーチ」とも称する)10の押し出し可能な内容
物を押し出すためのものとして設計されている。この容
器又はポーチ10は、粘稠又は粘性の内容物又は押し出
し可能な内容物、例えば香辛料(例えばケチャップ、マ
スタード、タルタルソースその他)の如きを分与するた
めのものである。ただし、本発明の分与器は、これらの
香辛料の分与のみならず、幅広い用途及び使用を有して
いるので、ここでの香辛料等への言及又は説明は、本発
明を限定するものではない。
【0014】容器又はポーチ10は、特に図1及び2に
示されるように総体的に長方形形状である。こうしたポ
ーチは、所定量の粘性の又は粘稠な押し出し可能な材料
を収容するための内部キャビティを画定するように1対
の鏡像形状をなす成形プラスチックの薄肉フィルム状シ
ートを重ね合わせることによって慣用の態様で作製され
る。詳述すれば、1対のフィルム状シートをヒートシー
ルによるなどして両側側部フランジ又は側部縁取り部分
12,12と、前端フランジ又は縁取り部分14及び後
端フランジ又は縁取り部分14及び16のそれぞれに沿
って相互に結合する。この容器を後述する分与器内へ装
填するのを容易にするために、前端フランジ14は、側
部フランジ12に近接した、かつフランジ12の内側の
ところに孔17を有する。ポーチ10は、側部フランジ
12,12と、後端フランジ16と、ノズル22に向か
ってテーパしたヒートシール部分20とにより境界付け
られたキャビティ18を画定する。容器又はポーチ10
を後述の分与器内に装填した後、前端フランジ14をノ
ズル22を横断する点線24に沿って切断すると、ノズ
ル22が開放されキャビティ18の内部と連通する。容
器10のプラスチックフィルムは、積層フィルムとし、
それらの層は、容器を後述する分与器内に装填した後、
単に点線24に沿って手で引き裂くことによって容器を
開放することができるように積層フィルムの各層を配向
しておくことが好ましい。
【0015】後述する分与器の特徴の幾つかを理解する
のを容易にするために、図3を参照して説明する。図3
では、容器10は、仮想線で示された分与器のピストン
70によって部分的に折り畳まれた状態にあるものとし
て示されている。図にみられるように、キャビティ18
を包囲するプラスチックフィルムが折り畳まれるにつれ
て、容器の外周にアコーディオン状の折り目26が形成
される。それとともに、容器の両側の側部フランジ1
2,12に折り畳み隆起部28が生じる。本発明によれ
ば、容器が空になったと時点で確実に容器の内容物が容
器の内容物のできるだけ多くが押し出されているように
するために、従って無駄な廃棄分が生じるのを回避する
ために、容器の内容物を実質的に完全に排出させるため
の後述するような対策が講じられる。しかも、本発明が
講じる対策は、折り畳み過程において容器のプラスチッ
クフィルムが取るアコーディオン状の折り目26及び折
り畳み隆起部28を含む輪郭を考慮に入れてなされたも
のである。
【0016】図4から7を参照すると、図1〜3に示さ
れる容器10の如き折り畳み自在容器の押し出し可能な
内容物を分与するための本発明の分与器が、参照番号3
0で総体的に示されている。容器10は、それを折り畳
むことによって内容物を放出するノズル22(図1、
2)のようなノズルを具備している。分与器30は、折
り畳み自在容器を保持するためのハウジング32を有
し、ハウジング32は、図7に明示示されるピストルグ
リップ型ハンドル34を備えている。ピストルグリップ
型ハンドル34は、ハウジング32の、開口36(図
5)のある側とは反対側の一端から側方に突出してい
る。ハウジングの反対端の開口36には、後述するよう
に、容器のノズルに整合させることができる。
【0017】詳述すれば、分与器30のハウジング32
は、細長い下側部分38と、細長い上側部分40と、下
側部分38を閉じる後端プレート42と、ハウジングの
前端全体を閉じる前端プレート44を含む。ハウジング
32の上側部分40は、実際上、ハウジングのためのカ
バーを構成し、かつ、下側部分38と協同して内側キャ
ビティ46を画定し(図4及び7)、この内側キャビテ
ィ46が機能上ハウジングのシリンダーを構成する。上
側部分即ちカバー40は、図4に実線で示される閉鎖位
置から矢印Aの方向に仮想線で示される開放位置まで可
動である。カバー40は、その開放位置では上向きに突
出(直立)し、その後端が後端プレート42の後方突出
部分48の上に座着する。基本的に、ハウジングの下側
部分38と、後端プレート42と(後方突出部分48と
共に)と、前端プレート44とは一体の剛性構造体を構
成し、カバー40はその剛性構造体に対して閉鎖位置と
開放位置の間で移動自在である。後端プレート42は、
適当な締着手段50によりハウジングの下側部分38に
固定され(図6)、前端プレート44は、適当な締着手
段52によりハウジングの下側部分38に固定される
(図5)。分与器30をテーブルやカウンター表面等の
上に位置付けし、支持する場合に安定化させるために、
図5及び6にみられるように、後端プレート42及び前
端プレート44は、それぞれ平坦な面(図5、6でみて
底面)42a,44aを有している。別法として、前端
プレート44及び後端プレート42をハウジングの下側
部分38と一体成型してもよく、その場合には、締着手
段50,52を省略することができる。
【0018】カバー40は、T型ボス54(図4)を使
用してハウジングの下側部分38に対して移動自在に取
り付けられる。T字型ボス54は、前方突出リップ54
a及び後方突出リップ54bを画定する。カバー40を
閉じると、前方突出リップ54aが、下側部分38の側
部から外方に突出した掛止ボス56の下側に座着する。
更に、カバー40の前方に突出している1対のピン58
が、前端プレート44の相補形状の孔60内に滑り嵌合
する。これらのT字型ボス54、掛止ボス56及び孔6
0は、分与器30の対向した両側にそれぞれ1つづつ設
けられる。カバー40の開閉を容易にするために、1対
のピン62が後方突出リップ54bから内向きに突設さ
れており、ハウジングの下側部分38の両側に形成され
たそれぞれ対応するL字形スロット64に沿って移動す
るようになされている。各L字形スロット64は、ほぼ
水平な水平部分64aと、それに連通したほぼ垂直な垂
直部分64bを含む。
【0019】カバー40を図4で実線で示す閉鎖位置か
ら仮想線で示す開放位置に移動して分与器30を開放し
たい場合は、カバー40をまず矢印B方向に後退させ
る。これによりピン58が孔60内での滑り嵌合状態か
ら釈放され、前方突出リップ54aも掛止ボス56の下
側から移動する。更に、ピン62が矢印Cで示すように
移動してスロット64の水平部分64aに入り込む。そ
れによって、カバーを僅かに持ち上げることができ、次
いで、カバーを矢印A方向に回動させると、ピン62が
スロット64内の垂直部分64bに沿って上方に摺動
し、カバーは図4に点線で示される開放位置にもたらさ
れる。かくして、ハウジング32の内側キャビティ即ち
シリンダー46は、その中に容器10(図1〜3)の1
つを装填するために完全にアクセス可能な状態となる。
【0020】ここで特に図5を参照して説明すると、前
端プレート44には、上部に開口66aを有し、底部に
フック部分66bを有する垂直スロット66が形成され
ている。実際上、分与器30の開口36は、スロット6
6の拡大部分又は拡大区域によって形成される。容器1
0を分与器30内に装填する際は、容器10を図1に示
されるように横にしてその前端フランジ14を矢印Dの
方向に下方へスロット66内へ滑り込ませる。前端フラ
ンジ14の下方部分がスロット66の底部に達した後、
容器を更に下方へ押し込めば、前端フランジ14は上向
きに曲げられ、スロット66のフック部分66bに矢印
Eの方向に押し込まれる。前端フランジ14をスロット
66内に完全に座着させると、容器10の孔17の1つ
(図1)がスロット66の両側に図5に示されるように
配置された1対のピン68の一方を覆うように位置づけ
される。これにより容器10は、分与器30の下側部分
38の内部に完全に装填されるので、カバー40を、先
に説明したカバー開放の手順とは逆の手順で下方に枢動
し、閉鎖位置に移動させることができる。
【0021】ハウジング32のシリンダー46内には、
ピストンの形とした押し出し用部材70移動自在に取り
付けられている。押し出し用部材70は、ハウジング3
2の、開口36(図5)とは反対側の端部で容器10の
ノズル22から遠い側の端部、即ち容器の後端に係合す
る。押し出し用部材、即ちピストン70は、図7に明示
されるように、ピストンロッド72の前端に固定され
る。ピストンロッド(以下、単に「ロッド」とも称す
る)72は、その一側面に一連のラッチェットノッチ7
2aを有している。ラッチェットノッチ(ラチェット即
ち爪を受容するための切欠き)72aは、ピストン70
及びピストンロッド72及びピストン70を後述する前
進手段により矢印Fの方向に増分量づつ前進させるため
のものである。ピストンロッドは、ハウジング32の後
端プレート42の開口74と、後端プレート42の後方
突出部分48の開口76を貫通して後方に突出してお
り、ピストンロッドの後端には、容器10の内容物が完
全に押し出された後、あるいは操作者が所望するとき
に、ピストン70をシリンダー46の後方へ手操作で引
込めるための握りハンドル77が付設されている。
【0022】折り畳み自在容器の内容物を押し出すため
にピストン70をハウジング32に対して矢印Fの方向
に移動させ、開口36に向けて前進させるための前進手
段は、通常、ピストンロッド72を介してピストン70
に連動させる。詳述すれば、この前進手段は、図7に明
示されるトリガー78を含む。トリガー78は、これを
操作者の手で握りしめることによりピストルグリップ型
ハンドル34の方に向けて矢印Gの方向に移動させるこ
とができる。トリガー78は、後端プレート42の後方
突出部分48の内側でピボット80において枢動自在に
取り付けられている。後端プレート42の後方突出部分
48は、実際は、半分体48a(図6参照)から成って
おり、それらの2つの半分体48aは、それらの間に前
進手段の後述するいろいろな構成部品を組み込むことが
できるように適当な締着手段82(図7)によって相互
に固定される。更に、ピストルグリップ型ハンドル34
は、特に図6及び7にみられるように、実際は後方突出
部分48の一体部分であり、ハンドル34も、適当な締
着手段84により相互に固定された2つの半分体から成
る「割り」構造である。又、ピストルグリップ型ハンド
ル34は、以下に説明するように、その内部に開放区域
86を有し、トリガー78はこの開放区域86内で移動
することができる。
【0023】図7を尚参照して説明すると、トリガー7
8は、ピストンロッド72及びピストン70をシリンダ
ー46内で矢印Fの方向に増分量づつ前進させるために
いろいろなリンク、爪及びばねによってピストンロッド
72に作動的に連結されている。詳述すれば、駆動爪8
8が、トリガー78の、ピボット80の位置する側とは
反対側の端部78aにピボット90において枢動自在に
取付けられている。駆動爪88は、”ベルクランク”部
分を含み、その”ベルクランク”部分にエラストマース
トラップばね92の一端が係合している。ストラップば
ね92の他端は、トリガー78の端部に設けられたピン
94に固定される。駆動爪88は、ストラップばね92
の偏倚(付勢)作用によりそのピボット90から前方方
向に偏倚偏倚された(付勢された)点96の位置(オー
バーセンター位置)でピストンロッド72のラチェット
ノッチ72aに係合する。従って、トリガー78を握り
しめて矢印Gの方向に引くと、駆動爪88がピストンロ
ッド72のラチェットノッチ72aの1つに”食い込
み”、ピストンロッドを矢印Hの方向に増分量づつ前進
させる。トリガー78を釈放すると、駆動爪88がピス
トンロッドに沿って後方へ移動し、係合していたラチェ
ットノッチ72aから離脱して次のラチェットノッチ7
2aに係合し、エラストマーストラップばね92の作用
によりそのラチェットノッチ内へ押しつけられる。
【0024】前進手段は、又、ピストンロッド72及び
ピストン70がトリガー78を握り締めることによって
行われる増分ごとの前進中に後退しないようにするため
の停止手段をも含む。停止手段は、ピボット102にお
いてハウジングの後方突出部分48内に枢着されてお
り、番号100の位置でラチェットノッチ72aに係合
することができる停止爪98から成る。停止爪98は、
駆動爪88と同様に、”ベルクランク”形状を有する。
ベルクランク型の停止爪98のピボット102に関して
ラチェットノッチ72aに係合する側とは反対側の部分
98aは、ピボット104においてエラストマーストラ
ップばね106に枢着され、エラストマーストラップば
ね106は、ピボットピン108によってハウジング3
2内に枢着されている。作動において、トリガー78が
ピストンロッド72を矢印F及びHの方向に前進させる
ときは、停止爪98はピストンロッド及びそのラッチェ
ットノッチを単にやり過ごす。しかしながら、ピストン
ロッドを後方へ偏倚させようとする力が作用すると、こ
の停止爪が番号100で示されるような位置でラチェッ
トノッチに係合しピストンの後退を防止する。駆動爪8
8及び停止爪98の形状及び間隔は、ピストンが増分前
進するごとに停止爪がエラストマーストラップばね10
6の偏倚力を受けてラチェットノッチにスナップ係合す
るように定めることが好ましい。ピン108とトリガー
78上の他のピン112との間にトリガー78をその不
作動位置(図7に示される)に向けて偏倚させるための
第3のエラストマーストラップばね110が、ピン10
8とトリガー78上の他のピン112との間に介設され
ている。
【0025】図11から15を参照すると、折り畳み自
在容器10(図1〜3)から押出可能な材料の極めて多
くの部分(100%に近い大部分)を押し出すことを可
能にするピストン70の構成の本発明による独特の特徴
が示されている。ピストン70の構成を説明するに先立
ち、その理解を容易にするために図3に示される折り畳
まれた容器10の輪郭を簡単に振り返っておく。先に述
べたように、容器が折り畳まれると、容器の外周におい
て容器の素材である可撓性のフィルム状プラスチック材
が、図3にアコーディオン状の折り目又はプリーツ26
として表わされるようにング状にアコーディオン様に折
り畳まれる。加えて、折り畳まれた容器の両側(即ち、
分与器内部に装填されたときの頂部と底部)に追加的な
隆起部分28が生じる。しかしながら、折り畳まれた容
器の中心領域内に位置するピストン70によって最初に
係合される容器の後端部分は、容器の素材である可撓性
フィルム状プラスチック材の実質的に一重のフィルムに
よって形成されている。
【0026】このことから、本発明のピストン70に
は、図3に示され、先に説明したような容器10の折り
畳まれた(あるいは折り畳まれつつある)輪郭にほぼ対
応する輪郭の構造を有する複合的な容器係合面が設けら
れている。即ち、図11〜15に示されるように、ピス
トン70のこの複合的な容器係合面の輪郭構造は、前方
に即ち容器の方に向かって突出した円形の平坦な中央部
分114を含む。この中央部分114は、折り畳まれる
容器の後端の実質的に一重のフィルム部分に係合する。
ピストン70複合的な容器係合面は、更に、容器の折り
畳み中その折り畳まれる容器の周りに形成されるアコー
ディオン状の折り目又はプリーツ26(図3)を収受す
るための空間(逃げ)を提供するように中央部分114
を囲繞する凹所116を有している。ピストンの複合的
な容器係合面の頂部及び底部には、折り畳まれる容器の
追加的な隆起部分28(図3)を収受するための拡大凹
所118が形成されている。換言すれば、この拡大凹所
118は、中央部分114に対して凹所116よりも”
深い”。更に、ピストン70の複合的な容器係合面の輪
郭構造は、ピストンの作用面即ち容器係合面の外周縁近
くに配設された、容器の折り畳み中容器に係合し把持す
るための複数の桟120を含む。本質的に、これらの桟
は、容器の折り畳み中容器を”つかみ”、引張る作用を
し、アコーディオン状の折り目26が折り目の開始位置
及びその重なる場所に関してもっと予測し得る配列模様
を創出するように助成又は案内する。これらの桟は、ア
コーディオン状の折り目が開き、あるいは伸びるなどし
てピストンの周りから後方へ通り越すのを防止する。本
質的に、桟120は、アコーディオン状の折り目が不規
則にひだ付けされることなく、規則的に形成されること
を保証する。
【0027】更に、ピストン70は、容器の可撓性フィ
ルム状プラスチック材がピストンの外周とシリンダー4
6(図4及び7)の内壁との間にかみ込まないようにシ
リンダー46の内壁に係合して容器のフィルム状プラス
チック材をシリンダーの内壁から引き剥す働きをする可
撓性の外周リップ122を有している。ピストン70
は、又、後部外周スカート部分124を具備する。この
後部外周スカート部分124は、シリンダーの内壁に沿
って摺動してピストンがシリンダー内を移動する間安定
させるとともに、可撓性の外周リップ122をピストン
の全周に亙って均一に圧縮する働きをする。
【0028】ピストン70の少なくとも特殊輪郭の作用
面即ち複合的な容器係合面は、かなり剛性のプラスチッ
ク材で一体的に成型することが好ましい。図14にみら
れるようにテーパ構造である可撓性外周リップ122
は、別個の部品とせず、ピストンと一体化させることが
できる。図16は、後部外周スカート部分124がシリ
ンダー46の壁に沿って摺動し、ピストン70を案内す
る状態で、可撓性外周リップ122がその非圧縮状態に
あるところを実線で示し、可撓性外周リップ122がシ
リンダー46の内壁に当接して摺擦(ワイピング)する
圧縮状態にあるところを仮想線で示している。
【0029】ピストン70は、図15に示される段付き
ねじ126によってピストンロッド72の前端に固定さ
れる。段付きねじ126は、ピストン70に対するピス
トンロッドの回転を許すようにピストンとピストンロッ
ドとの間に若干の遊びを設定する。それによって、ピス
トンロッドを回すことによりそのラチェットノッチ72
aを上述した駆動爪88及び停止爪98から離脱させる
こでき、ピストンを後退させることができる。
【0030】容器10は内容物を充填されるまでは長方
形の形状(図1、2)を有しているが、図10及び11
に示されるように、シリンダ46及びピストン70は、
内容物を充填された容器を受容するために楕円形の横断
面形状を有する。従って、シリンダ46及びピストン7
0に受容された内容物入り容器は、円形ではなく、楕円
形に近い形を取る。
【0031】図11にみられるように、分与器30のハ
ウジング32の両側においてハウジングの上側部分40
と下側部分38の間に長手方向の間隙が存在する。これ
らの間隙は、ポーチ10の素材フィルムがハウジングの
上側部分40と下側部分38の間に挟み付けられるのを
防止する。
【0032】図5、7及び8と合わせて図9及び10を
参照して説明すると、ハウジングの下側部分38の拡大
部分130内に摺動自在に装着された細長い可撓性弁装
置128(図9)をトリガー78に連動させることがで
きる。可撓性弁装置128は、図10に寸法矢印Jで示
される所定の幅と、図9に寸法矢印Kで示される所定の
厚さを有するプラスチック材で一体成型された薄いバン
ド状部材(以下、単に「バンド」とも称する)132で
ある。従って、バンド132は、幅方向には比較的剛性
であるが、厚み方向には相当に可撓性である。バンド1
32は、その拡大カップリング端部134をトリガー7
8に設けられたソケット136内に嵌着させることによ
ってトリガー78に連結される。従って、トリガー78
を矢印Gの方向に握り締めると、バンド132は矢印L
の方向に後方へ引張られる。バンド132は所定の幅J
(図10)を有し、拡大カップリング端部134は、総
体的に円筒形であり、ソケット136も総体的に円筒形
であるが、バンドのカップリング端部134を捕捉する
ように狭められた口136aを有している。組立のため
の許容公差に余裕をもたせるためにトリガー78とバン
ド状弁装置128との間に若干の空動を設定するように
ソケット136の符号138(図9)で示される部分を
バンドの拡大カップリング端部134より僅かに大きく
することが好ましい。拡大カップリング端部134は、
バンド状部材132の一体成型端としてもよく、あるい
は、図に示されるように別個の部分とし、エポキシ等で
バンド状部材に一体に固着してもよい。
【0033】バンド132は、カップリング端部134
とは反対側の端部に可撓性弁装置128の弁機能端(弁
の機能を果たす端部)を構成する拡大部分140を有し
ている。拡大部分140は、図8に最もよくみられるよ
うにバンド132より幅も広く、厚さも厚い。本質的
に、この拡大部分140は、ハウジング32の開口36
によって画定される弁座142に係合するための弁を構
成するので、「弁端部」又は単に「弁」とも称する。折
り畳み自在容器10のノズル22(図1)は、弁140
と弁座142の間に挟みつけられる。分与器の弁区域を
囲うために弁カバー144(図5)が適当な締着具14
6によってハウジングの前端プレート44に固定されて
いる。弁端部140は、バンド状部材132の一体成型
端としてもよく、あるいは、図に示されるように別個の
部分とし、エポキシ等でバンド状部材に一体に固着して
もよい。
【0034】図9及び10に明示されているように、バ
ンド132の外方突出ボス150と、ハウジングの下側
部分38の拡大部分130に固定されたピン152の間
にエラストマーストラップばね148が連結されてい
る。ストラップばね148は、バンド132を矢印M
(図9)に示される方向に偏倚させ、弁140を矢印N
(図5、8、9)の方向へ弁座142に対して閉鎖位置
へ偏倚させる働きをする。図9及び10にみられるよう
に分与器の側部に配置されたストラップばね148は、
その配置場所としては変型例である。この目的の(弁1
40をその閉鎖位置へ付勢するための)ストラップばね
の好ましい配置は、図7及び8にストラップばね153
として示されるように、バンド132の一体ピン153
aと前端プレート44のボス153bの間に係留するこ
とである。
【0035】かくして、作動において、トリガー78を
矢印Gの方向に握り締めると、弁140がバンド132
を介して開放される。トリガーを放すと、ストラップば
ね110がトリガーをその不作動位置へ偏倚し戻し、ス
トラップばね148又は153が弁140を弁座142
に圧接する閉鎖位置へ偏倚させる。弁140をバンド1
32を介して連続的な態様でトリガー78に連結するこ
とにより、トリガーの動作に直接応答して弁140の正
確な開閉が行われ、それによって、トリガーに直接的に
連動するピストン70の作動に対応して押し出し可能材
料の正確な測り出しを可能にする。このような動作は、
バンド132によって連続的な一体動作が得られる本発
明とは異なり、トリガーと弁とを連結する駆動列にいろ
いろなリンクアームやその他の部品が設けられている従
来技術のリンク機構では得られなかった。
【0036】図9に最もよくみられるように、バンド1
32は、ハウジングの下側部分38のコーナー154を
取り巻き、ハウジングの前端プレート44に沿って移動
する。バンド132の可撓性を大きくするために、バン
ド132の、コーナー154に沿う湾曲部分132aが
薄くなるように成型することができる。それによって、
細長い可撓性弁装置128全体の移動を容易にし、その
撓み寿命を延長することができる。
【0037】図17〜20は、トリガー78を1回ピス
トルグリップ型ハンドル34に向けて作動させることに
よって、即ち、トリガーの1回の作動によって分与器3
0が測り出す材料の量を選択的に定めるためのシステム
を提供する本発明の特徴を示す。詳述すれば、ピストル
グリップ型ハンドル34に向けてのトリガー78の1回
五ごとの作動によって分与器30の開口36を通して測
り出される材料の量を決定するために、1組のそれぞれ
異なる形状の停止カム156(図17)と158(図1
8、19)を個々に、かつ、相互交換自在にトリガー7
8とピストルグリップ型ハンドル34の間に介設するこ
とができる。更に詳しく説明すると、図17には、ピス
トルグリップ型ハンドル34の内部キャビティ160内
に停止カム156が装着された場合が示されている。停
止カム156は、そのピン部分(図19に示される停止
カム158のピン部分158dと同様のもの)をハンド
ル34に設けられた同様の形状の孔にプレス嵌めするこ
とによって装着することができる。停止カム156は、
握り締めるトリガーの制限位置を規定するためにトリガ
ーによって係合される停止表面156aを有する。この
停止表面156aの正確な位置は、折り畳み自在容器か
ら押し出される材料の所定量と相関関係をなすように実
験又は計算によって決定することができる。例えば、停
止カム156は、156cで示される「1/2」という
数字を印字された隆起したボス部分156bを有してい
るが、この数字156cは、トリガーの1回の作動ごと
に、即ちトリガーを停止表面156aによって規定され
る点まで枢動させるたびに、1/2オンスの材料が分与
される(測り出される)ことを表わす。
【0038】図18、19を参照すると、図17に示さ
れた停止カム156とは異なる輪郭を有する、即ち幅の
狭い停止カム158が示されている。停止カム158
も、停止カム156と同じように、トリガー78によっ
て係合される停止表面158aを有しているが、停止カ
ム158の停止表面158aは、停止カム156の停止
表面156aよりは、トリガーをハンドル34に向かっ
てより一層近づけることを可能にする。従って、トリガ
ーの移動行程即ちストロークが長くなり、ピストンロッ
ド72及びピストン70の直線移動距離を長くするの
で、材料の押出量を多くする。停止カム158は、15
8cで示される「1oz」という数字を印字された隆起
したボス部分158bを有しているが、この数字158
cは、トリガーの1回の作動ごとに、即ちトリガーを停
止表面156aによって規定される点まで枢動させるた
びに、1オンスの材料が分与される(測り出される)こ
とを表わす。
【0039】もちろん、分与器によって分与する材料の
いろいろな所定量を規定するために図示の2つの停止カ
ム156,158より多くの停止カムをセットとして設
けることができる。又、各カムのサイズは、ラチェット
ノッチ72aのピッチに対応させるべきである。
【0040】停止カム156,158によるこの計量シ
ステムは、所定量の材料を増分量づつ測り出しように分
与器30を予め設定するのに用いることができ、しか
も、分与器の測り出し量の「設定」をみだりに又は不正
に変更することを許さない。例えば、先に述べたよう
に、大型レストランや飲食店においては食品の正確な
「配合」管理を維持するために品質管理が極めて重要で
あるが、本発明によれば、図17にみられるように、停
止カムは、ピストルグリップ型ハンドル34の内部キャ
ビティ160内に挿入されており、ピン158d(図1
9)が存在することと、ピストルグリップ型ハンドル3
4は先に述べたように2つの半分体を組み合わせた構造
であるためキャビティ160から取り出すことはできな
い。従って、測り出し量の設定を変更するには、分与器
をある程度解体又は分解しなければならず、それは、実
際上困難である。
【0041】図20は、分与器の外から数字158c
(又は156c)をみることができるようにピストルグ
リップ型ハンドル34に窓164を設けることができる
ことを示す。その場合、操作者は、窓164を通して分
与器の正確な設定値をみることができる。
【0042】図21の部分図を参照すると、本発明の変
型実施例が示されている。この変型実施例においては、
カバー40(図4)を開放すると、弁140(図9)が
開放位置に維持され、カバーを完全に閉鎖するとそれに
応答して自動的に弁140が閉じられるように構成され
ている。即ち、この実施例は、自動的弁掛止機構を提供
する。詳述すれば、細長い可撓性弁装置128のバンド
132の一側縁に止めノッチ170が形成され、ハウジ
ングの下側部分38の外側面にピボット174において
止め爪172が枢着されており、止め爪172の掛止突
片176が止めノッチ70内へ進退することができるよ
うになされている。爪172を矢印Pの方向に上向きに
偏倚させるための適当なばね178が爪172とハウジ
ングの下側部分38の間に連結されている。図21にみ
られるように、カバー40がその閉鎖位置にあるとき
は、前方突出リップ54aが爪172の上方への枢動を
阻止するので、突片176はノッチ170内に係合する
ことはできない。ノッチ170は、弁140を開放する
ためにトリガー78を握り締めたとき、突片176と整
合するようなバンド132の部位に形成されている。
【0043】図21に示された上述の自動的弁掛止機構
の作動において、新しい折り畳み自在容器を分与器のハ
ウジング内に装填するためにハウジング内にアクセスす
ることができるように、まず、カバー40をその開放位
置へ枢動する。次いで、トリガー78を握り締めると、
バンド132のノッチ170が突片176に整合する。
このときリップ54aは止め爪172と係合する位置か
ら離脱されているので、止め爪の突片176は、ばね1
78の偏倚作用により自動的にノッチ170内へ押し込
まれる。ここで、トリガーを放しても、ノッチ170に
係合した突片176が弁140を開放位置に保持する働
きをするので、スロット66(図5、8)が弁140に
よって塞がれることがなく、従って新しい折り畳み自在
容器の前端フランジ14(図1、2参照)をスロット6
6内へ滑り込ませることができる。新しい容器がハウジ
ングの下側部分38内に完全に装填されたならば、カバ
ー40をその閉鎖位置へ戻す。それによって、カバーの
リップ54aが止め爪172に係合し、突片176を弁
バンド1323のノッチ170から離脱させる。次い
で、ばね148(図9)及びばね153(図8)が、自
動的に、即ち、カバー40をその閉鎖位置に移動させた
ことに応答して自動的にへ弁140を閉鎖させる働きを
する。
【0044】図22〜24は、分与器30に組み入れる
ことができる本発明の更に別の特徴を示す。この特徴
は、トリガー78がその作動行程の所定の点に達したと
き自動的に弁140をその閉鎖位置へスナップ(弾発
的)移動をさせるための構成である。詳述すれば、図2
2に示されるように、バンド132の後端に、拡大開口
180と、それに連通した細長スロット182から成る
鍵穴形の切抜きが形成されている。バンド132のスロ
ット182を貫通して突出するように付形されたベ傾斜
面184がース部分186と一体に形成されている。ベ
ース部分186は、後述するように、ハウジングの下側
部分38の一部分であってもよく、あるいは、別個の位
置調節自在部材であってもよい。バンド132の開口1
80に突入するフランジ又は爪190を有する留め部材
188がトリガー78にそれと共に移動するように固定
されている。留め部材188は、傾斜面184を突入さ
せる細長孔192を有している。
【0045】図23を参照すると、図22に示された構
成部品を組み立てた状態が示されている。図から分かる
ように、フランジ190は開口180に突入し、それに
よって、スロット182(図22)の両側のところで開
口180内に掛止係合する。従って、トリガー78は、
矢印Qの方向に留め部材188を引張ると、留め部材1
88と共にバンド132を引張り、分与器の弁140を
開放する。トリガーを引き続き握り締めて留め部材18
8を引張ると、フランジ190が、分与器のハウジング
に対して固定されたままに保持されている傾斜面184
に沿って登り始める。フランジ190が設計によって定
められた傾斜面184上の所定の点に達すると、傾斜面
184が解放手段として機能し、図24に示されるよう
にフランジ190をバンド132の開口180から離脱
させ、その結果、バンド132が矢印Rの方向に弾発的
に戻り、エラストマーばね148(図9)及びばね15
3(図8)の作用を受けて弁140を自動的に閉鎖す
る。ここでトリガーを放すと、留め部材188が前方へ
戻り、次の作動サイクルのためにフランジ190をバン
ド132の開口180内に戻す。
【0046】本発明においては、図22〜24に関連し
た上述した自動スナップ(弾発)動作式弁閉鎖機構は、
トリガー78のストローク即ち移動行程中、分与器の弁
140をその閉鎖位置へ弾発的に移動させる時点を変更
するために調節自在とすることができる。そのような調
節は、単に、ベース186と傾斜面184を分与器のハ
ウジングとは別個のユニットとして設け、その別個のユ
ニットを、ベース186に穿設した細長スロットに通し
たねじ又はボルトのような適当な調節自在の締着手段に
よって分与器のハウジングに締着することによって達成
することができる。
【0047】人間の手、手首、腕等を極端な姿勢又はぎ
こちない姿勢で用いる場合、反復して運動又は操作する
と、早期に疲労が生じやすいことは人間工学の分野にお
いて周知である。例えば、前腕、手首及び手をリラック
スした、通常の「中立的な」姿勢(無理な力が作用しな
い中間的な位置)で外方へ伸ばした状態で、手の個々の
指を手のひら側に閉じると、前腕の中立線に対して斜め
の角度をなす「ポケット」が創生される。本発明は、そ
の分与器30を手で操作するとき、操作者の手、手首、
及び腕をそれらの中立状態、又はそれにできるだけ近い
状態にしてピストルグリップ型ハンドル34を操作する
ことができるようにハンドル34を分与器のハウジング
32に対して向きを定め、付形することを企図する。
【0048】具体的にいえば、図9に示される分与器ハ
ウジング32の長手軸線194は、分与器を実際に使用
するときの垂直軸線を画定する。即ち、折り畳み自在容
器10から押し出された材料を所望の部所、例えば食品
の上面に向けて落下させるために、例えば所定量のケチ
ャップをサンドイッチの上にのせるには、分与器の前端
の開口36及び弁140は下向きに向けられる。図9に
みられるように、ピストルグリップ型ハンドル34は分
与器から外方へ突出しており、ほぼ分与器の吐出端(材
料を押し出すための開口36を有する前端)の方に向け
られている。図9の線196は、ハンドル34が符号1
98で示されるように外方へ弓状に湾曲した凸面状部分
を有していることを考慮に入れてみた、ハンドル34の
軸線を表わす。本発明は、ピストルグリップ型ハンドル
34の大体の軸線196が、分与器の長手軸線194に
対して斜めの角度(両頭矢印Tによって示される)をな
すように向きを定めることを企図する。この角度は、4
3°±5°程度である。この斜め角度即ち向きは、分与
器の通常の操作者の動作力学的にみて許容しうる姿勢範
囲を最大限にする。
【0049】更に、人間工学的にみて、反復動作状態に
おいてハンドルの握り動作を始める際人間の指が手のひ
らから大きく開きすぎると、早期の疲労が起こる。反対
に、指を手のひらに近づけ過ぎた状態で反復的に指を使
用すると、やはり早期疲労が起こる。
【0050】再度、図9を参照して説明すると、円20
0は、操作者の手の4本の指を表わす。操作者の手のひ
ら(図示せず)は、ピストルグリップ型ハンドル34の
外方弓状湾曲表面198に係合させる。従って、本発明
は、トリガー78の総体的な軸線、又は少くともトリガ
ー78の握り面204に対して接線方向の線202が、
トリガーが不作動位置にあるとき、即ちハンドルの握り
締め動作の開始時において、分与器の軸線194に対し
て15°±5°程度の角度をなすように定めることを企
図する。
【0051】ピストルグリップ型ハンドル34及びトリ
ガー78の分与器本体の軸線に対する角度を上記のよう
に定めれば、操作者の腕、手首及び手を解剖学的にみて
中立の位置に保持した状態で分与器30をほぼ垂直向き
に維持することができるので、分与器を反復的に操作す
る場合でも操作者に早期疲労が生じるのを防止すること
ができる。
【0052】先に述べたように、ピストルグリップ型ハ
ンドル34の外側握り面198は、緩やかな凸面で弓状
に湾曲した形状を有しているので、ハンドル34は、そ
の両端の間に「高い点」即ち最大厚みを有する。この形
状は、操作者がその手をハンドル及びトリガーの中心に
位置づけするのを容易にし、手がハンドル及びトリガー
のどちらかの一端に片寄るのを防止する。ハンドル及び
トリガーをその一端に片寄って握ると、快適な握り姿勢
を維持するように分与器を常に操作し続けることになる
ので、やはり筋肉疲労を起すことになる。
【0053】以上、本発明を実施例に関連して説明した
が、本発明は、ここに例示した実施例の構造及び形態に
限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、い
ろいろな変更及び改変を加えることができることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分与器を特に適用することができるポ
ーチ状の折り畳み自在容器の平面図である。
【図2】図1のポーチ状の折り畳み自在容器の前端から
みた斜視図である。
【図3】図1のポーチ状の折り畳み自在容器の後端から
みた斜視図である。
【図4】本発明の分与器の、内部のピストンを示すため
に一部分破除し、一部分断面によるた側面図であり、開
放位置にあるトップカバーの一部分を仮想線で示す。
【図5】図4を左端側からみた正面図である。
【図6】図4を右端側からみた背面図である。
【図7】図示を容易にするために一部分破除し、カバー
を取り去ってみた本発明の分与器の側面図である。
【図8】図示を明瞭にするためにハウジングの前端プレ
ートを取り去った分与器の正面図である。
【図9】可撓性のバンド状の弁部材を示し、又この弁部
材のためのストラップばねのための変型例としての側部
配置を示すために、幾つかの構成部品を取り去り、ハウ
ジングの一部を断面図としてみた、図7と類似の側面図
である。
【図10】図9を線10−10で切断してみた断面図で
ある。
【図11】ハウジングによって画定されるシリンダの内
部と、ピストンの特定輪郭の前端面を示すために、ハウ
ジングの前端プレート及び弁構成部品を完全に取り去っ
てみた正面図である。
【図12】分与器のピストンの斜視図である。
【図13】ピストンの正面図である。
【図14】部分破除してみたピストンの一部断面による
側面図である。
【図15】部分破除してみたピストンの一部断面による
平面図である。
【図16】ピストンの可撓性リップを示すために部分破
除した、一部断面による部分拡大図である。
【図17】図7の右端部分と同様の図であり、本発明の
相互交換自在の停止カムを示す。
【図18】図17に示されるものとは寸法形状の異なる
停止カムの斜視図である。
【図19】図18の停止カムを右側からみた側面図であ
る。
【図20】図18及び19に示される停止カムを使用し
た場合の、ピストルグリップ型ハンドルハンドルとトリ
ガー部材が相対的に閉じた状態にあるところ示す部分側
面図である。
【図21】ハウジングと可撓性のバンド状弁装置との間
に弁掛止機構を組み込んだ本発明の変型実施例の部分側
面図である。
【図22】本発明の変型実施例のスナップ閉鎖機構を組
み入れたバンド状弁装置の後端部の斜視図である。
【図23】図22と類似の斜視図であり、弁を作動する
ことができるように構成部品が結合された状態にあると
ころを示す。
【図24】図23と類似の斜視図であり、弁をその閉鎖
位置にスナップ移動しうるように構成部品が解放された
状態にあるところを示す。
【符号の説明】
10:折り畳み自在容器 14:前端縁取り部分 22:ノズル 26:アコーデオン状折目又はプリーツ 28:隆起部 30:分与器 32:ハウジング 34:ピストングリップ型ハンドル 36:開口 38:下側部分 40:上側部分(カバー) 44:前端プレート 46:内側キャビティ(シリンダ) 66:スロット 66a:開口 66b:フック部分 70:ピストン(押し出し用部材) 72:ピストンロッド 78:トリガー 88:駆動爪 98:停止爪 110:ストラップばね 114:平坦な中央部分 116:凹所 118:拡大凹所 120:桟 122:可撓性外周リップ 124:後部外周スカート部分 128:可撓性弁装置 132:バンド状部材 134:カップリング端部 136:ソケット 140:弁端部 142:弁座 154:コーナー 156,158:停止カム 164:窓 180:拡大開口 184:傾斜面 186:ベース部分 188:留め部材 190:フランジ又は爪

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳むことによって押し出し可能な内
    容物を吐出することができるノズルを備えた折り畳み自
    在容器から押し出し可能な内容物を分与するための分与
    器であって、 前記折り畳み自在容器を保持するためのものであり、一
    端に該容器の前記ノズルを整合させることができるよう
    になされた開口を有するハウジングと、 該ハウジングの、前記開口のある側とは反対側の端部に
    取り付けられたピストルグリップ型ハンドルと、 前記ハウジング内に移動自在に装着されており、前記容
    器の、前記ノズルのある側から遠い側に係合するための
    押し出し用部材と、 該押し出し用部材に作動的に連結されており、折り畳み
    自在容器の内容物を押し出すために該押し出し用部材を
    前記開口に向けて前進させるように該押し出し用部材を
    前記ハウジングに対して相対的に移動させるためのもの
    であって、前記ピストルグリップ型ハンドルに隣接して
    移動自在に取り付けられており、容器の内容物を計量分
    与するために1回の動作ごとに該押し出し用部材を徐々
    に前進させるためのトリガー部材を含む前進用手段と、 前記ハウジングに対して相対的に摺動自在に取り付けら
    れており、前記トリガー部材に直接連結されたカップリ
    ング端部と、該トリガー部材の動作に応答して前記開口
    を開閉するための弁端部を含む細長い可撓性弁装置と、
    から成る分与器。
  2. 【請求項2】 前記トリガー部材を前記ピストルグリッ
    プ型ハンドルと一緒に握り締めることができるように該
    トリガー部材をピストルグリップ型ハンドルに隣接して
    取り付けるための手段を含むことを特徴とする請求項1
    に記載の分与器。
  3. 【請求項3】 前記可撓性弁装置は、前記カップリング
    端部及び弁端部と一体に形成されたプラスチック材製の
    一体の肉薄バンド状部材から成ることを特徴とする請求
    項1に記載の分与器。
  4. 【請求項4】 前記可撓性弁装置は、前記カップリング
    端部と一体に形成されたプラスチック材製のバンド状部
    材から成ることを特徴とする請求項1に記載の分与器。
  5. 【請求項5】 前記カップリング端部は、前記トリガー
    部材の拡大ソケット内に受容された、前記バンド状部材
    の一体の拡大部分から成ることを特徴とする請求項4に
    記載の分与器。
  6. 【請求項6】 前記トリガー部材と弁装置との間に空動
    を設定するように、前記ソケットは、前記バンド状部材
    の前記カップリング端部の一体の拡大部分より大きいこ
    とを特徴とする請求項4に記載の分与器。
  7. 【請求項7】 前記一体の拡大部分及びソケットは、前
    記弁装置の移動方向に対して横断方向に延長する軸線を
    中心とする円筒形であり、該円筒形のソケットは、該円
    筒形の拡大部分より大きい直径を有していることを特徴
    とする請求項6に記載の分与器。
  8. 【請求項8】 前記可撓性弁装置は、前記弁端部と一体
    に形成されたプラスチック材製のバンド状部材から成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の分与器。
  9. 【請求項9】 前記弁端部は、前記ハウジングに設けら
    れた弁座に当接状態で係合し、該弁座との間に前記折り
    畳み自在容器のノズルを挟みつけることができる前記バ
    ンド状部材の一体の拡大部分から成ることを特徴とする
    請求項8に記載の分与器。
  10. 【請求項10】 前記拡大部分は、その少くとも一端に
    丸みを付されたほぼ平坦な弁表面を有することを特徴と
    する請求項9に記載の分与器。
  11. 【請求項11】 前記バンド状部材は、所定の幅及び所
    定の厚さを有し、前記弁端部の前記拡大部分は、該バン
    ド状部材より幅が広く、厚さも厚くなっていることを特
    徴とする請求項9に記載の分与器。
  12. 【請求項12】 前記可撓性弁装置は、全体的に所定の
    厚さを有し、前記ハウジングの湾曲部分に合致する湾曲
    部分を有するプラスチック材製のバンド状部材から成
    り、該バンド状部材の該湾曲部分は、バンド状部材の前
    記所定の厚さより薄くされていることを特徴とする請求
    項1に記載の分与器。
  13. 【請求項13】 前記ハウジングは、細長い形状であ
    り、前記バンド状部材の前記薄くされた湾曲部分は、該
    ハウジングの、前記開口を有する一端のコーナーに配置
    されていることを特徴とする請求項12に記載の分与
    器。
  14. 【請求項14】 前記可撓性弁装置は、プラスチック材
    製のバンド状部材から成り、該弁装置を前記トリガー部
    材の作用に抗して閉鎖位置に向けて偏倚させるためのば
    ねが、前記ハウジングに設けられた取り付け手段と、該
    バンド状部材に一体に形成された取り付け手段との間に
    係留されていることを特徴とする請求項1に記載の分与
    器。
  15. 【請求項15】 アコーディオン様式に折り畳まれるよ
    うに可撓性フィルム材で作製されており、折り畳むこと
    によって押し出し可能な内容物を吐出することができる
    ノズルを備えた折り畳み自在容器から押し出し可能な内
    容物を分与するための分与器であって、 前記折り畳み自在容器を保持するためのものであり、該
    容器の前記ノズルを整合させることができるようになさ
    れた開口を有するシリンダ型ハウジングと、 該ハウジング内に移動自在に装着されたピストン型押し
    出し用部材と、 折り畳み自在容器の内容物を前記ノズルから押し出すた
    めに該押し出し用部材を前記ハウジングの前記開口に向
    けて前進させるように該押し出し用部材を該ハウジング
    に対して相対的に移動させるため前進用手段と、から成
    り、 前記ピストン型押し出し用部材は、折り畳み自在容器の
    折り畳み断面輪郭にほぼ対応する所定の形状の輪郭構造
    を有する容器係合面を含み、該押し出し用部材は、容器
    の可撓性フィルム材を前記ハウジングによって画定され
    るシリンダの内壁から引き剥すために該シリンダの内壁
    に係合する可撓性の外周リップを含み、該押し出し用部
    材の容器係合面の前記輪郭構造は、容器が折り畳まれる
    間容器を把持する態様で容器に係合するために該外周リ
    ップの半径方向内側において該容器係合面の外周近くに
    設けられた複数の桟を備えていることを特徴とする分与
    器。
  16. 【請求項16】 前記押し出し用部材の容器係合面の前
    記輪郭構造は、前記ハウジングの前記開口に向けて突出
    した中央部分と、折り畳み自在容器が折り畳まれる際該
    容器の外周に形成されるアコーディオン様式のプリーツ
    を収受するための、該中央部分の半径方向外側に形成さ
    れた凹所を含むことを特徴とする請求項15に記載の分
    与器。
  17. 【請求項17】 前記折り畳み自在容器は、ほぼ長方形
    であって、その両側部に沿って縁取り部分を有してお
    り、前記凹所は、該容器の前記縁取り部分が折り畳まれ
    ることによって創出される追加の隆起部部を収受するた
    めの拡大凹所を含むことを特徴とする請求項16に記載
    の分与器。
  18. 【請求項18】 前記押し出し用部材の容器係合面の前
    記輪郭構造は、折り畳み自在容器が折り畳まれる間容器
    を把持する態様で容器に係合するために該容器係合面の
    外周近くに設けられた複数の桟を備えていることを特徴
    とする請求項15に記載の分与器。
  19. 【請求項19】 容器係合面は、一体成型の構造体から
    成ることを特徴とする請求項15に記載の分与器。
  20. 【請求項20】 前記ピストン型押し出し用部材は、該
    押し出し用部材をその前記シリンダー内での運動中安定
    させるために前記外周リップの背後に設けられた後部外
    周スカート部分を含むことを特徴とする請求項15に記
    載の分与器。
  21. 【請求項21】 アコーディオン様式に折り畳まれるよ
    うに可撓性フィルム材で作製されており、折り畳むこと
    によって押し出し可能な内容物を吐出することができる
    ノズルを備えた折り畳み自在容器から押し出し可能な内
    容物を分与するための分与器であって、 前記折り畳み自在容器を保持するためのもであり、該容
    器の前記ノズルを整合させることができるようになされ
    た開口を有するシリンダ型ハウジングと、 該ハウジング内に移動自在に装着されたピストン型押し
    出し用部材と、 折り畳み自在容器の内容物を前記ノズルから押し出すた
    めに該押し出し用部材を前記ハウジングの前記開口に向
    けて前進させるように該押し出し用部材を該ハウジング
    に対して相対的に移動させるため前進用手段と、から成
    り、 前記ピストン型押し出し用部材は、折り畳み自在容器に
    係合する容器係合面を有し、該押し出し用部材は、容器
    が折り畳まれる間容器を把持する態様で容器に係合する
    ために該容器係合面の外周近くに設けられた複数の桟を
    備え、該容器係合面は、容器の可撓性フィルム材を前記
    ハウジングによって画定されるシリンダの内壁から引き
    剥すために該シリンダの内壁に係合する可撓性の外周リ
    ップを含み、該容器係合面は、該外周リップ及び桟と一
    体に成型された成型品であることを特徴とする分与器。
  22. 【請求項22】 前記ピストン型押し出し用部材は、該
    押し出し用部材をその前記シリンダー内での運動中安定
    させるために前記外周リップの背後に設けられた後部外
    周スカート部分を含むことを特徴とする請求項21に記
    載の分与器。
  23. 【請求項23】 前記押し出し用部材の容器係合面は、
    前記ハウジングの前記開口に向けて突出した中央部分
    と、折り畳み自在容器が折り畳まれる際該容器の外周に
    形成されるアコーディオン様式のプリーツを収受するた
    めの、該中央部分の半径方向外側に形成された凹所とか
    ら成る輪郭構造を含むことを特徴とする請求項21に記
    載の分与器。
  24. 【請求項24】 前記折り畳み自在容器は、ほぼ長方形
    であって、その両側部に沿って縁取り部分を有してお
    り、前記凹所は、該容器の前記縁取り部分が折り畳まれ
    ることによって創出される追加の隆起部部を収受するた
    めの拡大凹所を含むことを特徴とする請求項23に記載
    の分与器。
  25. 【請求項25】 押し出し可能な材料を保持するための
    ものであり、該押し出し可能な材料を押し出す開口を有
    するハウジングと、 該ハウジングの、前記開口のある側から遠い側に移動自
    在に取り付けられたピストルグリップ型ハンドルと、 前記開口を通して前記材料を押し出すために前記ハウジ
    ング内に移動自在に装着された押し出し用部材と、 該押し出し用部材に作動的に連結されており、前記開口
    を通して前記材料を押し出すために該押し出し用部材を
    該開口に向けて前進させるように該押し出し用部材を前
    記ハウジングに対して相対的に移動させるための前進用
    手段とから成り、該前進用手段は、前記ピストルグリッ
    プ型ハンドルに隣接して移動自在に取り付けられてお
    り、容器の内容物を計量分与するために1回の動作ごと
    に該押し出し用部材を徐々に前進させるように該ピスト
    ルグリップ型ハンドルに離接する方向に移動するトリガ
    ー部材を備えてなる、押し出し可能な材料を分与するた
    めの手持ち分与器であって、 前記トリガー部材を前記ピストルグリップ型ハンドルに
    向けて動作させるごとに該分与器から分与される材料の
    測り出し量を選択的に決定するためのシステムを備えて
    おり、該システムは、該トリガー部材を前記ピストルグ
    リップ型ハンドルに向けて動作させるごとに前記ハウジ
    ングの前記開口を通して押し出される材料の測り出し量
    を決定するために、該ピストルグリップ型ハンドルに向
    けてのトリガー部材の移動を制限するための、トリガー
    部材とピストルグリップ型ハンドルとの間に個別に、か
    つ、相互交換自在に位置づけ自在とされた形状の異なる
    1組の停止カムから成り、該各形状の異なる停止カム
    は、トリガー部材の移動の制限を他の停止カムによる制
    限とは異なる度合にすることを特徴とする手持ち分与
    器。
  26. 【請求項26】 前記トリガー部材とピストルグリップ
    型ハンドルの少なくとも一方を取り外すことなしには停
    止カムを除去し得ないような態様に前記1組の停止カム
    のうちの選択された1つを該トリガー部材とピストルグ
    リップ型ハンドルとの間に取り付けるための取り付け手
    段を含むことを特徴とする請求項25に記載の手持ち分
    与器。
  27. 【請求項27】 前記1組の停止カムのうちのどの停止
    カムが分与器に装着されているかを目視することができ
    るようにするための窓が前記トリガー部材とピストルグ
    リップ型ハンドルの1つに設けられていることを特徴と
    する請求項26に記載の手持ち分与器。
  28. 【請求項28】 前記ピストルグリップ型ハンドルは、
    前記ハウジングに固定されており、前記トリガー部材
    は、該ピストルグリップ型ハンドルに隣接して該ハウジ
    ングに枢動自在に取り付けられており、該トリガー部材
    の、ピストルグリップ型ハンドルに向かっての移動経路
    内で該ピストルグリップ型ハンドルに前記1組の停止カ
    ムのうちの選択された1つを着脱自在に取り付けるため
    の取り付け手段を含むことを特徴とする請求項25に記
    載の手持ち分与器。
  29. 【請求項29】 停止カムを着脱自在に取り付けるため
    の前記取り付け手段は、前記ピストルグリップ型ハンド
    ルを取り外すことなしには停止カムを除去し得ないよう
    に配置されていることを特徴とする請求項28に記載の
    手持ち分与器。
  30. 【請求項30】 可撓性フィルム材で作製されており、
    折り畳むことによって押し出し可能な内容物を吐出する
    ことができるノズルを前端に備え、該前端を横切って延
    長した縁取り部分を有する折り畳み自在容器の押し出し
    可能な内容物を分与するための分与器であって、 前記折り畳み自在容器を保持するためのハウジングから
    成り、該ハウジングは該容器の前記ノズルを整合させる
    ことができるようになされた開口を有する前端壁を含
    み、該前端壁に該容器の前記縁取り部分を受容するため
    のスロットが形成されていることを特徴とする分与器。
  31. 【請求項31】 前記スロットは、前記ハウジングの前
    端壁の前記開口を通って延長していることを特徴とする
    請求項30に記載の分与器。
  32. 【請求項32】 前記スロットは、前記容器の前記縁取
    り部分を該スロット内へ滑り入れるための開口端を有す
    ることを特徴とする請求項30に記載の分与器。
  33. 【請求項33】 前記スロットの前記開口端とは反対側
    の端部は、前記縁取り部分をの一端を受容するための折
    返し屈曲部分を有することを特徴とする請求項32に記
    載の分与器。
  34. 【請求項34】 押し出し可能な内容物を吐出すること
    ができるノズルを前端に有する折り畳み自在容器の押し
    出し可能な内容物を分与するための分与器であって、 前記折り畳み自在容器を保持するためのものであり、該
    容器の内容物を押し出すための開口を有するハウジング
    と、 閉鎖位置と、前記容器を前記ハウジング内に装填するた
    めの開放位置との間で移動自在に該ハウジングに取り付
    けられたカバーと、 該ハウジングの、前記開口から遠い部位に取り付けられ
    たピストルグリップ型ハンドルと、 容器の内容物を前記開口を通して押し出すために前記ハ
    ウジング内に移動自在に装着された押し出し用部材と、 容器の内容物を計量分与するために1回の動作ごとに該
    押し出し用部材を徐々に前進させるために前記押し出し
    用部材に作動的に連結されており、前記ピストルグリッ
    プ型ハンドルに離接する方向に移動するように該ピスト
    ルグリップ型ハンドルに隣接して移動自在に取り付けら
    れたトリガー部材を含む前進用手段と、 前記開口を開閉するために前記ハウジング内に該開口の
    ところに配設された弁手段と、 前記カバーがその開放位置へ移動されたとき前記弁手段
    を開放状態に保持するための弁掛止手段と、から成る分
    与器。
  35. 【請求項35】 前記カバーがその閉鎖位置へ移動され
    たとき前記弁手段を自動的に閉鎖するための手段が、前
    記弁掛止手段と前記カバーとの間に作動的に連結されて
    いることを特徴とする請求項34に記載の分与器。
  36. 【請求項36】 前記弁手段は、前記開口を開閉するた
    めの弁端と、前記トリガー部材に連結されたカップリン
    グ端を有するプラスチック材製のバンド状部材を含み、
    前記弁掛止手段は、該バンド状部材に作動的に連結され
    ていることを特徴とする請求項34に記載の分与器。
  37. 【請求項37】 前記掛止弁手段は、前記トリガー部材
    が前記弁手段を開放するように移動されたとき前記バン
    ド状部材に係合して掛止する止め爪を含み、前記カバー
    は、その閉鎖位置にあるときは、該止め爪の該バンド状
    部材との掛止係合に至る移動を阻止することを特徴とす
    る請求項36に記載の分与器。
  38. 【請求項38】 押し出し可能な材料を分与するための
    分与器であって、 押し出し可能な材料を保持するためのものであり、該押
    し出し可能な材料を押し出す開口を有するハウジング
    と、 該ハウジングの、前記開口のある側から遠い側に取り付
    けられたピストルグリップ型ハンドルと、 前記開口を通して前記材料を押し出すために前記ハウジ
    ング内に移動自在に装着された押し出し用部材と、 該押し出し用部材に作動的に連結されており、前記開口
    を通して前記材料を押し出すために該押し出し用部材を
    該開口に向けて前進させるように該押し出し用部材を前
    記ハウジングに対して相対的に移動させるための前進用
    手段とから成り、該前進用手段は、前記ピストルグリッ
    プ型ハンドルに隣接して移動自在に取り付けられてお
    り、前記押し出される材料を計量分与するために1回の
    動作ごとに該押し出し用部材を徐々に前進させるように
    該ピストルグリップ型ハンドルに離接する方向に移動す
    るトリガー部材を備えてなる、分与器であって、 前記トリガー部材を動作させるごとに前記開口を開閉す
    るために該トリガー部材に作動的に連結された弁手段が
    前記ハウジング内に前記開口のところに配設された弁手
    段と、該トリガー部材がその動作のための移動行程中の
    所定の地点に達したとき自動的に前記弁手段を弾発的に
    その閉鎖位置へ移動させるための手段が設けられている
    ことを特徴とする分与器。
  39. 【請求項39】 弁手段を自動的に弾発的にその閉鎖位
    置へ移動させるための前記手段は、前記トリガー部材に
    それと共に移動するように固定され、該弁手段に解放自
    在に係合するようになされた留め部材と、該トリガー部
    材がその動作のための移動行程中の前記所定の地点に達
    したとき該留め部材を解放するための、前記ハウジング
    に取り付けられた解放手段を含むことを特徴とする請求
    項38に記載の分与器。
  40. 【請求項40】 前記留め部材は、前記弁手段に作動的
    に連関された開口内へ突入する爪を含み、前記解放手段
    は、該留め部材の該爪を該開口から離脱させるように偏
    倚させるための傾斜面を含むことを特徴とする請求項3
    9に記載の分与器。
JP6033235A 1993-02-08 1994-02-07 折り畳み自在容器から押し出し可能な内容物を分与するための分与器 Withdrawn JPH06255689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US014630 1993-02-08
US08/014,630 US5323931A (en) 1993-02-08 1993-02-08 Dispenser for extrudable material including dispensing from collapsible containers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255689A true JPH06255689A (ja) 1994-09-13

Family

ID=21766670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033235A Withdrawn JPH06255689A (ja) 1993-02-08 1994-02-07 折り畳み自在容器から押し出し可能な内容物を分与するための分与器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5323931A (ja)
EP (1) EP0614703A3 (ja)
JP (1) JPH06255689A (ja)
KR (1) KR940019992A (ja)
TW (1) TW251269B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447908B1 (ko) * 1996-02-01 2004-11-03 그라코 인크. 사전 설정 유체 분배 계량기

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632416A (en) * 1993-01-29 1997-05-27 W. A. Lane, Inc. Collapsible dispenser pouch
US5390831A (en) * 1993-12-06 1995-02-21 Albion Engineering Company Dispensing devices for high viscosity compositions
DE4414760C1 (de) * 1994-04-27 1995-08-24 Eppendorf Geraetebau Netheler Repetierpipette
DE4414744C1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Eppendorf Geraetebau Netheler Repetierpipette
DE9415847U1 (de) * 1994-09-30 1994-12-08 Ritter Ralf Repetierpipette
EP0836534B1 (en) * 1995-05-05 2002-09-18 Essex Specialty Products, Inc. Electrically operated material dispensing gun and method
US6137629A (en) * 1997-05-20 2000-10-24 Draper, Inc. Projection screen system with circuitry for multi-stage installation
US6062428A (en) * 1998-07-29 2000-05-16 Callahan; Sean P. Viscid product dispenser
DE19845685A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-13 Henkel Kgaa Kartuschenpistole
SE521384C2 (sv) * 1999-03-05 2003-10-28 Leif Einar Stern Anordning för utmatning av en pastaformig produkt ur en förpackning av flexibelt material och förpackning avsedd att användas i samband med denna anordning
USD429451S (en) * 1999-05-17 2000-08-15 Taylor Curtis P Caulking gun with foldable operating handle
US6386401B1 (en) * 2000-01-31 2002-05-14 Prince Castle Inc. Dispenser for extrudable material
US6318596B1 (en) 2000-06-16 2001-11-20 Douglas A. Wiesner Product dispenser
US6863178B2 (en) * 2000-12-05 2005-03-08 Daisy Brand, Inc. Packet container
US20030175376A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Robert Jahn Extruding devices and methods thereof
WO2003086657A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Franke Commercial Systems, Inc. Ergonomic handle assembly for dispenser of extrudable material
US6889872B2 (en) 2002-06-28 2005-05-10 Meritool, L.L.C. Electric two-part material dispenser
SE524677C2 (sv) * 2003-01-15 2004-09-14 Leif Einar Stern Anordning för utmatning av en pastaformig produkt,företrädesvis livsmedel, ur en behållare
US20050006414A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Yu-Chun Tseng Extruding implement structure
WO2005050068A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Meritool Llc Viscous material dispenser piston
US20060071020A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Turnout Products, Inc. Product dispenser
US8087550B2 (en) * 2006-04-07 2012-01-03 Albion Engineering Company Convertible device for dispensing material having parts that can be retained on the device
US7694849B1 (en) 2006-12-11 2010-04-13 Turnout Products, Inc. Product dispenser with crankable assembly
WO2009007204A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Unilever N.V. Dispensing gun for viscous or pasty food products
US9549654B1 (en) 2007-10-26 2017-01-24 Designetics, Inc. Fluid applicator
US8544686B2 (en) * 2009-07-10 2013-10-01 Aervoe Industries, Inc. System for dispensing sprayable material
US8910831B2 (en) 2009-07-10 2014-12-16 Aervoe Industries, Inc. System for dispensing sprayable material
US20110168737A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Prince Castle Inc. Rodless dispenser for extrudable materials and having a contents indicator
US8381950B2 (en) * 2010-01-08 2013-02-26 Prince Castle, LLC Piston and piston rod for a rodless dispenser
US8376193B2 (en) 2010-01-08 2013-02-19 Prince Castle, LLC Rodless dispenser
US8336286B2 (en) * 2010-02-10 2012-12-25 Prince Castle LLC Push chain with a bias spring to prevent buckling
GB2498318B (en) 2010-11-15 2014-01-15 Milwaukee Electric Tool Corp Powered dispensing tool
US8740021B2 (en) 2010-11-15 2014-06-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered dispensing tool
US8857672B2 (en) 2011-06-20 2014-10-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Carriage assembly for dispensing tool
US9039557B2 (en) 2011-09-02 2015-05-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered dispensing tool
US9314813B2 (en) 2013-10-24 2016-04-19 Fres-Co System Usa, Inc. Precision hand-held system for dispensing viscous materials from a flexible pouch and method of dispensing viscous materials
US9538872B2 (en) * 2014-03-07 2017-01-10 Prince Castle LLC Pressurized viscous condiment dispenser
US9481495B2 (en) * 2014-04-24 2016-11-01 Scholle Ipn Corporation Dispensing system
US9937519B2 (en) * 2016-05-13 2018-04-10 Franke Technology and Trademark, Ltd. Kit for adapting dispensers to dispense materials from flexible-walled containers
US9855581B1 (en) 2016-10-16 2018-01-02 Dae Sik Kim Dispensing device and method of dispensing contents from a pouch
US11872587B2 (en) * 2019-08-02 2024-01-16 Medmix Switzerland Ag Cartridge assembly, sleeve, system and method of assembling a cartridge assembly

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH34941A (de) * 1905-09-23 1906-06-15 Andreas Merz Senftopf mit Füll- und Entnahmevorrichtung
US1847188A (en) * 1929-03-22 1932-03-01 Kreidel Hans Oil lubricating can
US1851794A (en) * 1929-11-20 1932-03-29 Lloyd A Wilson Dispensing container for whipped cream
FR773502A (fr) * 1934-05-22 1934-11-21 Procédé d'emballage pour les produits d'entretien tels que cirage, encaustique ou autres produits similaires et appareil pour les distribuer
US2113022A (en) * 1937-02-26 1938-04-05 Hefti Hans Dispensing device
CH228389A (de) * 1942-11-02 1943-08-31 Vorm B Siegfried Ag Gerät zum Streuen von Mitteln zur Bekämpfung von in Gängen lebenden Schädlingen.
CH229913A (de) * 1943-05-26 1943-11-30 Hohl Christian Einrichtung mit Handfarbpresse.
BE461499A (ja) * 1944-12-01
US2533282A (en) * 1947-01-09 1950-12-12 Ralph T Osman Dispenser for shortening having an extruding piston operatively connected to the closure for the dispensing opening
US2604858A (en) * 1948-05-26 1952-07-29 Hom Ade Inc Doughnut forming gun
US2570755A (en) * 1949-03-23 1951-10-09 Jay G Glynn Tooth paste dispenser
US2725595A (en) * 1953-02-13 1955-12-06 William C Sisk Putty applicator
FR1094277A (fr) * 1953-03-06 1955-05-16 Appareil pour la distribution d'un produit liquide ou pâteux
FR1127069A (fr) * 1955-05-24 1956-12-07 Distributeur pour produits visqueux, tels que graisses et produits plastiques, et ses applications
US3132772A (en) * 1962-01-02 1964-05-12 Willard H Bristow Dentifrice dispenser
US3161325A (en) * 1963-06-19 1964-12-15 Lester H Hinkel Expulsion device
US3231149A (en) * 1964-04-13 1966-01-25 Joseph J Yuza Dispenser for viscous fluids
US3443725A (en) * 1967-10-24 1969-05-13 Charles L Lawhorn Pistol dispenser for fluent material
GB1565692A (en) * 1976-03-02 1980-04-23 Wellcome Found Luquid dispensing device
DE2755112C2 (de) * 1977-12-10 1983-12-08 Tiefenthal, Alfred, 4132 Baerl Spendevorrichtung für die portionsweise Ausgabe flüssiger oder pastöser Seife od. dgl. Stoffe
AU541325B2 (en) * 1979-04-10 1985-01-03 Wellcome Foundation Limited, The Dose dispensing of pastes
US4299336A (en) * 1980-03-10 1981-11-10 Melern Development Caulking gun with flow stopper
US4318499A (en) * 1980-08-18 1982-03-09 Hamilton Joel A Retainer and propulsion apparatus carried in a self-contained handle for use with a removable cartridge
GB2088998A (en) * 1980-12-04 1982-06-16 Toray Silicone Co Caulking Gun
GB2090336B (en) * 1980-12-29 1984-08-01 Toray Silicone Co Caulking gun using bagged sealer
DE3405547A1 (de) * 1984-02-16 1985-08-14 Hilti Ag, Schaan Auspresskolben fuer behaelter
DE3409724A1 (de) * 1984-03-16 1985-09-26 Ara-Werk Krämer GmbH + Co, 7441 Unterensingen Handgeraet zum austragen von pastoesen massen
GB2162903A (en) * 1984-07-21 1986-02-12 Nippon Tansan Gas Co Limited Viscous agent injecting instrument
GB8431090D0 (en) * 1984-12-10 1985-01-16 Green J G Food processor
GB8531402D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 Chemence Ltd Container
CH669165A5 (en) * 1986-03-21 1989-02-28 Sika Ag Dispenser of paste-like product - has rigid cylindrical housing to receive product which is enclosed in flexible bag
US4711373A (en) * 1986-04-10 1987-12-08 Trinity Foundation Portable dispensing system
DE8705030U1 (ja) * 1986-07-30 1987-06-04 Ara-Werk Kraemer Gmbh + Co, 7441 Unterensingen, De
US4932094A (en) * 1988-12-22 1990-06-12 The Boeing Company Liquid applicator tool
US4961508A (en) * 1989-06-12 1990-10-09 Restaurant Technology, Inc. Condiment dispenser with pivotable arm
IE902575A1 (en) * 1989-07-20 1991-02-27 Mcgill Shane Robert Dispensing apparatus for frozen product
GB9006391D0 (en) * 1990-03-22 1990-05-23 Bba Group Plc Dispensing gun
GB9024916D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Du Pont Canada Improved pouch dispenser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447908B1 (ko) * 1996-02-01 2004-11-03 그라코 인크. 사전 설정 유체 분배 계량기

Also Published As

Publication number Publication date
EP0614703A3 (en) 1994-12-21
US5323931A (en) 1994-06-28
EP0614703A2 (en) 1994-09-14
TW251269B (ja) 1995-07-11
KR940019992A (ko) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06255689A (ja) 折り畳み自在容器から押し出し可能な内容物を分与するための分与器
EP0812238B1 (en) Hand-held applicator with force limiting clutch
US6910274B1 (en) Shaving apparatus
AU669711B2 (en) Multi-cavity dispensing refill cartridge
US7073691B2 (en) Caulking gun
US4323176A (en) Manually-operable ratchet type dispenser for comestibles
US5390831A (en) Dispensing devices for high viscosity compositions
US6026985A (en) Food dispenser gun
US5992707A (en) Nozzle actuator
US5137184A (en) Caulking gun and cartridge
EP0330929A2 (en) Dispensing device
US20070215649A1 (en) Dispensing device for viscous materials
US11000878B2 (en) Glue gun
US5992708A (en) Actuator nozzle
EP0601244B1 (en) Apparatus for dispensing material from collapsible tubes
GB2076473A (en) Extruder for food mixtures
JP2002539044A (ja) ペースト様製品を可撓材包装から放出する装置および前記装置と関連して使用する包装
US7850045B2 (en) Dispenser for flowable material
EP1602342A1 (en) Locking assembly and dispensing cartridge comprising the same
US7581661B2 (en) Multipurpose tooth paste dispenser
US5199611A (en) Apparatus for squeezing material from collapsible tubes
GB2153009A (en) Food extruding device
JPH08506785A (ja) ディスペンサー
WO2000010880A9 (en) Tube dispensing apparatus
US11780668B1 (en) Pressure system solution dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508