JPH0625353A - メソコポリマー、製品及びそれらの製造方法 - Google Patents

メソコポリマー、製品及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0625353A
JPH0625353A JP33704592A JP33704592A JPH0625353A JP H0625353 A JPH0625353 A JP H0625353A JP 33704592 A JP33704592 A JP 33704592A JP 33704592 A JP33704592 A JP 33704592A JP H0625353 A JPH0625353 A JP H0625353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesocopolymer
product
copolymer
propylene
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33704592A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard J Rolando
ジェイムズ ローランド リチャード
Debra L Wilfong
リン ウィルフォング デブラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH0625353A publication Critical patent/JPH0625353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は医療又は食品関連用途に利用
される輻射減菌に耐性であるメソコポリマーの提供にあ
る。 【構成】 メソコポリマー、メソコポリマーより形成さ
れる製品、及びそれらの製法を提供する。このメソコポ
リマー及びその製品は対比される結晶構造物よりもより
軟質且つ減菌投与量の電離線に耐性であり、そしてより
強靱及び/又は静寂性であると予測される。更に、この
メソコポリマー及びその製品は、電離線の照射によって
それにグラフトされている更なる層を含みうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロピレンコポリマー、
プロピレンコポリマーより作られる製品、例えばファイ
バー、フィルム、チューブ及び非織布布帛、並びにこれ
らの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンはしばしば医療用途にと
ってえり抜きの材料であり、その理由はその種々の特
性、例えば無毒性、並びに薬剤及び薬剤と一緒に用いら
れる液体媒体に対する不活性さ、更にはその低価格性並
びにその押出し、成形及び製品へと形成せしめる容易さ
による。ある有利なタイプのポリプロピレンには、プロ
ピレンモノマーと一緒に別のモノマー分子を含ませるこ
とによってポリマー鎖の基本構造を変化させたプロピレ
ンコポリマーが含まれる。これに関して、エチレン及び
ブチレンが、プロピレンと一緒にこのようなコポリマー
鎖に含まれる一般的なモノマーである。
【0003】ポリプロピレンホモポリマーと比べて、こ
のようなプロピレンコポリマーはしばしば向上した光学
的透明度、耐衝撃度、柔軟性及び低融点を有する。更
に、このようなコポリマーは重要な物理特性、例えば化
学耐性、水蒸気遮断特性、及び官能的特性(弱い味及び
臭気の寄与)を、ポリプロピレンホモポリマーによって
示されるものよりは劣るが、示すことができる。従っ
て、このようなプロピレンコポリマーはブロー成形、射
出成形及び押出し成形用途によく用いられている。
【0004】ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン
コポリマー及びそれらより製造された製品は一般的に医
療又は食品関連用途において利用する前に減菌する必要
がある。減菌の好ましい方法は放射性コバルトを用いる
ガンマー線によるものであり、なぜならこれは不透過性
の包装品において行うことができ、それ故全体的且つ信
頼できる減菌を確実にするからである。しかしながら、
ガンマー照射されたポリプロピレンホモポリマー及びプ
ロピレンコポリマーは共に、照射の最中又はその後に劣
化、例えば脆化、脱色、及び熱感受性となりがちであ
る。
【0005】このような劣化の問題を解決する試みにお
いて、種々の安定剤、例えば酸化防止剤が、脱色及び劣
化を防ぐためにポリプロピレンホモポリマー及びプロピ
レンコポリマーに加えられている。例えば米国特許第
4,110,185号は輻射減菌されたポリプロピレン
の製品を開示しており、これはポリマーの自由容量を高
め、それ故このポリマーの密度を下げる流動剤(モービ
ライザー)がその中に含まれている。適切な流動剤には
炭化水素油、ハロゲン化炭化水素油、フタル酸エステル
油、植物油、シリコーン油及びポリマーグリースが含ま
れる。
【0006】更に、米国特許第4,113,595号
は、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン、アセチレ
ン系結合を有する化合物、及び芳香族炭化水素置換化有
機アミン又は芳香族第二アミノ化合物の配合体の照射架
橋化ポリオレフィン成形生成物を開示している。更に、
米国特許第4,274,932号及び第4,467,0
65号は照射減菌に対して安定化されたポリプロピレン
を開示している。このポリプロピレンは狭い分子量分布
を有し、そしてその中に前記の米国特許第4,110,
185号に用いられている流動剤が含まれている。
【0007】ポリプロピレンホモポリマー及びプロピレ
ンコポリマーへの種々の安定剤の添加は輻射による劣化
を引き下げるのに働くが、添加剤の利用は値段を高くす
る。更に、ある添加剤は薬物と接触する際に毒性的問題
を生じせしめることがあり、そしてある添加剤はポリプ
ロピレンホモポリマー及びプロピレンコポリマーの物理
特性に悪影響を及ぼすことがある。
【0008】劣化の問題を解決するその他の試みにおい
て、ポリエチレンをポリプロピレンに配合している。例
えばヨーロッパ特許出願第0,068,555号(Len
zi)には輻射減菌可能なポリプロピレンをベースとする
製品が開示されており、このポリプロピレンはそれに1
〜8重量%の低密度ポリエチレンが加えられている。特
に、このポリエチレンは、このポリプロピレンが劣化を
受ける輻射への暴露の間に架橋される。従って、これは
このように照射された製品に構造保全性を提供するよう
な架橋化ポリエチレンである。
【0009】劣化問題を解決するための更なる試みは結
晶ポリプロピレンに関連する。例えば、米国特許第4,
931,230号に詳細されている中間状態(メソモル
ファス)ポリプロピレン及び中間状態ポリプロピレンよ
り製造されている製品、例えば米国特許第4,950,
549号に詳細のものは減菌照射に対する耐性を示す。
中間状態ポリプロピレンを製造する方法をコントロール
する、例えばこのようなポリプロピレンをホットメルト
押出し成形の後に急冷することを介することにより、こ
れより形成される材料又は製品は、結晶ポリプロピレン
を劣化せしめるのに十分な照射量の電離線への暴露後に
その構造保全性を実質的に保持する。更に、電子線輻射
を更なる層、例えば表面接着性促進層を、このような中
間状態材料由来のフィルム又はその他の構造体にグラフ
トさせるために用いることもできる。例えば米国特許第
4,950,549号を参照のこと。
【0010】残念ながら、結晶ポリプロピレン、又は中
間状態ポリプロピレンより作られている包装フィルム及
びその他の製品は、引裂け及びパンクし易く、これは集
成した後の製造部品又は包装フィルムの構造保全性を崩
壊しうる。従って、減菌した医療製品の有用性はポリプ
ロピレン包装におけるパンク又は引裂けによって危うく
なる。更に、結晶状ホリプロピレンはその他の材料に対
して効率的に熱シールすることができない。更に、中間
状態ポリプロピレンは結晶ポリプロピレンよりは優れた
熱シール性を提供するが、ある場合においてはこれは多
重構造医療製品を製造するため、又は有効な輻射減菌可
能包装を提供するための十分な熱シールを提供できない
ことがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような欠点を解決
する努力において、ヨーロッパ特許出願第0,405,
793号(本出願の譲渡人に譲渡)に詳細の通り、中間
状態ポリプロピレン及びこのようなポリプロピレンに混
和するポリマーのポリマー配合体が開発されている。こ
のようなポリマー配合体は、向上した物理特性、例えば
熱シール性及び引裂強度を、中間状態ポリプロピレンに
関連する輻射耐性を保持しながら示す。しかしながら現
在まで、中間状態構造にあるポリプロピレンは中間状態
ポリプロピレンホモポリマーに限定され、且つ非常に限
定された種類の混和性ポリマー配合体に限定されてい
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はメソコポリマ
ー、メソコポリマーより製造された製品、例えばフィル
ム、ファイバー及びマイクロファイバー、並びにこれら
の製法を提供する。これらのメソコポリマー及び製品
は、対比される結晶状コポリマーと比べてより軟質且つ
より耐輻射性であり、そしてより強靱且つより静寂性
(quieter )であると予測される。更に、これらのメソ
コポリマー及び製品の表面は、電離線の照射によってそ
れらに固定される更なるグラフト層を含むことができ
る。
【0013】特に本発明は、少なくとも識別される量の
少なくとも一種の成分と組合せた中間相ポリプロピレン
ベース材料を含んで成るメソコポリマーを提供する。本
発明は更に、メソコポリマーを製造する方法であって: (a)少なくとも識別される量の少なくとも一種の成分
と組合せたポリプロピレンベース材料を含んで成るコポ
リマーを溶融するまで熱し;そして(b)溶融している
状態から直ちにこの熱せられているコポリマーを急冷し
てメソコポリマーを得ることを含んで成る方法も提供し
うる。更に、本方法は対比される結晶状コポリマーを劣
化させることのできる電離線の照射量によってこのメソ
コポリマーを照射せしめる更なる段階を含んで成ること
もできる。
【0014】他の観点において、本発明は少なくとも識
別される量の少なくとも一種の成分と組合せた中間相ポ
リプロピレンベース材料を含んで成るメソコポリマーか
ら形成せしめた製品を提供する。典型的には、このよう
な製品にはフィルム、ファイバー、マイクロファイバ
ー、チューブ及びパウチが含まれる。他の観点におい
て、本発明はメソコポリマーより形成せしめた製品を用
いる方法であって、(a)少なくとも識別される量の少
なくとも一種の成分と組合せた中間相ポリプロピレンベ
ース材料のメソコポリマーより形成せしめた製品を用意
し、そして(b)この製品と保護すべき環境と外部環境
との間に位置させ、これによってこの保護すべき環境が
実質的に汚染されないであり続けるようにすることを含
んで成る方法を提供する。
【0015】本発明の更なる理解のため、本発明の詳細
を以下及び図面によって説明する。定義 本発明の目的に関して、「ポリマー」の定義は、ホモポ
リマー、コポリマーもしくはオリゴマー、並びに1もし
くは複数種のホモポリマー及び/又は1もしくは複数種
のコポリマー及び/又は1もしくは複数種のオリゴマー
の任意の混合物あるいは配合体で含んでいる。
【0016】「コポリマー」なる語は二種以上の異なる
モノマーであって、それに他の官能基例えば無水マレイ
ン酸がそれにグラフトされているか又はされていないも
のの重合によって製造されるポリマー材料、並びにホモ
ポリマーであってそれに官能基がグラフトされているも
のに関する。従って、「コポリマー」なる語は限定する
ことなく、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、
序列コポリマー及びグラフトコポリマーを含んでいる。
【0017】「プロピレンベース材料」とはプロピレン
モノマー又はポリプロピレンポリマーを意味する。「中
間相プロピレンベース材料」とは、処方せしめた中間相
状態にあるプロピレンベース材料を意味し、これはアモ
ルファスでなく、又はアイソタクチックI結晶状態(例
えば結晶ポリプロピレン)を構成するように処方された
もの(本明細書に参考として組入れた、G,Nattaら、
" Structure and Properties ofIsotactic Polyp
ropylene”,Del Nuovo Cimento , 付録A1,第
XV巻,シリーズX,第1号,1960,頁40−51
を参照のこと)でもよい。中間相ポリプロピレンベース
材料はポリプロピレンベース材料を溶融状態から急冷す
ることによって形成される(例えば中間状態ポリプロピ
レンに関する以下の詳細の通り)。
【0018】「成分」なる語は、プロピレンベース材料
と組合さってコポリマーを形成することのできる任意の
物質であり、これにはモノマー、ポリマー又は分子が含
まれるが、それらに限定されない。「メソコポリマー」
とは、中間相プロピレンベース材料と少なくとも識別さ
れる量の少なくとも一種の成分とのコポリマーを意味す
る。
【0019】「急冷」とは、プロピレンベース材料を含
むコポリマーを溶融状態から直ちに且つ急速に冷却して
メソコポリマーを得るような工程を意味する。「グラフ
ト層」とは、電離線の照射、好ましくは電子線輻射の照
射の適用を介して本発明のメソコポリマー構造物の表面
に化合物をグラフトさせることによってこの構造物の少
なくとも一部に固定された任意の更なる層を意味する。
例えば、アクリル酸(AA)及び/又はジメチルアクリ
ルアミド(DMA)のグラフト層は、約5kGy〜約2
00kGyの電子線輻射の照射に対するこのような化合
物及び本発明のメソコポリマー構造物の暴露を介して、
この構造物の表面の少なくとも一部にグラフトされう
る。このような場合において、このグラフトせしめたア
クリル酸及び/又はジメチルアクリルアミドの層は、こ
の構造物の改質された表面へのその他の材料の接着性を
促進せしめるような表面接着層を形成せしめるであろ
う。メソコポリマー構造物の表面のこのように改質され
た特徴は、本発明に従うメソコポリマーを形成するよう
にコポリマーを溶融状態から急冷することに起因する
(及びその結果としての)バルク特性とは相違する。
【0020】メソコポリマーの「構造保全性」は、この
メソコポリマーより形成された構造物、例えばフィルム
を破断する%伸び率によって測定できる。このような構
造物の耐輻射性に関して、照射後のこのような構造物の
劣化又は脆化の程度を測定するために破断%伸び率が用
いられる。照射後数カ月にわたる実質的に一定な破断%
伸び率は、照射後のこの期間にわたるメソコポリマー構
造の構造保全性の実質的保持の指標となる。
【0021】発明の態様の詳細を説明 従来、他の成分と組合せたプロピレンベース材料のコポ
リマーが急冷に基づいて中間相構造を形成できる又はし
うることは知られていなく、且つ予測されていなかっ
た。しかしながら、プロピレンベース材料(例えばプロ
ピレン及び/又はポリプロピレン)と組合せた他の成分
(例えばエチレン)を含んで成るコポリマーは急冷に基
づいてメソコポリマーを提供することが驚くべきことに
この度発見された。更により驚くべきことには、たとえ
他の成分(例えばエチレンポリマー)が中間相構造を単
独では示さなくても、このようなメソコポリマーは全体
的な中間相構造を示すことができる。更に、これらのメ
ソコポリマーは、対比される非急冷結晶ポリマーと比べ
て、ヤング弾性率によって測定される通り実質的により
軟質であり、且つより耐輻射性である。更に、本発明の
メソコポリマーは、中間状態ポリプロピレン、混和性及
び非混和性ポリマーとの中間状態ポリプロピレンの配合
体、並びにこれらより形成された構造物の、強靱さ、熱
シール性及び/又は静寂性を含む利点をいくつか示すで
あろうことが予測される。(例えば、米国特許第4,9
31,230号、同時係属米国特許出願第07/37
1,713号、及び本出願人の同時係属且つ同時出願し
た米国特許出願第07/810001号及び代理人事件
番号第47008USA3A,第47008USA1
B,第47991USA1A及び第47991USA8
B(Wilfongら)を参照のこと。これらは本明細書に参
考として組入れた)。
【0022】本発明に関するメソコポリマーを形成する
ために、任意の成分又は成分の組合せを中間相プロピレ
ンベース材料と一緒に用いることができる。溶融押出し
成形及び急冷の前に、急冷にもとづいて本発明のメソコ
ポリマーをもたらしうるこのプロピレンベース材料とそ
の他の成分を任意の重量%比で組合せてよい。好ましく
は、中間相プロピレンベース材料と他の成分の最適重量
比率は、このメソコポリマーの意図する用途及び所望の
性質に依存する。一般に、全体的中間相状態並びにその
有利な特性、例えば軟質性及び耐輻射性を低下させるこ
となく、可能な限り他の成分を加えることが所望され
る。
【0023】ところで、本発明の中間相状態又はメソコ
ポリマーを維持するために急冷せしめたプロピレンベー
ス材料に、識別される微量の成分を含ませることは本発
明の範囲に属する。このようなメソコポリマーは減菌輻
射に対する優れた耐性、並びに中間状態ポリプロピレン
ホモポリマーと類似の有利な物理特性を有することが期
待される。
【0024】メソコポリマーを作るために急冷すべきコ
ポリマーを提供するために、識別される微量のプロピレ
ンベース材料を該成分にこの成分の有利な特性、例えば
熱シール及び受け入れられる耐輻射性が示されるように
含ませることも本発明の範囲に属する。該成分の重量比
率の範囲はこのメソコポリマーの少なくとも99重量
%、より望ましくはこのメソコポリマーの少なくとも7
5重量%、そして更により望ましくはこのメソコポリマ
ーの少なくとも50重量%である。
【0025】好ましくは、該メソコポリマーの最も優れ
た特性のバランスをとるため、該成分の重量比率はこの
メソコポリマーの少なくとも40重量%、より好ましく
は少なくとも20重量%、更により好ましくは少なくと
も10重量%、そして最も好ましくは少なくとも5重量
%を占める。本発明に関するメソコポリマーは一般的に
三種類に分類される。第一種のコポリマーは、他の成分
がモノマー例えばエチレン又はブチレン(これはコポリ
マー鎖の中でプロピレンモノマーと一緒に挿入されてい
る)で占められているメソコポリマーを含んで成る。従
って本発明の第一種のメソコポリマーは限定ではなく、
ランダム、序列及びブロックコポリマーを含む。本発明
に従って急冷されてメソコポリマーを形成する商業的に
入手できるこのようなコポリマーの例は、Petrothone
(商標)樹脂No.pp7300−KF(Quantum C
hemical ,Inc. )である。しかしながら、例えば触媒
化又は光開始化重合反応によって形成されることがで
き、溶融次いで急冷されて中間相構造を維持することの
できる全てのコポリマーの本発明の範囲に属する。
【0026】本発明に関する第二種のメソコポリマー
は、上記の第一種のコポリマーと、このコポリマー鎖に
グラフトしている他の成分との急冷せしめたコポリマー
を含んで成る。例えばこの他の成分は、このコポリマー
にグラフトされる官能基、例えば無水マレイン酸又はア
クリル酸を含んで成ることができ、高い溶融流動速度及
びその他のバルク特性を提供できる。例えば、本明細書
に参考として組入れた米国特許第4,003,874号
及び英国特許第1,393,693号を参照のこと。商
業的に入手できるこのようなコポリマーはPlexar (商
標)樹脂No.420(Quantum Chemical ,Inc.
)である。
【0027】急冷されてメソコポリマーを提供すること
のできる本発明に関する第三種、且つ最後の一般的な種
類のコポリマーは、ポリプロピレンホモポリマーであっ
て、ポリマー鎖にグラフトされる成分、例えば無水マレ
イン酸又はアクリル酸を有するものを含んで成る。商業
的に入手できるこのようなコポリマーはAdmer(商標)
No.QF551A(Mitsui Plastics ,Inc. )で
ある。
【0028】好ましい態様において、該メソコポリマー
は、溶融され次いで急冷されて中間相構造を維持するこ
とのできるランダム、序列又はブロックコポリマーを形
成する、第一種のプロピレンモノマーとそれに組合さっ
ている認識できる量の少なくとも一種のその他のモノマ
ーのコポリマーを含んで成る。好ましくは、このプロピ
レンモノマーはこのメソコポリマーの約1〜約99重量
%、より好ましくは約50〜約99重量%、そして最も
好ましくは約90〜約99重量%を占め、そして残りは
他のモノマーによって占められる。本発明に関するメソ
コポリマーを形成するためにプロピレンと組合せるモノ
マーには、適切な触媒の存在下においてプロピレンと重
合するであろう任意のモノマーであってエチレン、ブチ
レン、ペンテン、メチルペンテン等も含むモノマーが挙
げられる。好ましいモノマーにはエチレン及びブチレン
が挙げられ、そしてエチレンが特に好ましい。
【0029】特に好ましい態様において、本発明に関す
るメソコポリマーは、急冷されてメソコポリマーを提供
する、エチレンモノマーとプロピレンモノマーのコポリ
マーを含んで成る。好ましくはこのエチレンモノマーは
このメソコポリマーの約1〜約25重量%、より好まし
くは約1〜約20重量%、そして最も好ましくは約1〜
約10重量%を占め、そして残りのモノマーはプロピレ
ンによって占められる。
【0030】数多くの商業的に入手できるプロピレンコ
ポリマーが、溶融状態から急冷されたときに、本発明に
関するメソコポリマーを形成することを提供できる。こ
のような商業的に入手できるプロピレンコポリマーの限
定でない例には、Admer(商標)樹脂No.QF551
A:ポリプロピレングラフトコポリマー(Mitsui Pla
stics ,Inc. ;溶融指数=5.7g/10分);Ple
xar (商標)樹脂No.420:ポリプロピレン/ポリ
エチレングラフトコポリマー(Quantum Chemical C
orp.;溶融指数=2.5g/10分);Shell樹脂N
o.7C05N:14重量%のポリプロピレン/ポリエ
チレン(PP/PE)〔40重量%:60重量%〕と組
合さった86重量%のポリプロピレンホモポリマー(S
hell Chemical Corp.;溶融指数=15g/10
分);PP/PEコポリマー樹脂No.6571(Fin
al Oil and Chemical Co.;溶融指数=8g/10
分;低エチレン含有;融点(MP)=148℃);PP
/PEコポリマー樹脂No.7371(Fina ;溶融指
数=3.5g/10分;中程度エチレン含有;MP=1
43℃);PP/PEコポリマー樹脂No.8473
(Fina ;溶融指数4.6g/10分;高エチレン含
有;MP=134℃);及びPP/PEコポリマー樹脂
No.Z9350(Fina ;溶融指数=3.5g/10
分;ランダムコポリマー;MP=129℃)。
【0031】本発明に関するメソコポリマーは特別なる
更なる特性を提供するためにその他の常用の物質、例え
ば帯電防止剤、染料、可塑剤、紫外線吸収剤、成核剤等
と一緒に押出し成形してよい。このような物質の量は典
型的にはこのメソコポリマーの成分の10重量%以下、
好ましくは2重量%以下である。ところで、本発明のメ
ソコポリマーは、安定剤、酸化防止剤等のそれらを中間
相構造にさせ、従ってそれらより形成される製品を電離
線の影響に耐えるようにする物質を全く必要とせずに、
照射後の有用な期間にわたって構造保全性を実質的に維
持し続ける。
【0032】本発明のメソコポリマーを約1〜約99重
量%にてポリプロピレンホモポリマーに配合することも
できる。商業的に入手できるこのような混合物はShell
樹脂No.FC05Nであり、これはエチレン−プロピ
レンコポリマーを14重量%のレベルにて、86重量%
のポリプロピレンホモポリマーと混ぜたものである。メ
ソコポリマー単独と同様に、コポリマーとホモポリマー
の配合体は、本発明に関するメソコポリマー成分を提供
するために押出し成形の直後に急冷させなければならな
い。更に、本発明のメソコポリマーから形成せしめた構
造物例えばフィルムの外部表面は、その他の性質、例え
ば表面接着性、酸素及び/もしくは水分透過性、摩擦係
数又は当業界で所望されるその他の性質を向上させるた
めに、それに固定された1もしくは複数のグラフト層を
有することも所望されうる。例えば限定するわけではな
いが、本発明の構造物にあまりよく接着しない下塗剤及
びその他のコーティングの適用を施すために表面接着性
が所望される。この点において、本発明のメソコポリマ
ーから形成せしめた構造物の表面の改質された特性は、
このメソコポリマー単独に起因する、並びに本発明の方
法に従うその溶融及び急冷に基づくパルク特性、例えば
高められた軟質性及び耐輻射性とは相違し、且つ区別さ
れる。従って、プロピレングラフトコポリマー例えばA
dmer(商標)樹脂No.QF551Aを、その材料全体
にわたり高められた軟質性及び耐輻射性を提供するため
に溶融及び急冷することは、このようなメソコポリマー
から形成せしめた製品に更なる化合物をグラフトせしめ
る輻射による表面の改質とは相違する。
【0033】好ましくはグラフト層、例えば表面接着層
を、本明細書に参考として組入れた米国特許第4,95
0,549号に提供された手順に従って、約5kGy
(0.5Mrad )〜約200kGy(20Mrad )、そ
して好ましくは約50kGy(5Mrad )の照射量での
電子線輻射によってメソコポリマー構造物の外部表面に
グラフトさせる。表面接着性促進層を形成する、本発明
のメソコポリマー構造物にグラフトさせることのできる
限定でない化合物の例には、アクリル酸(AA)、ジメ
チルアクリルアミド(DMA)、N−ビニル−2−ピロ
リドン(NVP)及びNVPとトリメチロールプロパン
−トリアクリレートのコポリマー(NVP/TMPT
A)が含まれる。グラフト層として利用できうるその他
の可能な化合物には、グリシジルアクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシメチルアクリレー
ト、2−ビニルピリジン、スルホエチルメタクリレー
ト、ジイソプロピルアクリルアミド又はN,N−ジエチ
ルアミノアクリレートが含まれる。本発明に関するこの
ようなメソコポリマー構造物の少なくとも一部の上に表
面接着層を形成するのに用いられる特に好ましいグラフ
ト化合物には、AA(Aldrich Chemical Co., Mil
waukee, W1)及びDMA(Chem Service, Inc.,W
estchester, PA)が含まれる。
【0034】本発明に関するメソコポリマーは、対比の
非急冷化結晶コポリマーよりも実質的に軟質である。特
にこのメソコポリマーは、対比の結晶構造よりも約1〜
約99%低い、好ましくは約5〜約50%低い弾性率
(即ち、メガパスカル(MPa)において測定したヤン
グ率)を示す。更に、本発明のメソコポリマーは結晶プ
ロピレンコポリマーと比べたときに高い耐輻射性も示
し、そして高められた強靱性(破壊歪により測定)及び
静寂性(発した音のヘルツ(Hz)の測定)を示すもの
と予測される。特に、本発明のメソコポリマーは約1k
Gy(0. 1Mrad)〜200kGy(20.0Mrad
)の電離線照射量に耐え、且つ長い期間にわたって構
造保全性を維持し続けることができるものと予測され
る。
【0035】中間状態ポリプロピレンは知られているが
(Natta G.,ら. Structure andProperties of I
sotactic Dolypropylene, Del Nuovo Cimento
録A1,第XV巻,シリーズX,第1号,1960,頁
40−51)、本発明がはじめてメソコポリマー及びそ
れより製造される製品を提供する。本発明のメソコポリ
マーの輻射安全性はその構造のコントロールに関連する
ものと考えられる。中間状態ポリプロピレンはP.H.
Geil (Dolymer Single Crystals, Interscienc
e,N.Y.1963,頁270)によって非球晶構造と
して詳細されている。一方、結晶ポリプロピレンはその
構造の中に「鎖折りたたみ」、即ち結晶/アモルファス
折りたたみを有し、これはその高いエネルギーに基づい
てラジカルの攻撃のための領域を提供する。反対に、例
えば本発明のメソコポリマーに存在している中間相構造
は、房状ミセルモデル、即ち鎖折りたたみ欠陥を有さな
い状態における整列を有するものと考えられる。この鎖
折りたたみ欠陥を欠くことは、ラジカル攻撃のための部
位の数を減らし、従って本発明のメソコポリマーにおい
て観察される輻射劣化に対する耐性を授けるものと考え
られる。
【0036】本発明のメソコポリマーは任意の形態にお
いて溶融状態から押出し成形され、そして予定の中間相
状態を有するコポリマーを得るためにこの押出し成形の
後に急速に冷却される形態でありうる。押出し成形した
材料の形及び/又は厚みは利用する急冷システムの効率
性に依存しうる。一般に、フィルム、チューブ及びブラ
ウンマイクロファイバーウェブが好ましい押出し成形材
料である。押出し成形したメソコポリマーは、このメソ
コポリマーの中間相状態を結晶相へと変化せしめうる温
度処理にかけないべきである。照射後、このメソコポリ
マーと伸張又は延伸することが、もしこのような処理に
より提供される特性が所望される場合に行うことができ
る。
【0037】可能な限り早く、そして好ましくは押出し
成形の直後に急冷する種々の知られている方法が、本発
明のメソコポリマーを得るために用いることができ、そ
れには、押出し成形材料も低温液、例えば氷冷水浴に浸
す、押出し成形した材料に液体、例えば水を噴霧する、
及び/又は押出し成形した材料を低温ロール又ドラムに
流すことが含まれる。
【0038】好ましい態様において、該メソコポリマー
はフィルムであって、急冷却ロールとの接触又はこのフ
ィルムを急冷却水浴例えば氷冷水浴に浸すことによって
好適に急冷したフィルムを含んで成る。本明細書に開示
内容を参考として組入れた、R.L.Miller,“On th
e Existence of Near-ranje Order in IsotacticP
olypropylenes ”Polymer ,135(1960)及
び米国特許第4,931,230号を参照のこと。急冷
却ロールを用いるとき、このロールの温度は好ましくは
約38℃以下、より好ましくは約24℃以下に維持し、
そしてこのフィルムは一般的に固形化するまでこのロー
ルと接触させる。
【0039】急冷却ロールは押出しダイに比較的近く位
置すべきであり、その距離はロールの温度、押出し速
度、フィルムの厚み、及びロールのスピードに依存す
る。一般に、ダイからロールへの距離は約0.25〜約
5cmにする。急冷水浴を用いるとき、この水浴の温度は
好ましくは約4℃以下の温度に維持する。この水浴はこ
のダイに比較的近く位置すべきであり、一般にダイから
水浴の距離は約0.25cm〜約13cmにする。
【0040】他の好ましい態様において、該メソコポリ
マーは溶融ブラウンマイクロファイバーであって、約1
0ミクロン以下のファイバー径を有するファイバーを提
供するように溶融コポリマーをダイを介して高速熱風流
へと押出すことによって作られたものを含んで成る。こ
のファイバーはウェブの形態においてドラム上に集め
る。マイクロファイバーウェブの製造はNaval Resea
rch Laboratories の1954年5月25日に出版され
た報告書No.4364、表題“Manufacture of Sup
erfine Organic Fibers ”,Wente, Van A.
ら、及びWente, Van A,の“Superfine Thermop
lastic Fibers ”Industrial Ergineering Chemi
stry, 第48巻,第8号,1956年8月,頁1342
−1346に詳細され、その開示内容は本明細書に参考
として組入れている。
【0041】メソコポリマーウェブを得るため、このブ
ラウンマイクロファイバーウェブは好ましくは、液体例
えば水を噴霧することによって急冷させるか、又はこの
マイクロファイバーウェブを回収するコレクタードラム
を冷やすことによって急冷させる。最適なる急冷は、こ
のファイバーウェブをダイの近くで噴霧し、次いでこの
ウェブも冷却ドラム上で回収することによって行われう
る。水噴霧は好ましくは約10℃以下の温度にて、ダイ
から約2.5cm以下の距離にて行い、そしてコレクター
ドラムは好ましくはダイから約5cm〜約10cmの距離に
あり、しかしながら押出し速度に依存して約20〜約2
5cmでもよい。
【0042】更に、有用な製品、例えばテープ、チュー
ブ、容器、フィルム、ファイバー、マイクロファイバ
ー、経皮的薬剤導入パッチ及び種々の包装材料も本発明
のメソコポリマーから作ることができる。従って、本発
明のメソコポリマーから形成した製品は外部環境に対す
る保護環境を形成する又は覆うため、即ち、この保護さ
れた環境が実質的に汚染されないため、例えばその中に
含まれている劣化性生成物又はそれを覆う表面を保護す
るために有用である。例えば、このような製品は、外部
環境からの汚染から実質的に守られている保護された環
境の中で食製品又は薬品を含むようにするために利用で
きる。同様に該製品は経皮的薬剤導入パッチ、医療テー
プ、医療チューブ又は小孔パウチであって哺乳類の身体
又は哺乳類によって作られた体液及び/もしくは排出物
を、外部環境由来の汚染に基づく劣化から保護するもの
を含んで成ることができる。
【0043】
【実施例】例1−7及び比較例8−14 14種の単層押出し成形フィルムをフラットフィルム工
程を利用して作った。用いたコポリマー樹脂は、Admer
(商標)樹脂No .QF551A:ポリプロピレングラ
フトコポリマー(Mitsui Plastics ,Inc. ;溶融指
数=5.7g/10分);Plexar (商標)樹脂No.
420:ポリプロピレン/ポリエチレングラフトコポリ
マー(Quantum Chemical Corp.;溶融指数=2.5
g/10分);Shell樹脂No.7C05N:14重量
%のポリプロピレン/ポリエチレン(PP/PE)〔4
0重量%:60重量%〕と組合さった86重量%のポリ
プロピレンホモポリマー(Shell Chemical Corp.;
溶融指数=15g/10分);PP/PEコポリマー樹
脂No.6571(Final Oil and ChemicalC
o.;溶融指数=8g/10分;低エチレン含有;融点
(MP)=148℃);PP/PEコポリマー樹脂N
o.7371(Fina ;溶融指数=3.5g/10分;
中程度エチレン含有;MP=143℃);PP/PEコ
ポリマー樹脂No.8473(Fina ;溶融指数4.6
g/10分;高エチレン含有;MP=134℃);及び
PP/PEコポリマー樹脂No.Z9350(Fina ;
溶融指数=3.5g/10分;ランダムコポリマー;M
P=129℃)である。
【0044】例及び比較例のフィルムに関する押出し成
形溶融温度、スクリュースピード、広角X線回折(Wid
e Angle X−Ray Diffraction:WAXD)構造
(即ち、中間状態=meso;結晶=crys)及びキャスティ
ングロール温度を表1に示す。このフィルムは一般に約
0.05mm〜約0.075mmの厚みで押出した。
【0045】
【表1】
【0046】単層フィルムの結晶又は中間状態構造は広
角X線回折(WAXD)によって決定し、そして図1に
おいて示す中間状態ポリプロピレンホモポリマーのWA
XDと、図2において示す結晶ポリプロピレンホモポリ
マーのWAXDを比較した。図面を通して、本発明の急
冷メソコポリマーの中間相状態は、急冷していないコポ
リマーフィルムの結晶状態から容易に区別できる。例え
ば、図3において示す例1の急冷メソコポリマーは中間
状態ポリプロピレンホモポリマー(即ち図1)に匹敵す
る中間相を有するが、図4に示す比較例8の非急冷結晶
コポリマーフィルムは結晶ポリプロピレンホモポリマー
(即ち図2)のそれに匹敵するアイソタクチックI結晶
状態を示した。同様に、図13に示す、例6の急冷した
メソコポリマーフィルムは明らかに中間相状態を示し、
そして図14に示す比較例13の対比非急冷フィルムは
純粋な結晶ポリプロピレンホモポリマー(図2)のそれ
に類似する結晶状態を示した。
【0047】図5及び図6は例2の急冷メソコポリマー
フィルム及び比較例9の非急冷結晶コポリマーフィルム
に関するWAXDパターンを示す。図5におけるWAX
Dパターンは大部分の結晶相に伴う若干のアイソタクチ
ックI結晶構造、並びにこのコポリマーの中間相状態と
してのポリエチレンを示す。特に、約15°での変曲点
は図1に示すメソコポリマーの中間相状態の存在に相当
する。図6のWAXDパターンは図5に類似するが、た
だし中間相状態の存在が少ない。更に、例2のメソコポ
リマーの中間相状態は、溶融コポリマーをより厳しい急
冷条件にかけることによって更に高められる。本明細書
の例15及び図19を参照のこと。
【0048】Instron(商標)モデル1122装置を用
い、5cm×2.5cmのフィルムサンプルを利用して、例
及び比較例のフィルムにおける引張り特性を調べた。A
STM D882−88手順を利用して、各サンプルを
1分間当り1000%の歪速度にて変形させた(サンプ
ルゲージの長さ5cm、そしてクロスヘッドスピード50
cm/分)。各ケースにおいて、報告する各値は少なくと
も3個のサンプルを測定した。表2は各例及び比較例フ
ィルムの弾性値を示す。例1−7のフィルムを含む、急
冷メソコポリマーに関する弾性率(ヤング率、メガパス
カル(MPa)で報告)は、対比の結晶コポリマーを含
む比較例フィルム8−14よりも低かった。従って、本
発明のメソコポリマーは対比の結晶状態材料よりも軟質
な構造を提供する。
【0049】
【表2】
【0050】例1及び3のメソコポリマーフィルム、並
びに比較例8及び10の結晶コポリマーフィルムを50
kGy(5Mrad )の照射量にて電子線照射し、その直
後に液体窒素に入れた。電子常磁性共鳴(EPR)分析
を、まずこれらのフィルム室温に温め、それらを1.3
cm×7.6cmのサイズに切り、秤量し、次いでこのフィ
ルムストリップをチューブに取付けることによって行っ
た。この技術はEPRキャビティーの中に位置するサン
プルの再現性(reproducible)を可能にする。「X」帯
において働く23cmのマグネットの付いたVarian (商
標)モデル4502光度計を用い、初期測定からの経過
時間の関数としての各サンプルに関するラジカルピーク
高を記録した。磁場対照としてフレミー(Fremy)塩を
用いた。ピーク高はスピン/グラムにおいて測定される
ラジカル濃度を示す。最初の実験はラジカル濃度を見積
るために利用し、そして傾斜する値は初期値に対する比
率である。各サンプルに関して異なる装置セッティング
を利用しているため、全ての値は標準化させた。スピン
濃度はナショナル ビューリュー オブ スタンダード
(National Burean of Standards)No.261ル
ビー(Ruby )基準に対して計算した。
【0051】コポリマーフィルムに関する経過時間(時
間)の関数としてのスピン/グラムにおける標準化ラジ
カルピーク高を図17及び18に示す。全てのケースに
おいて、急冷フィルム(例1及び3)におけるラジカル
減衰は対比の非急冷フィルム(比較例8及び10)より
も速い速度にて起きた。例えば図17に示す通り、ラジ
カル減衰は、比較例8(線分B)の非急冷結晶フィルム
と比べて、例1(線分A)の急冷メソコポリマーフィル
ムに関してまちがいなくより速い速度にて生じている。
同様に、例3の急冷メソコポリマーフィルム(線分A)
と比較例10の非急冷結晶コポリマーフィルム(線分
B)による類似の結果を図18に示す。従って、メソコ
ポリマーを含んで成る急冷フィルムは、非急冷結晶コポ
リマー対応物よりも高い度合いの構造保全性及び性質を
有するものと予測され、なぜなら劣化の原因となるラジ
カルは、非急冷フィルムよりも急冷フィルムにおいてよ
り急速に減少するからである。
【0052】例15 例2のPlexar (商標)No.420コポリマーフィル
ムの中間相状態を高めるため、13cm×13cmのサンプ
ルをホットプレスの中で160℃に熱し、その温度に約
3分間保ち、そして直ちに氷冷水浴の中に約30秒間浸
した。この急冷フィルムNo.420のWAXDを図1
9に示す。このパターンは図5と比べてより強い中間相
状態の支配を明確に示した。従ってこのパターンが示す
ところによると、中間相構造の量は一定のコポリマー樹
脂にとっての急冷条件の時期及び強さをコントロールす
ることによってコントロールできる。
【0053】比較例6−19及び例20〜23 例3及び5のメソコポリマーフィルムのサンプルにアク
リル酸(AA)モノマー(例20及び22)又はジメチ
ルアクリルアミド(DMA)モノマー(例21及び2
3)をコートした。これらのコート化フィルムを次に不
活性窒素雰囲気の中で50kGy(5MRads )の照射
量にて電子線を用いて照射し、このコート化フィルムの
表面へのこれらのモノマーのグラフト化をもたらした。
更に、2種類のコントロールフィルムをそれぞれ例3及
び例5のフィルムに関して作った。第一のコントロール
フィルムは、コートされていなく、且つ輻射せしめてい
ない例3及び例5のフィルムのサンプルを含んで成る
(比較例16及び18)。第二のコントロールフィルム
は、コートされていなく、そして例20−23と同様の
手順に従って50kGyの照射量にて照射せしめたフィ
ルムを含んで成る(比較例17及び19)。グラフト化
層の強度を評価するため、180°のピール接着測定を
以下の手順に従って行った。幅2.5cm、長さ20.3
cmの感圧接着剤テープ(Scotch (商標)ブランドテー
プNo.8411;3M社)のストリップを、幅10.
1cm、長さ15.2cmの例及び比較例フィルムの各シー
トに、テープの自由端が各フィルムの端を超えるように
接着させた。このサンプルフィルムを次に1.35kgの
硬質ゴムローラーで2回ロールし、接着剤とサンプルフ
ィルムの接触を完全なものとした。このサンプルを室温
(22℃)で24時間老化させ、その後、このテープの
自由端をこのサンプルから、スリップ/ピール試験装置
(Instrumentors, Inc.,Strongsville,OH)を用い
て15.2cm/分の速度にて剥した。比較例16−19
及び例20−23に関する利用したグラフトモノマー、
利用した電子線輻射照射量及びグラム/2.5cmにおい
て測定したピール接着力のピーク値を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】表3のデーターが示すところによると、更
なるモノマー層がグラフトされている本発明のメソコポ
リマーフィルムは、更なるモノマーを欠き、且つ不活性
雰囲気下の中で電子線輻射に暴露されていない同一のフ
ィルムよりも高いピール強度を有する。従って、接着促
進層、及びその他の層は、上記の技術を利用して本発明
のメソコポリマーフィルムに加えることができる。
【0056】例24及び比較例25 本発明に関する溶融ブラウンメソコポリマーマイクロフ
ァイバーウェブ(例24)は、Admer(商標)No.Q
F551Aポリプロピレングラフトコポリマー樹脂を用
いて、Wente, Van A.,“Superfine Thermoplast
ic Fibers ”(前記)に詳細の通りに押出し成形でき
る。このような樹脂のために適する押出し機条件は以下
の通りである。
【0057】 ポリマー仕込み量(kg/hr) 7 ポリマー溶融温度(℃) 329 空気温度(℃) 343 空圧(kPa) 138 次に溶融ブラウンファイバーを、約4℃の温度に維持さ
れ且つ約19リットル/hrのスプレー率での水噴霧に
おいて急冷されることができ、ここでスプレーはこの押
出しダイの約15cm下に位置し、そしてこのダイを出る
ファイバーに向けられている。更に、又はそれに代わる
方法として、氷冷水の中にロールを浸すことによって約
4℃の温度に維持された冷却ドラム上に集めてこのウェ
ブを更に急冷することもできる。比較例25のウェブ
は、同一の方法によって作られたが、ただしその押出し
成形したマイクロファイバーを急冷させていない溶融ブ
ラウンマイクロファイバーウェブを含んで成る。本明細
書に詳細の発見に基づき、例24のマイクロファイバー
は比較例25よりもより軟質であり、より耐輻射性であ
り、そしてより高い破断伸び率を有することが予測され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間状態ポリプロピレンの広角X線回折パター
ン。
【図2】結晶状ポリプロピレンの広角X線回折パター
ン。
【図3】例1のメソコポリマーフィルムの広角X線回折
パターン。
【図4】比較例8の結晶状コポリマーフィルムの広角X
線回折パターン。
【図5】例2のメソコポリマーフィルムの広角X線回折
パターン。
【図6】比較例9の結晶状コポリマーフィルムの広角X
線回折パターン。
【図7】例3のメソコポリマーフィルムの広角X線回折
パターン。
【図8】比較例10の結晶コポリマーフィルムの広角X
線回折パターン。
【図9】例4のメソコポリマーフィルムの広角X線回折
パターン。
【図10】比較例11の結晶コポリマーフィルムの広角
X線回折パターン。
【図11】例5のメソコポリマーフィルムの広角X線回
折パターン。
【図12】比較例12の結晶コポリマーフィルムの広角
X線回折パターン。
【図13】例6のメソコポリマーフィルムの広角X線回
折パターン。
【図14】比較例13の結晶状コポリマーフィルムの広
角X線回折パターン。
【図15】例7のメソコポリマーフィルムの広角X線回
折パターン。
【図16】比較例14の結晶状コポリマーフィルムの広
角X線回折パターン。
【図17】50kGyの照射量の電子線照射への暴露後
の、例1のメソコポリマーフィルム(線分A)と比較例
8の結晶状コポリマーフィルム(線分B)に関する、時
間における経過時間の関数としての、スピン/グラムに
おける標準化ラジカルピーク高として測定したラジカル
減衰の比較グラフである。
【図18】50kGyの照射量の電子線照射への暴露後
の、例3のメソコポリマーフィルム(線分A)と比較例
10の結晶状コポリマーフィルム(線分B)に関する、
時間における経過時間の関数としての、スピン/グラム
における標準化ラジカルピーク高として測定したラジカ
ル減衰の比較グラフである。
【図19】例15のメソコポリマーフィルムの広角X線
回折パターン。
フロントページの続き (72)発明者 デブラ リン ウィルフォング アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし)

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも識別される量の少なくとも一
    種の成分と組合せた中間相プロピレンベース材料を含ん
    で成るメソコポリマー。
  2. 【請求項2】 前記中間相プロピレンベース材料が、プ
    ロピレンモノマー、ポリプロピレンポリマー及びそれら
    の組合せより成る群から選ばれる、請求項1に記載のメ
    ソコポリマー。
  3. 【請求項3】 前記成分が、分子、モノマー、ポリマー
    及びそれらの組合せより成る群から選ばれる、請求項1
    に記載のメソコポリマー。
  4. 【請求項4】 前記モノマーが、エチレン、ブチレン、
    ペンテン、メチルペンテン及びそれらの組合せより成る
    群から選ばれる、請求項3に記載のメソコポリマー。
  5. 【請求項5】 前記分子、酸性分子、無水物分子、酸無
    水物分子、アセテート分子、アクリレート分子及びそれ
    らの組合せより成る群から選ばれる、請求項3に記載の
    メソコポリマー。
  6. 【請求項6】 前記酸性分子が、アクリル酸、エチレン
    アクリル酸、及びそれらの組合せより成る群から選ばれ
    る、請求項5に記載のメソコポリマー。
  7. 【請求項7】 前記無水物分子が無水マレイン酸、ナド
    酸無水物、及びそれらの組合せより成る群から選ばれ
    る、請求項5に記載のメソコポリマー。
  8. 【請求項8】 前記成分が、前記のメソコポリマーの少
    なくとも1重量%を占めている、請求項1に記載のメソ
    コポリマー。
  9. 【請求項9】 前記成分が、前記のメソコポリマーの少
    なくとも5重量%を占めている、請求項1に記載のメソ
    コポリマー。
  10. 【請求項10】 前記成分が、前記のメソコポリマーの
    少なくとも10重量%を占めている、請求項1に記載の
    メソコポリマー。
  11. 【請求項11】 前記成分が、前記のメソコポリマーの
    少なくとも20重量%を占めている、請求項1に記載の
    メソコポリマー。
  12. 【請求項12】 前記成分が、前記のメソコポリマーの
    少なくとも40重量%を占めている、請求項1に記載の
    メソコポリマー。
  13. 【請求項13】 前記成分が、前記のメソコポリマーの
    少なくとも50重量%を占めている、請求項1に記載の
    メソコポリマー。
  14. 【請求項14】 前記成分が、前記のメソコポリマーの
    少なくとも75重量%を占めている、請求項1に記載の
    メソコポリマー。
  15. 【請求項15】 前記成分が、前記のメソコポリマーの
    少なくとも99重量%を占めている、請求項1に記載の
    メソコポリマー。
  16. 【請求項16】 前記中間相プロピレンベース材料の量
    が識別されうる量となるような量を前記成分が占めてい
    る、請求項1に記載のメソコポリマー。
  17. 【請求項17】 前記中間相プロピレンベース材料がプ
    ロピレンモノマーを含んで成り、そして前記成分がエチ
    レンモノマーを含んで成る、請求項1に記載のメソコポ
    リマー。
  18. 【請求項18】 前記エチレンモノマーが、前記メソコ
    ポリマーの約1〜約10重量%を占めている、請求項1
    7に記載のメソコポリマー。
  19. 【請求項19】 前記メソコポリマーが、対比される結
    晶コポリマーの弾性率より実質的に低いそれを示す、請
    求項1に記載のメソコポリマー。
  20. 【請求項20】 前記メソコポリマーが、対比される結
    晶コポリマーを実質的に劣化せしめるのに十分なる照射
    量の電離線に暴露された後に、その構造保全性を実質的
    に保持していることのできる、請求項1に記載のメソコ
    ポリマー。
  21. 【請求項21】 前記メソコポリマーがフィルム、ファ
    イバー、マイクロファイバー、チューブ又はパウチを構
    成している、請求項1に記載のメソコポリマー。
  22. 【請求項22】 前記メソコポリマーが、電離線の照射
    によってこのメソコポリマーの表面に固定されているグ
    ラフト層を更に含んで成る、請求項1に記載のメソコポ
    リマー。
  23. 【請求項23】 前記グラフト層が、表面接着性、摩擦
    係数、酸素透過性、水分透過性又はそれらの組合せを含
    む、前記メソコポリマーの1又は複数の性質を向上させ
    ている、請求項1に記載のメソコポリマー。
  24. 【請求項24】 前記グラフト層が、アクリル酸、ジメ
    チルアクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N
    −ビニル−2−ピロリドンとトリメチロールプロパント
    リアクリレートのコポリマー、グリシジルアクリレー
    ト、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシメチル
    アクリレート、2−ビニルピリジン、スルホエチルメタ
    クリレート、ジイソプロピルアクリルアミド、N,N−
    ジエチルアミノアクリレート及びそれらの組合せより成
    る群から選ばれる化合物を前記メソコポリマーの表面に
    固定することによって形成される表面接着層を構成して
    いる、請求項23に記載のメソコポリマー。
  25. 【請求項25】 メソコポリマーを製造する方法であっ
    て: (a)識別される量の少なくとも一種の成分と組合せた
    プロピレンベース材料を含んで成るコポリマーを溶融す
    るように熱し;そして (b)この熱したコポリマーを溶融の直後に急冷してメ
    ソコポリマーを提供せしめること、を含んで成る方法。
  26. 【請求項26】 前記の急冷を約38℃以下の温度で行
    う、請求項25に記載のメソコポリマーを製造する方
    法。
  27. 【請求項27】 前記の急冷段階の後、対比される結晶
    コポリマーを劣化せしめるであろう照射量の電離線によ
    って前記メソコポリマーを照射せしめることを更に含ん
    で成り、ここでこの照射されたメソコポリマーは実質的
    に劣化されないままであり続ける、請求項25に記載の
    メソコポリマーを製造する方法。
  28. 【請求項28】 前記の急冷段階の後、電離線の照射へ
    の暴露を介して前記メソコポリマーの表面にグラフト層
    をグラフトせしめることを含んで成る、請求項25に記
    載のメソコポリマーを製造する方法。
  29. 【請求項29】 前記電離線が、約5kGy〜約200
    kGyの照射量の電子線輻射を含んで成る、請求項28
    に記載のメソコポリマーを製造する方法。
  30. 【請求項30】 前記グラフト層が、表面接着性、摩擦
    係数、酸素透過性、水分透過性又はそれらの組合せを含
    む、前記メソコポリマーの1又は複数の性質を向上せし
    める、請求項28に記載のメソコポリマーの製造方法。
  31. 【請求項31】 少なくとも識別される量の少なくとも
    一種の成分を組合せた中間相プロピレンベース材料を含
    んで成るメソコポリマーより形成せしめた製品。
  32. 【請求項32】 前記製品がフィルム、ファイバー、マ
    イクロファイバー、チューブ又はパウチを含んで成る、
    請求項31に記載のメソコポリマーより形成せしめた製
    品。
  33. 【請求項33】 電離線の照射によって前記製品の表面
    に固定せしめたグラフト層を更に含んで成る、請求項3
    1に記載のメソコポリマーより形成せしめた製品。
  34. 【請求項34】 前記グラフト層が、表面接着性、摩擦
    係数、酸素透過性、水分透過性又はそれらの組合せを含
    む前記製品の1又は複数の性質を向上せしめている、請
    求項33に記載の製品。
  35. 【請求項35】 前記グラフト層が、アクリル酸、ジメ
    チルアクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N
    −ビニル−2−ピロリドンとトリメチロールプロパント
    リアクリレートのコポリマー、グリシジルアクリレー
    ト、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシメチル
    アクリレート、2−ビニルピリジン、スルホエチルメタ
    クリレート、ジイソプロピルアクリルアミド、N,N−
    ジエチルアミノアクリレート及びそれらの組合せより成
    る群から選ばれる化合物を前記メソコポリマーの表面に
    固定することによって形成される表面接着層を構成して
    いる、請求項34に記載の製品。
  36. 【請求項36】 メソコポリマーより形成される製品を
    利用する方法であって: (a)少なくとも識別される量の少なくとも一種の成分
    と組合せた中間相プロピレンベース材料のメソコポリマ
    ーより形成せしめた製品を用意し;そして (b)この製品を、保護すべき環境と外部環境との間に
    配置し、これによってこの保護すべき環境が汚染から実
    質的に守られ続けられるようにすること、を含んで成る
    方法。
  37. 【請求項37】 前記製品が、保護すべき環境の中に劣
    化性生成物を含む包装フィルムを構成する、請求項36
    に記載の製品を利用する方法。
  38. 【請求項38】 前記劣化性生成物が食品又は薬品を含
    んで成る、請求項37に記載の製品を利用する方法。
  39. 【請求項39】 前記製品が、経皮薬剤導入パッチ、医
    療テープ、医療チューブ又は小孔パウチを構成する、請
    求項36に記載の製品を利用する方法。
  40. 【請求項40】 前記製品が、電離線の照射によってこ
    の製品の表面に固定されているグラフト層を更に含んで
    成る、請求項36に記載の製品を利用する方法。
JP33704592A 1991-12-18 1992-12-17 メソコポリマー、製品及びそれらの製造方法 Pending JPH0625353A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80995691A 1991-12-18 1991-12-18
US96783792A 1992-10-28 1992-10-28
US967837 1992-10-28
US809956 2001-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625353A true JPH0625353A (ja) 1994-02-01

Family

ID=27123286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33704592A Pending JPH0625353A (ja) 1991-12-18 1992-12-17 メソコポリマー、製品及びそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0547824A1 (ja)
JP (1) JPH0625353A (ja)
CA (1) CA2084167A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294721A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体薄膜および有機半導体デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024170550A1 (en) * 2023-02-14 2024-08-22 Totalenergies Onetech Process to produce polymer compositions comprising polypropylene

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950549A (en) * 1987-07-01 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polypropylene articles and method for preparing same
JP2894823B2 (ja) * 1989-12-06 1999-05-24 三井化学株式会社 耐放射線ポリプロピレン樹脂組成物及び耐放射線成形物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294721A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体薄膜および有機半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2084167A1 (en) 1993-06-19
EP0547824A1 (en) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405793B1 (en) Radiation resistant heat sealable polymer blends of compatible polymers and methods of preparing same
US5643375A (en) Method for forming multilayered barrier structures
US5983604A (en) Method of using a multilayered barrier structure
US5258419A (en) Methods of preparing radiation resistant heat sealable polymer blends
US10184043B2 (en) Polypropylene film with improved balance of mechanical properties
US4931230A (en) Method for preparing radiation resistant polypropylene articles
EP2831169B1 (en) Soft polypropylene with improved optical properties
US5078925A (en) Preparing polypropylene articles
EP2831168B1 (en) Unoriented film based on soft polypropylene
US5254378A (en) Radiation resistant polypropylene articles and method for preparing same
EA015604B1 (ru) Прозрачная легко отрываемая пленка, способ ее изготовления (варианты), применение композиции для изготовления пленки и применение пленки
EA022717B1 (ru) Композиция и пленка, содержащая полиолефин, включающий c-cальфа-олефин
EP0547834B1 (en) Polymer blends, articles and methods for preparing same
JPH0625353A (ja) メソコポリマー、製品及びそれらの製造方法
CA1299515C (en) Non-crystalline mesomorphous polypropylene articles with monomer graft and method for preparing same
AU597975B2 (en) Radiation resistant polypropylene articles and method for preparing same
US5209984A (en) Films of radiation resistant heat sealable polymer blends having a surface adhesion layer grafted thereto
WO1990011328A1 (en) Blown polypropylene resin container
JP2002348423A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
JPH04159344A (ja) 軟質重合体組成物
JP3621189B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003138459A (ja) 医療用ポリプロピレン系不織布
JPH05137776A (ja) 医療容器用基材
JPH05253287A (ja) 医療容器用基材
JPS61154563A (ja) 放射線殺菌可能な医療用物品