JPH0625315A - 水性ポリマー分散液 - Google Patents
水性ポリマー分散液Info
- Publication number
- JPH0625315A JPH0625315A JP5099068A JP9906893A JPH0625315A JP H0625315 A JPH0625315 A JP H0625315A JP 5099068 A JP5099068 A JP 5099068A JP 9906893 A JP9906893 A JP 9906893A JP H0625315 A JPH0625315 A JP H0625315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- polymer
- aqueous
- polymerization vessel
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 水性ポリマー分散液。
【構成】 固体容量濃度少なくとも50Vol%を有
し、かつ少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマー
を、出発ポリマーの水性分散液の添加下で、ラジカル水
性乳化重合の方法により重合させることによって得られ
る水性ポリマー分散液。
し、かつ少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマー
を、出発ポリマーの水性分散液の添加下で、ラジカル水
性乳化重合の方法により重合させることによって得られ
る水性ポリマー分散液。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重合容器中で、少なく
とも1種のラジカル重合可能なモノマーを、出発ポリマ
ーの少なくとも1種の水性分散液の添加下で、界面活性
物質及びラジカル重合開始剤の存在下で、ラジカル水性
乳化重合の方法により、次のような条件下で: a)少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの量
及び少なくとも1種の水性分散液の形で添加される出発
ポリマーの量から成る総量に対して、少なくとも1種の
ラジカル重合可能なモノマーの量は、90〜99.5%
であり、 b)少なくとも1種の水性分散液中の出発ポリマーは、
その重量平均の粒径がゼロを含まず50nmよりも小さ
いか又は同等である、分散性の細分された出発ポリマー
粒子の形で存在し、 c)出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で
全て添加された、少なくとも1種の水性分散液中で分散
性の、細分されて存在する出発ポリマー粒子の数は、ポ
リマー最終分散液の容量に対して、1 l当り出発ポリ
マー粒子1015〜1020であり、 d)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、予め装入しない
か又は高々総量の10重量%までを、重合容器中に予め
装入し、 e)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、
重合容器中に予め装入されないか又は高々、予め装入さ
れる出発ポリマー粒子の総数が、少なくとも1種の水性
分散液の形で全て添加すべき出発ポリマー粒子の10%
よりも多くないような量を、予め装入し、 f)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、少なくとも90重量%を、重合容器に、ラジカル水
性乳化重合の開始後に供給し、しかも、この供給の各時
点で、重合容器中に予め装入されたモノマーを含むすで
に前もって重合容器に供給されたモノマーの重合変換率
が、あらかじめ重合容器に供給されたモノマー及び重合
容器中に予め装入されたモノマーから成る総量に対し
て、少なくとも80%であるようにし、 g)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、重合容器に、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、少なくとも次の量を供給し、すなわち、少
なくとも1種の添加すべき水性分散液のこの供給された
量中に含有される出発ポリマー粒子の総数が、出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て添加され
るべき出発ポリマー粒子の少なくとも90%であり、か
つこの供給を次のように行なう、すなわち、 −この供給の各時点で、重合容器中に予め装入されたモ
ノマーを含むすでにあらかじめ重合容器に供給されたモ
ノマーの重合変換率が、前もって重合容器に供給された
モノマー及び重合容器中に予め装入されたモノマーから
成る総量に対して、少なくとも80%であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に予め装入
された少なくとも1種のモノマー成分を含む、重合容器
にすでに前もって供給された少なくとも1種のモノマー
の量のモル数対重合容器中に前もって装入された出発ポ
リマーの少なくとも1種の水性分散液成分を含む、重合
容器にすでに前もって出発ポリマーの少なくとも1種の
水性分散液の形で供給された出発ポリマー粒子のモル数
の比Veは、全て重合すべき少なくとも1種のモノマー
量のモル数対出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散
液の形で全て供給すべき出発ポリマー粒子のモル数の比
に標準化して、>0〜10の範囲であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に前もって
装入される出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
分を含む、出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
の形で、重合容器にすでに前もって供給された出発ポリ
マー粒子のモル数対重合容器中に予め装入された少なく
とも1種のモノマー分を含む、重合容器にすでに前もっ
て供給された少なくとも1種のモノマー量のモル数の比
Vaは、水性乳化重合の開始後に、出発ポリマーの少な
くとも1種の水性分散液の形で全て供給すべき出発ポリ
マー粒子のモル数対水性乳化重合の開始後に全て供給す
べき少なくとも1種のモノマー量のモル数の比に対して
標準化して、0〜10の範囲にあり; −少なくとも1種のモノマーの供給の終了後に更に、出
発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て供
給すべき出発ポリマー粒子の高々10%を、重合容器に
供給し; −出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の供給の
終了後に更に、少なくとも1種の重合すべきモノマーの
総量の高々30重量%を、重合容器に供給し; h)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの量及び少なくとも1種の水性
分散液の形で供給すべき出発ポリマーの量から成る総量
に対して、界面活性物質1〜5%を含有し、 i)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前
に、高々15重量%を、重合容器中に予め装入し(部分
量A)、 j)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、少なくとも50重量%がすでに、
出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分散液
の成分であり(部分量B)、 k)部分量Aの成分でもなく、部分量Bの成分でもな
い、ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量分(部分量C)は、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、重合容器に次のように供給され、すなわ
ち、各時点で、重合容器中にすでに存在する部分量C及
びBの成分から成る総量が、重合容器中に存在するモノ
マー及びポリマーの総量に対して、5重量%よりも少な
くかつ l)ラジカル重合開始剤の全て使用される量は、少なく
とも1種の重合すべきモノマーの総量に対して、0.1
〜5重量%でありかつラジカル水性乳化重合の経過中
に、ラジカル水性乳化重合が、少なくとも90%の、少
なくとも1種の重合すべきモノマーの総量の最低重合変
換率にまで経過するように、重合容器に添加する、重合
させることによって得られる、少なくとも50Vol%
の固体容量濃度(固体容量=固体密度によって割った固
体量)を有する水性ポリマー最終分散液に関する。
とも1種のラジカル重合可能なモノマーを、出発ポリマ
ーの少なくとも1種の水性分散液の添加下で、界面活性
物質及びラジカル重合開始剤の存在下で、ラジカル水性
乳化重合の方法により、次のような条件下で: a)少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの量
及び少なくとも1種の水性分散液の形で添加される出発
ポリマーの量から成る総量に対して、少なくとも1種の
ラジカル重合可能なモノマーの量は、90〜99.5%
であり、 b)少なくとも1種の水性分散液中の出発ポリマーは、
その重量平均の粒径がゼロを含まず50nmよりも小さ
いか又は同等である、分散性の細分された出発ポリマー
粒子の形で存在し、 c)出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で
全て添加された、少なくとも1種の水性分散液中で分散
性の、細分されて存在する出発ポリマー粒子の数は、ポ
リマー最終分散液の容量に対して、1 l当り出発ポリ
マー粒子1015〜1020であり、 d)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、予め装入しない
か又は高々総量の10重量%までを、重合容器中に予め
装入し、 e)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、
重合容器中に予め装入されないか又は高々、予め装入さ
れる出発ポリマー粒子の総数が、少なくとも1種の水性
分散液の形で全て添加すべき出発ポリマー粒子の10%
よりも多くないような量を、予め装入し、 f)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、少なくとも90重量%を、重合容器に、ラジカル水
性乳化重合の開始後に供給し、しかも、この供給の各時
点で、重合容器中に予め装入されたモノマーを含むすで
に前もって重合容器に供給されたモノマーの重合変換率
が、あらかじめ重合容器に供給されたモノマー及び重合
容器中に予め装入されたモノマーから成る総量に対し
て、少なくとも80%であるようにし、 g)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、重合容器に、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、少なくとも次の量を供給し、すなわち、少
なくとも1種の添加すべき水性分散液のこの供給された
量中に含有される出発ポリマー粒子の総数が、出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て添加され
るべき出発ポリマー粒子の少なくとも90%であり、か
つこの供給を次のように行なう、すなわち、 −この供給の各時点で、重合容器中に予め装入されたモ
ノマーを含むすでにあらかじめ重合容器に供給されたモ
ノマーの重合変換率が、前もって重合容器に供給された
モノマー及び重合容器中に予め装入されたモノマーから
成る総量に対して、少なくとも80%であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に予め装入
された少なくとも1種のモノマー成分を含む、重合容器
にすでに前もって供給された少なくとも1種のモノマー
の量のモル数対重合容器中に前もって装入された出発ポ
リマーの少なくとも1種の水性分散液成分を含む、重合
容器にすでに前もって出発ポリマーの少なくとも1種の
水性分散液の形で供給された出発ポリマー粒子のモル数
の比Veは、全て重合すべき少なくとも1種のモノマー
量のモル数対出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散
液の形で全て供給すべき出発ポリマー粒子のモル数の比
に標準化して、>0〜10の範囲であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に前もって
装入される出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
分を含む、出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
の形で、重合容器にすでに前もって供給された出発ポリ
マー粒子のモル数対重合容器中に予め装入された少なく
とも1種のモノマー分を含む、重合容器にすでに前もっ
て供給された少なくとも1種のモノマー量のモル数の比
Vaは、水性乳化重合の開始後に、出発ポリマーの少な
くとも1種の水性分散液の形で全て供給すべき出発ポリ
マー粒子のモル数対水性乳化重合の開始後に全て供給す
べき少なくとも1種のモノマー量のモル数の比に対して
標準化して、0〜10の範囲にあり; −少なくとも1種のモノマーの供給の終了後に更に、出
発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て供
給すべき出発ポリマー粒子の高々10%を、重合容器に
供給し; −出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の供給の
終了後に更に、少なくとも1種の重合すべきモノマーの
総量の高々30重量%を、重合容器に供給し; h)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの量及び少なくとも1種の水性
分散液の形で供給すべき出発ポリマーの量から成る総量
に対して、界面活性物質1〜5%を含有し、 i)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前
に、高々15重量%を、重合容器中に予め装入し(部分
量A)、 j)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、少なくとも50重量%がすでに、
出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分散液
の成分であり(部分量B)、 k)部分量Aの成分でもなく、部分量Bの成分でもな
い、ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量分(部分量C)は、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、重合容器に次のように供給され、すなわ
ち、各時点で、重合容器中にすでに存在する部分量C及
びBの成分から成る総量が、重合容器中に存在するモノ
マー及びポリマーの総量に対して、5重量%よりも少な
くかつ l)ラジカル重合開始剤の全て使用される量は、少なく
とも1種の重合すべきモノマーの総量に対して、0.1
〜5重量%でありかつラジカル水性乳化重合の経過中
に、ラジカル水性乳化重合が、少なくとも90%の、少
なくとも1種の重合すべきモノマーの総量の最低重合変
換率にまで経過するように、重合容器に添加する、重合
させることによって得られる、少なくとも50Vol%
の固体容量濃度(固体容量=固体密度によって割った固
体量)を有する水性ポリマー最終分散液に関する。
【0002】更に本発明は、このような水性ポリマー最
終分散液の製法並びに被覆物及び接着物の製造のための
結合剤として及び素材としてのその使用に関する。
終分散液の製法並びに被覆物及び接着物の製造のための
結合剤として及び素材としてのその使用に関する。
【0003】水性ポリマー分散液は、水性分散液媒体中
の分散相として、分散性の、細分されたポリマー粒子を
含有する系である。
の分散相として、分散性の、細分されたポリマー粒子を
含有する系である。
【0004】溶剤の蒸発する際のポリマー溶液と同様
に、水性ポリマー分散液は水性分散媒体の蒸発の際に、
ポリマー薄膜を形成する特性を有し、従って水性ポリマ
ー分散液は色々な方法で、例えば皮革の被覆のための塗
料用の又は素材用の結合剤として使用される。
に、水性ポリマー分散液は水性分散媒体の蒸発の際に、
ポリマー薄膜を形成する特性を有し、従って水性ポリマ
ー分散液は色々な方法で、例えば皮革の被覆のための塗
料用の又は素材用の結合剤として使用される。
【0005】高いポリマー分を有する水性ポリマー分散
液は、一方では、その比較的に僅少な水性分散液媒体分
が、例えば薄膜形成のために又はポリマー粉末の製造の
ために、その蒸発のための経費を減らし、かつ他方では
価値のある物質ポリマーが担体媒体としての水相の比較
的僅少量の存在で貯蔵されかつ輸送され得る限りでは、
特別な利点を有する。
液は、一方では、その比較的に僅少な水性分散液媒体分
が、例えば薄膜形成のために又はポリマー粉末の製造の
ために、その蒸発のための経費を減らし、かつ他方では
価値のある物質ポリマーが担体媒体としての水相の比較
的僅少量の存在で貯蔵されかつ輸送され得る限りでは、
特別な利点を有する。
【0006】
【従来の技術】しかしながら、ポリマーの容量濃度が増
加すると共に(米国特許(US−A)第4130523
号明細書)、水性ポリマー分散液の製造は問題が多くな
ることは不利なことである。すなわち、一方では、流動
抵抗(粘性)が増大し、かつ反応熱の放出並びに水性分
散液の加工が困難になり、かつ他方では、熱力学的安定
性の理由から、分散されたポリマー粒子の集合傾向が大
きくなる。その際生成する綿状物[a)微小綿状物又は
斑点状物;これらは慣用の濾過によって通例は分離され
得ない;b)巨大綿状物又は凝集体;これらは通例常用
の濾過によって分離可能である;]は、特に水性ポリマ
ー分散液の薄膜中の障害物になりかつ従って通例では不
所望である。
加すると共に(米国特許(US−A)第4130523
号明細書)、水性ポリマー分散液の製造は問題が多くな
ることは不利なことである。すなわち、一方では、流動
抵抗(粘性)が増大し、かつ反応熱の放出並びに水性分
散液の加工が困難になり、かつ他方では、熱力学的安定
性の理由から、分散されたポリマー粒子の集合傾向が大
きくなる。その際生成する綿状物[a)微小綿状物又は
斑点状物;これらは慣用の濾過によって通例は分離され
得ない;b)巨大綿状物又は凝集体;これらは通例常用
の濾過によって分離可能である;]は、特に水性ポリマ
ー分散液の薄膜中の障害物になりかつ従って通例では不
所望である。
【0007】水性ポリマー分散液の流動抵抗に関する検
査によって、分散されたポリマー粒子の広い粒度分布
(多分散性)を有するものは、同一の固体含量では、通
例、狭い粒度分布(限界の場合、単分散性)を有するも
のよりも僅少な流動抵抗を有する。更に粗大成分の水性
ポリマー分散液は、同一の固体含量の前提下では、微小
成分の水性ポリマー分散液よりも僅少な流動抵抗を示
す。
査によって、分散されたポリマー粒子の広い粒度分布
(多分散性)を有するものは、同一の固体含量では、通
例、狭い粒度分布(限界の場合、単分散性)を有するも
のよりも僅少な流動抵抗を有する。更に粗大成分の水性
ポリマー分散液は、同一の固体含量の前提下では、微小
成分の水性ポリマー分散液よりも僅少な流動抵抗を示
す。
【0008】欧州特許(EP−A)第129699号明
細書から、水性ポリマー分散液の製法が公知であり、そ
の方法では、ラジカル水性乳化重合の方法により、不飽
和モノマーを自体公知の方法で重合させ、かつその際、
出発ポリマーの水性分散液を添加し、その際、出発ポリ
マーの水性分散液の添加は、全て重合すべきモノマーの
40重量%が重合加入される前に終了されていなければ
ならなず、並びに早くとも、モノマーの重合の際に生じ
る乳化ポリマーの平均粒度が、出発ポリマーの水性分散
液の平均粒度の2倍値を有する時に行なわれる必要があ
る。その際、殊に、出発ポリマーの水性分散液は、長時
間に渡ってではなく、一度に添加される。
細書から、水性ポリマー分散液の製法が公知であり、そ
の方法では、ラジカル水性乳化重合の方法により、不飽
和モノマーを自体公知の方法で重合させ、かつその際、
出発ポリマーの水性分散液を添加し、その際、出発ポリ
マーの水性分散液の添加は、全て重合すべきモノマーの
40重量%が重合加入される前に終了されていなければ
ならなず、並びに早くとも、モノマーの重合の際に生じ
る乳化ポリマーの平均粒度が、出発ポリマーの水性分散
液の平均粒度の2倍値を有する時に行なわれる必要があ
る。その際、殊に、出発ポリマーの水性分散液は、長時
間に渡ってではなく、一度に添加される。
【0009】そうして得られる水性ポリマー分散液の欠
点は、その流動抵抗が固体容量濃度50Vol%以上で
は十分に満足し得ず、かつ実施例に依れば、固体容量濃
度が65Vol%以下の値に限定していることである。
点は、その流動抵抗が固体容量濃度50Vol%以上で
は十分に満足し得ず、かつ実施例に依れば、固体容量濃
度が65Vol%以下の値に限定していることである。
【0010】米国特許(US−A)第4130523号
明細書は、水性ポリマー分散液の製法に関し、その方法
では、重合工程の間に継続的にすでに生成した水性ポリ
マー分散液が、反応帯域から除去され、貯蔵され、かつ
後に、1つの方法として、反応帯域に出発ポリマー分散
液を再び供給される。この方法の欠点は、大工業的な実
現には不適当であることである。
明細書は、水性ポリマー分散液の製法に関し、その方法
では、重合工程の間に継続的にすでに生成した水性ポリ
マー分散液が、反応帯域から除去され、貯蔵され、かつ
後に、1つの方法として、反応帯域に出発ポリマー分散
液を再び供給される。この方法の欠点は、大工業的な実
現には不適当であることである。
【0011】米国特許(US−A)第3424706号
は、そのポリマーが塩化ビニリデン少なくとも70〜9
7重量%を重合加入して含有する水性ポリマー分散液の
製法に関し、その方法では、モノマーの重合が出発ポリ
マーの水性分散液の添加下で行なわれる。殊に、この米
国特許(US−A)第3424706号明細書は、重合
すべきモノマー及び出発ポリマーの水性分散液を相互に
混合させかつこの混合物を、重合成分の一部を含有する
受容器に供給することを指摘している。
は、そのポリマーが塩化ビニリデン少なくとも70〜9
7重量%を重合加入して含有する水性ポリマー分散液の
製法に関し、その方法では、モノマーの重合が出発ポリ
マーの水性分散液の添加下で行なわれる。殊に、この米
国特許(US−A)第3424706号明細書は、重合
すべきモノマー及び出発ポリマーの水性分散液を相互に
混合させかつこの混合物を、重合成分の一部を含有する
受容器に供給することを指摘している。
【0012】米国特許(US−A)第3424706号
の方法の欠点は、主に塩化ビニリデンを含有するモノマ
ー混合物だけに限定していることである。更に、その実
施例に依れば、この方法により得られる水性ポリマー分
散液においても、50Vol%の固体容量濃度以上の流
動抵抗も、並びになお十分に流動性の状態で達成可能な
固体容量濃度の上限も満足することはできない。
の方法の欠点は、主に塩化ビニリデンを含有するモノマ
ー混合物だけに限定していることである。更に、その実
施例に依れば、この方法により得られる水性ポリマー分
散液においても、50Vol%の固体容量濃度以上の流
動抵抗も、並びになお十分に流動性の状態で達成可能な
固体容量濃度の上限も満足することはできない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、簡単で、大工業的に好適な、再現可能なかつ特殊な
モノマーに限定されない方法で、高められた固体容量濃
度で、減少された流動抵抗並びに減少された綿状物含量
で得られる水性ポリマー分散液を得ることであった。
は、簡単で、大工業的に好適な、再現可能なかつ特殊な
モノマーに限定されない方法で、高められた固体容量濃
度で、減少された流動抵抗並びに減少された綿状物含量
で得られる水性ポリマー分散液を得ることであった。
【0014】
【課題を解決するための手段】相応して、冒頭で定義さ
れた水性ポリマー最終分散液が見い出された。
れた水性ポリマー最終分散液が見い出された。
【0015】本発明による目的は、注目に値すること
に、主に又は排他的にビニル−及び/又はビニリデンハ
ロゲニドから組成されたモノマー混合物のラジカル水性
乳化重合に限らずに、更に、分散相の進展は、ビニル−
及び/又はビニリデンハロゲニドとは異なるモノマーの
場合に、実際により複雑な現象像を示すことが一般に公
知である。
に、主に又は排他的にビニル−及び/又はビニリデンハ
ロゲニドから組成されたモノマー混合物のラジカル水性
乳化重合に限らずに、更に、分散相の進展は、ビニル−
及び/又はビニリデンハロゲニドとは異なるモノマーの
場合に、実際により複雑な現象像を示すことが一般に公
知である。
【0016】従って、本発明による方法のために、なか
んずく特に、モノエチレン系不飽和モノマー、例えばオ
レフィン、例えばエチレン、ビニル芳香族モノマー、例
えばスチロール、α−メチルスチロール、o−クロルス
チロール又はビニルトルオール、ビニル−及びビニリデ
ンハロゲニド、例えば塩化ビニル及び−ビニリデン、ビ
ニルアルコール及び1〜18個のC−原子を有するモノ
カルボン酸よりなるエステル、例えばビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート、ビニル−n−ブチレート、
ビニルラウレート及びビニルステアレート、殊に3〜6
個のC−原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モ
ノ−及びジカルボン酸、例えば特にアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸と、一般
に1〜12、殊に1〜8及び特に1〜4個のC−原子を
有するアルカノールとから成るエステル、例えば特に、
アクリル酸−及びメタクリル酸メチル−、−エチル−、
−n−ブチル−、−イソ−ブチル−及び−2−エチルヘ
キシルエステル、マレイン酸ジメチルエステル又はマレ
イン酸−n−ブチルエステル、α,β−モノエチレン系
不飽和カルボン酸のニトリル、例えばアクリルニトリル
並びにC4〜C8−共役ジエン、例えば1,3−ブタジエ
ン及びイソプレンが考慮される。前記のモノマーは、通
例、ラジカル水性乳化重合の方法によって重合すべきモ
ノマーの総量に対して、通例50重量%よりも多い割合
をそれだけで合一する主モノマーを形成する。それ自体
重合して通例、高められた水溶性を有するホモポリマー
を生成するモノマーは、普通の場合には、単に変性モノ
マーとして、重合すべきモノマーの総量に対して、50
重量%よりも少ない量で、通例0.5〜20、殊に1〜
10重量%の量で、一緒に重合加入される。
んずく特に、モノエチレン系不飽和モノマー、例えばオ
レフィン、例えばエチレン、ビニル芳香族モノマー、例
えばスチロール、α−メチルスチロール、o−クロルス
チロール又はビニルトルオール、ビニル−及びビニリデ
ンハロゲニド、例えば塩化ビニル及び−ビニリデン、ビ
ニルアルコール及び1〜18個のC−原子を有するモノ
カルボン酸よりなるエステル、例えばビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート、ビニル−n−ブチレート、
ビニルラウレート及びビニルステアレート、殊に3〜6
個のC−原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モ
ノ−及びジカルボン酸、例えば特にアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸と、一般
に1〜12、殊に1〜8及び特に1〜4個のC−原子を
有するアルカノールとから成るエステル、例えば特に、
アクリル酸−及びメタクリル酸メチル−、−エチル−、
−n−ブチル−、−イソ−ブチル−及び−2−エチルヘ
キシルエステル、マレイン酸ジメチルエステル又はマレ
イン酸−n−ブチルエステル、α,β−モノエチレン系
不飽和カルボン酸のニトリル、例えばアクリルニトリル
並びにC4〜C8−共役ジエン、例えば1,3−ブタジエ
ン及びイソプレンが考慮される。前記のモノマーは、通
例、ラジカル水性乳化重合の方法によって重合すべきモ
ノマーの総量に対して、通例50重量%よりも多い割合
をそれだけで合一する主モノマーを形成する。それ自体
重合して通例、高められた水溶性を有するホモポリマー
を生成するモノマーは、普通の場合には、単に変性モノ
マーとして、重合すべきモノマーの総量に対して、50
重量%よりも少ない量で、通例0.5〜20、殊に1〜
10重量%の量で、一緒に重合加入される。
【0017】この種のモノマーの例は、3〜6個のC−
原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モノ−及び
ジカルボン酸及びそのアミド、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリ
ルアミド及びメタクリルアミド、更にビニルスルホン酸
及びその水溶性の塩並びにN−ビニルピロリドンであ
る。通例、水性ポリマー最終分散液の薄膜の内部強度を
高めるモノマーは、通例同様に従属的な量でのみ、大
抵、重合すべきモノマーの総量に対して、0.5〜10
重量%で一緒に重合加入される。この種のモノマーは、
通例、1個のエポキシ−、ヒドロキシ−、N−メチロー
ル−、カルボニル−又は少なくとも2個の非共役エチレ
ン系不飽和二重結合を有する。この例は、3〜10個の
C−原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和カルボ
ン酸のN−アルキロールアミド並びに1〜4個のC−原
子を有するアルコールとのそのエステル(そのうちN−
メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリ
ルアミドが全て特別に有利である)、2個のビニル基を
有するモノマー、2個のビニリデン基を有するモノマー
並びに2個のアルケニル基を有するモノマーである。こ
の際、2価のアルコールとα,β−モノエチレン系不飽
和モノカルボン酸とのジ−エステルが特に好適であり、
そのうち再びアクリル−及びメタクリル酸が殊に使用さ
れる。この種の、2個の非共役エチレン系不飽和二重結
合を有するモノマーの例は、アルキレングリコールジア
クリレート及びジメタクリレート、例えばエチレングリ
コールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
アクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレ
ート並びにプロピレングリコールジアクリレート、ジビ
ニルベンゾール、ビニルメタクリレート、ビニルアクリ
レート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、
ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビ
スアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート
又はトリアリルシアヌレートである。不飽和二重結合を
有するモノマーのほかに、分子量を調節する物質、例え
ば三級ドデシルメルカプタンを、重合すべきモノマーに
対して、通例0.01〜2重量%の従属量で、一緒に重
合加入することができる。この種の物質は殊に、重合す
べきモノマーと混合して、重合帯域に加えられる。
原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和モノ−及び
ジカルボン酸及びそのアミド、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリ
ルアミド及びメタクリルアミド、更にビニルスルホン酸
及びその水溶性の塩並びにN−ビニルピロリドンであ
る。通例、水性ポリマー最終分散液の薄膜の内部強度を
高めるモノマーは、通例同様に従属的な量でのみ、大
抵、重合すべきモノマーの総量に対して、0.5〜10
重量%で一緒に重合加入される。この種のモノマーは、
通例、1個のエポキシ−、ヒドロキシ−、N−メチロー
ル−、カルボニル−又は少なくとも2個の非共役エチレ
ン系不飽和二重結合を有する。この例は、3〜10個の
C−原子を有するα,β−モノエチレン系不飽和カルボ
ン酸のN−アルキロールアミド並びに1〜4個のC−原
子を有するアルコールとのそのエステル(そのうちN−
メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリ
ルアミドが全て特別に有利である)、2個のビニル基を
有するモノマー、2個のビニリデン基を有するモノマー
並びに2個のアルケニル基を有するモノマーである。こ
の際、2価のアルコールとα,β−モノエチレン系不飽
和モノカルボン酸とのジ−エステルが特に好適であり、
そのうち再びアクリル−及びメタクリル酸が殊に使用さ
れる。この種の、2個の非共役エチレン系不飽和二重結
合を有するモノマーの例は、アルキレングリコールジア
クリレート及びジメタクリレート、例えばエチレングリ
コールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
アクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレ
ート並びにプロピレングリコールジアクリレート、ジビ
ニルベンゾール、ビニルメタクリレート、ビニルアクリ
レート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、
ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビ
スアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート
又はトリアリルシアヌレートである。不飽和二重結合を
有するモノマーのほかに、分子量を調節する物質、例え
ば三級ドデシルメルカプタンを、重合すべきモノマーに
対して、通例0.01〜2重量%の従属量で、一緒に重
合加入することができる。この種の物質は殊に、重合す
べきモノマーと混合して、重合帯域に加えられる。
【0018】界面活性物質としては、ラジカル水性乳化
重合の実施のために通例使用される保護コロイド並びに
乳化剤が考慮される。好適な保護コロイドは、例えばポ
リビニルアルコール、セルロース誘導体又はビニルピロ
リドンを含有するコポリマーである。他の好適な保護コ
ロイドの詳細な説明は、ホーベン(Houben)−ウ
ィル(Weyl)、メトーデン・デァ・オルガニッシェ
ン・ヒェミー(Methoden der organ
ischen Chemie)、XIV/1巻、マクロ
モレキューラレ・ストッフェ(Makromoleku
lare Stoffe)、ゲオルグ(Georg)−
ティーメ(Thieme)−出版、スツュツガルト、1
961年、411〜420頁にある。勿論、乳化剤及び
/又は保護コロイドよりなる混合物を使用するもでき
る。界面活性物質として、その相対的分子量が保護コロ
イドとは異なり通例1000以下にある乳化剤を独占的
に使用するのが有利である。それは陰イオン性、陽イオ
ン性又は非イオン性であってよい。勿論、界面活性物質
の混合物の使用の場合には、個々の成分は相互に相容性
でなければならず、このことは、疑わしい場合には、僅
かな予備試験で検査することができる。一般に陰イオン
乳化剤は、相互に、かつ非イオン乳化剤と相容性であ
る。これと同様のことが陽イオン乳化剤にもあてはま
り、一方陰イオンと陽イオン乳化剤とはほとんど互いに
非相容性である。慣用の乳化剤は、例えばエトキシル化
モノ−、ジ−及びトリ−アルキルフェノール(EO−
度:3〜50、アルキル基:C4〜C9)、エトキシル化
脂肪アルコール(EO−度:3〜50、アルキル基:C
8〜C36)、並びにアルキルスルフェート(アルキル
基:C8〜C12)の、エトキシル化アルカノール(EO
−度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)及びエトキ
シル化アルキルフェノール(EO−度:3〜50、アル
キル基:C4〜C9)の硫酸半エステルの、アルキルスル
ホン酸(アルキル基:C12〜C18)の及びアルキルアリ
ールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)のアルカリ
金属−及びアンモニウム塩である。他の好適な乳化剤
は、ホーベン−ウィル、メトーデン・デァ・オルガニッ
シェン・ヒェミー、XIV/1巻、マクロモレキュラー
レ・ストッフェ、ゲオルグ−ティーメ出版、スツュツガ
ルト、1961年、192〜208頁にある。
重合の実施のために通例使用される保護コロイド並びに
乳化剤が考慮される。好適な保護コロイドは、例えばポ
リビニルアルコール、セルロース誘導体又はビニルピロ
リドンを含有するコポリマーである。他の好適な保護コ
ロイドの詳細な説明は、ホーベン(Houben)−ウ
ィル(Weyl)、メトーデン・デァ・オルガニッシェ
ン・ヒェミー(Methoden der organ
ischen Chemie)、XIV/1巻、マクロ
モレキューラレ・ストッフェ(Makromoleku
lare Stoffe)、ゲオルグ(Georg)−
ティーメ(Thieme)−出版、スツュツガルト、1
961年、411〜420頁にある。勿論、乳化剤及び
/又は保護コロイドよりなる混合物を使用するもでき
る。界面活性物質として、その相対的分子量が保護コロ
イドとは異なり通例1000以下にある乳化剤を独占的
に使用するのが有利である。それは陰イオン性、陽イオ
ン性又は非イオン性であってよい。勿論、界面活性物質
の混合物の使用の場合には、個々の成分は相互に相容性
でなければならず、このことは、疑わしい場合には、僅
かな予備試験で検査することができる。一般に陰イオン
乳化剤は、相互に、かつ非イオン乳化剤と相容性であ
る。これと同様のことが陽イオン乳化剤にもあてはま
り、一方陰イオンと陽イオン乳化剤とはほとんど互いに
非相容性である。慣用の乳化剤は、例えばエトキシル化
モノ−、ジ−及びトリ−アルキルフェノール(EO−
度:3〜50、アルキル基:C4〜C9)、エトキシル化
脂肪アルコール(EO−度:3〜50、アルキル基:C
8〜C36)、並びにアルキルスルフェート(アルキル
基:C8〜C12)の、エトキシル化アルカノール(EO
−度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)及びエトキ
シル化アルキルフェノール(EO−度:3〜50、アル
キル基:C4〜C9)の硫酸半エステルの、アルキルスル
ホン酸(アルキル基:C12〜C18)の及びアルキルアリ
ールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)のアルカリ
金属−及びアンモニウム塩である。他の好適な乳化剤
は、ホーベン−ウィル、メトーデン・デァ・オルガニッ
シェン・ヒェミー、XIV/1巻、マクロモレキュラー
レ・ストッフェ、ゲオルグ−ティーメ出版、スツュツガ
ルト、1961年、192〜208頁にある。
【0019】特に好適な界面活性物質としては、一般式
I:
I:
【0020】
【化1】
【0021】[式中R1及びR2は、水素原子又はC4〜
C24−アルキル基を表わし、かつ同時には水素原子では
なく、かつX及びYはアルカリ金属イオン及び/又はア
ンモニウムイオンであってよい]の化合物が実証され
た。式I中、R1及びR2は有利に6〜18個のC−原
子、及び特に6、12及び16個のC−原子を有する直
鎖又は分枝鎖のアルキル基又は水素原子を表わし、この
際、R1及びR2は両者が同時に水素原子ではない。X及
びYは、有利にナトリウム、カリウム又はアンモニウム
イオンであり、この際ナトリウムイオンが特に有利であ
る。式中X及びYがナトリウムイオンであり、R1が1
2個のC−原子を有する分枝鎖のアルキル基でありかつ
R2が水素原子又はR1である化合物Iが特に有利であ
る。モノアルキル化生成物50〜90重量%の配量を有
する工業的混合物、例えばドウファックス(Dowfa
x)2A1(ドウ・ケミカル・カンパニー(Dow C
hemical Company)の商標)が屡々使用
される。殊に化合物Iは本発明による方法でそれ自体界
面活性物質として使用される。化合物Iは、例えば米国
特許(US−A)第4269749号明細書から、一般
に公知でありかつ市場で得られる。本発明による水性ポ
リマー最終分散液は、最終ポリマーの量に対して、界面
活性物質1〜3重量%を有利に含有する。
C24−アルキル基を表わし、かつ同時には水素原子では
なく、かつX及びYはアルカリ金属イオン及び/又はア
ンモニウムイオンであってよい]の化合物が実証され
た。式I中、R1及びR2は有利に6〜18個のC−原
子、及び特に6、12及び16個のC−原子を有する直
鎖又は分枝鎖のアルキル基又は水素原子を表わし、この
際、R1及びR2は両者が同時に水素原子ではない。X及
びYは、有利にナトリウム、カリウム又はアンモニウム
イオンであり、この際ナトリウムイオンが特に有利であ
る。式中X及びYがナトリウムイオンであり、R1が1
2個のC−原子を有する分枝鎖のアルキル基でありかつ
R2が水素原子又はR1である化合物Iが特に有利であ
る。モノアルキル化生成物50〜90重量%の配量を有
する工業的混合物、例えばドウファックス(Dowfa
x)2A1(ドウ・ケミカル・カンパニー(Dow C
hemical Company)の商標)が屡々使用
される。殊に化合物Iは本発明による方法でそれ自体界
面活性物質として使用される。化合物Iは、例えば米国
特許(US−A)第4269749号明細書から、一般
に公知でありかつ市場で得られる。本発明による水性ポ
リマー最終分散液は、最終ポリマーの量に対して、界面
活性物質1〜3重量%を有利に含有する。
【0022】ラジカル重合開始剤としては、ラジカル水
性乳化重合を引き起こすことができる全てのものが考慮
される。それは過酸化物、例えばアルカリ金属ペルオキ
シジスルフェート、並びにアゾ化合物である。殊に少な
くとも1種の有機還元剤及び少なくとも1種の過酸化物
及び/又はヒドロペルオキシド、例えば三級ブチルヒド
ロペルオキシド及びヒドロキシメタンスルフィン酸のナ
トリウム金属塩又は過酸化水素及びアスコルビン酸から
組成されている組合せ系及び極めて特に有利に、重合媒
体中に可溶性で、その金属成分がいくつかの原子価段階
で出現しうる金属化合物の少量を、更に含有する組合せ
系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/過酸化水
素を使用し、この際アスコルビン酸の代りに、ヒドロキ
シメタンスルフィン酸のナトリウム金属塩、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸水素ナトリウム又はナトリウム金属ジス
ルフィットを、かつ過酸化水素の代りに、三級ブチルヒ
ドロペルオキシド又はアルカリ金属ペルオキシジスルフ
ェート及び/又はアンモニウムペルオキシジスルフェー
トが同様に屡々使用される。水溶性の鉄(II)−塩の
代りに、水溶性のFe/V−塩よりなる組合せが屡々使
用される。使用されるラジカル重合開始剤系の量は殊
に、重合すべきモノマーの総量に対して、0.1〜2重
量%である。
性乳化重合を引き起こすことができる全てのものが考慮
される。それは過酸化物、例えばアルカリ金属ペルオキ
シジスルフェート、並びにアゾ化合物である。殊に少な
くとも1種の有機還元剤及び少なくとも1種の過酸化物
及び/又はヒドロペルオキシド、例えば三級ブチルヒド
ロペルオキシド及びヒドロキシメタンスルフィン酸のナ
トリウム金属塩又は過酸化水素及びアスコルビン酸から
組成されている組合せ系及び極めて特に有利に、重合媒
体中に可溶性で、その金属成分がいくつかの原子価段階
で出現しうる金属化合物の少量を、更に含有する組合せ
系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/過酸化水
素を使用し、この際アスコルビン酸の代りに、ヒドロキ
シメタンスルフィン酸のナトリウム金属塩、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸水素ナトリウム又はナトリウム金属ジス
ルフィットを、かつ過酸化水素の代りに、三級ブチルヒ
ドロペルオキシド又はアルカリ金属ペルオキシジスルフ
ェート及び/又はアンモニウムペルオキシジスルフェー
トが同様に屡々使用される。水溶性の鉄(II)−塩の
代りに、水溶性のFe/V−塩よりなる組合せが屡々使
用される。使用されるラジカル重合開始剤系の量は殊
に、重合すべきモノマーの総量に対して、0.1〜2重
量%である。
【0023】本発明によるラジカル水性乳化重合の経過
中にラジカル重合開始剤系を重合容器に添加する方式及
び方法は、本発明による方法の成果に関して、あまり重
要ではない。重合開始剤系を完全に重合容器中に予め装
入することも、ラジカル水性乳化重合の経過中にその消
耗程度に応じて連続的に又は段階的に添加することもで
きる。このことは、詳細には、平均的当業者に自体公知
の方法で、重合開始剤系の化学的性質並びに重合温度に
依存する。
中にラジカル重合開始剤系を重合容器に添加する方式及
び方法は、本発明による方法の成果に関して、あまり重
要ではない。重合開始剤系を完全に重合容器中に予め装
入することも、ラジカル水性乳化重合の経過中にその消
耗程度に応じて連続的に又は段階的に添加することもで
きる。このことは、詳細には、平均的当業者に自体公知
の方法で、重合開始剤系の化学的性質並びに重合温度に
依存する。
【0024】重合圧及び重合温度は同様にあまり重要で
はない。一般に、室温及び100℃の間の温度で、殊に
50〜95℃の温度で作業する。高めた又は減じた圧力
の使用は可能であり、従って重合温度は100℃を越え
て、かつ130℃にまでになってもよい。殊に易揮発性
のモノマー、例えばエチレン、ブタジエン又は塩化ビニ
ルは高めた圧力下で重合される。
はない。一般に、室温及び100℃の間の温度で、殊に
50〜95℃の温度で作業する。高めた又は減じた圧力
の使用は可能であり、従って重合温度は100℃を越え
て、かつ130℃にまでになってもよい。殊に易揮発性
のモノマー、例えばエチレン、ブタジエン又は塩化ビニ
ルは高めた圧力下で重合される。
【0025】本発明によるラジカル水性乳化重合に好適
として例挙されたモノマーは、重合すべきモノマー混合
物の成分としてだけ好適であるのではない。むしろこれ
は、本発明によるラジカル水性乳化重合のために推奨さ
れたラジカル重合開始剤及び分子量を調整する化合物と
同様のやり方で、出発ポリマーの成分としても好適であ
り、この際、出発ポリマーの水性分散液のためのモノマ
ー、調整剤−及び開始剤組成は、本発明により重合すべ
きモノマー混合物のためのそれと同じであっても異なっ
ていてもよい。ここに記載された表現は、必要な変更を
加えて、必然的に、出発ポリマーの水性分散液の製造の
ために使用すべき界面活性物質にもあてはまるが、本発
明による方法では、本発明によるポリマー最終分散液中
に全て含有される界面活性物質量の総量の少なくとも5
0、殊に少なくとも60重量%が、すでに、添加すべき
出発ポリマーの水性分散液の成分でなければならない。
勿論、この界面活性物質の量は、ラジカル水性乳化重合
の際にすでに、完全に、出発ポリマーの水性分散液の製
造のために、使用されている必要はない。これはむしろ
部分的に、すでに重合し終った(auspolymer
isierten)出発ポリマーの水性分散液に後に、
添加することもできる。
として例挙されたモノマーは、重合すべきモノマー混合
物の成分としてだけ好適であるのではない。むしろこれ
は、本発明によるラジカル水性乳化重合のために推奨さ
れたラジカル重合開始剤及び分子量を調整する化合物と
同様のやり方で、出発ポリマーの成分としても好適であ
り、この際、出発ポリマーの水性分散液のためのモノマ
ー、調整剤−及び開始剤組成は、本発明により重合すべ
きモノマー混合物のためのそれと同じであっても異なっ
ていてもよい。ここに記載された表現は、必要な変更を
加えて、必然的に、出発ポリマーの水性分散液の製造の
ために使用すべき界面活性物質にもあてはまるが、本発
明による方法では、本発明によるポリマー最終分散液中
に全て含有される界面活性物質量の総量の少なくとも5
0、殊に少なくとも60重量%が、すでに、添加すべき
出発ポリマーの水性分散液の成分でなければならない。
勿論、この界面活性物質の量は、ラジカル水性乳化重合
の際にすでに、完全に、出発ポリマーの水性分散液の製
造のために、使用されている必要はない。これはむしろ
部分的に、すでに重合し終った(auspolymer
isierten)出発ポリマーの水性分散液に後に、
添加することもできる。
【0026】出発ポリマーが、ゼロを含まず50nm以
下、殊に10〜40、特に有利に25〜35nmの重量
平均粒径を有する分散性の、細分された出発ポリマー粒
子の形で存在する本発明により添加すべき出発ポリマー
の水性分散液は、自体公知の方法で得られる。相応する
論説は、例えばホーベン−ウィル、メトーデン・デァ・
オルガニッシェン・ヒェミー、E20巻、I部、マクロ
モレキューラレ・ストッフェ、ゲオルグ−ティーメ−出
版、スツュツガルト、1987年、248〜268頁に
ある。通例20〜40重量%の固体含量では、出発分散
液は特に簡単な方法で、例えば、水相(これは例えばア
ンモニア又はNaHCO3をpH一調整のために含有す
ることができる)、モノマー、ラジカル重合開始剤(重
合すべき出発ポリマーの量に対して、通例0.1〜5重
量%)及び界面活性物質(重合すべき出発ポリマーに対
して、通例10〜50重量%)を、低温で、相互に混合
しかつ混合後に重合温度に加熱しかつ重合させる(界面
活性物質の量が増加すると共に粒度は通例小さくなる)
ことによって得られる。重合温度及び圧力に関しては、
本発明による方法に関してなされた記載があてはまる。
勿論、本発明により添加すべき出発ポリマーの水性分散
液の一部を、本来の本発明による方法の開始直前に、同
じ重合容器中で完成することができる。その際、特に、
この時にいわば予め装入された出発ポリマーの水性分散
液のこの一部の製造のために、重合成分の一部を予め装
入し、重合温度まで加熱しかつ重合の維持下に引続いて
残分を場合により空間的に分離された流入口に供給する
流入方法が適用される場合に、2つの乳化重合方法は継
ぎ目なく入り組んで移行し得る。
下、殊に10〜40、特に有利に25〜35nmの重量
平均粒径を有する分散性の、細分された出発ポリマー粒
子の形で存在する本発明により添加すべき出発ポリマー
の水性分散液は、自体公知の方法で得られる。相応する
論説は、例えばホーベン−ウィル、メトーデン・デァ・
オルガニッシェン・ヒェミー、E20巻、I部、マクロ
モレキューラレ・ストッフェ、ゲオルグ−ティーメ−出
版、スツュツガルト、1987年、248〜268頁に
ある。通例20〜40重量%の固体含量では、出発分散
液は特に簡単な方法で、例えば、水相(これは例えばア
ンモニア又はNaHCO3をpH一調整のために含有す
ることができる)、モノマー、ラジカル重合開始剤(重
合すべき出発ポリマーの量に対して、通例0.1〜5重
量%)及び界面活性物質(重合すべき出発ポリマーに対
して、通例10〜50重量%)を、低温で、相互に混合
しかつ混合後に重合温度に加熱しかつ重合させる(界面
活性物質の量が増加すると共に粒度は通例小さくなる)
ことによって得られる。重合温度及び圧力に関しては、
本発明による方法に関してなされた記載があてはまる。
勿論、本発明により添加すべき出発ポリマーの水性分散
液の一部を、本来の本発明による方法の開始直前に、同
じ重合容器中で完成することができる。その際、特に、
この時にいわば予め装入された出発ポリマーの水性分散
液のこの一部の製造のために、重合成分の一部を予め装
入し、重合温度まで加熱しかつ重合の維持下に引続いて
残分を場合により空間的に分離された流入口に供給する
流入方法が適用される場合に、2つの乳化重合方法は継
ぎ目なく入り組んで移行し得る。
【0027】出発ポリマーの水性分散液中に含有される
分散性の、細分された出発ポリマー粒子の数は、良好な
近似で、簡単なやり方で、次のようにして得られ、すな
わち、粒子の球形を仮定して、自体公知の方法(例えば
力学的光散乱又は分析学的超遠心機を用いる光子対応分
光器検査(Photonenkorrelations
spektroskopie;後者は特に重量平均粒径
の測定にも好適であり、かつこの際適用された;メッヒ
トレ(W.Maechtle)、マクロモレキュラーレ
・ヒェミェ(Makromolekulare Che
mie)、185巻、(1984年)、1025〜10
39頁参照)により、数平均粒径を測定し、かつ引続い
て出発ポリマーの水性分散液のポリマー含量(使用され
た乳化剤量を差し引いて、乾燥及び秤量によって調査す
る)に3を掛け、かつその際得られる積を、出発ポリマ
ーの密度の4倍の、円周対円径の比及び数平均粒径の3
乗からの積で割る。本発明による方法は、殊に、出発ポ
リマーの少なくとも1種の水性分散液の形で、方法の経
過中に、全て添加される出発ポリマー粒子の数が、ポリ
マー最終分散液の容量に対して、1 l当り出発ポリマ
ー粒子1017〜1019であるように、行なうのが有利で
ある。更に、広い粒度分布を有する出発ポリマーの水性
分散液が有利である。勿論、本発明による水性ラジカル
乳化重合の経過中で、その開始後に重合容器に供給すべ
きモノマーの組成並びにその開始後に重合容器に供給す
べき出発ポリマーの水性分散液の組成が変化してよい。
更に、供給は段階形で並びに連続的に又は傾斜操作法に
より行なうことができる。通例は連続的供給が有利であ
る。
分散性の、細分された出発ポリマー粒子の数は、良好な
近似で、簡単なやり方で、次のようにして得られ、すな
わち、粒子の球形を仮定して、自体公知の方法(例えば
力学的光散乱又は分析学的超遠心機を用いる光子対応分
光器検査(Photonenkorrelations
spektroskopie;後者は特に重量平均粒径
の測定にも好適であり、かつこの際適用された;メッヒ
トレ(W.Maechtle)、マクロモレキュラーレ
・ヒェミェ(Makromolekulare Che
mie)、185巻、(1984年)、1025〜10
39頁参照)により、数平均粒径を測定し、かつ引続い
て出発ポリマーの水性分散液のポリマー含量(使用され
た乳化剤量を差し引いて、乾燥及び秤量によって調査す
る)に3を掛け、かつその際得られる積を、出発ポリマ
ーの密度の4倍の、円周対円径の比及び数平均粒径の3
乗からの積で割る。本発明による方法は、殊に、出発ポ
リマーの少なくとも1種の水性分散液の形で、方法の経
過中に、全て添加される出発ポリマー粒子の数が、ポリ
マー最終分散液の容量に対して、1 l当り出発ポリマ
ー粒子1017〜1019であるように、行なうのが有利で
ある。更に、広い粒度分布を有する出発ポリマーの水性
分散液が有利である。勿論、本発明による水性ラジカル
乳化重合の経過中で、その開始後に重合容器に供給すべ
きモノマーの組成並びにその開始後に重合容器に供給す
べき出発ポリマーの水性分散液の組成が変化してよい。
更に、供給は段階形で並びに連続的に又は傾斜操作法に
より行なうことができる。通例は連続的供給が有利であ
る。
【0028】例えば、カスト(Kast)、Makro
mol.Chem.Suppl.10/11、447〜
461頁(1985年)に記載されているようなやり方
で、最終ポリマーの粒子の特別な構造が得られる。最終
ポリマーの有利な群は、 −アクリル−及び/又はメタクリル酸と1〜12個のC
−原子を有するアルカノール及び/又はスチロールのエ
ステルから70〜100重量%、又は −スチロール及び/又はブタジエンから70〜100重
量%、又は −塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデンから70〜10
0重量%、より構成されているものであり、この際、ア
クリレートの群が特に有利でありかつ殊に次のモノマー
組成を包含する:アクリル−及び/又はメタクリル酸と
1〜8個のC−原子を有するアルカノールとの少なくと
も1種のエステル95〜99重量%及びアクリル酸、メ
タクリル酸又はその混合物1〜5重量%。
mol.Chem.Suppl.10/11、447〜
461頁(1985年)に記載されているようなやり方
で、最終ポリマーの粒子の特別な構造が得られる。最終
ポリマーの有利な群は、 −アクリル−及び/又はメタクリル酸と1〜12個のC
−原子を有するアルカノール及び/又はスチロールのエ
ステルから70〜100重量%、又は −スチロール及び/又はブタジエンから70〜100重
量%、又は −塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデンから70〜10
0重量%、より構成されているものであり、この際、ア
クリレートの群が特に有利でありかつ殊に次のモノマー
組成を包含する:アクリル−及び/又はメタクリル酸と
1〜8個のC−原子を有するアルカノールとの少なくと
も1種のエステル95〜99重量%及びアクリル酸、メ
タクリル酸又はその混合物1〜5重量%。
【0029】本発明による方法は、殊に、次のようにし
て、実証される。すなわち、場合による重合開始剤含量
を別にして、有利なやり方で水及び界面活性物質だけ、
及び特に有利なやり方で更に、方法の経過中に全て添加
すべき出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の一
部を包含する重合成分の一部を、重合容器に予め装入
し、この際、本発明により、そうして全て予め装入され
た界面活性物質の量は、ポリマー最終分散液中に全て含
有される界面活性物質の総量に対して、高々15重量%
である(すなわち、本発明による水性ポリマー最終分散
液の最初に示された定義でi)〜k)に現われる部分量
A及びBは、共通の部分量(Schnittmeng
e)を有し得る)。引続き受容器を重合温度に加熱しか
つ重合の維持下で重合成分の残分を供給する。重合開始
剤及びモノマー不含の受容器では、例えば重合温度に加
熱された受容器にモノマー及び重合開始剤を同時に(z
eitgleich)供給開始することによって、重合
を出発させることができる。ラジカル重合開始剤は有利
に、空間的に分離された流入口を経て供給され、その
際、その供給は有利なやり方で実際に、重合すべきモノ
マーの供給と同時に行なわれる。重合すべきモノマーは
それ自体でも、水相中に予備乳化させて供給することも
できる。特に高い固体容量濃度を有する水性ポリマー最
終分散液を得ようとする場合には、重合すべきモノマー
の供給は殊にそれ自体で行なわれる。
て、実証される。すなわち、場合による重合開始剤含量
を別にして、有利なやり方で水及び界面活性物質だけ、
及び特に有利なやり方で更に、方法の経過中に全て添加
すべき出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の一
部を包含する重合成分の一部を、重合容器に予め装入
し、この際、本発明により、そうして全て予め装入され
た界面活性物質の量は、ポリマー最終分散液中に全て含
有される界面活性物質の総量に対して、高々15重量%
である(すなわち、本発明による水性ポリマー最終分散
液の最初に示された定義でi)〜k)に現われる部分量
A及びBは、共通の部分量(Schnittmeng
e)を有し得る)。引続き受容器を重合温度に加熱しか
つ重合の維持下で重合成分の残分を供給する。重合開始
剤及びモノマー不含の受容器では、例えば重合温度に加
熱された受容器にモノマー及び重合開始剤を同時に(z
eitgleich)供給開始することによって、重合
を出発させることができる。ラジカル重合開始剤は有利
に、空間的に分離された流入口を経て供給され、その
際、その供給は有利なやり方で実際に、重合すべきモノ
マーの供給と同時に行なわれる。重合すべきモノマーは
それ自体でも、水相中に予備乳化させて供給することも
できる。特に高い固体容量濃度を有する水性ポリマー最
終分散液を得ようとする場合には、重合すべきモノマー
の供給は殊にそれ自体で行なわれる。
【0030】本発明によるラジカル水性乳化重合の開始
後に行なわれる、重合すべきモノマー及び出発ポリマー
の少なくとも1種の水性分散液の供給は、有利に次のよ
うに行なわれる。すなわち、場合により重合容器に予め
装入されたモノマーを含む、すでに前もって重合容器に
供給されたモノマーの重合変換率(この明細書中では、
自体通例であるように、常にモル量に対して)、この供
給の各時点で、前もって重合容器に供給されたモノマー
及び場合により重合容器中に予め装入されたモノマーよ
り成る、総量に対して、少なくとも90、特に有利に少
なくとも95%である。出発ポリマーの少なくとも1種
の水性分散液の供給は、重合すべきモノマーの供給と遅
くとも同時に終了するのが有利であり、この際出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液の供給の終了後に、
特に有利に、なお、少なくとも1種の重合すべきモノマ
ーの総量の20重量%までを、重合容器に供給する。
後に行なわれる、重合すべきモノマー及び出発ポリマー
の少なくとも1種の水性分散液の供給は、有利に次のよ
うに行なわれる。すなわち、場合により重合容器に予め
装入されたモノマーを含む、すでに前もって重合容器に
供給されたモノマーの重合変換率(この明細書中では、
自体通例であるように、常にモル量に対して)、この供
給の各時点で、前もって重合容器に供給されたモノマー
及び場合により重合容器中に予め装入されたモノマーよ
り成る、総量に対して、少なくとも90、特に有利に少
なくとも95%である。出発ポリマーの少なくとも1種
の水性分散液の供給は、重合すべきモノマーの供給と遅
くとも同時に終了するのが有利であり、この際出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液の供給の終了後に、
特に有利に、なお、少なくとも1種の重合すべきモノマ
ーの総量の20重量%までを、重合容器に供給する。
【0031】本発明によるラジカル水性乳化重合の開始
後に、出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の成
分ではない界面活性物質でも重合容器に供給する場合に
は、この供給は、有利に、全て使用すべき界面活性物質
のすでに重合容器中にある部分量C及びBから成る総量
が、各時点で、重合容器中にあるモノマー及びポリマー
の総量に対して、3重量%よりも少ないように行なう。
供給はモノマー供給と同時に行なうのが有利である。極
端な場合には、水性ポリマー最終分散液中に全て含有さ
れる界面活性物質の量の50重量%までを、本来の重合
過程の終了後に、水性ポリマー最終分散液の補足的な安
定化のために添加することができる。本発明によるラジ
カル水性乳化重合の開始後に、重合容器に、出発ポリマ
ーの少なくとも1種の水性分散液の成分ではない界面活
性物質を供給しないのが有利である。
後に、出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の成
分ではない界面活性物質でも重合容器に供給する場合に
は、この供給は、有利に、全て使用すべき界面活性物質
のすでに重合容器中にある部分量C及びBから成る総量
が、各時点で、重合容器中にあるモノマー及びポリマー
の総量に対して、3重量%よりも少ないように行なう。
供給はモノマー供給と同時に行なうのが有利である。極
端な場合には、水性ポリマー最終分散液中に全て含有さ
れる界面活性物質の量の50重量%までを、本来の重合
過程の終了後に、水性ポリマー最終分散液の補足的な安
定化のために添加することができる。本発明によるラジ
カル水性乳化重合の開始後に、重合容器に、出発ポリマ
ーの少なくとも1種の水性分散液の成分ではない界面活
性物質を供給しないのが有利である。
【0032】本発明による水性乳化重合の開始後に、出
発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液及び重合すべ
きモノマーの供給は、相対的に互いに有利なやり方で、
本発明によるポリマー最終分散液の冒頭に示された定義
でg)で規定された比Veが、各時点で、>0〜6の範
囲にありかつそれと同じg)で規定された比Vaが0〜
7の範囲にあるように行なう。更に、本発明によるラジ
カル水性乳化重合の開始後に行なわれる出発ポリマー粒
子及びモノマーの供給は殊に連続的に行なう。
発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液及び重合すべ
きモノマーの供給は、相対的に互いに有利なやり方で、
本発明によるポリマー最終分散液の冒頭に示された定義
でg)で規定された比Veが、各時点で、>0〜6の範
囲にありかつそれと同じg)で規定された比Vaが0〜
7の範囲にあるように行なう。更に、本発明によるラジ
カル水性乳化重合の開始後に行なわれる出発ポリマー粒
子及びモノマーの供給は殊に連続的に行なう。
【0033】本来の重合方法の終了後に、殊になお若干
の時間、重合温度の維持下に、後撹拌する。それに続い
て、残留モノマー除去、他のpH−値の調整のための常
用手段又は後安定化のための他の方法を行なう。
の時間、重合温度の維持下に、後撹拌する。それに続い
て、残留モノマー除去、他のpH−値の調整のための常
用手段又は後安定化のための他の方法を行なう。
【0034】勿論、種々の可能な、通例空間的に分離さ
れて行なわれる流入は、重合容器への進入直前に、相互
に混合することができる。
れて行なわれる流入は、重合容器への進入直前に、相互
に混合することができる。
【0035】本発明によるラジカル水性乳化重合では、
通例、次のように特性付けることができる極めて広い粒
度分布を有する水性ポリマー最終分散液が得られる: 最終ポリマーの 5〜25重量% ≦ 200nm 最終ポリマーの15〜40重量% ≦ 400nm 最終ポリマーの35〜75重量% ≦ 600nm 最終ポリマーの45〜90重量% ≦ 800nm 最終ポリマーの 100重量% ≦1600nm この特殊の粒度分布は、おそらく、通例ニュートン(N
ewton’sches)の流動性を有する、本発明に
よる水性ポリマー最終分散液の減少された流動抵抗に対
して責任を有する。この粒度分布は、いわゆるカップリ
ング(Coupling)−PSD−法を用いて、分析
的超遠心機中で測定した(メッヒトレ(W.Maech
tle)、アンゲヴァンテ・マクロモレキュラーレ・ヒ
ェミー(Angewandte Makromolek
ulare Chemie)162(1988年)35
〜42頁(No.2735)参照)。50Vol%の固
体容量濃度以下で、流動抵抗への粒度分布の影響は増々
減少する。
通例、次のように特性付けることができる極めて広い粒
度分布を有する水性ポリマー最終分散液が得られる: 最終ポリマーの 5〜25重量% ≦ 200nm 最終ポリマーの15〜40重量% ≦ 400nm 最終ポリマーの35〜75重量% ≦ 600nm 最終ポリマーの45〜90重量% ≦ 800nm 最終ポリマーの 100重量% ≦1600nm この特殊の粒度分布は、おそらく、通例ニュートン(N
ewton’sches)の流動性を有する、本発明に
よる水性ポリマー最終分散液の減少された流動抵抗に対
して責任を有する。この粒度分布は、いわゆるカップリ
ング(Coupling)−PSD−法を用いて、分析
的超遠心機中で測定した(メッヒトレ(W.Maech
tle)、アンゲヴァンテ・マクロモレキュラーレ・ヒ
ェミー(Angewandte Makromolek
ulare Chemie)162(1988年)35
〜42頁(No.2735)参照)。50Vol%の固
体容量濃度以下で、流動抵抗への粒度分布の影響は増々
減少する。
【0036】本発明による水性ポリマー最終分散液は、
記載のように、通例、十分に満足する再現可能性で、か
つ75Vol%までの固体容量濃度で、綿状物の存在な
しで、大工業的に簡単に実現可能な方法で得られる。本
発明による水性ポリマー最終分散液は、その有利な特性
を、65Vol%以上の固体容量濃度で、特に極立って
示し、従って、そのようなポリマー最終分散液が有利で
ある。これは、一般に、被覆物及び接着物の製造のため
の結合剤として並びに素材として好適であり、この際、
これに関して、自体公知の方法で、付加的に、助剤、例
えば薄膜形成助剤、填料又は軟化剤を添加することがで
きる。
記載のように、通例、十分に満足する再現可能性で、か
つ75Vol%までの固体容量濃度で、綿状物の存在な
しで、大工業的に簡単に実現可能な方法で得られる。本
発明による水性ポリマー最終分散液は、その有利な特性
を、65Vol%以上の固体容量濃度で、特に極立って
示し、従って、そのようなポリマー最終分散液が有利で
ある。これは、一般に、被覆物及び接着物の製造のため
の結合剤として並びに素材として好適であり、この際、
これに関して、自体公知の方法で、付加的に、助剤、例
えば薄膜形成助剤、填料又は軟化剤を添加することがで
きる。
【0037】
1)出発ポリマーの水性分散液DA1及びDA2の製造 DA1:水65.4kg、n−ブチルアクリレート25
kg及びドウファックス(Dowfax)2A1に相応
する界面活性物質の45重量%の水溶液22.25kg
よりなる混合物中に、先ず水2kg中のアスコルビン酸
0.0625kg及び硫酸鉄(II)0.005kgの
溶液を、室温で加入撹拌し、引続いて3分間以内に、水
2kg及び30重量%の過酸化水素水溶液0.65kg
よりなる混合物を添加した。引続き、温度を1時間52
℃に保った。次いで室温に冷却しかつ水1kg中のアス
コルビン酸0.05kgの混合物の添加後に、更に2時
間後撹拌した。
kg及びドウファックス(Dowfax)2A1に相応
する界面活性物質の45重量%の水溶液22.25kg
よりなる混合物中に、先ず水2kg中のアスコルビン酸
0.0625kg及び硫酸鉄(II)0.005kgの
溶液を、室温で加入撹拌し、引続いて3分間以内に、水
2kg及び30重量%の過酸化水素水溶液0.65kg
よりなる混合物を添加した。引続き、温度を1時間52
℃に保った。次いで室温に冷却しかつ水1kg中のアス
コルビン酸0.05kgの混合物の添加後に、更に2時
間後撹拌した。
【0038】こうして得られる出発ポリマーの水溶液
は、固体含量30.2重量%、重量平均粒径dw32n
m及び粒子1.7・1019/kgの粒子濃度を有した。
は、固体含量30.2重量%、重量平均粒径dw32n
m及び粒子1.7・1019/kgの粒子濃度を有した。
【0039】DA2:水1800g、ドウファックス2
A1に相応する界面活性物質の45重量%の水溶液44
5g、25重量%のアンモニア水溶液10g、n−ブチ
ルアクリレート495g及びアクリル酸5gよりなる混
合物を、80℃に加熱し、かつナトリウムペルオキシド
スルフェート25gを一度に加えた。引続き温度を1時
間80℃で保ち、次いで25℃に冷却した。
A1に相応する界面活性物質の45重量%の水溶液44
5g、25重量%のアンモニア水溶液10g、n−ブチ
ルアクリレート495g及びアクリル酸5gよりなる混
合物を、80℃に加熱し、かつナトリウムペルオキシド
スルフェート25gを一度に加えた。引続き温度を1時
間80℃で保ち、次いで25℃に冷却した。
【0040】こうして得られる出発ポリマーの水性分散
液は、固体含量26重量%、重量平均粒径dw35nm
及び粒子1.1・1019/kgの粒子濃度を有した。
液は、固体含量26重量%、重量平均粒径dw35nm
及び粒子1.1・1019/kgの粒子濃度を有した。
【0041】2)本発明による種々の水性ポリマー最終
分散液DE1〜DE4の製造 DE1:重合容器中に予め装入された、水150g、ド
ウファックス2A1に相応する界面活性物質の20重量
%の水溶液22g及び1)からの水性分散液DA1(1
1g)よりなる混合物を、撹拌下で85℃に加熱し、引
続いて5時間以内に85℃の維持下で供給物IIを連続
的に供給した。供給物IIと同時に、供給物Iの連続的
供給を始め、これは時間的に次のように行なわれた:4
0分間以内に、4重量%、次いで 40分間以内に、8
重量%次いで200分間以内に88重量%。
分散液DE1〜DE4の製造 DE1:重合容器中に予め装入された、水150g、ド
ウファックス2A1に相応する界面活性物質の20重量
%の水溶液22g及び1)からの水性分散液DA1(1
1g)よりなる混合物を、撹拌下で85℃に加熱し、引
続いて5時間以内に85℃の維持下で供給物IIを連続
的に供給した。供給物IIと同時に、供給物Iの連続的
供給を始め、これは時間的に次のように行なわれた:4
0分間以内に、4重量%、次いで 40分間以内に、8
重量%次いで200分間以内に88重量%。
【0042】供給物IIの開始80分間後に、付加的
に、1)からの水性分散液DA1(549g)を連続的
に次の時間形式により供給することを始めた:80分間
以内に、33.4重量%次いで120分間以内に、6
6.6重量%。
に、1)からの水性分散液DA1(549g)を連続的
に次の時間形式により供給することを始めた:80分間
以内に、33.4重量%次いで120分間以内に、6
6.6重量%。
【0043】 供給物I: n−ブチルアクリレート 1345.2g メチルメタクリレート 889.2g メタクリル酸 46.5g 供給物II:水 160g ナトリウムペルオキシジスルフェート 10g 供給物IIの供給の終了後に、反応混合物を更にもう1
時間85℃で保った。
時間85℃で保った。
【0044】実際に綿状物不含の水性ポリマー最終分散
液が得られ(2.93 l)、これは固体容量濃度6
7.6Vol%(75.4重量%)、23℃で、速度勾
配487s-1で、DIN53019により測定された動
力学粘度460mPa.s並びに次の粒度分布を有し
た: 7重量% ≦ 200nm 18重量% ≦ 400nm 55重量% ≦ 600nm 85重量% ≦ 800nm 95重量% ≦1000nm 100重量% ≦1200nm。
液が得られ(2.93 l)、これは固体容量濃度6
7.6Vol%(75.4重量%)、23℃で、速度勾
配487s-1で、DIN53019により測定された動
力学粘度460mPa.s並びに次の粒度分布を有し
た: 7重量% ≦ 200nm 18重量% ≦ 400nm 55重量% ≦ 600nm 85重量% ≦ 800nm 95重量% ≦1000nm 100重量% ≦1200nm。
【0045】DE2:重合容器中に予め装入された、水
160g、ドウファックス2A1に相応する界面活性物
質の20重量%の水溶液11.2g及び1)からの水性
分散液DA1(11g)よりなる混合物を、撹拌下で8
5℃に加熱し、引続いて5時間以内に、85℃の維持下
で、供給物IIを連続的に供給した。供給物IIと同時
に、供給物Iの連続的供給を始め、これは時間的に次の
ように行なった:40分間以内に、4重量%、次いで
40分間以内に、8重量%次いで200分間以内に、8
8重量%。
160g、ドウファックス2A1に相応する界面活性物
質の20重量%の水溶液11.2g及び1)からの水性
分散液DA1(11g)よりなる混合物を、撹拌下で8
5℃に加熱し、引続いて5時間以内に、85℃の維持下
で、供給物IIを連続的に供給した。供給物IIと同時
に、供給物Iの連続的供給を始め、これは時間的に次の
ように行なった:40分間以内に、4重量%、次いで
40分間以内に、8重量%次いで200分間以内に、8
8重量%。
【0046】供給物IIの開始80分間後に、付加的
に、1)からの水性分散液DA1(549g)を、連続
的に次の時間形式により供給することを開始した:80
分間以内に、26重量%次いで60分間以内に、54重
量%、次いで60分間以内に、20重量%。
に、1)からの水性分散液DA1(549g)を、連続
的に次の時間形式により供給することを開始した:80
分間以内に、26重量%次いで60分間以内に、54重
量%、次いで60分間以内に、20重量%。
【0047】 供給物I: n−ブチルアクリレート 1915.2g エチルアクリレート 114g 2−エチルヘキシルアクリレート 114g メチルメタクリレート 114g アクリル酸 22.8g 三級ドテシルメルカプタン 3.4g 供給物II:水 160g ナトリウムペルオキシジスルフェート 10g 供給物IIの供給の終了後に、反応混合物を更にもう1
時間85℃で保った。
時間85℃で保った。
【0048】実際に綿状物不含の水性ポリマー最終分散
液が得られ(3.04 l)、これは固体容量濃度6
9.4Vol%(75.3重量%)、23℃で、速度勾
配487s-1で、DIN53019により測定された動
力学粘度375mPa.s並びに次の粒度分布を有し
た: 20重量% ≦ 200nm 40重量% ≦ 400nm 72重量% ≦ 600nm 90重量% ≦ 800nm 100重量% ≦1000nm。
液が得られ(3.04 l)、これは固体容量濃度6
9.4Vol%(75.3重量%)、23℃で、速度勾
配487s-1で、DIN53019により測定された動
力学粘度375mPa.s並びに次の粒度分布を有し
た: 20重量% ≦ 200nm 40重量% ≦ 400nm 72重量% ≦ 600nm 90重量% ≦ 800nm 100重量% ≦1000nm。
【0049】DE3:重合容器中に水175gを予め装
入しかつ85℃に加熱した。引続き、85℃の維持下
に、同時に、次の供給物を、開始して、添加し、その供
給は時間的に次のように行なった: 供給物I:n−ブチルアクリレート 2257.2g アクリル酸 22.8g 20分間で、2重量%、次いで 20分間で、4重量
%、次いで 20分間で、8重量%、次いで 180
分間で、86重量%。
入しかつ85℃に加熱した。引続き、85℃の維持下
に、同時に、次の供給物を、開始して、添加し、その供
給は時間的に次のように行なった: 供給物I:n−ブチルアクリレート 2257.2g アクリル酸 22.8g 20分間で、2重量%、次いで 20分間で、4重量
%、次いで 20分間で、8重量%、次いで 180
分間で、86重量%。
【0050】供給物II:1)からの水性分散液DA2
667g 60分間で、 5重量%次いで 60分間で、10重
量%次いで 120分間で、85重量%。
667g 60分間で、 5重量%次いで 60分間で、10重
量%次いで 120分間で、85重量%。
【0051】 供給物III:水 79.7g ナトリウムペルオキシドスルフェート 6.0g 5分間で、20重量%、次いで 115分間で、80
重量%。
重量%。
【0052】供給物I及びIIの終了後、反応混合物を
更にもう1時間85℃で保ち、引続き冷却した。
更にもう1時間85℃で保ち、引続き冷却した。
【0053】実際に綿状物不含の水性ポリマー最終分散
液が得られ(2.9 l)、これは固体容量濃度69.
5Vol%(75.3重量%)、23℃で、速度勾配4
87s-1で、DIN53019により測定された動力学
粘度430mPa.s並びに次の粒度分布を有した: 16重量% ≦ 200nm 30重量% ≦ 400nm 35重量% ≦ 600nm 45重量% ≦ 800nm 60重量% ≦1000nm 75重量% ≦1200nm 90重量% ≦1400nm 100重量% ≦1600nm。
液が得られ(2.9 l)、これは固体容量濃度69.
5Vol%(75.3重量%)、23℃で、速度勾配4
87s-1で、DIN53019により測定された動力学
粘度430mPa.s並びに次の粒度分布を有した: 16重量% ≦ 200nm 30重量% ≦ 400nm 35重量% ≦ 600nm 45重量% ≦ 800nm 60重量% ≦1000nm 75重量% ≦1200nm 90重量% ≦1400nm 100重量% ≦1600nm。
【0054】DE4:DE3と同様だが、供給は時間的
につぎのように行なった:供給物I:20分間で 1
重量%、次いで 20分間で 2重量%、次いで 2
0分間で 4重量%、次いで300分間で 93重量
%。
につぎのように行なった:供給物I:20分間で 1
重量%、次いで 20分間で 2重量%、次いで 2
0分間で 4重量%、次いで300分間で 93重量
%。
【0055】供給物II:5分間で 1重量%、次い
で295分間で 99重量%。
で295分間で 99重量%。
【0056】供給物III:60分間で 5重量%、次
いで 60分間で 5重量%、次いで 240分
間で90重量%。
いで 60分間で 5重量%、次いで 240分
間で90重量%。
【0057】供給物I及びIIIの終了後に、反応混合
物を更にもう1時間85℃で保ち、その後に冷却した。
物を更にもう1時間85℃で保ち、その後に冷却した。
【0058】実際に綿状物不含の水性ポリマー最終分散
液が得られ(2.92 l)、これは固体容量濃度7
0.3Vol%(75.9重量%)、23℃で、速度勾
配487s-1で、DIN53109により測定された動
力学粘度510mPa.s並びに次の粒度分布を有し
た: 23重量% ≦ 200nm 35重量% ≦ 400nm 65重量% ≦ 600nm 90重量% ≦ 800nm 95重量% ≦1000nm 100重量% ≦1200nm。
液が得られ(2.92 l)、これは固体容量濃度7
0.3Vol%(75.9重量%)、23℃で、速度勾
配487s-1で、DIN53109により測定された動
力学粘度510mPa.s並びに次の粒度分布を有し
た: 23重量% ≦ 200nm 35重量% ≦ 400nm 65重量% ≦ 600nm 90重量% ≦ 800nm 95重量% ≦1000nm 100重量% ≦1200nm。
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重合容器中で、少なく
とも1種のラジカル重合可能なモノマーを、出発ポリマ
ーの少なくとも1種の水性分散液の添加下で、界面活性
物質及びラジカル重合開始剤の存在下で、ラジカル水性
乳化重合の方法により、次のような条件下で: a)少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの量
及び少なくとも1種の水性分散液の形で添加される出発
ポリマーの量から成る総量に対して、少なくとも1種の
ラジカル重合可能なモノマーの量は、90〜99.5%
であり、 b)少なくとも1種の水性分散液中の出発ポリマーは、
その重量平均の粒径がゼロを含まず50nmよりも小さ
いか又は同等である、分散性の細分された出発ポリマー
粒子の形で存在し、 c)出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で
全て添加された、少なくとも1種の水性分散液中で分散
性の、細分されて存在する出発ポリマー粒子の数は、ポ
リマー最終分散液の容量に対して、1 1当り出発ポリ
マー粒子1015〜1020であり、 d)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、予め装入しない
か又は高々総量の10重量%までを、重合容器中に予め
装入し、 e)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、
重合容器中に予め装入されないか又は高々、予め装入さ
れる出発ポリマー粒子の総数が、少なくとも1種の水性
分散液の形で全て添加すべき出発ポリマー粒子の10%
よりも多くないような量を、予め装入し、 f)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、少なくとも90重量%を、重合容器に、ラジカル水
性乳化重合の開始後に供給し、しかも、この供給の各時
点で、重合容器中に予め装入されたモノマーを含むすで
に前もって重合容器に供給されたモノマーの重合変換率
が、あらかじめ重合容器に供給されたモノマー及び重合
容器中に予め装入されたモノマーから成る総量に対し
て、少なくとも80%であるようにし、 g)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、重合容器に、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、少なくとも次の量を供給し、すなわち、少
なくとも1種の添加すべき水性分散液のこの供給された
量中に含有される出発ポリマー粒子の総数が、出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て添加され
るべき出発ポリマー粒子の少なくとも90%であり、か
つこの供給を次のように行なう、すなわち、 −この供給の各時点で、重合容器中に予め装入されたモ
ノマーを含むすでにあらかじめ重合容器に供給されたモ
ノマーの重合変換率が、前もって重合容器に供給された
モノマー及び重合容器中に予め装入されたモノマーから
成る総量に対して、少なくとも80%であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に予め装入
された少なくとも1種のモノマー成分を含む重合容器に
すでに前もって供給された少なくとも1種のモノマーの
量のモル数と重合容器中に前もって装入された出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液成分を含む重合容器
にすでに前もって出発ポリマーの少なくとも1種の水性
分散液の形で供給された出発ポリマー粒子のモル数との
比Veは、全て重合すべき少なくとも1種のモノマー量
のモル数と出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
の形で全て供給すべき出発ポリマー粒子のモル数との比
に標準化して、>0〜10の範囲であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に前もって
装入される出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
分を除き出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の
形で重合容器にすでに前もって供給された出発ポリマー
粒子のモル数と重合容器中に予め装入された少なくとも
1種のモノマー分を除き重合容器にすでに前もって供給
された少なくとも1種のモノマー量のモル数との比Va
は、水性乳化重合の開始後に、出発ポリマーの少なくと
も1種の水性分散液の形で全て供給すべき出発ポリマー
粒子のモル数と水性乳化重合の開始後に全て供給すべき
少なくとも1種のモノマー量のモル数との比に対して標
準化して、0〜10の範囲にあり; −少なくとも1種のモノマーの供給の終了後に更に、出
発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て供
給すべき出発ポリマー粒子の高々10%を、重合容器に
供給し; −出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の供給の
終了後に更に、少なくとも1種の重合すべきモノマーの
総量の高々30重量%を、重合容器に供給し; h)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの量及び少なくとも1種の水性
分散液の形で供給すべき出発ポリマーの量から成る総量
に対して、界面活性物質1〜5%を含有し、 i)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前
に、高々15重量%を、重合容器中に予め装入し (部分量A)、 j)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、少なくとも50重量%がすでに、
出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分散液
の成分であり(部分量B)、 k)部分量Aの成分でもなく、部分量Bの成分でもな
い、ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量分(部分量C)は、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、重合容器に次のように供給され、すなわ
ち、各時点で、重合容器中にすでに存在する部分量C及
びBの成分から成る総量が、重合容器中に存在するモノ
マー及びポリマーの総量に対して、5重量%よりも少な
くかつ 1)ラジカル重合開始剤の全て使用される量は、少なく
とも1種の重合すべきモノマーの総量に対して、0.1
〜5重量%でありかつラジカル水性乳化重合の経過中
に、ラジカル水性乳化重合が、少なくとも90%の、少
なくとも1種の重合すべきモノマーの総量の最低重合変
換率にまで経過するように、重合容器に添加する、重合
させることによって得られる、少なくとも50Vol%
の固体容量濃度(固体容量=固体密度によって割った固
体量)を有する水性ポリマー最終分散液に関する。
とも1種のラジカル重合可能なモノマーを、出発ポリマ
ーの少なくとも1種の水性分散液の添加下で、界面活性
物質及びラジカル重合開始剤の存在下で、ラジカル水性
乳化重合の方法により、次のような条件下で: a)少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの量
及び少なくとも1種の水性分散液の形で添加される出発
ポリマーの量から成る総量に対して、少なくとも1種の
ラジカル重合可能なモノマーの量は、90〜99.5%
であり、 b)少なくとも1種の水性分散液中の出発ポリマーは、
その重量平均の粒径がゼロを含まず50nmよりも小さ
いか又は同等である、分散性の細分された出発ポリマー
粒子の形で存在し、 c)出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で
全て添加された、少なくとも1種の水性分散液中で分散
性の、細分されて存在する出発ポリマー粒子の数は、ポ
リマー最終分散液の容量に対して、1 1当り出発ポリ
マー粒子1015〜1020であり、 d)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、予め装入しない
か又は高々総量の10重量%までを、重合容器中に予め
装入し、 e)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、
重合容器中に予め装入されないか又は高々、予め装入さ
れる出発ポリマー粒子の総数が、少なくとも1種の水性
分散液の形で全て添加すべき出発ポリマー粒子の10%
よりも多くないような量を、予め装入し、 f)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、少なくとも90重量%を、重合容器に、ラジカル水
性乳化重合の開始後に供給し、しかも、この供給の各時
点で、重合容器中に予め装入されたモノマーを含むすで
に前もって重合容器に供給されたモノマーの重合変換率
が、あらかじめ重合容器に供給されたモノマー及び重合
容器中に予め装入されたモノマーから成る総量に対し
て、少なくとも80%であるようにし、 g)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、重合容器に、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、少なくとも次の量を供給し、すなわち、少
なくとも1種の添加すべき水性分散液のこの供給された
量中に含有される出発ポリマー粒子の総数が、出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て添加され
るべき出発ポリマー粒子の少なくとも90%であり、か
つこの供給を次のように行なう、すなわち、 −この供給の各時点で、重合容器中に予め装入されたモ
ノマーを含むすでにあらかじめ重合容器に供給されたモ
ノマーの重合変換率が、前もって重合容器に供給された
モノマー及び重合容器中に予め装入されたモノマーから
成る総量に対して、少なくとも80%であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に予め装入
された少なくとも1種のモノマー成分を含む重合容器に
すでに前もって供給された少なくとも1種のモノマーの
量のモル数と重合容器中に前もって装入された出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液成分を含む重合容器
にすでに前もって出発ポリマーの少なくとも1種の水性
分散液の形で供給された出発ポリマー粒子のモル数との
比Veは、全て重合すべき少なくとも1種のモノマー量
のモル数と出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
の形で全て供給すべき出発ポリマー粒子のモル数との比
に標準化して、>0〜10の範囲であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に前もって
装入される出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液
分を除き出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の
形で重合容器にすでに前もって供給された出発ポリマー
粒子のモル数と重合容器中に予め装入された少なくとも
1種のモノマー分を除き重合容器にすでに前もって供給
された少なくとも1種のモノマー量のモル数との比Va
は、水性乳化重合の開始後に、出発ポリマーの少なくと
も1種の水性分散液の形で全て供給すべき出発ポリマー
粒子のモル数と水性乳化重合の開始後に全て供給すべき
少なくとも1種のモノマー量のモル数との比に対して標
準化して、0〜10の範囲にあり; −少なくとも1種のモノマーの供給の終了後に更に、出
発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て供
給すべき出発ポリマー粒子の高々10%を、重合容器に
供給し; −出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の供給の
終了後に更に、少なくとも1種の重合すべきモノマーの
総量の高々30重量%を、重合容器に供給し; h)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの量及び少なくとも1種の水性
分散液の形で供給すべき出発ポリマーの量から成る総量
に対して、界面活性物質1〜5%を含有し、 i)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前
に、高々15重量%を、重合容器中に予め装入し (部分量A)、 j)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、少なくとも50重量%がすでに、
出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分散液
の成分であり(部分量B)、 k)部分量Aの成分でもなく、部分量Bの成分でもな
い、ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量分(部分量C)は、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、重合容器に次のように供給され、すなわ
ち、各時点で、重合容器中にすでに存在する部分量C及
びBの成分から成る総量が、重合容器中に存在するモノ
マー及びポリマーの総量に対して、5重量%よりも少な
くかつ 1)ラジカル重合開始剤の全て使用される量は、少なく
とも1種の重合すべきモノマーの総量に対して、0.1
〜5重量%でありかつラジカル水性乳化重合の経過中
に、ラジカル水性乳化重合が、少なくとも90%の、少
なくとも1種の重合すべきモノマーの総量の最低重合変
換率にまで経過するように、重合容器に添加する、重合
させることによって得られる、少なくとも50Vol%
の固体容量濃度(固体容量=固体密度によって割った固
体量)を有する水性ポリマー最終分散液に関する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ ノイツナー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット エル シッヒヴェーク 32 (72)発明者 ヴァルター メヒトゥレ ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ダッケンハイマー シュトラーセ 23
Claims (2)
- 【請求項1】 重合容器中で、少なくとも1種のラジカ
ル重合可能なモノマーを、出発ポリマーの少なくとも1
種の水性分散液の添加下で、界面活性物質及びラジカル
重合開始剤の存在下で、ラジカル水性乳化重合の方法に
より、次のような条件で: a)少なくとも1種のラジカル重合可能なモノマーの量
及び少なくとも1種の水性分散液の形で添加される出発
ポリマーの量から成る総量に対して、少なくとも1種の
ラジカル重合可能なモノマーの量は、90〜99.5%
であり、 b)少なくとも1種の水性分散液中の出発ポリマーは、
重量平均の粒径がゼロを含まず50nmよりも小さいか
又は同等である、分散性の細分された出発ポリマー粒子
の形で存在し、 c)出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で
全て添加された、少なくとも1種の水性分散液中で分散
性の、細分されて存在する出発ポリマー粒子の数は、ポ
リマー最終分散液の容量に対して、1 l当り出発ポリ
マー粒子1015〜1020であり、 d)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、予め装入しない
か又は高々総量の10重量%までを、重合容器中に予め
装入し、 e)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前に、
重合容器中に予め装入されないか又は高々、予め装入さ
れる出発ポリマー粒子の総数が、少なくとも1種の水性
分散液の形で全て添加すべき出発ポリマー粒子の10%
よりも多くないような量を、予め装入し、 f)少なくとも1種の重合すべきモノマーの総量のう
ち、少なくとも90重量%を、重合容器に、ラジカル水
性乳化重合の開始後に供給し、しかも、この供給の各時
点で、重合容器中に予め装入されたモノマーを含むすで
に前もって重合容器に供給されたモノマーの重合変換率
が、前もって重合容器に供給されたモノマー及び重合容
器中に予め装入されたモノマーから成る総量に対して、
少なくとも80%であるようにし、 g)出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分
散液の総量のうち、重合容器に、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、少なくとも次の量を供給し、すなわち、少
なくとも1種の添加すべき水性分散液のこの供給された
量中に含有される出発ポリマー粒子の総数が、出発ポリ
マーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て添加され
るべき出発ポリマー粒子の少なくとも90%であり、か
つこの供給を次のように行なう、すなわち、 −この供給の各時点で、重合容器中に予め装入されたモ
ノマーを含むすでにあらかじめ重合容器に供給されたモ
ノマーの重合変換率が、前もって重合容器に供給された
モノマー及び重合容器中に予め装入されたモノマーから
成る総量に対して、少なくとも80%であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に予め装入
された少なくとも1種のモノマー成分を含む、重合容器
にすでに前もって供給された少なくとも1種のモノマー
の量のモル数対重合容器中に予め装入された出発ポリマ
ーの少なくとも1種の水性分散液成分を含む、重合容器
にすでに前もって出発ポリマーの少なくとも1種の水性
分散液の形で供給された出発ポリマー粒子のモル数の比
Veは、全て重合すべき少なくとも1種のモノマー量の
モル数対出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の
形で全て供給すべき出発ポリマー粒子のモル数の比に標
準化して、>0〜10の範囲であり; −乳化重合の開始後の各時点で、重合容器中に予め装入
された出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液分を
含む、出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形
で、重合容器にすでに前もって供給された出発ポリマー
粒子のモル数対重合容器中に予め装入された少なくとも
1種のモノマー分を含む、重合容器にすでに前もって供
給された少なくとも1種のモノマー量のモル数の比Va
は、 水性乳化重合の開始後に、出発ポリマーの少なく
とも1種の水性分散液の形で 全て供給すべき出発ポリ
マー粒子のモル数対水性乳化重合の開始後に全て供給
すべき少なくとも1種のモノマー量のモル数の比に対し
て標準化して、0〜1 0の範囲にあり; −少なくとも1種のモノマーの供給の終了後に更に、出
発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の形で全て供
給すべき出発ポリマー粒子の高々10%を、重合容器に
供給し; −出発ポリマーの少なくとも1種の水性分散液の供給の
終了後に更に、少なくとも1種の重合すべきモノマーの
総量の高々30重量%を、重合容器に供給し; h)水性ポリマー最終分散液は、少なくとも1種のラジ
カル重合可能なモノマーの量及び少なくとも1種の水性
分散液の形で供給すべき出発ポリマーの量から成る総量
に対して、界面活性物質1〜5%を含有し、 i)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、ラジカル水性乳化重合の開始前
に、高々15重量%を、重合容器中に予め装入し(部分
量A)、 j)ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量のうち、少なくとも50重量%がすでに、
出発ポリマーの少なくとも1種の添加すべき水性分散液
の成分であり(部分量B)、 k)部分量Aの成分でもなく、部分量Bの成分でもな
い、ポリマー最終分散液中に全て含有される界面活性物
質の量の総量分(部分量C)を、ラジカル水性乳化重合
の開始後に、重合容器に次のように供給し、すなわち、
各時点で、重合容器中にすでに存在する部分量C及びB
の成分から成る総量が、重合容器中に存在するモノマー
及びポリマーの総量に対して、5重量%よりも少なくか
つ l)ラジカル重合開始剤の全て使用される量は、少なく
とも1種の重合すべきモノマーの総量に対して、0.1
〜5重量%でありかつラジカル水性乳化重合の経過中
に、ラジカル水性乳化重合が、少なくとも90%の、少
なくとも1種の重合すべきモノマーの総量の最低重合変
換率にまで経過するように、重合容器に添加する、 重合させることによって得られる、少なくとも50Vo
l%の固体容量濃度を有する、水性ポリマー最終分散
液。 - 【請求項2】 その固体容量濃度は≧50Vol%であ
り、かつ次の粒度分布: ポリマーの 5〜25重量% ≦ 200nm ポリマーの15〜40重量% ≦ 400nm ポリマーの35〜75重量% ≦ 600nm ポリマーの45〜90重量% ≦ 800nm ポリマーの 100重量% ≦1600nm を含有する、水性ポリマー分散液。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4213965.1 | 1992-04-29 | ||
DE4213965A DE4213965A1 (de) | 1992-04-29 | 1992-04-29 | Waessrige polymerisatdispersion |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0625315A true JPH0625315A (ja) | 1994-02-01 |
Family
ID=6457663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5099068A Pending JPH0625315A (ja) | 1992-04-29 | 1993-04-26 | 水性ポリマー分散液 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5350787A (ja) |
EP (1) | EP0567811B1 (ja) |
JP (1) | JPH0625315A (ja) |
CN (1) | CN1051770C (ja) |
AU (1) | AU662814B2 (ja) |
DE (2) | DE4213965A1 (ja) |
ES (1) | ES2103042T3 (ja) |
FI (1) | FI931927A (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4307683A1 (de) * | 1993-03-11 | 1994-09-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion |
DE4432899A1 (de) * | 1994-09-15 | 1996-03-21 | Wacker Chemie Gmbh | Vernetzbare Polymerpulver-Zusammensetzungen |
DE4443887A1 (de) * | 1994-12-09 | 1996-06-13 | Basf Ag | Wäßrige Polymeridispersionen |
AU4387596A (en) | 1994-12-21 | 1996-07-10 | Zeneca Limited | Method of grafting |
DE19624280A1 (de) * | 1996-06-18 | 1998-01-02 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung niedrigviskoser, wässriger Polymerisatdispersionen mit Polymervolumenkonzentrationen von wenigstens 50 Vol.-% |
DE19912191C2 (de) | 1999-03-18 | 2001-07-26 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Polymerdispersionen mit hohem Festgehalt |
US6492320B2 (en) | 1999-09-24 | 2002-12-10 | Rohm And Hass Company | Multifunctional, granulated pellet aid and process |
IT1317864B1 (it) * | 2000-02-01 | 2003-07-15 | Elf Atochem S A Ora Atofina | Composizioni di polimeri acrilici. |
DE10015981A1 (de) * | 2000-03-30 | 2001-10-11 | Beiersdorf Ag | Herstellung von Acrylat-Schmelzhaftklebern aus wässrigen dispersen Systemen |
US6887933B2 (en) * | 2000-09-25 | 2005-05-03 | Rohm And Haas Company | Aqueous acrylic emulsion polymer composition |
US20020058110A1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-05-16 | Even Ralph Craig | Aqueous acrylic emulsion polymer composition |
AU785016B2 (en) * | 2001-06-14 | 2006-08-24 | Rohm And Haas Company | Semi-continuous bimodal emulsion polymerization |
US20030162890A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-28 | Kalantar Thomas H. | Nanoscale polymerized hydrocarbon particles and methods of making and using such particles |
KR100557994B1 (ko) * | 2003-07-25 | 2006-03-06 | 삼성전자주식회사 | 매립 확장 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP4154358B2 (ja) | 2003-08-21 | 2008-09-24 | ローム アンド ハース カンパニー | ポリマーの製造方法 |
DE10344801A1 (de) * | 2003-09-26 | 2005-05-04 | Celanese Emulsions Gmbh | Wässrige Polymerdispersionen mit hohem Feststoffgehalt, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
US20050197419A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-08 | Graziano Louis C. | Radiation curable aqueous binders for ink jet inks |
US20050197418A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-08 | Graziano Louis C. | Insoluble polymer compositions suitable for ink jet ink formulations |
DE102004016647A1 (de) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Basf Ag | Beschichtungsmassen auf Basis emissionsarmer Bindemittel |
US7638561B2 (en) * | 2004-06-22 | 2009-12-29 | Rohm And Haas Company | Aqueous inkjet ink composition |
US7939572B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-05-10 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
US20060100357A1 (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-11 | Bunn Andrew G | Water-based adhesives for difficult substrates and low temperatures |
KR100810947B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2008-03-10 | 롬 앤드 하아스 컴패니 | 에멀젼 폴리머로부터 제조된 의료용 필름 및 제품 |
AU2006203400B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-08 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
AU2006203398B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-29 | Rohm And Haas Company | Aqueous dispersion of polymeric particles |
DE102006007282A1 (de) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von kationisch stabilisierten und in Wasser redispergierbaren Polymerpulverzusammensetzungen |
EP1894950A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Rohm and Haas France SAS | Aqueous dispersion of polymeric particles |
WO2008077118A2 (en) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Dow Global Technologies Inc. | An ultra-high solid content polyurethane dispersion and a continuous process for producing ultra-high solid content polyurethane dispersions |
US8153721B2 (en) * | 2007-06-11 | 2012-04-10 | Basf Se | Process for the preparation of an aqueous polymer dispersion |
EP2075263A1 (en) | 2007-12-17 | 2009-07-01 | Lanxess Inc. | Hydrogenation of a diene-based polymer latex |
EP2072535A1 (en) | 2007-12-17 | 2009-06-24 | Lanxess Inc. | Hydrogenation of diene-based polymer latex |
RU2469050C2 (ru) * | 2007-12-21 | 2012-12-10 | Басф Се | Водные полимерные дисперсии, способ их получения и их применение |
US8802759B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-08-12 | Basf Se | Binders for coatings, having high water vapor permeability |
AU2011208810A1 (en) | 2010-01-25 | 2012-08-16 | Basf Se | Method for producing phenolsulfonic acid aldehyde condensation products and the use thereof as desiccants |
TR201001098A2 (tr) | 2010-02-12 | 2010-08-23 | Organi̇k Ki̇mya Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Yüksek aktif içerikli su bazlı polimer dispersiyonları üretmek için yöntem ve bileşimler. |
WO2013178537A1 (de) | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Basf Se | Bindemittel |
EP2676969B1 (en) | 2012-06-22 | 2016-06-01 | University Of Waterloo | Tandem metathesis and hydrogenation of diene-based polymers in latex |
EP2676971B1 (en) | 2012-06-22 | 2015-04-08 | University Of Waterloo | Hydrogenation of a diene-based polymer latex |
EP2676970B1 (en) | 2012-06-22 | 2015-04-08 | University Of Waterloo | Hydrogenation of diene-based polymers |
WO2014198022A1 (en) | 2013-06-09 | 2014-12-18 | Lanxess Deutschland Gmbh | Ruthenium- or osmium-based complex catalysts |
CN106164143B (zh) | 2014-04-04 | 2019-06-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备模塑体的方法 |
US11198974B2 (en) | 2016-02-15 | 2021-12-14 | Basf Se | Thermodeformable polymer/fiber composite |
US11225533B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-01-18 | Arlanxeo Deutschland Gmbh | Hydrogenation of nitrile butadiene rubber latex |
EP3728158A1 (de) | 2017-12-20 | 2020-10-28 | Basf Se | Schäumbare stabilisierte wässrige suspension zur herstellung anorganisch-organischer hybridschäume |
CN111886258A (zh) | 2018-03-15 | 2020-11-03 | 巴斯夫欧洲公司 | 水性粘合剂 |
US11584689B2 (en) | 2018-06-25 | 2023-02-21 | Basf Se | Two-component system for formation of cohesive bonds or for chemical anchoring |
EP3833522A1 (de) | 2018-08-10 | 2021-06-16 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines thermoverformbaren polymer/faser-komposits |
EP3741793A1 (de) | 2019-05-22 | 2020-11-25 | Basf Se | Faserformteile |
WO2023117394A1 (de) | 2021-12-20 | 2023-06-29 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines thermoverformbaren polymer/faser-komposits |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1474564A (fr) * | 1965-04-07 | 1967-03-24 | Goodyear Tire & Rubber | Procédé de préparation de latex à grandes dimensions particulaires |
US3424706A (en) * | 1966-07-08 | 1969-01-28 | Staley Mfg Co A E | Vinylidene chloride copolymerization in presence of preformed seed latex |
US3689447A (en) * | 1970-06-08 | 1972-09-05 | Samuel J Makower | Process for preparing emulsion interpolymers containing vinyl chloride and ethylene,having improved heat stability |
US4017442A (en) * | 1975-04-21 | 1977-04-12 | The Dow Chemical Company | Structured-particle latexes |
US4123403A (en) * | 1977-06-27 | 1978-10-31 | The Dow Chemical Company | Continuous process for preparing aqueous polymer microsuspensions |
US4130523A (en) * | 1977-07-18 | 1978-12-19 | Union Carbide Corporation | High solids latexes |
ZA796171B (en) * | 1978-12-07 | 1980-11-26 | Ici Ltd | Manufacture of polymer dispersions and coating compositions derived from them |
DE3319340A1 (de) * | 1983-05-27 | 1984-11-29 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren zur herstellung bi- oder polymodaler waessriger kunststoffdispersionen |
CA1331442C (en) * | 1988-09-16 | 1994-08-16 | Albert S. Will | Fabrication of flexible electronic circuitry using a modified latex polymer laminating adhesive composition |
JPH06102688B2 (ja) * | 1989-03-15 | 1994-12-14 | 日本合成ゴム株式会社 | ポリマー粒子の製造方法 |
DE4213964A1 (de) * | 1992-04-29 | 1993-11-04 | Basf Ag | Waessrige polymerisatdispersionen |
US5340889A (en) * | 1993-07-19 | 1994-08-23 | Texaco Chemical Company | Liquification of bis-carbonates of bis-glycidyl ethers |
-
1992
- 1992-04-29 DE DE4213965A patent/DE4213965A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-03-29 US US08/038,864 patent/US5350787A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-06 EP EP93105646A patent/EP0567811B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-06 ES ES93105646T patent/ES2103042T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-06 DE DE59306827T patent/DE59306827D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-26 JP JP5099068A patent/JPH0625315A/ja active Pending
- 1993-04-28 AU AU38230/93A patent/AU662814B2/en not_active Ceased
- 1993-04-29 CN CN93105246A patent/CN1051770C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-29 FI FI931927A patent/FI931927A/fi unknown
-
1994
- 1994-03-31 US US08/220,688 patent/US5468799A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-30 US US08/413,822 patent/US5496882A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5350787A (en) | 1994-09-27 |
US5496882A (en) | 1996-03-05 |
ES2103042T3 (es) | 1997-08-16 |
AU662814B2 (en) | 1995-09-14 |
FI931927A0 (fi) | 1993-04-29 |
EP0567811A1 (de) | 1993-11-03 |
EP0567811B1 (de) | 1997-07-02 |
AU3823093A (en) | 1993-11-04 |
CN1078477A (zh) | 1993-11-17 |
US5468799A (en) | 1995-11-21 |
DE59306827D1 (de) | 1997-08-07 |
CN1051770C (zh) | 2000-04-26 |
DE4213965A1 (de) | 1993-11-04 |
FI931927A (fi) | 1993-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0625315A (ja) | 水性ポリマー分散液 | |
US5430092A (en) | Preparation of an aqueous polymer dispersion | |
US5442006A (en) | Aqueous polymer dispersion having a wide particle size distribution | |
US5436289A (en) | Aqueous polymer dispersion having a broad particle distribution | |
US6160049A (en) | Emulsion polymerization process with combination macroemulsion and miniemulsion feed streams | |
JPH0616711A (ja) | 水性重合体分散液 | |
US5990221A (en) | Preparation of aqueous polymer dispersions with a bimodal particle-size distribution | |
CZ352096A3 (en) | Process for preparing aqueous polymer dispersion | |
JPS5893703A (ja) | 高濃度の水性双峰プラスチツク分散液の製法 | |
JPH1060022A (ja) | 低い粘度の水性ポリマー分散剤を製造する方法、水性ポリマー分散剤および該分散剤からなる結合剤、接着剤または仕上げ剤 | |
JP2002513824A (ja) | デンプン分解/グラフト重合組成物、重合方法及びその使用 | |
WO2020130994A2 (en) | Polymodal and alkali soluble resin supported emulsion polymers | |
JPH05247107A (ja) | 大粒子の合成樹脂水性分散物の製造方法 | |
JPH09169811A (ja) | ポリマーの水性分散液の乾燥方法、水性分散液の乾燥助剤、ポリマー粉末、無機結合剤、乾燥合成樹脂提供組成物、水性ポリマー分散液、無機結合剤における添加剤、ポリマー粉末の製造方法ならびにモノマーの遊離基水性乳化重合法 | |
JPH1087709A (ja) | 低い粘度の水性ポリマー分散剤を製造する方法、水性ポリマー分散剤および該分散剤からなる結合剤、接着剤または仕上げ剤 | |
US5767180A (en) | Aqueous polymer emulsions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010710 |