JPH06250819A - 2進数の有効桁数検出装置 - Google Patents

2進数の有効桁数検出装置

Info

Publication number
JPH06250819A
JPH06250819A JP5033577A JP3357793A JPH06250819A JP H06250819 A JPH06250819 A JP H06250819A JP 5033577 A JP5033577 A JP 5033577A JP 3357793 A JP3357793 A JP 3357793A JP H06250819 A JPH06250819 A JP H06250819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
match
value
bit
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5033577A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maehara
健二 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5033577A priority Critical patent/JPH06250819A/ja
Publication of JPH06250819A publication Critical patent/JPH06250819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2進数の有効桁数を高速に求める有効桁数検
出装置を提供する。 【構成】 図2は、一実施例としての有効桁数検出装置
1の構成を示している。有効桁数検出装置1は、一致回
路列12、ゼロ優先回路14、排他的論理和回路列1
6、エンコーダ18等から構成される。一致回路列12
は、2進数の隣合うビットの一致・不一致を判定する組
み合せ回路である。ゼロ優先回路14は、一致回路列1
2の出力の内、上位から見て最初にビットの値が変化す
る位置より下位ビットの値を全てその位置のビットの値
と同じにする組み合せ回路である。排他的論理和回路列
16は、ゼロ優先回路14の出力の隣合うビットの一致
・不一致を判定する組み合せ回路である。エンコーダ1
8は、排他的論理和回路列16の出力の内、値が他のビ
ットと異なるビットの位置を2進数に変換する組み合せ
回路である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2進数を扱う数値処理
で有効桁数を検出する有効桁数検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2進数の有効桁数検出装置で用い
られていた方法として次のようなものがあった。 1)1ビットから全ビット幅まで、各ビット幅で表すこ
とのできる最大値と入力する2進数をそれぞれ比較し
て、該2進数が属するビット幅を求める。
【0003】2)入力する2進数の隣合うビットの値を
上位から逐次的に調べることで該入力する2進数の隣合
うビットの値が最初に変化する位置を検出して、該2進
数の最上位桁から上記のビット値変化位置までの桁数を
全桁数から引くことで有効桁数を求める。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の装置は高速な処理が行えないという問題点を有
するものであった。上記1)の方法では、各ビット幅で
表される最大値を予め記憶装置に格納しておく必要があ
り、また、これら格納された値と入力する2進数との多
数回の大小比較を要する。すなわち、入力する2進数の
有効桁数を求めるためには、メモリからデータを読み出
し、読み出したデータを、入力する2進数と何回も比較
する必要があり、結果を得るまでに非常に時間がかか
る。
【0005】また、上記2)の方法では、逐次処理のた
め多数回のクロック時間が必要である。すなわち、2進
数を直列データとして扱い、上位から逐次的に調べるた
め、クロックの周期でデータを1ビットづつずらして逐
次的に調べることになる。故に、上記の従来の方法では
高速な処理を行うことができない。
【0006】本発明は上述の課題を解決するものとし
て、2進数の有効桁数を高速に求めることのできる有効
桁数検出装置を提供することを目的としている。
【0007】
【問題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、図1に例示する通り、2進数の隣合う
ビットの一致・不一致を判定する第1一致不一致検出回
路と、該第1一致不一致回路の出力の内、上位から見て
最初にビットの値が変化する位置より下位ビットの値を
全て、該位置のビットの値と同じにする優先回路と、該
優先回路の出力の隣合うビットの一致・不一致を判定す
る第2一致不一致検出回路と、該第2一致不一致検出回
路の出力の内、値が他のビットと異なるビットの位置を
数値化するエンコード回路と、を備えたことを特徴とす
る2進数の有効桁数検出装置を要旨としている。
【0008】
【作用】本発明の2進数の有効桁数検出装置によれば、
2進数を並列に入力し、第1一致不一致検出回路によ
り、その入力する2進数の隣合うビットの一致・不一致
が判定される。第1一致不一致回路の出力は、優先回路
により、上位から見て最初にビットの値が変化する位置
より下位ビットの値を全て、その位置のビットの値と同
じにされる。優先回路の出力は、第2一致不一致検出回
路により、隣合うビットの一致・不一致が判定され、入
力する2進数の上位から見て最初にビットの値が変化す
る位置が検出される。第2一致不一致検出回路の出力
は、エンコード回路により、値が他のビットと異なるビ
ットの位置が数値化される。これら第1一致不一致検出
回路、優先回路、第2一致不一致検出回路およびエンコ
ード回路は、順序回路を含まない組み合せ回路だけで構
成できる。そのため処理時間はデータが通過する組み合
せ回路の遅延時間だけで済む。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図2は、本発明一実施例としての有効桁数検出装置
1の構成を示すブロック図である。図示する通り有効桁
数検出装置1は、一致回路列12、ゼロ優先回路14、
排他的論理和回路列16、エンコーダ18等から構成さ
れる。
【0010】一致回路列12は、第1一致不一致検出回
路としての機能を果たす組み合せ回路である。一致回路
列12は、2進数の隣合うビットの一致・不一致を判定
し、一致の場合は「1」を出力し、不一致の場合は
「0」を出力する。一致回路列12は例えば、2入力の
EXNOR回路を並列に接続することで実現できる。
【0011】ゼロ優先回路14は、優先回路としての機
能を果たす組み合せ回路である。ゼロ優先回路14は、
一致回路列12の出力の内、上位から見て最初にビット
の値が変化する位置より下位ビットの値を全て、その位
置のビットの値と同じにする。ゼロ優先回路14は例え
ば、2入力のAND回路を縦列に接続することで実現で
きる。
【0012】排他的論理和回路列16は、第2一致不一
致検出回路としての機能を果たす組み合せ回路である。
排他的論理和回路列16は、ゼロ優先回路14の出力の
隣合うビットの一致・不一致を判定し、一致の場合は
「0」を出力し、不一致の場合は「1」を出力する。排
他的論理和回路列16は例えば、2入力の排他的論理和
回路を並列に接続することで実現できる。排他的論理和
回路列16が出力するデータは、有効桁数検出装置1に
入力する2進数のビット幅数−1の列になっている。
【0013】エンコーダ18は、エンコード回路として
の機能を果たす組み合せ回路である。エンコーダ18
は、排他的論理和回路列16の出力の内、値が他のビッ
トと異なるビットの位置を2進数に変換する。エンコー
ダ18は、組み合せ回路により容易に設計し実現するこ
とができる。
【0014】なお、ゼロ優先回路14及び排他的論理和
回路列16の最上位桁部分の入力の一方には、値「1」
が入れられる。次に、有効桁数検出装置1に2進数が入
力されると、出力から該2進数の有効桁数の2進数値が
得られることを、図3を用いて具体例で説明する。図3
にて、入力2進数データ11は有効桁数検出装置1に入
力される2進数データ、一致回路列出力データ13は一
致回路列12からの出力データ、ゼロ優先回路出力デー
タ15はゼロ優先回路14からの出力データ、排他的論
理和回路列出力データ17は排他的論理和回路列16か
らの出力データ、有効桁数データ19はエンコーダ18
から出力される有効桁数の値をそれぞれ示している。
【0015】有効桁数検出装置1では、入力される2進
数の各ビットの値は次々と各回路12,14,16,1
8を並列的に通過して処理されていく。図3は、図2の
回路に入力2進数データ11として「00000010
0110」が与えられたときに、図2の各回路12,1
4,16,18で値が処理されていく様子を示してい
る。この場合、図3に示す有効桁10(6桁)が、入力
2進数データ11の有効桁を示している。
【0016】一致回路列12では、入力2進数データ1
1の隣合うビットの一致がとられ、一致回路列出力デー
タ13として「11111001010」が得られる。
一致回路列出力データ13は、ゼロ優先回路14で処理
され、ゼロ優先回路出力データ15として「11111
000000」が得られる。
【0017】ゼロ優先回路出力データ15は排他的論理
和回路列16で隣合うビットの不一致がとられ、排他的
論理和回路列出力データ17として「00000100
000」が得られる。排他的論理和回路列出力データ1
7はエンコーダ18に入力され、ビットの値が「1」で
ある位置がエンコードされ、有効桁数データ19として
2進数値「0110」が得られる。この様にして、入力
された2進数の有効桁数を得ることができる。
【0018】以上説明した通り、本実施例の有効桁数検
出装置1によれば、2進数の有効桁数を高速に求めるこ
とが可能となった。特に、有効桁数検出装置1では、フ
リップフロップ等の遅延素子が構成に含まれる順序回路
を用いることなく、組み合せ回路のみで構成することが
できるためきわめて高速な演算が可能となっている。有
効桁数検出装置1が組み合せ回路のみで構成できること
は、他の回路との同期をとることも容易で、設計を容易
にしている。また有効桁数検出装置1のテストを行う場
合でも、組み合せ回路のみで構成されていれば、容易に
障害を検出することが可能となる。
【0019】
【発明の効果】以上説明した通り本発明の有効桁数検出
装置により、2進数の有効桁数を高速に検出することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成例示図である。
【図2】 本発明一実施例としての2進数の有効桁数検
出回路の構成ブロック図である。
【図3】 その有効桁数検出回路の具体的動作例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1・・・有効桁数検出装置、10・・・有効桁、11・
・・入力2進数データ、12・・・一致回路列、13・
・・一致回路列出力データ、14・・・ゼロ優先回路、
15・・・ゼロ優先回路出力データ、16・・・排他的
論理和回路列、17・・・排他的論理和回路列出力デー
タ、18・・・エンコーダ、19・・・有効桁数データ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2進数の隣合うビットの一致・不一致を
    判定する第1一致不一致検出回路と、 該第1一致不一致回路の出力の内、上位から見て最初に
    ビットの値が変化する位置より下位ビットの値を全て、
    該位置のビットの値と同じにする優先回路と、 該優先回路の出力の隣合うビットの一致・不一致を判定
    する第2一致不一致検出回路と、 該第2一致不一致検出回路の出力の内、値が他のビット
    と異なるビットの位置を数値化するエンコード回路と、 を備えたことを特徴とする2進数の有効桁数検出装置。
JP5033577A 1993-02-23 1993-02-23 2進数の有効桁数検出装置 Pending JPH06250819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033577A JPH06250819A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 2進数の有効桁数検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033577A JPH06250819A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 2進数の有効桁数検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250819A true JPH06250819A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12390392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033577A Pending JPH06250819A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 2進数の有効桁数検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716928B2 (en) 2012-08-29 2017-07-25 Fujitsu Limited Communications apparatus, system, and communications method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122463U (ja) * 1985-09-25 1987-08-04
JPH02299442A (ja) * 1989-05-09 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の集電装置
JPH059156U (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 日立工機株式会社 携帯用電動工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122463U (ja) * 1985-09-25 1987-08-04
JPH02299442A (ja) * 1989-05-09 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の集電装置
JPH059156U (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 日立工機株式会社 携帯用電動工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716928B2 (en) 2012-08-29 2017-07-25 Fujitsu Limited Communications apparatus, system, and communications method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498174A (en) Parallel cyclic redundancy checking circuit
EP0042953A2 (en) Bar code candidate select circuit
US4918636A (en) Circuit for comparing a plurality of binary inputs
US6819224B2 (en) Apparatus and method for detecting a predetermined pattern of bits in a bitstream
US3764989A (en) Data sampling apparatus
JPH08339291A (ja) 最大値選択回路
Breveglieri et al. Digital median filters
DK163776B (da) Fremgangsmaade og kobling til at skoenne sande data ud fra forvraengede digitale datasignaler
US4728927A (en) Apparatus and method for performing comparison of two signals
US5841683A (en) Least significant bit and guard bit extractor
JPH06250819A (ja) 2進数の有効桁数検出装置
Shinsha et al. Incremental logic synthesis through gate logic structure identification
CN108052307B (zh) 处理器浮点单元前导零数量的超前运算方法及系统
US4150337A (en) Comparator circuit apparatus
Townsend et al. On-line error detecting constant delay adder
Parberry A computer assisted optimal depth lower bound for sorting networks with nine inputs
US7123173B1 (en) Method and system for a feed-forward encoder
US6772187B1 (en) Parallel greater than analysis method and apparatus
JPS6113604B2 (ja)
JPH06186306A (ja) 論理回路
JPH07319718A (ja) データ識別方法及び装置
JPH07120958B2 (ja) 木探索ベクトル量子化器
KR100300861B1 (ko) 에러 검출 장치
JPH0535468A (ja) 演算装置
JPS5924343A (ja) 10進演算装置