JPH0625017B2 - 水ガラス用硬化剤 - Google Patents
水ガラス用硬化剤Info
- Publication number
- JPH0625017B2 JPH0625017B2 JP60048933A JP4893385A JPH0625017B2 JP H0625017 B2 JPH0625017 B2 JP H0625017B2 JP 60048933 A JP60048933 A JP 60048933A JP 4893385 A JP4893385 A JP 4893385A JP H0625017 B2 JPH0625017 B2 JP H0625017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- water
- curing agent
- phosphate
- phosphate glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 title claims description 45
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 45
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 title claims description 5
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 claims description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 55
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 18
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 18
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- -1 sodium fluorosilicate Chemical compound 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 7
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 5
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 3
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910017119 AlPO Inorganic materials 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000388 diammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019838 diammonium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002168 ethanoic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L strontium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Sr+2] UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001866 strontium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/08—Acids or salts thereof
- C04B22/16—Acids or salts thereof containing phosphorus in the anion, e.g. phosphates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はケイ酸ソーダ、ケイ酸カリ等の溶液、いわゆる
水ガラスの硬化剤に関するものである。
水ガラスの硬化剤に関するものである。
(従来の技術) 水ガラスは安価で毒性もなく従来より結合剤として接着
剤や塗料等に広く用いられている。しかしながら水ガラ
スは、そのまま風乾して硬化させたような場合には、水
ガラスの構成成分であるケイ酸アルカリ自体が水溶性を
示すため、非常に耐水性の悪い硬化体となってしまう。
このため通常ケイフッ化ソーダ、リン酸アルミニウム、
縮合リン酸アルミニウム、酢酸エステル等種々の硬化剤
が耐水性の改良や硬化時間の調整を行うために使用され
てきているが、硬化時間の長いものでは、耐水性に劣っ
てしまったりして、まだまだ満足のいくものがないのが
実状である。
剤や塗料等に広く用いられている。しかしながら水ガラ
スは、そのまま風乾して硬化させたような場合には、水
ガラスの構成成分であるケイ酸アルカリ自体が水溶性を
示すため、非常に耐水性の悪い硬化体となってしまう。
このため通常ケイフッ化ソーダ、リン酸アルミニウム、
縮合リン酸アルミニウム、酢酸エステル等種々の硬化剤
が耐水性の改良や硬化時間の調整を行うために使用され
てきているが、硬化時間の長いものでは、耐水性に劣っ
てしまったりして、まだまだ満足のいくものがないのが
実状である。
例えば、水ガラスの硬化剤として一般によく知られてい
るケイフッ化ソーダは劇物であり、取扱上種々の規制を
受け、使用に際しては可使時間が短く、硬化体の耐水性
もまだまだ十分とは言えないというような欠点を有して
いる。
るケイフッ化ソーダは劇物であり、取扱上種々の規制を
受け、使用に際しては可使時間が短く、硬化体の耐水性
もまだまだ十分とは言えないというような欠点を有して
いる。
また耐水性の面では比較的良好な物性を示すとされてい
る縮合リン酸アルミニウムについても、製造に際し、そ
の縮合過程を行うにあたり、特別な製造方法を要し、な
かなか煩雑になり、安価なものが得られにくい上に、硬
化(可使)時間の調整もなかなか困難であるという欠点
を有している。
る縮合リン酸アルミニウムについても、製造に際し、そ
の縮合過程を行うにあたり、特別な製造方法を要し、な
かなか煩雑になり、安価なものが得られにくい上に、硬
化(可使)時間の調整もなかなか困難であるという欠点
を有している。
また以上の様な硬化剤の他に特開昭56-145151号にP2
O5−SiO2−B2O3を主成分とし、800〜1200℃
程度の低温で製造可能なリン酸塩ガラスがケイ酸アルカ
リ(水ガラス)用の硬化剤として、有効で耐水性等で良
好な硬化体が得られることが提示されている。しかしリ
ン酸塩ガラスをそのままケイ酸アルカリ(水ガラス)用
の硬化剤として用いた場合には、組成にもよるが一般的
には硬化時間が非常に短くなってしまうか、あるいは長
くなってしまうというように、硬化(可使)時間の調節
は非常に困難になってしまうというような問題があるの
が実状である。
O5−SiO2−B2O3を主成分とし、800〜1200℃
程度の低温で製造可能なリン酸塩ガラスがケイ酸アルカ
リ(水ガラス)用の硬化剤として、有効で耐水性等で良
好な硬化体が得られることが提示されている。しかしリ
ン酸塩ガラスをそのままケイ酸アルカリ(水ガラス)用
の硬化剤として用いた場合には、組成にもよるが一般的
には硬化時間が非常に短くなってしまうか、あるいは長
くなってしまうというように、硬化(可使)時間の調節
は非常に困難になってしまうというような問題があるの
が実状である。
またケイ酸アルカリ(水ガラス)と反応生の良好な可使
時間の短いものでは、耐水性は比較的良好なものが得ら
れ易いものの、硬化時間を長くしたものは、ケイ酸アル
カリとの硬化反応が低下しやすく、結果として耐水性等
がやや劣ってしまうというような欠点を有しているのが
実状である。
時間の短いものでは、耐水性は比較的良好なものが得ら
れ易いものの、硬化時間を長くしたものは、ケイ酸アル
カリとの硬化反応が低下しやすく、結果として耐水性等
がやや劣ってしまうというような欠点を有しているのが
実状である。
このような状況の中で本発明者らは、すでに特公平3-41
422号においてリン酸アルミニウムガラス表面処理物が
水ガラス用の硬化剤として良好な性能を示すことを見い
だしている。すなわちこの発明の硬化剤によれば硬化時
間が任意に調節可能であり、また耐水性の良好な硬化剤
が得られるのである。しかしリン酸アルミニウムガラス
は、基本的にはリン酸とアルミナの2成分系ガラスであ
り、その製造に際しては1400℃程度以上の高温を必要と
するとともにガラス製造上の適正組成範囲が狭く、組成
が多少変動するとガラス化のための溶融温度が急激に上
昇してしまうというような欠点があり、エネルギーや製
造設備等がやや高くなってしまうという欠点を有してい
るのも事実である。
422号においてリン酸アルミニウムガラス表面処理物が
水ガラス用の硬化剤として良好な性能を示すことを見い
だしている。すなわちこの発明の硬化剤によれば硬化時
間が任意に調節可能であり、また耐水性の良好な硬化剤
が得られるのである。しかしリン酸アルミニウムガラス
は、基本的にはリン酸とアルミナの2成分系ガラスであ
り、その製造に際しては1400℃程度以上の高温を必要と
するとともにガラス製造上の適正組成範囲が狭く、組成
が多少変動するとガラス化のための溶融温度が急激に上
昇してしまうというような欠点があり、エネルギーや製
造設備等がやや高くなってしまうという欠点を有してい
るのも事実である。
そこで本発明者らは、より低温にて製造可能な、従って
ガラス溶融炉等の製造設備等もより安価ですみ、さらに
はリン酸アルミニウムガラス表面処理物に匹敵するよう
な性能の水ガラス用の硬化剤が得られないかどうか種々
検討の結果、3成分以上の組成よりなるリン酸塩ガラス
表面処理物が水ガラス用硬化剤としての性能をほとんど
損なうことなくガラス製造温度をより下げても水ガラス
用の硬化剤が製造可能であることを見いだし本発明とし
たものである。
ガラス溶融炉等の製造設備等もより安価ですみ、さらに
はリン酸アルミニウムガラス表面処理物に匹敵するよう
な性能の水ガラス用の硬化剤が得られないかどうか種々
検討の結果、3成分以上の組成よりなるリン酸塩ガラス
表面処理物が水ガラス用硬化剤としての性能をほとんど
損なうことなくガラス製造温度をより下げても水ガラス
用の硬化剤が製造可能であることを見いだし本発明とし
たものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところでリン酸アルミニウムガラスは、P2O5−Al
2O3系の状態図からも明らかなように、この2成分系
の液相生成温度は1200℃よりも高温であり、かつそ
の組成が少しずれると急激に液相生成温度が上昇してし
まいガラス化が困難になってしまうという問題がある。
2O3系の状態図からも明らかなように、この2成分系
の液相生成温度は1200℃よりも高温であり、かつそ
の組成が少しずれると急激に液相生成温度が上昇してし
まいガラス化が困難になってしまうという問題がある。
すなわち本発明は、ガラス製造に際して、例えば1400℃
程度以上もの高温を必要とし、従って製造エネルギーや
ガラス溶融炉等の設備ひいては炉材等の消耗のより大き
なリン酸アルミニウムガラスよりも、より低温にて製造
できるように表面処理前のガラスの組成をリン酸アルミ
ニウムガラスとは異なった3成分系以上のリン酸塩ガラ
スとすることにより、より低い温度で製造でき、製造エ
ネルギーが小さく製造設備等もより安価なもので製造可
能で、結果としてより製造コストのより小さな改良され
た水ガラス用硬化剤を得ることを目的としたものであ
る。
程度以上もの高温を必要とし、従って製造エネルギーや
ガラス溶融炉等の設備ひいては炉材等の消耗のより大き
なリン酸アルミニウムガラスよりも、より低温にて製造
できるように表面処理前のガラスの組成をリン酸アルミ
ニウムガラスとは異なった3成分系以上のリン酸塩ガラ
スとすることにより、より低い温度で製造でき、製造エ
ネルギーが小さく製造設備等もより安価なもので製造可
能で、結果としてより製造コストのより小さな改良され
た水ガラス用硬化剤を得ることを目的としたものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、上記の目的を達成するために種々検討の
結果、基本的には2成分系であるリン酸アルミニウムガ
ラス以外の3成分系以上のリン酸塩ガラスを用い、かつ
その表面を該リン酸塩ガラスと反応して不溶性あるいは
難溶性の反応層を形成するように表面処理したものを水
ガラスの硬化剤とすることにより、リン酸アルミニウム
ガラス表面処理物と同様、硬化性状はもちろん耐水性等
の面においても良好な性能を示すという知見を得たもの
である。ここでリン酸塩ガラスの組成として3成分系以
上と限定したのは、リン酸アルミニウムガラスを除き、
他の例えばリン酸カルシウム系のような2成分系では、
硬化遅延のための表面処理の効果がほとんどなく、また
たとえ2成分系で良好なものが製造できたとしても原料
そのものが高価なものを使用しなければならななかった
り硬化剤としての物性が低下してしまったりというよう
に、物性に問題がないものでは、リン酸アルミニウムガ
ラスよりもかえって総合的には、高コストになってしま
うというような問題があり、実際に水ガラス用の硬化剤
とするには問題があるのである。
結果、基本的には2成分系であるリン酸アルミニウムガ
ラス以外の3成分系以上のリン酸塩ガラスを用い、かつ
その表面を該リン酸塩ガラスと反応して不溶性あるいは
難溶性の反応層を形成するように表面処理したものを水
ガラスの硬化剤とすることにより、リン酸アルミニウム
ガラス表面処理物と同様、硬化性状はもちろん耐水性等
の面においても良好な性能を示すという知見を得たもの
である。ここでリン酸塩ガラスの組成として3成分系以
上と限定したのは、リン酸アルミニウムガラスを除き、
他の例えばリン酸カルシウム系のような2成分系では、
硬化遅延のための表面処理の効果がほとんどなく、また
たとえ2成分系で良好なものが製造できたとしても原料
そのものが高価なものを使用しなければならななかった
り硬化剤としての物性が低下してしまったりというよう
に、物性に問題がないものでは、リン酸アルミニウムガ
ラスよりもかえって総合的には、高コストになってしま
うというような問題があり、実際に水ガラス用の硬化剤
とするには問題があるのである。
ところで2成分系においてもリン酸塩ガラスのガラス組
成を適切なものとすれば、低温焼成可能で表面をとくに
不(難)溶性化処理しなくとも、適正な硬化(可使)時
間を有し、かつ耐水性等も良好な特性を有する水ガラス
用硬化剤は得られる可能性はあるものと推察される。例
えばリン酸カルシウムのように2成分系で、1000℃
程度の低い温度にても、ガラスが製造できることは知ら
れており、本発明の実施例の中でも比較例として提示し
たように、水ガラス用の硬化剤として効力のあるものが
得られている。しかし特定組成のリン酸塩ガラスそのま
までは、耐水性等の物性を損なわずに任意の可使時間の
ものを得るのは非常に困難であり、一般に水ガラスとの
反応性が高く早期に耐水性の良好な硬化体が得られるも
のでは、結果として硬化(可使)時間が短くなってしま
い易いという欠点があるのが実状である。一方硬化(可
使)時間を長くしたものでは、水ガラスとの反応性は必
然的いに低下し、供使するまでに硬化反応が十分に進行
せず、従って硬化を早めるには水ガラスに対する硬化剤
の使用割合を増やしたりしなければならなかったりとい
うような問題があるのである。例えば接着剤や塗料等と
して使用する場合には、可使時間の長いものが要求され
ることが多く、また施工後は硬化体自体が乾燥条件下に
さらされる場合が多いのが実状であり、そのような場合
には、水ガラスの硬化反応が完全には進行しないうちに
供使されることになり、結果として耐水性等の物性に劣
るものとなってしまうのである。
成を適切なものとすれば、低温焼成可能で表面をとくに
不(難)溶性化処理しなくとも、適正な硬化(可使)時
間を有し、かつ耐水性等も良好な特性を有する水ガラス
用硬化剤は得られる可能性はあるものと推察される。例
えばリン酸カルシウムのように2成分系で、1000℃
程度の低い温度にても、ガラスが製造できることは知ら
れており、本発明の実施例の中でも比較例として提示し
たように、水ガラス用の硬化剤として効力のあるものが
得られている。しかし特定組成のリン酸塩ガラスそのま
までは、耐水性等の物性を損なわずに任意の可使時間の
ものを得るのは非常に困難であり、一般に水ガラスとの
反応性が高く早期に耐水性の良好な硬化体が得られるも
のでは、結果として硬化(可使)時間が短くなってしま
い易いという欠点があるのが実状である。一方硬化(可
使)時間を長くしたものでは、水ガラスとの反応性は必
然的いに低下し、供使するまでに硬化反応が十分に進行
せず、従って硬化を早めるには水ガラスに対する硬化剤
の使用割合を増やしたりしなければならなかったりとい
うような問題があるのである。例えば接着剤や塗料等と
して使用する場合には、可使時間の長いものが要求され
ることが多く、また施工後は硬化体自体が乾燥条件下に
さらされる場合が多いのが実状であり、そのような場合
には、水ガラスの硬化反応が完全には進行しないうちに
供使されることになり、結果として耐水性等の物性に劣
るものとなってしまうのである。
このような点からも水ガラス用の硬化剤として好ましい
ものは、できれば施工中はほとんど水ガラスと反応せ
ず、施工後急速に反応硬化するようなものが最も望まし
いものと考えられるのである。
ものは、できれば施工中はほとんど水ガラスと反応せ
ず、施工後急速に反応硬化するようなものが最も望まし
いものと考えられるのである。
この点、本発明の硬化剤では、ガラスの表面処理を行わ
ない場合には、極端に硬化(可使)時間が短くなってし
まう場合でも、表面処理を行うことにより、硬化時間を
任意に延長可能であり、ガラス表面の皮膜の硬化が低下
した時点では急激に水ガラスと反応が進み易いというよ
うな特徴を有し上記したような理想的な硬化剤により近
づいているものである。
ない場合には、極端に硬化(可使)時間が短くなってし
まう場合でも、表面処理を行うことにより、硬化時間を
任意に延長可能であり、ガラス表面の皮膜の硬化が低下
した時点では急激に水ガラスと反応が進み易いというよ
うな特徴を有し上記したような理想的な硬化剤により近
づいているものである。
ところでリン酸塩ガラスは無水リン酸(P2O5)とア
ルミナ(Al2O3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カル
シウム(CaO)等の金属酸化物等より製造可能であ
り、例えば、リン酸とアルミナおよび酸化カルシウムと
は−O−Al−O−P−O−Ca−O−のような結合を
しているものと考えられる。本発明の硬化剤の製造に用
いるリン酸塩ガラスの製造には、P2O5源としてはリ
ン酸やリン酸のアンモニウム塩等が、またAl2O3や
CaO源としては、それぞれアルミナあるいは水酸化ア
ルミニウムおよび水酸化カルシウム等が考えられるが、
その他、Al2O3とP2O5の化合物であるAl2O
3・P2O5やAl2O3・3P2O5、リン酸カルシ
ウム化合物等をリン酸化合物と適当に混合調整したもの
を、高温で溶融後急冷して製造することも可能である。
ルミナ(Al2O3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カル
シウム(CaO)等の金属酸化物等より製造可能であ
り、例えば、リン酸とアルミナおよび酸化カルシウムと
は−O−Al−O−P−O−Ca−O−のような結合を
しているものと考えられる。本発明の硬化剤の製造に用
いるリン酸塩ガラスの製造には、P2O5源としてはリ
ン酸やリン酸のアンモニウム塩等が、またAl2O3や
CaO源としては、それぞれアルミナあるいは水酸化ア
ルミニウムおよび水酸化カルシウム等が考えられるが、
その他、Al2O3とP2O5の化合物であるAl2O
3・P2O5やAl2O3・3P2O5、リン酸カルシ
ウム化合物等をリン酸化合物と適当に混合調整したもの
を、高温で溶融後急冷して製造することも可能である。
本発明者等は、すでに述べたように、特公平3-41422号
にてリン酸アルミニウムガラス表面処理物を水ガラス用
の硬化剤とする発明を公開している。このリン酸Al2
O3−P2O5系のガラス化範囲は、一般的にはAl2
O3・3P2O5(Al2O3 19.3重量%、P2
O5 80.7重量%)に近い組成から、Al2O3・
3P2O5とAl2O3・P2O5の共融点組成(液相
生成温度 約1220℃)より少しAl2O3に富むAl2
O3 30重量%、P2O5 70重量%程度までガラ
スが得られることが判明している。これ以外の組成でも
ガラスは得られる可能性はあるが、ガラス製造に際し、
Al2O3やP2O5が多くなると状態図からもわかる
ように、液相生成温度が急激に上昇してしまいガラス製
造が困難になってしまうのである。ただ共融点組成物で
も実際にガラスを製造するためには、反応を早めたり、
生成した液相の粘度を下げ取扱いを容易にする必要性等
から、液相生成温度よりも通常はさらに高くする必要が
あり、製造温度は結果として非常に高くしなければなら
ず、低温にて製造できる場合よりもコストがかかってし
まうのである。
にてリン酸アルミニウムガラス表面処理物を水ガラス用
の硬化剤とする発明を公開している。このリン酸Al2
O3−P2O5系のガラス化範囲は、一般的にはAl2
O3・3P2O5(Al2O3 19.3重量%、P2
O5 80.7重量%)に近い組成から、Al2O3・
3P2O5とAl2O3・P2O5の共融点組成(液相
生成温度 約1220℃)より少しAl2O3に富むAl2
O3 30重量%、P2O5 70重量%程度までガラ
スが得られることが判明している。これ以外の組成でも
ガラスは得られる可能性はあるが、ガラス製造に際し、
Al2O3やP2O5が多くなると状態図からもわかる
ように、液相生成温度が急激に上昇してしまいガラス製
造が困難になってしまうのである。ただ共融点組成物で
も実際にガラスを製造するためには、反応を早めたり、
生成した液相の粘度を下げ取扱いを容易にする必要性等
から、液相生成温度よりも通常はさらに高くする必要が
あり、製造温度は結果として非常に高くしなければなら
ず、低温にて製造できる場合よりもコストがかかってし
まうのである。
従って、ガラス化のための焼成温度を例えば、1200
℃程度以下にまで大幅に低下できれば、焼成に要するエ
ネルギーはもちろん、焼成に必要な炉の構造あるいは炉
材等を含めてより安価なもので製造可能となり、総合的
には原料代を除き相当低下できるのである。
℃程度以下にまで大幅に低下できれば、焼成に要するエ
ネルギーはもちろん、焼成に必要な炉の構造あるいは炉
材等を含めてより安価なもので製造可能となり、総合的
には原料代を除き相当低下できるのである。
この温度低下のための方策としては、一般にガラスの製
造に使用する成分(化合物)の融点が低いものを使用す
ればよく、また組成にもよるが成分の多い方が、液相生
成温度はより低くなることが知られている。例えばすで
に述べたように本発明の比較例として示したリン酸カル
シウムのように2成分系で、1000℃程度の低い温度
にても、ガラスを製造することは可能である。しかしこ
の2成分系のガラスの場合、表面処理して硬化(可使)
時間を遅延させようとしても思うような遅延効果のもの
が得られにくいという欠点があるのが実状である。これ
は、表面処理に際してガラスの物性が異なるために、そ
の原因については現在のところははっきりしないもの
の、後述するような有効な皮膜が形成されにくいことに
よるものと考えられる。
造に使用する成分(化合物)の融点が低いものを使用す
ればよく、また組成にもよるが成分の多い方が、液相生
成温度はより低くなることが知られている。例えばすで
に述べたように本発明の比較例として示したリン酸カル
シウムのように2成分系で、1000℃程度の低い温度
にても、ガラスを製造することは可能である。しかしこ
の2成分系のガラスの場合、表面処理して硬化(可使)
時間を遅延させようとしても思うような遅延効果のもの
が得られにくいという欠点があるのが実状である。これ
は、表面処理に際してガラスの物性が異なるために、そ
の原因については現在のところははっきりしないもの
の、後述するような有効な皮膜が形成されにくいことに
よるものと考えられる。
いずれにしてもリン酸塩ガラスを本発明の水ガラス用硬
化剤とするには、まず適当な粒度に粉砕するのである
が、均一で耐水性のある硬化体を得るためには、一般的
には細かい方が良いものの、実用上88μm程度以下の
ものが適当である。
化剤とするには、まず適当な粒度に粉砕するのである
が、均一で耐水性のある硬化体を得るためには、一般的
には細かい方が良いものの、実用上88μm程度以下の
ものが適当である。
このリン酸塩ガラス粉末は、縮合リン酸アルミニウムと
同様の耐水性を有する硬化体が得られるのであるが、す
でに述べたようにリン酸塩ガラス粉末を、そのまま水ガ
ラス用の硬化剤として用いたのでは、粉末の粒度にもよ
るが、可使時間が一般的には、30分程度以内、添加量
や粒度によっては瞬結に近くなってしまうため、実用上
は、可使時間を長くする必要がある。そこでこれもすで
に述べたように、上記リン酸塩ガラス粉末に対し、リン
酸塩ガラスと反応してガラス粉末粒子表面に不溶性ある
いは難溶性の反応層を形成するように、pH3以上好ま
しくは6程度以上の弱酸からアルカリ性雰囲気中で混合
処理することにより表面化学処理したもの、例えば水酸
化カルシウム0.05重量%以上の懸濁液にて表面化学
処理したものを水ガラス用硬化剤とすると、硬化体の物
性は、縮合リン酸アルミニウムやリン酸塩ガラスそのも
のとほとんど変わることなく、表面化学処理の程度に応
じて可使時間のみを容易に長くすることが可能になり、
これをもって本発明の硬化剤としたものである。
同様の耐水性を有する硬化体が得られるのであるが、す
でに述べたようにリン酸塩ガラス粉末を、そのまま水ガ
ラス用の硬化剤として用いたのでは、粉末の粒度にもよ
るが、可使時間が一般的には、30分程度以内、添加量
や粒度によっては瞬結に近くなってしまうため、実用上
は、可使時間を長くする必要がある。そこでこれもすで
に述べたように、上記リン酸塩ガラス粉末に対し、リン
酸塩ガラスと反応してガラス粉末粒子表面に不溶性ある
いは難溶性の反応層を形成するように、pH3以上好ま
しくは6程度以上の弱酸からアルカリ性雰囲気中で混合
処理することにより表面化学処理したもの、例えば水酸
化カルシウム0.05重量%以上の懸濁液にて表面化学
処理したものを水ガラス用硬化剤とすると、硬化体の物
性は、縮合リン酸アルミニウムやリン酸塩ガラスそのも
のとほとんど変わることなく、表面化学処理の程度に応
じて可使時間のみを容易に長くすることが可能になり、
これをもって本発明の硬化剤としたものである。
この不溶性あるいは難溶性の反応層を形成する表面処理
剤として、また同時にアルカリ性の溶液を形成するもの
としては水酸化カルシウムの他にも水酸化バリウムや水
酸化ストロンチウム等があり、一方、多少酸性側になる
ものとして酢酸亜鉛等があるが、通常は安価な水酸化カ
ルシウムで十分である。ところでこの表面化学処理剤の
量を0.05重量%以上としたのは、0.05重量%以
下で鵜は、その効果がほとんどないためである。なおこ
の表面化学処理剤の上限については、特に限定していな
いものの、処理のための量を多くすればするほど、硬化
時間の長い硬化剤が得られるのであるが、通常は10重
量%以下で十分に硬化時間を長くすることが可能であ
る。
剤として、また同時にアルカリ性の溶液を形成するもの
としては水酸化カルシウムの他にも水酸化バリウムや水
酸化ストロンチウム等があり、一方、多少酸性側になる
ものとして酢酸亜鉛等があるが、通常は安価な水酸化カ
ルシウムで十分である。ところでこの表面化学処理剤の
量を0.05重量%以上としたのは、0.05重量%以
下で鵜は、その効果がほとんどないためである。なおこ
の表面化学処理剤の上限については、特に限定していな
いものの、処理のための量を多くすればするほど、硬化
時間の長い硬化剤が得られるのであるが、通常は10重
量%以下で十分に硬化時間を長くすることが可能であ
る。
またpH3以上の溶液としたのは、酸性が強すぎるとリ
ン酸塩ガラス表面に安定な反応層が形成しづらくなった
り、あるいは一時的に形成されても反応が進行してpH
が低下するようなことがあると再溶解によるためかはっ
きりしないが皮膜が形成されず、むしろ処理用に添加し
た化合物等の作用により、硬化反応遅延化ではなく逆の
促進化が起こってしまうようなことが起こるためであ
る。
ン酸塩ガラス表面に安定な反応層が形成しづらくなった
り、あるいは一時的に形成されても反応が進行してpH
が低下するようなことがあると再溶解によるためかはっ
きりしないが皮膜が形成されず、むしろ処理用に添加し
た化合物等の作用により、硬化反応遅延化ではなく逆の
促進化が起こってしまうようなことが起こるためであ
る。
ところで上記リン酸塩ガラス粉末の表面化学処理によ
り、化使時間が長くなる原因としては、例えば水酸化カ
ルシウム添加懸濁水溶液にて表面化学処理を行ったリン
酸塩ガラス粒子表面を、顕微鏡にて観察すると、皮膜の
ような物質の生成が認められることから、これはおそら
くリン酸塩ガラス粉末粒子の表面近辺の主にP2O5と
水酸化カルシウムとが反応し、粒子表面に不溶性の塩で
あるリン酸カルシウム塩が生成し、これが水ガラスとの
反応を妨げる層あるいは皮膜のような作用を有している
ためと考えられる。このリン酸塩ガラスの表面化学処理
方法であるが、例えば処理剤として、水酸化カルシウム
を用いた場合、リン酸塩ガラスとの混合懸濁液は、最初
水酸化カルシウムにより、強アルカリ性を示すが、反応
が進み水酸化カルシウムが消費されるにつれて、しだい
にアルカリ性は弱くなっていき、最終的にはほぼ中性を
示すようになり、本発明においては、この時点で表面化
学処理を終了するようにしている。この場合、表面化学
処理するため添加した水酸化カルシウムは、少量残存し
てもそれほど問題ないのではとも考えられるが、本質的
には処理終了後はすべて反応してしまい、硬化剤中には
少なくとも水酸化カルシウムとしては、ほとんど存在し
ないのである。
り、化使時間が長くなる原因としては、例えば水酸化カ
ルシウム添加懸濁水溶液にて表面化学処理を行ったリン
酸塩ガラス粒子表面を、顕微鏡にて観察すると、皮膜の
ような物質の生成が認められることから、これはおそら
くリン酸塩ガラス粉末粒子の表面近辺の主にP2O5と
水酸化カルシウムとが反応し、粒子表面に不溶性の塩で
あるリン酸カルシウム塩が生成し、これが水ガラスとの
反応を妨げる層あるいは皮膜のような作用を有している
ためと考えられる。このリン酸塩ガラスの表面化学処理
方法であるが、例えば処理剤として、水酸化カルシウム
を用いた場合、リン酸塩ガラスとの混合懸濁液は、最初
水酸化カルシウムにより、強アルカリ性を示すが、反応
が進み水酸化カルシウムが消費されるにつれて、しだい
にアルカリ性は弱くなっていき、最終的にはほぼ中性を
示すようになり、本発明においては、この時点で表面化
学処理を終了するようにしている。この場合、表面化学
処理するため添加した水酸化カルシウムは、少量残存し
てもそれほど問題ないのではとも考えられるが、本質的
には処理終了後はすべて反応してしまい、硬化剤中には
少なくとも水酸化カルシウムとしては、ほとんど存在し
ないのである。
なお、水酸化カルシウムのように処理後最終的に中性を
示すというようなものについては、処理終了時点は、は
っきりするが、酢酸亜鉛のような弱酸性塩の場合には終
点がはっきりしないようのものもあるので多少注意を要
する場合もある。
示すというようなものについては、処理終了時点は、は
っきりするが、酢酸亜鉛のような弱酸性塩の場合には終
点がはっきりしないようのものもあるので多少注意を要
する場合もある。
いずれにしてもこのような表面化学処理を行うことによ
り、硬化体の耐水性等には何ら影響を与えることなく可
使時間を数時間以上、必要であれば1日以上にまで大幅
に調整可能で、かつ良好な水ガラス硬化剤が得られるの
である。
り、硬化体の耐水性等には何ら影響を与えることなく可
使時間を数時間以上、必要であれば1日以上にまで大幅
に調整可能で、かつ良好な水ガラス硬化剤が得られるの
である。
本発明の硬化剤が有効な、水ガラスとしては特に限定さ
れず、通常市販されているケイ酸アルカリ溶液であれ
ば、全てに使用可能であり、また溶液の形だけでなく粉
末状のケイ酸アルカリに水を添加して混練使用するよう
な場合にももちろん有効である。また本発明にかかる硬
化剤の使用量は、水ガラス100重量部に対し、20〜
100重量部程度、3号水ガラスの場合、通常30〜5
0重量%で、特に高温処理しなくとも耐水性の良好な硬
化体が得られるのである。
れず、通常市販されているケイ酸アルカリ溶液であれ
ば、全てに使用可能であり、また溶液の形だけでなく粉
末状のケイ酸アルカリに水を添加して混練使用するよう
な場合にももちろん有効である。また本発明にかかる硬
化剤の使用量は、水ガラス100重量部に対し、20〜
100重量部程度、3号水ガラスの場合、通常30〜5
0重量%で、特に高温処理しなくとも耐水性の良好な硬
化体が得られるのである。
(実施例) 次に本発明の硬化剤について実施例によりさらに詳しく
説明する。
説明する。
実施例 a)硬化剤の製造 (1)リン酸2水素アンモニウム(NH4H2PO4)100重量
部に対し、リン酸アルミニウム(AlPO4)31重量
部、水酸化カルシウム 13重量部となるよう混合した
後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした後12
00℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持してか
ら、水中に流し出し急冷し、P2O5が約77%、Al
2O3が約13重量%、CaOが約10%のリン酸塩ガ
ラスを得た。次にこのリン酸塩ガラスを乾燥後88μm
以下に粉砕し、リン酸塩ガラス粉末(比較試料1)を得
た。
部に対し、リン酸アルミニウム(AlPO4)31重量
部、水酸化カルシウム 13重量部となるよう混合した
後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした後12
00℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持してか
ら、水中に流し出し急冷し、P2O5が約77%、Al
2O3が約13重量%、CaOが約10%のリン酸塩ガ
ラスを得た。次にこのリン酸塩ガラスを乾燥後88μm
以下に粉砕し、リン酸塩ガラス粉末(比較試料1)を得
た。
(2) (1)の方法により得たリン酸塩ガラス粉末100部
に水酸化カルシウム 2部、水 500mlを加えたも
のをビーカーに入れ60〜90℃にてかきまわしながら
溶液のpHが約8になるまで表面処理し、さらに吸引濾
過し固形分を採取してから乾燥し、表面化学処理したリ
ン酸塩ガラス硬化剤(試料1)を得た。
に水酸化カルシウム 2部、水 500mlを加えたも
のをビーカーに入れ60〜90℃にてかきまわしながら
溶液のpHが約8になるまで表面処理し、さらに吸引濾
過し固形分を採取してから乾燥し、表面化学処理したリ
ン酸塩ガラス硬化剤(試料1)を得た。
(3) (1)の方法により得たリン酸塩ガラス粉末100g
をビーカに採取し、水酸化カルシウム2.5重量部、水
200mlを加えてから、湯浴上にて約40℃に加熱
しながらスターラにて溶液がほぼ中性を示すまでかき混
ぜた後、吸引濾過し固形分を採取してから乾燥し、水ガ
ラス用の表面化学処理リン酸塩ガラス硬化剤(試料2)
を得た。
をビーカに採取し、水酸化カルシウム2.5重量部、水
200mlを加えてから、湯浴上にて約40℃に加熱
しながらスターラにて溶液がほぼ中性を示すまでかき混
ぜた後、吸引濾過し固形分を採取してから乾燥し、水ガ
ラス用の表面化学処理リン酸塩ガラス硬化剤(試料2)
を得た。
(4) (3)と同様の方法、ただし水酸化カルシウム添加量
を 4.0部として処理し、表面化学処理リン酸塩ガラ
ス硬化剤(試料3)を得た。
を 4.0部として処理し、表面化学処理リン酸塩ガラ
ス硬化剤(試料3)を得た。
(5)リン酸2水素アンモニウム(NH4H2PO4)100重量
部に対し、リン酸アルミニウム(AlPO4)32重量
部、水酸化マグネシウム11重量部となるよう混合した
後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした後12
00℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持してか
ら、水中に流し出し急冷し、P2O5が約79%Al2
O3が約14重量%、MgOが約8%のリン酸塩ガラス
を得、(1)と同様粉砕処理しリン酸塩ガラス粉末(比較
試料2)を得た。
部に対し、リン酸アルミニウム(AlPO4)32重量
部、水酸化マグネシウム11重量部となるよう混合した
後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした後12
00℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持してか
ら、水中に流し出し急冷し、P2O5が約79%Al2
O3が約14重量%、MgOが約8%のリン酸塩ガラス
を得、(1)と同様粉砕処理しリン酸塩ガラス粉末(比較
試料2)を得た。
(6)リン酸2水素アンモニウム(NH4H2PO4)100重量
部に対し、酸化亜鉛(ZnO) 48重量部、酸化ホウ
素(B2O3) 5重量部、炭酸ナトリウム(Na2C
O3) 15重量部を混合した後、アルミナルツボに入
れ1150℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持し
てから水中に流し出し急冷し、P2O5が約50%、Z
nOが約39重量%、B2O3が約4%、Na2Oが約
7%のリン酸塩ガラスを得、(1)と同様の粉砕処理しリ
ン酸塩ガラル粉末(比較試料3)を得た。
部に対し、酸化亜鉛(ZnO) 48重量部、酸化ホウ
素(B2O3) 5重量部、炭酸ナトリウム(Na2C
O3) 15重量部を混合した後、アルミナルツボに入
れ1150℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持し
てから水中に流し出し急冷し、P2O5が約50%、Z
nOが約39重量%、B2O3が約4%、Na2Oが約
7%のリン酸塩ガラスを得、(1)と同様の粉砕処理しリ
ン酸塩ガラル粉末(比較試料3)を得た。
(7)リン酸水素2アンモニウム(NH4)2HPO4100重量部
に対し、水酸化カルシウム 18重量部となるよう混合
した後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした
後、1000℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持
してから、水中に流し出し急冷し、P2O5が約80
%、CaOが約20%のリン酸塩ガラスを得た。次にこ
のリン酸塩ガラスを乾燥後88μm以下に粉砕し、リン
酸塩ガラス粉末(比較試料4)を得た。
に対し、水酸化カルシウム 18重量部となるよう混合
した後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした
後、1000℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持
してから、水中に流し出し急冷し、P2O5が約80
%、CaOが約20%のリン酸塩ガラスを得た。次にこ
のリン酸塩ガラスを乾燥後88μm以下に粉砕し、リン
酸塩ガラス粉末(比較試料4)を得た。
(8) (7)の方法により得たリン酸塩ガラス粉末100g
をビーカに採取し、水酸化カルシウム2.5重量部、水
200mlを加えてから、室温につスターラにより溶
液がほぼ中性を示すまで約7時間かき混ぜた後、吸引濾
過し固形分を採取してから乾燥し、表面処理リン酸塩ガ
ラス硬化剤(比較試料5)を得た。
をビーカに採取し、水酸化カルシウム2.5重量部、水
200mlを加えてから、室温につスターラにより溶
液がほぼ中性を示すまで約7時間かき混ぜた後、吸引濾
過し固形分を採取してから乾燥し、表面処理リン酸塩ガ
ラス硬化剤(比較試料5)を得た。
(9)リン酸水素2アンモニウム(NH4)2HPO4100重量部
に対し、水酸化カルシウム 21重量部となるよう混合
した後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした
後、1200℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持
してから、水中に流し出し急冷し、P2O5が約70
%、CaOが約30%のリン酸塩ガラスを得た。次にこ
のリン酸塩ガラスを乾燥後88μm以下に粉砕し、リン
酸塩ガラス粉末(比較試料6)を得た。
に対し、水酸化カルシウム 21重量部となるよう混合
した後アルミナルツボに入れ、アルミナのフタをした
後、1200℃まで約1時間かけて昇温し、1時間保持
してから、水中に流し出し急冷し、P2O5が約70
%、CaOが約30%のリン酸塩ガラスを得た。次にこ
のリン酸塩ガラスを乾燥後88μm以下に粉砕し、リン
酸塩ガラス粉末(比較試料6)を得た。
b)可使(硬化)時間 水ガラスと前記実施例により製造した各硬化剤を混合し
たときの可使時間について、次のような検討を行った。
たときの可使時間について、次のような検討を行った。
市販の3号水ガラス(Na2O 9.4重量%、SiO
2 29.4重量%)100重量部に対し、前述の各硬
化剤を各々40〜80重量部の割合にて混合したもの
を、それぞれ約3分間混合した後、ポリスチロール製の
37mmφ×50mmLの容器に半分程度入れて密閉
し、5〜20分間隔で時々容器をさかさまにしたとき、
流動性のなくなる時間をもって可使時間とした。結果
は、第1表のとおりである。なお本試験は、約21℃の
室内にて行った。
2 29.4重量%)100重量部に対し、前述の各硬
化剤を各々40〜80重量部の割合にて混合したもの
を、それぞれ約3分間混合した後、ポリスチロール製の
37mmφ×50mmLの容器に半分程度入れて密閉
し、5〜20分間隔で時々容器をさかさまにしたとき、
流動性のなくなる時間をもって可使時間とした。結果
は、第1表のとおりである。なお本試験は、約21℃の
室内にて行った。
(注)※ ケイフッ化ソーダは、代表的な比較用として
試験した。水ガラスとの混合割合は、ケイフッ化ソーダ
と水ガラス中のNa2O分とが 2Na2O+Na2SiF6→6NaF+SiO2 の反応に従って硬化するものとして、その理論量の2倍
量、1倍量および0.5倍量加え混合したものである。ま
た、ケイフッ化ソーダの粒度は、88μm以下に調整し
たものを使用した。
試験した。水ガラスとの混合割合は、ケイフッ化ソーダ
と水ガラス中のNa2O分とが 2Na2O+Na2SiF6→6NaF+SiO2 の反応に従って硬化するものとして、その理論量の2倍
量、1倍量および0.5倍量加え混合したものである。ま
た、ケイフッ化ソーダの粒度は、88μm以下に調整し
たものを使用した。
これらの結果から明らかなように、本発明の硬化剤は、
来の硬化剤ではなかなか困難な可使時間の調整を、特に
ガラス組成そのものを変えなくとも、単にリン酸塩ガラ
ス粉末を表面処理することにより、かなり容易に行える
という特徴を有するものである。
来の硬化剤ではなかなか困難な可使時間の調整を、特に
ガラス組成そのものを変えなくとも、単にリン酸塩ガラ
ス粉末を表面処理することにより、かなり容易に行える
という特徴を有するものである。
一方、表面未処理のものは、比較試料3、4および6を
みてもわかるように、組成を変えても極端に長くなって
しまったり短くなってしまったりというように可使(硬
化)時間を調整するのは容易ではなく、また比較試料5
の例から分かるように、低温にてガラス化可能な簡単な
2成分系の場合、表面処理しても可使時間の遅延が困難
で、場合によっては遅延するどころかかえってはやまっ
てしまうというような欠点もあるのである。なお比較試
料2〜4の試料については、表面処理品の例は特に示さ
なかったが、表面処理により可使時間が遅延されること
は確認している。
みてもわかるように、組成を変えても極端に長くなって
しまったり短くなってしまったりというように可使(硬
化)時間を調整するのは容易ではなく、また比較試料5
の例から分かるように、低温にてガラス化可能な簡単な
2成分系の場合、表面処理しても可使時間の遅延が困難
で、場合によっては遅延するどころかかえってはやまっ
てしまうというような欠点もあるのである。なお比較試
料2〜4の試料については、表面処理品の例は特に示さ
なかったが、表面処理により可使時間が遅延されること
は確認している。
本可使時間の試験は、できるだけ硬化剤自体の性能の違
いを見るために、あくまで硬化剤と水ガラスのみを混合
して試験を行ったのであるが、本硬化剤の利用方法とし
ては、なにもこれだけに限定するものではなく、本硬化
剤を使用してコーテイング材、接着剤および硬化体等を
作製使用する場合には、他に骨材等の充填材等を混合使
用することは、なんら問題のないことである。
いを見るために、あくまで硬化剤と水ガラスのみを混合
して試験を行ったのであるが、本硬化剤の利用方法とし
ては、なにもこれだけに限定するものではなく、本硬化
剤を使用してコーテイング材、接着剤および硬化体等を
作製使用する場合には、他に骨材等の充填材等を混合使
用することは、なんら問題のないことである。
ところで上記本発明にかかる試料を使用した硬化体は、
24時間後にはほぼ完全に硬化しており、それらを沸騰
水中にて5時間煮沸試験を行った場合でも、ケイフッ化
ソーダを硬化剤としたものと比較しても表面の侵食は、
ほとんどなく耐水性も良好なことが確認された。
24時間後にはほぼ完全に硬化しており、それらを沸騰
水中にて5時間煮沸試験を行った場合でも、ケイフッ化
ソーダを硬化剤としたものと比較しても表面の侵食は、
ほとんどなく耐水性も良好なことが確認された。
c)接着性、耐水性 本発明の硬化剤について、その性能をさらに確認するた
め、3号水ガラス、硬化剤および充てん材を用いて無機
質の接着剤を試製し、接着性および耐水性について試験
を行った。なお今硬化剤については、第1表に示した試
料と同じものを用い、また比較用としてはケイフッ化ソ
ーダを用いて試験した。試験した接着剤の配合割合は第
2表の通りであり、充てん材として用いたシリカ粉末お
よびワラストナイト粉末の粒度は、それぞれ88μmお
よび44μm以下に調整したものを用いた。
め、3号水ガラス、硬化剤および充てん材を用いて無機
質の接着剤を試製し、接着性および耐水性について試験
を行った。なお今硬化剤については、第1表に示した試
料と同じものを用い、また比較用としてはケイフッ化ソ
ーダを用いて試験した。試験した接着剤の配合割合は第
2表の通りであり、充てん材として用いたシリカ粉末お
よびワラストナイト粉末の粒度は、それぞれ88μmお
よび44μm以下に調整したものを用いた。
(注)本発明の硬化剤とケイフッ化ソーダでは、適正使
用料が異なるため、粉末の量をそろえるように、ケイフ
ッ化ソーダの場合、不足分は同じ様な粒度のシリカ粉末
を加えて試験した。
用料が異なるため、粉末の量をそろえるように、ケイフ
ッ化ソーダの場合、不足分は同じ様な粒度のシリカ粉末
を加えて試験した。
接着条件には被接着材として10×10×20mmのア
ルミナの角柱を用い、10×10mm面に約0.5mmの
厚さになるよう接着剤を塗り、10×10面同志を接着
したものについて3点まげ試験を行った。試料A、B、
Cは、硬化剤として前記試料4を用い、試料Dは、ケイ
フッ化ソーダを用いた。なお接着条件としては、接着剤
を塗った後、20℃湿空中に1日間放置あるいは80℃
にて1時間加熱処理して硬化させた試料について、接着
強さを測定するとともに、以後20℃および45℃の水
中に所定時間浸した後、接着強度を測定することにより
耐水性試験を行った。試験結果は、第3表に示すとおり
である。
ルミナの角柱を用い、10×10mm面に約0.5mmの
厚さになるよう接着剤を塗り、10×10面同志を接着
したものについて3点まげ試験を行った。試料A、B、
Cは、硬化剤として前記試料4を用い、試料Dは、ケイ
フッ化ソーダを用いた。なお接着条件としては、接着剤
を塗った後、20℃湿空中に1日間放置あるいは80℃
にて1時間加熱処理して硬化させた試料について、接着
強さを測定するとともに、以後20℃および45℃の水
中に所定時間浸した後、接着強度を測定することにより
耐水性試験を行った。試験結果は、第3表に示すとおり
である。
(発明の効果) 本発明の効果は、実施例の項の末尾でそれぞれ説明した
通りである。さらに第3表の結果から明かなように本発
明の硬化材を用いたものは、ケイフッ化ソーダを用いた
ものと比較して強度発現性も劣らず、また耐水性の面で
も良好なものが得られることは明かである。なお本実施
例では、試料3の硬化剤を用いて試験したが、実施例に
示した他の硬化剤を用いてもそれほど差がないという結
果を得ている。また本実施例のように水ガラスと硬化剤
以外に充てん材を加え接着剤等とした場合の可使時間に
ついては、接着剤の作業をおこなうのに十分な流動性を
示す時間とした場合、実施例の第1表に示した可使時間
に近い値を得ている。
通りである。さらに第3表の結果から明かなように本発
明の硬化材を用いたものは、ケイフッ化ソーダを用いた
ものと比較して強度発現性も劣らず、また耐水性の面で
も良好なものが得られることは明かである。なお本実施
例では、試料3の硬化剤を用いて試験したが、実施例に
示した他の硬化剤を用いてもそれほど差がないという結
果を得ている。また本実施例のように水ガラスと硬化剤
以外に充てん材を加え接着剤等とした場合の可使時間に
ついては、接着剤の作業をおこなうのに十分な流動性を
示す時間とした場合、実施例の第1表に示した可使時間
に近い値を得ている。
Claims (1)
- 【請求項1】3成分以上の化合物よりなる1200℃以
下の温度で溶融可能なリン酸塩ガラス粉末に対し、該リ
ン酸塩ガラスと反応して不溶性あるいは難溶性の塩を形
成する化合物0.05重量%以上とを、水中にて混合懸
濁接触反応せしめることにより、該リン酸塩ガラス粒子
表面に、水ガラスとの反応を抑制するような不溶性ある
いは難溶性の反応層を形成せしめたことを特徴とする表
面化学処理リン酸塩ガラス粉末より成る水ガラス用硬化
剤。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048933A JPH0625017B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 水ガラス用硬化剤 |
EP85302127A EP0194371A1 (en) | 1985-03-12 | 1985-03-27 | Curing agents for water glass |
CN198585103047A CN85103047A (zh) | 1985-03-12 | 1985-04-20 | 水玻璃用的硬化剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048933A JPH0625017B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 水ガラス用硬化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61209942A JPS61209942A (ja) | 1986-09-18 |
JPH0625017B2 true JPH0625017B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=12817057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60048933A Expired - Lifetime JPH0625017B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 水ガラス用硬化剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0194371A1 (ja) |
JP (1) | JPH0625017B2 (ja) |
CN (1) | CN85103047A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2894249B1 (fr) * | 2005-12-02 | 2008-07-04 | Cie Ind Des Lasers Cilas Sa | Sol-gel de qualite optique. |
CN102179471B (zh) * | 2011-05-18 | 2013-04-17 | 江苏大学 | 一种基于磷酸盐的无机铸造粘结剂 |
CN102617102B (zh) * | 2011-12-28 | 2015-05-13 | 上海墙特节能材料有限公司 | 无机干粉建筑涂料及其生产方法 |
US9796635B1 (en) | 2016-06-22 | 2017-10-24 | Usg Interiors, Llc | Large diameter slag wool, composition and method of making same |
US10208477B2 (en) | 2016-10-20 | 2019-02-19 | Usg Interiors, Llc | Veil finishing process |
US10094614B2 (en) | 2016-12-14 | 2018-10-09 | Usg Interiors, Llc | Method for dewatering acoustical panels |
US11753550B2 (en) | 2018-06-14 | 2023-09-12 | Usg Interiors, Llc | Borate and silicate coating for improved acoustical panel performance and methods of making same |
CN113292931A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-24 | 中建材创新科技研究院有限公司 | 一种胶黏剂及其制备和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147728B2 (ja) * | 1974-01-24 | 1976-12-16 | ||
JPS5452130A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Hardening agent for silicate base binder |
US4288252A (en) * | 1978-12-26 | 1981-09-08 | Ppg Industries, Inc. | Method of making low temperature curable silicate compositions |
US4334029A (en) * | 1980-01-09 | 1982-06-08 | Mizusawa Kazahu Kogyo Kabushiki Kaisha | Unfired refractory composition |
JPS56145151A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-11 | Taihei Chem Ind | Alkali silicate curing agent |
-
1985
- 1985-03-12 JP JP60048933A patent/JPH0625017B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-27 EP EP85302127A patent/EP0194371A1/en not_active Withdrawn
- 1985-04-20 CN CN198585103047A patent/CN85103047A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0194371A1 (en) | 1986-09-17 |
CN85103047A (zh) | 1986-09-10 |
JPS61209942A (ja) | 1986-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910006892B1 (ko) | 콘크리트 혼합물의 경화를 위한 액체 촉진제 | |
JPS6234347B2 (ja) | ||
CS449490A3 (en) | Casting and filling material | |
WO2000024690A1 (en) | Improved cement composition | |
EP3237354A2 (fr) | Liant acido-basique comprenant des ciments a base de phosphate | |
JPS6143295B2 (ja) | ||
JPH0625017B2 (ja) | 水ガラス用硬化剤 | |
US3547670A (en) | Metal oxide-phosphoric acid coatings | |
US3167439A (en) | Coating composition | |
US3179527A (en) | Coating composition | |
JPS599500B2 (ja) | 水硬化性イオン−ポリマ−セメント用ガラス組成物 | |
US4271057A (en) | Water setting ion-polymer cements | |
US3345194A (en) | Organic ammonium silicate coating compositions | |
CN114845970B (zh) | 硫代硫酸盐用作磷酸镁水泥浆的缓凝剂 | |
JPH04952B2 (ja) | ||
KR910006387B1 (ko) | 무기질계 피복조성물 | |
JPS585860B2 (ja) | 耐酸性セメントの製造方法 | |
JPS643818B2 (ja) | ||
JPH034501B2 (ja) | ||
JPH0341422B2 (ja) | ||
US433861A (en) | Composition of matter for plaster | |
JP2516474B2 (ja) | 改質酸性メタリン酸ナトリウム組成物 | |
KR930000095B1 (ko) | 중합인산염계 방청제의 제조방법. | |
SU903350A1 (ru) | Огнеупорна обмазка | |
JPS6311309B2 (ja) |