JPH06249024A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH06249024A
JPH06249024A JP5035231A JP3523193A JPH06249024A JP H06249024 A JPH06249024 A JP H06249024A JP 5035231 A JP5035231 A JP 5035231A JP 3523193 A JP3523193 A JP 3523193A JP H06249024 A JPH06249024 A JP H06249024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
injection amount
fuel
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5035231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142679B2 (ja
Inventor
Futoshi Nishioka
太 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP05035231A priority Critical patent/JP3142679B2/ja
Publication of JPH06249024A publication Critical patent/JPH06249024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142679B2 publication Critical patent/JP3142679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空燃比を目標空燃比に精度良く追従させるこ
とができる空燃比制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 エンジン1においては、コントロールユニッ
ト25によって、制御システムの動特性をあらわす状態
方程式に基づいて評価関数が最小となるように燃料噴射
量が設定され、空燃比が目標空燃比に精度良く追従させ
られ、空燃比制御の制御精度が高められる。ここで、吸
入空気量(排気ガスボリューム)の少ない運転領域では、
一時遅れ特性値αの大きい状態方程式に基づいて燃料噴
射量が設定され一時遅れが的確に補償される。また、吸
入空気量の多い運転領域ではαの小さい状態方程式に基
づいて燃料噴射量が設定され一時遅れが的確に補償され
る。したがって、全運転領域で吸入空気量に応じた適正
な空燃比制御が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの空燃比制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用の普通の火花点火式エ
ンジンにおいては、燃料(例えば、ガソリン)と空気とか
らなる混合気が燃焼室内でピストンによって圧縮された
後点火プラグによって着火・燃焼させられるが、混合気
の空燃比(空気と燃料の比A/F)は、基本的には可燃範
囲内で任意に設定することができる。
【0003】そして、混合気がリーンなときほどエンジ
ン出力は低くなるものの、燃費性能及びエミッション性
能が高められる。なお、NOx発生率は、理論空燃比よ
りはややリーン側の空燃比域(A/Fで16付近)でピー
クとなる。そこで、近年、さほど高いエンジン出力が必
要とされない低・中負荷領域では、着火性が損なわれな
い限り混合気をできるだけリーンにして(例えば、A/
F=19〜24)、燃費性能及びエミッション性能の向
上を図るようにしたリーンバーンエンジンが多用されて
いる。
【0004】かかるリーンバーンエンジンにおいては、
一般に低・中負荷領域では運転状態に応じてリーンな目
標空燃比が設定され、実際の空燃比がこの目標空燃比に
追従するように燃料噴射量が設定される。具体的には、
例えば排気通路にリニアO2センサ(リニア空燃比セン
サ)を臨設し、該リニアO2センサによって検出された排
気ガス中のO2濃度から空燃比を把握し、該空燃比が目
標空燃比に追従するように燃料噴射量を設定するといっ
たフィードバック制御が行われる。なお、以下では便宜
上、リニアO2センサによって検出されたO2濃度から把
握される空燃比を、「リニアO2センサによって検出され
る空燃比」ということにする。
【0005】しかしながら、リニアO2センサは制御対
象(吸気系ないし燃焼室)より下流の排気通路に臨設され
る関係上、リニアO2センサによって検出される空燃比
は、制御対象の実際の空燃比に対して応答遅れをもつこ
とになる。ここで、応答遅れ時間は、燃料噴射量(空燃
比)の変化がリニアO2センサに達するまでの所要時間す
なわちむだ時間と、燃料噴射量(空燃比)の変化がリニア
2センサに達した後リニアO2センサ出力が所定の程度
まで変化するのに要する時間すなわち一時遅れ時間とか
らなる。このため、単純にリニアO2センサによって検
出された空燃比の目標空燃比に対する偏差に応じて燃料
噴射量を設定したのでは、該応答遅れによって制御が乱
れ、サイクリングあるいはハンチングが生じてしまう。
【0006】そこで、リニアO2センサでのむだ時間及
び一時遅れ時間に応じて目標空燃比を修正した近似目標
空燃比を設定し、空燃比の近似目標空燃比に対する偏差
に応じて燃料噴射量を設定するようにした空燃比制御装
置、すなわち基本的には応答遅れに対応する時間だけ前
の目標空燃比を近似目標空燃比とする空燃比制御装置が
提案されている(例えば、特開昭64−60746号公
報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
特開昭64−60746号公報に開示されているような
従来の空燃比制御装置では、リニアO2センサでのむだ
時間あるいは一時遅れ時間が考慮されているものの、本
質的にはリニアO2センサによって検出された空燃比の
目標値に対する偏差に応じて燃料噴射量を設定するとい
った空燃比制御、すなわち制御対象の動特性を考慮せず
結果として生じた偏差のみに基づいて燃料噴射量を設定
するといったいわゆる古典制御による空燃比制御が行わ
れるので、その制御精度には限界がある。
【0008】そこで、近年、制御対象の空燃比に関する
動特性、すなわち燃料噴射量とリニアO2センサ出力と
の間の経時的な対応関係を解明した上で、かかる動特性
をあらわすモデル式(状態方程式)をつくり、該モデル式
に基づいて実際の空燃比の目標空燃比に対する偏差を最
小にするように燃料噴射量を設定するといった、いわゆ
る現代制御理論を用いた空燃比制御装置が提案されてい
る。
【0009】しかしながら、現代制御理論を用いた従来
の空燃比制御装置では、制御対象の動特性が十分には解
明されていないので制御対象の動特性とモデル式との間
には食い違いがあり、また制御対象が非線形システムで
あるのにもかかわらず演算処理を簡素化するためモデル
式を線形化しているので、モデル式の誤差が大きくな
り、空燃比制御の制御精度がさほど高まらないといった
問題がある。本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、空燃比を目標空燃比に精度
良く追従させることができる空燃比制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、図1にその構成を示すように、第1の発明は、排気
ガス中の酸素濃度を検出することによって空燃比を把握
するリニア空燃比センサaと、該リニア空燃比センサaに
よって把握される空燃比に基づいて実際の空燃比が所定
の目標空燃比に追従するように燃料噴射量を設定する燃
料噴射量設定手段bと、リニア空燃比センサaの一次遅れ
時間に応じて上記燃料噴射量設定値を補正する燃料噴射
量補正手段cとが設けられたエンジンの空燃比制御装置
において、燃料噴射量補正手段cが、リニア空燃比セン
サaによって把握された空燃比と、リニア空燃比センサ
の一時遅れ時間と、過去の燃料噴射量実績とに基づいて
先の空燃比を予測し、該空燃比予測値の目標空燃比に対
する偏差を最小にするように燃料噴射量設定値を補正す
るようになっていて、吸入空気量が少ないときには多い
ときよりも空燃比予測値の変化速度が鈍くなる方向に、
燃料噴射量補正手段cの一時遅れ時間にかかる補正特性
を変更する燃料噴射量補正特性変更手段dが設けられて
いることを特徴とするエンジンの空燃比制御装置を提供
する。
【0011】第2の発明は、第1の発明にかかるエンジ
ンの空燃比制御装置において、燃料噴射量設定手段bと
燃料噴射量補正手段cとが、リニア空燃比センサaの一次
遅れ時間に対応するためのパラメータを含み燃料噴射量
と空燃比との関係をあらわす所定のモデル式を用いて、
リニア空燃比センサaによって把握された空燃比と、リ
ニア空燃比センサの一時遅れ時間と、過去の燃料噴射量
実績とに基づいて先の空燃比を予測し、該空燃比予測値
の目標空燃比に対する偏差を最小にするように燃料噴射
量を設定・補正する現代制御手段eとされていて、燃料
噴射量補正特性変更手段dが、吸入空気量に応じて上記
モデル式を変更することによって、一時遅れ時間にかか
る補正特性を変更するようになっていることを特徴とす
るエンジンの空燃比制御装置を提供する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図2(a),(b)に示すように、ガソリンエンジン1の各気
筒(1つのみ図示)においては、吸気弁2が開かれたとき
に吸気ポート3を介して独立吸気通路4から燃焼室5内
に混合気を吸入し、この混合気をピストン6で圧縮して
点火プラグ7で着火・燃焼させ、排気弁8が開かれたと
きに、燃焼ガスを排気ポート9を介して排気通路10に
排出するといったプロセスが繰り返されるようになって
いる。なお、エンジン1は、通常の運転時には空燃比A
/Fが理論空燃比(A/F=14.7すなわち空気過剰率
λ=1)よりもリーン(A/F=19〜24)に設定され
るリーンバーンエンジンである。
【0013】排気通路10には、排気ガス中のO2濃度
を検出するリニアO2センサ11(リニア空燃比センサ)
が臨設され、このO2濃度から空燃比が把握されるよう
になっている。なお、以下では便宜上、この空燃比を
「リニアO2センサ11によって検出された空燃比」とい
う。また、リニアO2センサ11より下流側において、
排気通路10には排気ガスを浄化する触媒コンバータ1
2が介設されている。
【0014】各気筒の燃焼室5に空気を供給するため
に、上流端が大気に開放された単一の共通吸気通路14
が設けられ、この共通吸気通路14には空気の流れ方向
にみて上流側から順に、エアクリーナ(図示せず)と、吸
気量を検出するエアフローセンサ(図示せず)と、アクセ
ルペダル(図示せず)の踏み込み量に応じて開閉されるス
ロットル弁15とが設けられている。そして、共通吸気
通路14の下流端は、吸入空気の流れを安定化させるサ
ージタンク16に接続され、このサージタンク16に前
記した各気筒の独立吸気通路4の上流端が接続されてい
る。
【0015】共通吸気通路14に対して、スロットル弁
15をバイパスさせて空気を通すバイパス吸気通路17
が設けられ、このバイパス吸気通路17には、該バイパ
ス吸気通路17内を流れる空気の流量を調節することに
よってアイドル回転数を制御するISCバルブ18が介
設されている。
【0016】独立吸気通路4には、上流側から順に、所
定の低負荷領域ではスワールを強化するために通路断面
を絞る絞り弁19と、独立吸気通路4内の空気中に燃料
(ガソリン)を噴射して混合気を形成する燃料噴射弁20
とが設けられている。燃料噴射弁20の燃料噴射量は、
後で説明するように、混合気の空燃比A/F(空気過剰
率λ)が運転状態に応じて設定される目標空燃比に追従
するようコントロールユニット25によって制御される
ようになっている。また、混合気の燃焼温度の過上昇
(NOx発生量の増加)を防止するために、排気通路10
内の排気ガスの一部をEGRガスとして独立吸気通路4
に還流させるEGR通路21と、EGRガス量を調節す
るEGRバルブ22とが設けられている。
【0017】エンジン1の空燃比制御を行うために、マ
イクロコンピュータ等からなるコントロールユニット2
5が設けられている。このコントロールユニット25
は、特許請求の範囲に記載された「燃料噴射量設定手段」
と「燃料噴射量補正手段」と「燃料噴射量補正特性変更手
段」とを含み、現代制御理論に基づいて空燃比制御を行
う総合的な現代制御手段であって、エアフローセンサに
よって検出される吸気量、回転数センサによって検出さ
れるエンジン回転数、リニアO2センサ11によって検
出される空燃比等を制御情報として所定の空燃比制御を
行うようになっている。
【0018】以下、コントロールユニット25による現
代制御理論に基づく空燃比制御の制御則を説明する。な
お、以下では小文字のアルファベットにアンダーライン
をつけたもの(例えば、x)はベクトルをあらわし、大文
字のアルファベットにアンダーラインをつけたもの(例
えば、)は行列をあらわし、アンダーラインをつけて
いないものはスカラをあらわすものとする。また、(x)T
はベクトルxの転置ベクトルをあらわし、()Tは行列
の転置行列をあらわすものとする。
【0019】本実施例における空燃比制御は、基本的に
は、制御対象(制御システム)の動特性を解明して該動特
性を正確に表現するモデルをつくり(ステップ1)、該モ
デルを数式化して状態方程式(モデル式)をつくり(ステ
ップ2)、所定の評価関数を設定し(ステップ3)、状態
方程式に基づいて評価関数を最小にするような最適な燃
料噴射量(最適入力)を演算し(ステップ4)、この最適な
燃料噴射量で燃料噴射を行うといった手順で行われるよ
うになっているが、以下これらの各ステップの具体的な
内容を説明する。
【0020】(1)ステップ1(モデルの決定) 制御対象(制御システム)は、燃料噴射量uを入力情報と
し、排気空燃比(空気過剰率)λすなわちリニアO2セン
サ出力ないしはリニアO2センサ配設位置における空燃
比を出力情報とするエンジン1の燃料系システムである
が、この制御対象をモデル化してその動特性を次の式1
のようにあらわす。
【数1】 λ[k+1]=α・λ[k]+(1−α)・u[k−L]…………………………式1 ただし、 k :時刻 λ[k+1]:時刻k+1における排気空燃比(空気過剰率) λ[k]:時刻kにおける排気空燃比 u[k−L]:時刻k−Lにおける燃料噴射量 α :一時遅れ特性値(0<α<1) L :むだ時間(例えば、3〜6)
【0021】式1において、kは現時刻をあらわし、k+
1は現時点より制御ルーチンを一回実行するのに必要な
時間だけ先の時刻をあらわしている。むだ時間Lは燃料
噴射量が変化した場合においてこの影響がリニアO2
ンサ11に達するのに要する時間であり、一時遅れ特性
値αはリニアO2センサ11の一時遅れ特性をあらわす
値である。ここで、αは時定数Tから算出される。すな
わち、図6に示すように、燃料噴射量が時刻t1で折れ線
1のようにステップ状に変化した場合、排気空燃比(リ
ニアO2センサ出力値)は曲線H2のように変化する。こ
こで、排気空燃比は時刻t2で変化しはじめ、時刻t3で全
変化量に対する割合が所定値(例えば63%)に達する
が、t2−t1がむだ時間Lであり、t3−t2が時定数Tであ
る。
【0022】(2)ステップ2(モデルの状態方程式化) 現時刻をkとすれば、時刻k+1以降の排気空燃比(リニ
アO2センサ出力値)に影響を及ぼす要素は、λ[k],u[k
−1],u[k−2],…,u[k−L]である。したがって、現時
刻kにおける制御対象の状態x[k]は次の式2であらわさ
れる。
【数2】 x[k]=(λ[k],u[k−1],u[k−2],…,u[k−L])T……………………式2 また、時刻k+1における制御対象の状態x[k+1]は式
3であらわされる。
【数3】 x[k+1]=(λ[k+1],u[k],u[k−1],…,u[k−L+1])T…………式3
【0023】したがって、むだ時間Lを例えば3とした
場合、モデルの状態方程式は次の式4であらわされる。
【数4】 x[k+1]=x[k]+b・u[k]……………………………………………式4 ただし、x [k+1]=(λ[k+1],u[k],u[k−1],u[k−2])T x [k]=(λ[k],u[k−1],u[k−2],u[k−3])T =(a1 ,a2 ,a3 ,a4 )T a1 =(α,0,0,1−α)a2 =(0,0,0,0)a3 =(0,1,0,0)a4 =(0,0,1,0)b =(0,1,0,0)T
【0024】(3)ステップ3(評価関数の設定) 評価関数Jは次の式5のように設定する。
【数5】 J=Σ[0→∞]{(x[k]−m)T・(x[k]−m)+u[k]・Q・u[k]}……式5 式5において、Σ[0→∞]はカウンタの初期値が0であ
り最終値が∞であるシグマ(積算)をあらわしている。そ
して、mは制御対象の目標値をあらわすベクトルであ
る。また、は右辺第1項の重みをあらわす定数行列で
あり、Qは右辺第2項の重みをあらわす定数であり、
,Qは例えば次のように設定される。 =(r1 ,r2 ,r3 ,r4 )T r1 =(1,0,0,0)r2 =(0,1,0,0)r3 =(0,0,1,0)r4 =(0,0,0,1) Q=1
【0025】式5において、右辺第1項は目標値に対す
る偏差の累積をあらわす項であり、この偏差の累積が小
さいときほど実際の空燃比が目標空燃比に追従している
ことになる。したがって、空燃比を目標値に追従させる
という観点からは、右辺第1項で用が足りることにな
る。しかしながら、該偏差の累積がいかに小さくても、
燃料噴射量u[k]が過大となったのでは燃費性が悪くな
る。そこで、右辺第2項で燃料噴射量u[k]が過大となら
ないように歯止めをかけるようにしている。そして,
Qの値を変えることによって目標値(目標空燃比)への追
従性を重視するか、それとも燃費性を重視するかを調整
できるようになっている。
【0026】図7(a)に、の重みを大きく設定する一
方Qの重みを小さく設定した場合において、燃料噴射量
を折れ線G1'のようにステップ状に変化させたときの、
排気空燃比の経時変化(曲線G1)と、フィードバック係
数すなわち燃料噴射量の経時変化(曲線G2)とを示す。
この場合は図7(a)から明らかなとおり、排気空燃比の
応答性は良好であるが、燃料消費量が多くなる。また、
図7(b)に、の重みを小さく設定する一方Qの重みを
大きく設定した場合において、燃料噴射量を折れ線G3'
(図7(a)中のG1'と同じ)のようにステップ状に変化さ
せたときの、排気空燃比の経時変化(曲線G3)と、フィ
ードバック係数すなわち燃料噴射量の経時変化(曲線
4)とを示す。この場合は図7(b)から明らかなとお
り、排気空燃比の応答性は悪くなるが燃料消費量が少な
くなる。
【0027】(4)ステップ4(最適燃料噴射量の演算) 状態方程式が式4であらわされた制御対象(制御システ
ム)において、式5であらわされた評価関数Jの値が最
小となる燃料噴射量すなわち最適燃料噴射量(最適入力)
u'[k]を演算する。この演算は線形システムの最適レギ
ュレータ問題であって、リカッチの差分方程式を一般に
知られている普通の方法で数値的に解くことによって行
われ、次の式6に示すような最適燃料噴射量u'[k]が得
られる。
【数6】 u'[k]=cx[k]……………………………………………………………式6 なお、式6において、cは最適フィードバックゲインで
ある。
【0028】かかる制御則においては、前記したとおり
状態方程式(式4)が実際の制御対象(制御システム)の動
特性を的確に表現していることが必要である。そして、
制御対象は厳密には非線形システムであるので、制御対
象の動特性を的確に表現するには状態方程式を非線形と
する必要がある。しかしながら、状態方程式を非線形と
したのでは演算が非常に複雑化し、コントロールユニッ
ト25が大型化してしまう。
【0029】しかしながら、狭い運転領域内では制御対
象は線形システムであると考えても差し支えがない。そ
こで、本実施例では、運転領域を複数(2つ)の小運転領
域に分割し、各小運転領域毎に線形の状態方程式をつく
り、運転状態(吸入空気量)に応じて状態方程式を使い分
けるようにしている。つまり、状態方程式を線形として
演算(コントロールユニット25)が複雑化するのを回避
する一方、吸入空気量すなわち排気ガスボリュームに応
じて状態方程式を切り替えて、状態方程式と制御対象の
動特性との間に食い違い(誤差)が生じないようにしてい
る。具体的には、式4において、小運転領域毎に最適な
一時遅れ特性値αを設定し、すなわち小運転領域毎に最
適な行列を設定し、これらの状態方程式を使い分ける
ことによって全運転領域で制御対象の動特性を正確に表
現する状態方程式となるようにしている。
【0030】以下、図3に示すフローチャートに従っ
て、かかる吸入空気量に応じて状態方程式を切り替える
切替制御の制御方法を説明する。まず、ステップ#1で
吸気量、エンジン回転数等の各種制御情報が読み込まれ
る。続いて、ステップ#2で、吸気量とエンジン回転数
とに基づいて充填効率Ce、すなわち1回の燃焼行程で
燃焼室5に充填される空気量が演算される。なお、吸入
空気量すなわち単位時間当たりの空気量は、基本的には
充填効率Ceとエンジン回転数Neの積(Ce・Ne)であら
わされ、排気ガスボリュームはこの吸入空気量に比例す
る。
【0031】次に、ステップ#3とステップ#4とで、
夫々、充填効率Ceが所定の境界充填効率Tceより小さ
いか否かと、エンジン回転数Neが所定の境界エンジン
回転数Tneより小さいか否かとが比較・判定される。こ
こで、Ce<TceでありかつNe<Tneであると判定され
た場合(ステップ#3,#4がともにYES)、すなわち
エンジン1の運転状態が図4中の領域Aで示す吸入空気
量の少ない領域に入っていると判定された場合は、ステ
ップ#5でモデル1に基づいた制御則で空燃比制御が行
われる。ここで、モデル1に基づいた制御則では、式4
に示す状態方程式中の行列に含まれる一時遅れ特性値
αが所定の比較的大きい値に設定されている。
【0032】このようにαが大きい場合は、式1から明
らかなように、次回の排気空燃比λ[k+1]に、今回(現
時刻)の排気空燃比λ[k]が強く反映される一方、燃料噴
射量u[k−L]の影響すなわち燃料噴射量変化の影響を受
けにくくなる。すなわち、排気空燃比λ[k+1]の変化
速度が小さくなる(鈍くなる)。
【0033】このように、吸入空気量(排気ガスボリュ
ーム)が少ないときにαを大きくして排気空燃比の変化
速度を小さくするのは、吸入空気量が少ないときには排
気通路10内での排気ガスの流れが不均一化するなどし
て一時遅れが大きくなるので、この一時遅れを補償する
ためである。この後、ステップ#1に復帰する。
【0034】他方、ステップ#3でCe≧Tceであると
判定された場合(NO)、又はステップ#4でNe≧Tne
であると判定された場合(NO)、すなわちエンジン1の
運転状態が図4中の領域Bで示す吸入空気量が多い領域
に入っていると判定された場合は、ステップ#6でモデ
ル2に基づいた制御則で空燃比制御が行われる。ここ
で、モデル2に基づいた制御則では、式4に示す状態方
程式中の一時遅れ特性値αが比較的小さい値に設定され
ている。
【0035】このようにαが小さい場合は、モデル1の
場合とは逆に、次回の排気空燃比λ[k+1]には燃料噴
射量u[k−L]すなわち燃料噴射量変化が強く反映される
ようになり、排気空燃比λ[k+1]の変化速度が大きく
なる。すなわち、吸入空気量(排気ガスボリューム)が多
いときには一時遅れが小さくなるので、これに対応する
ためにαを小さく設定するわけである。したがって、吸
入空気量(排気ガスボリューム)に応じて一時遅れが的確
に補償され、空燃比制御の制御精度が高められ空燃比を
精度良く目標空燃比に追従させることができる。この
後、ステップ#1に復帰する。
【0036】なお、図5に示すように、エンジン回転数
Neが所定値Tne'以上であるか否かで運転領域を分け、
Ne<Tne'である領域A'(吸入空気量が少ない領域)で
は一時遅れ特性値αが大きく設定されたモデル1を用
い、Ne≧Tne'である領域B'(吸入空気量の多い領域)
ではαが小さく設定されたモデル2を用いるようにして
もよい。この場合は、充填効率Ceの比較を行う必要が
ないので制御ロジックが簡素化される。
【0037】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、先の排気空
燃比が予測され、この空燃比予測値と目標空燃比との偏
差が最小となるように燃料噴射量が設定(補正)されるの
で、空燃比の目標空燃比に対する追従性(応答性)が高め
られ、空燃比制御の制御精度が高められる。さらに、吸
入空気量が少ないときには多いときよりも空燃比予測値
の変化速度が鈍くなるように補正特性が変更されるの
で、吸入空気量(排気ガスボリューム)に応じて一時遅れ
が的確に補償され、空燃比の目標空燃比に対する追従性
が一層高められる。
【0038】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、制御対象の
動特性をあらわすモデル式(状態方程式)に基づいて空燃
比制御が行われ、かつ吸入空気量すなわち排気ガスボリ
ュームに応じてモデル式が好ましく変更されるので、制
御対象の動特性を的確に表現するモデル式が得られ、空
燃比制御の制御精度が一層高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1,2に対応する第1,第2の発明の構
成を示すブロック図である。
【図2】 (a)は本発明にかかる空燃比制御装置を備え
たエンジンのシステム構成図であり、(b)は(a)に示すエ
ンジンの制御対象(制御システム)への入出力を示す図で
ある。
【図3】 空燃比制御におけるモデル切替制御の制御方
法を示すフローチャートである。
【図4】 モデル切替制御においてモデル1を用いる運
転領域とモデル2を用いる運転領域とを示すマップであ
る。
【図5】 モデル切替制御においてモデル1を用いる運
転領域とモデル2を用いる運転領域とを示すマップの変
形例である。
【図6】 燃料噴射量がステップ状に変化したときの、
排気空燃比の時間に対する特性を示す図である。
【図7】 (a)は、評価関数の偏差累積項の重みが大き
い場合における、排気空燃比とフィードバック係数の時
間に対する特性を示す図であり、(b)は偏差累積項の重
みが小さい場合における(a)と同様の図である。
【符号の説明】
1…エンジン 5…燃焼室 11…リニアO2センサ 20…燃料噴射弁 25…コントロールユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中の酸素濃度を検出することに
    よって空燃比を把握するリニア空燃比センサと、該リニ
    ア空燃比センサによって把握される空燃比に基づいて実
    際の空燃比が所定の目標空燃比に追従するように燃料噴
    射量を設定する燃料噴射量設定手段と、リニア空燃比セ
    ンサの一次遅れ時間に応じて上記燃料噴射量設定値を補
    正する燃料噴射量補正手段とが設けられたエンジンの空
    燃比制御装置において、 燃料噴射量補正手段が、リニア空燃比センサによって把
    握された空燃比と、リニア空燃比センサの一時遅れ時間
    と、過去の燃料噴射量実績とに基づいて先の空燃比を予
    測し、該空燃比予測値の目標空燃比に対する偏差を最小
    にするように燃料噴射量設定値を補正するようになって
    いて、 吸入空気量が少ないときには多いときよりも空燃比予測
    値の変化速度が鈍くなる方向に、燃料噴射量補正手段の
    一時遅れ時間にかかる補正特性を変更する燃料噴射量補
    正特性変更手段が設けられていることを特徴とするエン
    ジンの空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたエンジンの空燃比
    制御装置において、 燃料噴射量設定手段と燃料噴射量補正手段とが、リニア
    空燃比センサの一次遅れ時間に対応するためのパラメー
    タを含み燃料噴射量と空燃比との関係をあらわす所定の
    モデル式を用いて、リニア空燃比センサによって把握さ
    れた空燃比と、リニア空燃比センサの一時遅れ時間と、
    過去の燃料噴射量実績とに基づいて先の空燃比を予測
    し、該空燃比予測値の目標空燃比に対する偏差を最小に
    するように燃料噴射量を設定・補正する現代制御手段と
    されていて、 燃料噴射量補正特性変更手段が、吸入空気量に応じて上
    記モデル式を変更することによって、一時遅れ時間にか
    かる補正特性を変更するようになっていることを特徴と
    するエンジンの空燃比制御装置。
JP05035231A 1993-02-24 1993-02-24 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3142679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05035231A JP3142679B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05035231A JP3142679B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06249024A true JPH06249024A (ja) 1994-09-06
JP3142679B2 JP3142679B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12436072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05035231A Expired - Fee Related JP3142679B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142679B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198195A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2012088866A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2012167654A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム及び装置
JP5093408B1 (ja) * 2011-07-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198195A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP4582010B2 (ja) * 2006-01-25 2010-11-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2012088866A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2012167654A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム及び装置
JP5093408B1 (ja) * 2011-07-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013008295A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142679B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855952B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
KR100299999B1 (ko) 엔진내의두스파크점화연소상태사이의순간제어시스템
US7150264B2 (en) Control device for internal combustion engine
US6234139B1 (en) Control system for an engine
US9359969B2 (en) Method for regulating HCCI combustion in a reactor of an internal combustion engine
US6253546B1 (en) Torque control scheme for low emission lean burn vehicle
KR100309859B1 (ko) 토크제어기를구비한엔진
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
EP0210766B1 (en) Adaptive control system for an internal combustion engine
JPH06249024A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3161212B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0932537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3015259B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03488B2 (ja)
JP2906052B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP3192514B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2700571B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3054979B2 (ja) 内燃機関の壁流補正制御装置
JPS58150034A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP2005023943A (ja) エンジン制御装置
JPS61126372A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH062593A (ja) 内燃機関の空燃比学習方法
JPS6189948A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees