JPH06248335A - 冷間加工性と被削性の優れた機械構造用鋼の製造方法 - Google Patents

冷間加工性と被削性の優れた機械構造用鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH06248335A
JPH06248335A JP5633593A JP5633593A JPH06248335A JP H06248335 A JPH06248335 A JP H06248335A JP 5633593 A JP5633593 A JP 5633593A JP 5633593 A JP5633593 A JP 5633593A JP H06248335 A JPH06248335 A JP H06248335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
machinability
rolling
cold forgeability
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5633593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Yanase
雅人 柳瀬
Toshimichi Mori
俊道 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5633593A priority Critical patent/JPH06248335A/ja
Publication of JPH06248335A publication Critical patent/JPH06248335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は0.015%Sを含有する基本鋼並
みの冷鍛性と0.06%Sを含有するS快削鋼並みの被
削性を有する機械構造用鋼を提供する。 【構成】 機械構造用鋼および機械構造用低合金鋼にお
いてS含有量を0.01%以下、Pb含有量を0.10
〜0.20%にし、さらに加熱温度900〜1100℃
および仕上げ温度750〜850℃で圧延することによ
り基本並みの冷鍛性とS快削鋼並みの被削性を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷間鍛造性の優れた快削
鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などに用いられる機械構造用部品
はほとんどの場合切削加工される。そのため、Sおよび
Pbなどの快削元素を含有する快削鋼を用いることが多
い。しかし、これらの快削元素は機械的性質あるいは加
工性を程度の違いはあるが損なうことが避けられず、冷
間鍛造される部品への適用に問題があった。特にSは安
価でハイス工具切削での被削性を顕著に向上するが、鋼
中で棒鋼圧延により延伸するMnSとして存在すること
から、冷間鍛造での割れ発生起点となり冷鍛性を顕著に
低下せしめる。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】このSによる冷間
加工性低下を向上する方法としては、Ca、Teあるい
はZrなどの添加により、熱間圧延による硫化物の延伸
を防止する方法などが提案されているが、いずれもコス
トの上昇を招く(特開昭50−7717号、特開昭50
−9517号の公報等)。本発明は基本鋼(0.015
%S)並みの冷鍛性と最も代表的な機械構造用快削鋼で
ある0.06%Sを含有したS快削鋼並みの被削性を低
コストで得るため、冷間鍛造性を低下するSの含有量と
Pbの含有量を適正化し、さらに棒鋼圧延における圧延
条件を適正化し冷間での塑性変形能を向上する検討をし
たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 C:0.10〜0.60重量% Si:0.15〜0.50重量
% Mn:0.25〜1.70重量% Al:0.015〜0.050重量
% S:0.010 重量%以下 Pb:0.10〜0.20重量% さらに残部をFeおよび不可避的成分からなる鋼を90
0〜1100℃に加熱して、仕上温度を750〜850
℃の範囲で圧延するか、もしくは C:0.10〜0.60重量% Si:0.15〜0.50重量
% Mn:0.25〜1.70重量% Al:0.015〜0.050重量
% S:0.010 重量%以下 Pb:0.10〜0.20重量% さらに Cr:1.5重量%以下 Mo:1.0重量%以下 さらに残部をFeおよび不可避的成分からなる鋼を90
0〜1100℃に加熱して、仕上温度を750〜850
℃の範囲で圧延することを特徴とする。
【0005】発明者らはSの低減および圧延条件の適正
化により冷鍛性を向上し、Sの低減によってもたらされ
る被削性の低下を冷鍛性を損なわない範囲のPb添加で
向上出来ることを明らかにした。まず、表1の化学成分
を有するJIS−SCM440相当の供試材を用いて冷
鍛性および被削性に及ぼすSとPb量の効果を明らかに
した。
【0006】
【表1】
【0007】切削条件 ドリル:SKH51 φ3 送 り:0.25 mm/rev 速 度:ver. 穴深さ:9mm 切削油:スピンドル油 2 l/min 冷間圧縮試験条件 試験片 :φ14×21l 圧縮速度:10mm/min 判 定 :割れ発生までの圧縮率(目視)
【0008】供試材は実炉出鋼後162mm角に分塊圧
延した後直径50mmに棒鋼圧延した。棒鋼圧延条件は
通常の加熱温度1200±15℃および仕上温度900
±15℃とした。被削性の評価は直径3mmのハイスド
リルによる穴あけ試験を行い、ドリルが切削不能になる
までの総穴あけ深さが1000mm以上となる最大切削
速度VL1000 で示し、冷鍛鍛造性は冷間圧延で割れが発
生するまでの限界圧縮率で示した。
【0009】図1にSとPbを変化させたときの冷間鍛
造における割れ発生までの限界圧縮率を等限界圧縮率曲
線として示す。同様にドリル寿命について図2に示す。
図1からJIS−SCM440基本鋼(0.015%
S)の限界圧縮率は70%、図2から同様にS快削鋼
(0.06%S)のドリル寿命速度が30m/minで
ある。
【0010】したがって、通常鋼(0.015%S)並
みの冷鍛性およびS快削鋼(0.06%S)並みの被削
性を両立させるためには、SCM440をベースにした
場合、限界圧縮率≧70%およびドリル寿命速度≧30
m/minを満足することが必要である。そこで、限界
圧縮率70%の等限界圧縮率線および30m/minの
等ドリル寿命速度線を重ねると、図3のようになるがこ
れらをともに満足する領域は存在しない。
【0011】そこで圧延条件を適正化することにより冷
鍛性を向上する検討を行い、加熱温度900〜1100
℃、仕上温度750〜850℃のとき被削性を低下する
ことなく冷間鍛造の限界圧縮率を向上できることが判明
した。すなわち、仕上温度を760℃〜845℃に変化
させて冷鍛性および被削性を検討した。なお、加熱温度
が1100℃を越える場合は仕上温度を850℃まで下
げることは困難であった。加熱温度1010℃、仕上温
度が765℃の時の限界圧縮率測定結果を図4に示す。
仕上温度845℃の場合もほぼ同様であった。一方、被
削性は圧延条件にほとんど影響を受けなかった。
【0012】さきほどと同様に加熱温度1010℃、仕
上温度765℃のときの70%等限界圧縮率線および3
0m/minドリル寿命速度線を図5にあわせて示す
が、斜線部は目標とする限界圧縮率>70%、ドリル寿
命速度>30m/minを同時に満足する領域である。
この領域はS含有量を0.01%以下、Pb含有量0.
1〜0.2%、圧延の仕上温度が760〜845℃であ
り、この条件を満足するとき基本鋼並みの冷鍛性とS快
削鋼並みの被削性の両立が可能である。ただし、これら
の冷鍛性および被削性の目標値は今回用いたJIS−S
CM440の場合であり、基本成分により異なる。
【0013】
【作用】本発明はSの低減とPbの適正添加および棒鋼
圧延条件の適正化により、冷鍛性と被削性の向上が可能
であることを見いだしたものである。以下に本発明にお
ける化学成分等の限定理由について以下に説明する。
【0014】C:0.10〜0.60重量% Cは機械構造用鋼として要求される強度を確保するため
に添加される。このため、0.10%以上添加すること
が必要である。しかし、多量に添加すると靱性および被
削性を低下させるのでその上限を0.60%とする。
【0015】Si:0.15〜0.50重量% Siは脱酸剤として添加される。充分な効果を得るため
に0.15%以上必要である。しかし、添加しすぎると
靱性を劣化させるため上限を0.50%とする。
【0016】Mn:0.25〜1.70重量% Mnは脱酸剤として用いられると同時に、MnSを形成
しSによる熱間加工性の劣化を防止するため、および焼
入れ性を確保するため0.25%以上含有することが必
要である。しかし、多すぎると被削性を劣化させるため
1.70%以下とする。
【0017】S:0.010重量%以下 Sは冷間鍛造における割れ発生を助長する。充分な冷間
鍛造性を得るため、0.010重量%以下とする。
【0018】Al:0.015〜0.050重量% Alは鋼中でAlNとなり熱処理時の結晶粒の粗大化を
抑制する。充分な効果を得るため、0.015重量%以
上添加する。一方、Alは強脱酸元素であり、鋼中に高
融点のAl2 3 として存在しAlを0.050%を越
えて含む場合被削性を劣化させるため、これ以下とす
る。
【0019】Pb:0.01〜0.20重量% PbはSと同様に低速切削の工具寿命、特に仕上面粗さ
および切屑処理性を改善するため、0.10%以上の添
加が必要である。しかし、多量添加は冷間鍛造性および
熱間加工性を損うため上限を0.20%とする。さら
に、BiもPbとほぼ同等の被削性向上の効果を有する
ことが知られており、PbをBiに置き換えても同様の
効果が得られる。Biに置き換える場合はPbと同じく
0.10〜0.20wt%添加することが望ましい。
【0020】 Cr:1.5重量%以下、Mo:1.0重量%以下 CrおよびMoは焼入れ性の増加により最終製品の強度
を増加させるために添加される。しかし、これらの元素
を多量に添加するとコストの増加を招くため、その上限
をそれぞれ、Cr:1.5重量%以下、Mo:1.0重
量%以下とした。
【0021】900〜1100℃に加熱して、仕上温度
を750〜850℃の範囲で圧延する。棒鋼圧延条件は
冷間鍛造性を向上させるため、限定する。仕上温度が8
50℃以上では充分な冷間鍛造性向上効果が得られず、
750℃以下では変形抵抗が大きすぎるため圧延できな
い。このため、仕上温度は750〜850℃とする。加
熱温度は1100℃以上では仕上温度を850℃まで下
げることが出来ず、900℃以下では変形抵抗が大きく
なるため圧延が困難になる。よって加熱温度は900〜
1100℃とする。
【0022】
【実施例】表2に実施結果を示す。いずれも転炉溶製後
連続鋳造され、162mm角鋼片に分塊圧延されたの
ち、それぞれの圧延条件で直径50mmの棒鋼に圧延し
た。本発明例はいずれの鋼種においてもその鋼種の基本
鋼(0.015%S鋼、通常圧延材)並みの冷鍛性とS
快削鋼(0.06%S鋼、通常圧延材)並みの被削性を
有していることがわかる。しかし、S量、Pb量あるい
は圧延条件が本発明請求範囲を満たさない場合は、冷間
鍛造性あるいは被削性のいずれかが目標となる基本鋼あ
るいはS快削鋼のそれより劣っていることがわかる。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は基本鋼並
みの冷鍛性とS快削鋼並みの被削性の両立を製造コスト
の大幅な増加を招くことなく、Sの低減とPbの適正添
加および圧延条件の適正化により達成可能であり、工業
的にきわめて有益な製造方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常圧延におけるSおよびPbの冷鍛性に及ぼ
す影響を示すものである。
【図2】通常圧延におけるSおよびPbの被削性に及ぼ
す影響を示すものである。
【図3】通常圧延における基本鋼並みの被削性とS快削
鋼並みの冷鍛性を両立する領域について示すものであ
る。
【図4】圧延条件を適正化した時のSおよびPbの冷鍛
性に及ぼす影響を示すものである。
【図5】圧延条件を適正化した時の基本並みの被削性と
S快削鋼並みの冷鍛性を両立する領域について示したも
のである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.10〜0.60重量% Si:0.15
    〜0.50重量% Mn:0.25〜1.70重量% Al:0.015〜0.050重量
    % S:0.010 重量%以下 Pb:0.10〜0.20重量% さらに残部をFeおよび不可避的成分からなる鋼を90
    0〜1100℃に加熱して、仕上温度を750〜850
    ℃の範囲で圧延することを特徴とする、冷間加工性と被
    削性の優れた機械構造用快削鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 C:0.10〜0.60重量% Si:0.15
    〜0.50重量% Mn:0.25〜1.70重量% Al:0.015〜0.050重量
    % S:0.010 重量%以下 Pb:0.10〜0.20重量% さらに Cr:1.5重量%以下 Mo:1.0重量%以下 さらに残部をFeおよび不可避的成分からなる鋼を90
    0〜1100℃に加熱して、仕上温度を750〜850
    ℃の範囲で圧延することを特徴とする、冷間加工性と被
    削性の優れた機械構造用快削鋼の製造方法。
JP5633593A 1993-02-23 1993-02-23 冷間加工性と被削性の優れた機械構造用鋼の製造方法 Pending JPH06248335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5633593A JPH06248335A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 冷間加工性と被削性の優れた機械構造用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5633593A JPH06248335A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 冷間加工性と被削性の優れた機械構造用鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248335A true JPH06248335A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13024342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5633593A Pending JPH06248335A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 冷間加工性と被削性の優れた機械構造用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079788B2 (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
US6162389A (en) High-strength and high-toughness non heat-treated steel having excellent machinability
EP1199375A1 (en) Non-refined steel being reduced in anisotropy of material and excellent in strength, toughness and machinability
JPH0717986B2 (ja) 合金工具鋼
JP4415219B2 (ja) 時効硬化鋼
JP2007211314A (ja) 非調質部品の熱間鍛造方法
US6143242A (en) Steel for machine structural use excellent in fracture splitability and fatigue strength
JPH09263875A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度機械構造用鋼およびその製造方法
JPH0555585B2 (ja)
JP3733229B2 (ja) 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法
JP3297500B2 (ja) 被削性の優れた高強度棒鋼
JP2000026933A (ja) 熱間鍛造用鋼
EP1666621B1 (en) Hot forged non-heat treated steel for induction hardening
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JPH0790380A (ja) 高周波焼入れ部品の製造方法
JP2005105390A (ja) 高温浸炭用鋼
JPH06248335A (ja) 冷間加工性と被削性の優れた機械構造用鋼の製造方法
JP2927694B2 (ja) 耐折損性に優れた強靭耐摩耗鋼
JPH07116550B2 (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JPS61104049A (ja) 機械構造用鋼
JP2003253383A (ja) プラスチック成形金型用鋼
JP3760589B2 (ja) 冷間鍛造用鋼
JPH07102317A (ja) 疲労寿命に優れた円筒状肌焼部品の製造方法
JPS59179759A (ja) 軟窒化鋼
JPH04314842A (ja) 高周波焼入性に優れた軸部品用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130