JPH06247125A - 自動車の走行安定装置 - Google Patents

自動車の走行安定装置

Info

Publication number
JPH06247125A
JPH06247125A JP3641793A JP3641793A JPH06247125A JP H06247125 A JPH06247125 A JP H06247125A JP 3641793 A JP3641793 A JP 3641793A JP 3641793 A JP3641793 A JP 3641793A JP H06247125 A JPH06247125 A JP H06247125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
roll rate
data
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3641793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Maeda
和宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3641793A priority Critical patent/JPH06247125A/ja
Publication of JPH06247125A publication Critical patent/JPH06247125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体が横風を受けた場合に生じるローリング
を充分に抑制し車体の安定性を向上させる。 【構成】 車体10の車輪12、16、20、24のサ
スペンションには、油圧シリンダ14、18、22、2
6が組み込まれている。車体10の前端両側部10Aに
は圧力センサ38、40が設けられており、車体10の
前端両側部10Aに吹き付ける横風の風圧を検出するよ
うになっている。車体10の中央下部には、ロールレー
トセンサ42が設けられており、制御装置36は圧力セ
ンサ38、40からの圧力データと、ロールレートセン
サ42によって検出されたロールレートデータとに基づ
いて油圧シリンダ14、18、22、26を加減圧する
ようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の走行安定装置に
係り、特に横風に対しての自動車の走行安定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、高速走行中に車体に吹き付け
る横風に対して、車体を安定させるための自動車の走行
安定装置が知られており、その一例が特開平4−154
491号に示されている。
【0003】図7に示される如く、この自動車の走行安
定装置では、横風が作用しない場合には、リヤフィン7
0の縦壁70Aの開口部72が、エアダクト74のサブ
エアダクト74A(図8参照)を、リヤエンドパネル7
6の空気吐出口76Aに連通させている。このため、車
体側面を流れる空気は、クォータパネル78に設けられ
た空気取入口78Aからエアダクト74内に流入し、エ
アダクト74内を流れて空気吐出口76Aから吐出さ
れ、これによって、空気抵抗係数が低減できるようにな
っている。
【0004】一方、車両走行中に横風を受けると、風上
側の空気取入口78Aから空気がエアダクト74内に流
入し、エアダクト74内を空気が風下側の空気取入口7
8Aへ向かうため、この空気圧によって、図8に示され
る、エアダクト74内に設けられた風受け板80が風下
側方向へ回動する。これによりリンク82が図8の矢印
U1方向及び矢印U2方向へ移動し、図9に示される如
く、リンク82を介して、リヤフィン70のフック84
が上方(図9の矢印U3方向)へ押圧され、図10に示
される如く、横風(図10の矢印V)の風上側のリヤフ
ィン70がトランクリッド86の上面から突出され、車
体88に作用する偏揺モーメント(図10の矢印M)を
打ち消すモーメント(図10の矢印N)が発生し、車体
88を安定させるようになっている。
【0005】しかしながら、この自動車の走行安定装置
では、車体が横風を受けた場合に生じるローリング、即
ち、車体の前後軸廻りの回転運動を抑制することができ
ない。
【0006】従って、これを改善するため、車体両側部
に横風検知手段を設け、この横風検知手段の出力信号に
より、車体の重心より上方に設けられ横風による空気抵
抗を受ける空気抵抗装置を作動させ、ロール力を制御す
る装置が、本発明者によって示されている(特願平4−
315272号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この自
動車の走行安定装置では、車体が横方向に流れながらロ
ールした場合には、横風検知手段の出力信号が一定であ
りながらロールの速さ(ロールレート)が変動する。ま
た、車体によっては横風を受けた際に風下へロースする
こともあり、この場合には、横風による横方向の力の向
きと、ロール方向が逆方向となる。従って、横風を受け
た場合の車体の安定性を充分に向上させることが難しか
った。
【0008】本発明は係る事実を考慮し、車体が横風を
受けた場合に生じるローリングを充分に抑制することが
でき車体の安定性を向上することができる自動車の走行
安定装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の自動車の走行安
定装置は、車体に設けられ車体のロールレートを検知す
るロールレート検知手段と、車体に設けられ車体に吹き
付ける横風を検知する横風検知手段と、サスペンション
に組み込まれた車高調整装置と、前記ロールレート検知
手段の出力信号と前記横風検知手段の出力信号とにより
前記車高調整装置を作動させ前記車体を水平方向へ揺動
する制御手段と、を備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明の自動車の走行安定装置では、走行時に
横風が車体に吹き付けると、これを横風検知手段が検知
し、その出力信号が制御手段に読み込まれるとともに、
横風による車体のロールレイトをロールレート検知手段
が検知し、その出力信号が制御手段に読み込まれる。制
御手段はこれらの出力信号に基づいて、サスペンション
に組み込まれた車高調整装置を作動させ車体を水平方向
へ揺動する。これによって、車体が横風を受けた場合に
生じるローリングを充分に抑制することができ車体の安
定性を向上することができる。
【0011】
【実施例】本発明に係る自動車の走行安定装置の一実施
例を図1〜図6に従って説明する。
【0012】なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢
印UPは車体上方方向を、矢印Rは車幅右側方向を、矢
印Lは車幅左側方向を示す。
【0013】図1に示される如く、車体10の右側前輪
12のサスペンションには、車高調整装置としての周知
の油圧シリンダ14が組み込まれており、左側前輪16
のサスペンションには、車高調整装置としての周知の油
圧シリンダ18が組み込まれている。また、車体10の
右側後輪20のサスペンションには、車高調整装置とし
ての周知の油圧シリンダ22が組み込まれており、左側
後輪24のサスペンションには、車高調整装置としての
周知の油圧シリンダ26が組み込まれている。これらの
油圧シリンダ14、18、22、26は、それぞれ電線
によって、車体10の前部に設けられたマイクロコンピ
ュータを備えた制御手段としての制御装置36に接続さ
れており、制御装置36からの制御装置によって、図示
を省略した加圧ポンプ及び切り替えバルブが作動し、加
減圧されるようになっている。
【0014】図2に示される如く、油圧シリンダ14、
18は、それぞれピストンロッド14A、18Aの下端
部が各車輪12、16のサスペンションのロアアーム2
8に連結されている。また、ピストンロッド14A、1
8Aは、ガススプリング14B、18Bを挟んでアッパ
アーム30に連結されている。
【0015】従って、図3に示される如く、右側前輪1
2の油圧シリンダ14が減圧され、左側前輪16の油圧
シリンダ18が加圧されると、車体10は図3の時計回
転方向(図3の矢印A方向)へ揺動するようになってい
る。また、右側前輪12の油圧シリンダ14が加圧さ
れ、左側前輪16の油圧シリンダ18が減圧されると、
車体10は図3の反時計回転方向(図3の矢印B方向)
へ揺動するようになっている。なお、後輪用の油圧シリ
ンダ14、18も同様の構成となっている。
【0016】図1に示される如く、車体10の前端両側
部10Aには、横風検知手段としての圧力センサ38、
40が設けられており、車体10の前端両側部10Aに
吹き付ける横風の風圧を検出するようになっている。こ
れらの圧力センサ38、40は、それぞれ電線によっ
て、制御装置36に接続されており、圧力センサ38、
40からの圧力データ信号が制御装置36に入力されて
いる。
【0017】なお、圧力センサ38、40の取り付け位
置は、偏揺角、即ち、図6(B)に示される如く、風
(図6(B)の矢印K)の車体10に対する相対角θ、
の変化により発生する圧力変化の大きい、車体10の左
右対称の位置とする。
【0018】図1に示される如く、車体10の中央下部
には、ロールレートセンサ42が設けられている。この
ロールレートセンサ42は、電線によって制御装置36
に接続されており、ロールレートセンサ42によって検
出された、ロールレートデータ信号が制御装置36に入
力されている。
【0019】また、制御装置36の記録部には、圧力デ
ータの基準値P0、ロールデータの基準値R0及びデー
タ読込み基準回数N0が予め記録されており、これらの
データに基づいて、油圧シリンダ16の油圧を加減圧す
るようになっている。
【0020】次に、本実施例の作用を図4のフローチャ
ートに基づいて説明する。本実施例の自動車の走行安定
装置では、走行時に、圧力センサ38、40からの圧力
データP1、P2と、ロールレートセンサ42によって
検出された、ロールレートデータR1とが制御装置36
に入力されており、制御装置36は、これらのデータを
所定のタイミングで読み込んでいる(ステップ11
0)。
【0021】一方、図3に示される如く、走行時に、車
体10の側方、例えば、図3の右方向から横風(図3の
矢印W)が吹き付けると、ロール中心軸Tの廻りに図3
の矢印A方向のロールリングが発生する。その後、揺り
返しによって逆方向(図3の矢印B方向)のロールリン
グが発生し、これを繰り返す。
【0022】これは、車体10の重心Gとロールセンタ
ーTと空気力作用点Mが、車体上側から、空気力作用点
M、重心G、ロールセンターTの順となっており、横方
向の変位(図3の矢印F)によって、重心Gにこの変位
と反対方向の横方向慣性力(図3の矢印F1)が作用す
るとともに、横風(図3の矢印W)によって、空気力作
用点Mに横風と同方向の空気力(図3の矢印F2)が作
用し、これらの力F1と力F2の差(F1−F2)によ
って、ロールセンターTを中心として車体10が図3の
矢印A方向へ揺動するためである。
【0023】なお、通常の乗用車では、横方向慣性力
(図3の矢印F1)が空気力(図3の矢印F2)より大
きく(F1>F2)、車体10は最初に横風の風上方向
(図3の矢印A)へローリングするようになっている。
【0024】図4に示される如く、制御装置36は読み
込んだ圧力データP1、P2の差P1−P2の絶対値が
圧力データの基準値P0より大きいか否かを判断する
(ステップ112)。
【0025】圧力データP1、P2の差P1−P2の絶
対値が圧力データの基準値P0より大きい場合には、ロ
ールレートデータR1とロールデータの基準値R0を比
較し、ロールレートデータR1の絶対値がロールデータ
の基準値R0より大きいか否かを判断する(ステップ1
14)。
【0026】ロールレートデータR1の絶対値がロール
データの基準値R0より大きい場合、即ち、圧力データ
P1、P2の差P1−P2の絶対値が圧力データの基準
値P0より大きく、且つロールレートデータR1の絶対
値がロールデータの基準値R0より大きい場合には、ロ
ールレートデータR1が正、即ち図3の矢印A方向のロ
ーリングか否かを判断する(ステップ116)。
【0027】ロールレートデータR1が正、即ち図3の
矢印A方向のローリングの場合には、制御装置36は右
側前輪12の油圧シリンダ14及び右側後輪20の油圧
シリンダ22を加圧し、左側前輪16の油圧シリンダ1
8及び左側後輪24の油圧シリンダ26を減圧する(ス
テップ118)。
【0028】一方、ロールレートデータR1が負、即ち
図3の矢印B方向のローリングの場合には、制御装置3
6は右側前輪12の油圧シリンダ14及び右側後輪20
の油圧シリンダ22を減圧し、左側前輪16の油圧シリ
ンダ18及び左側後輪24の油圧シリンダ26を加圧す
る(ステップ120)。
【0029】これを繰り返すことによって、車体10が
横風を受けローリングした場合に、車体10がローリン
グ方向と反対方向、即ち、水平方向へ揺動するため、車
体10に生じるローリングを充分に抑制することがで
き、車体の安定性を向上することができる。
【0030】また、各油圧シリンダの加減圧が完了した
場合には、データ読込み回数Nをリセットし(ステップ
122)、ステップ110に戻り、圧力センサ38、4
0からの圧力データP1、P2と、ロールレートセンサ
42からのロールレートデータR1とを所定のタイミン
グで読み込む。
【0031】一方、ステップ112によって、圧力デー
タP1、P2の差P1−P2の絶対値が圧力データの基
準値P0以下となった場合、又はステップ114によっ
て、ロールレートデータR1の絶対値がロールデータの
基準値R0以下となった場合には、データ読込み回数N
に1を加算し(ステップ124)、データ読込み回数N
がデータ読込み基準回数N0より大きいか否かを判断す
る(ステップ126)。
【0032】データ読込み回数Nがデータ読込み基準回
数N0より大きい場合には、データ読込み回数Nをリセ
ットし(ステップ128)、各油圧シリンダの加減圧を
解除する(ステップ130)。
【0033】一方、データ読込み回数カウンタNが、デ
ータ読込み基準回数N0に達しない場合には、ステップ
110へ戻る。このため、図5に示される如く、ロール
レート及び圧力差の変動によって、各油圧シリンダの加
減圧が煩雑となることがない。
【0034】なお、本実施例では、サスペンションに組
み込んだ油圧シリンダを加減圧して、車体のローリング
を抑制したが、油圧シリンダに代えて、高圧ガスシリン
ダ等の他の車高調整装置をサスペンションに組み込み、
ローリング時に車体を水平方向へ揺動するようにしても
良い。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る自動車の走行安定装置は、
車体に設けられ車体のロールレートを検知するロールレ
ート検知手段と、車体に設けられ車体に吹き付ける横風
を検知する横風検知手段と、サスペンションに組み込ま
れた車高調整装置と、ロールレート検知手段の出力信号
と横風検知手段の出力信号とにより車高調整装置を作動
させ車体を水平方向へ揺動する制御手段と、を備えた構
成としたので、車体が横風を受けた場合に生じるローリ
ングを充分に抑制することができ車体の安定性を向上す
ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動車の走行安定装置
を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る自動車の走行安定装置
を示す概略断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る自動車の走行安定装置
の作動説明図である。
【図4】本発明の一実施例に係る自動車の走行安定装置
の制御を示すフロチャートである。
【図5】本発明の一実施例に係る自動車の走行安定装置
の横風の強さとロールレートとシリンダの加減圧との関
係を示すグラフである。
【図6】(A)は車体に対する風の偏揺角とロール力と
の関係を示すグラフであり、(B)は車体に対する風の
偏揺角を示す図である。
【図7】従来例に係る自動車の走行安定装置を示す概略
斜視図である。
【図8】従来例に係る自動車の走行安定装置のエアダク
トを示す斜視図である。
【図9】従来例に係る自動車の走行安定装置のリヤフィ
ンを示す斜視図である。
【図10】従来例に係る自動車の走行安定装置が適用さ
れた車体を示す平面図である。
【符号の説明】
10 車体 12 右側前輪 14 油圧シリンダ(車高調整装置) 16 左側前輪 18 油圧シリンダ(車高調整装置) 20 右側後輪 22 油圧シリンダ(車高調整装置) 24 左側後輪 26 油圧シリンダ(車高調整装置) 36 制御装置(制御手段) 38 圧力センサ(横風検知手段) 40 圧力センサ(横風検知手段) 42 ロールレートセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に設けられ車体のロールレートを検
    知するロールレート検知手段と、車体に設けられ車体に
    吹き付ける横風を検知する横風検知手段と、サスペンシ
    ョンに組み込まれた車高調整装置と、前記ロールレート
    検知手段の出力信号と前記横風検知手段の出力信号とに
    より前記車高調整装置を作動させ前記車体を水平方向へ
    揺動する制御手段と、を備えたことを特徴とする自動車
    の走行安定装置。
JP3641793A 1993-02-25 1993-02-25 自動車の走行安定装置 Pending JPH06247125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641793A JPH06247125A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 自動車の走行安定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641793A JPH06247125A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 自動車の走行安定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247125A true JPH06247125A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12469254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3641793A Pending JPH06247125A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 自動車の走行安定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247125A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844599A1 (fr) * 2002-09-13 2004-03-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de detection de vent lateral pour vehicule automobile
WO2006058702A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und verfahren zur seitenwindstabilisierung eines fahrzeugs
JP2011057043A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 横滑りや横転の防止、姿勢制御システム、車両、制御方法およびプログラム
JP2018159587A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田中央研究所 移動体運動制御装置、移動体運動制御方法、及び移動体運動制御プログラム
WO2019066002A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイハツ工業株式会社 移動体運動制御装置、車載器、風情報予測装置、風圧検出位置演算装置、移動体運動制御方法、風状況送信方法、風情報予測方法、風圧検出位置演算方法、移動体運動制御プログラム、風状況送信プログラム、風情報予測プログラム、及び風圧検出位置演算プログラム
JP2019163982A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社豊田中央研究所 風圧検出位置演算装置、移動体運動制御装置、風圧検出位置演算方法、風圧検出位置演算プログラム、及び移動体運動制御プログラム
US11254179B2 (en) 2019-05-02 2022-02-22 Hyundai Motor Company Vehicle height control apparatus and method considering strong wind traveling situation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844599A1 (fr) * 2002-09-13 2004-03-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de detection de vent lateral pour vehicule automobile
WO2006058702A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und verfahren zur seitenwindstabilisierung eines fahrzeugs
JP2011057043A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 横滑りや横転の防止、姿勢制御システム、車両、制御方法およびプログラム
JP2018159587A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田中央研究所 移動体運動制御装置、移動体運動制御方法、及び移動体運動制御プログラム
WO2019066002A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイハツ工業株式会社 移動体運動制御装置、車載器、風情報予測装置、風圧検出位置演算装置、移動体運動制御方法、風状況送信方法、風情報予測方法、風圧検出位置演算方法、移動体運動制御プログラム、風状況送信プログラム、風情報予測プログラム、及び風圧検出位置演算プログラム
JP2019163982A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社豊田中央研究所 風圧検出位置演算装置、移動体運動制御装置、風圧検出位置演算方法、風圧検出位置演算プログラム、及び移動体運動制御プログラム
US11254179B2 (en) 2019-05-02 2022-02-22 Hyundai Motor Company Vehicle height control apparatus and method considering strong wind traveling situation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9290165B2 (en) Vehicle loading based vehicle dynamic and safety related characteristic adjusting system
KR920004520B1 (ko) 자동차용 서스펜션 제어장치
JP2007536159A (ja) ばね緩衝装置組立体応答制御を備える自動車用懸架装置
JPH06247125A (ja) 自動車の走行安定装置
JP2002211390A (ja) 高速鉄道車両のスポイラー
JP3251335B2 (ja) 自動二輪車用サスペンションの減衰力制御装置
EP1105299B1 (en) Vehicle suspension system
CN108891222B (zh) 电控悬架系统调整机动车的状态的方法及电控悬架系统
JP3396117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3598046B2 (ja) 車体の傾斜角度検出方法
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP2525780Y2 (ja) エアーサスペンション装置
JPH02175389A (ja) 角度河変式ウインドスクリーン
JP2005014767A (ja) サスペンションシステム
JPH0899519A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP3270647B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0532114A (ja) 車両のキヤンバ角制御装置
JPH06270849A (ja) エアスポイラ装置
KR19990057517A (ko) 차량용 전자제어 현가장치
JP2906210B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2006315565A (ja) 車両姿勢制御装置
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JPH07251621A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH0418944Y2 (ja)
CN116653527A (zh) 一种汽车ecas高度控制方法及系统