JPH062470B2 - 転舵装置 - Google Patents

転舵装置

Info

Publication number
JPH062470B2
JPH062470B2 JP5861585A JP5861585A JPH062470B2 JP H062470 B2 JPH062470 B2 JP H062470B2 JP 5861585 A JP5861585 A JP 5861585A JP 5861585 A JP5861585 A JP 5861585A JP H062470 B2 JPH062470 B2 JP H062470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
movement
amount
rod body
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5861585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61218473A (ja
Inventor
武 大江
忠晃 藤井
一郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP5861585A priority Critical patent/JPH062470B2/ja
Publication of JPS61218473A publication Critical patent/JPS61218473A/ja
Publication of JPH062470B2 publication Critical patent/JPH062470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車などの四輪車において、前輪ととも
に後輪の転舵を行なう転舵装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、車輌の操舵は前輪を転舵させることによって行
なっているが、後輪も前輪の転舵量に応じて転舵させれ
ば、中高速時の操舵安定性および低速時の操舵性が向上
することが知られており、例えば特開昭59−143769号
公報に示すように、後輪をモータの回転力によって転舵
し、前輪の転舵量に応じて後輪の転舵量を制御するもの
が提案されている。
しかし、後輪の転舵はモータの回転力だけに頼っている
ので、モータの制御ができなくなった時は後輪の転舵制
御が不能になり、危険な状態になる。このため、前述の
公報には、モータの制御ができなくなった時は、後輪を
直進状態に戻すフェイルセイフ機構が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらモータ制御回路の故障は、モータに供給す
る電源が停止する場合だけでなく、後輪が安全量以上に
転舵されてしまう場合もあるが、従来のフェイルセイフ
機構は、このような故障に対する保護対策はとられてい
なかった。
〔問題点を解決するための手段〕
このような欠点を解決するためにこの発明は、棒体(1
1d)の移動に伴って移動する第1および第2の可動部
材(11e、11f)および棒体の移動が最大移動量に
達したときその移動方向に対応する側の可動部材のそれ
以上の移動を規制する規制部(11b、11c)とから
構成される移動量規制手段と、単一の弾性体(11g)
によって第1および第2の可動部材が互いに離れる方向
のプリセット力を付勢して非操舵時に棒体を中立位置に
保持する中立位置保持手段とを設けたものである。
〔作用〕
非操舵時にはステアリングが中立位置に保持され、また
操舵時でも予め決められた範囲以上の転舵が行なわれな
い。
〔実施例〕
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において1a,1bは前輪、2a,2bは後輪、3はステアリ
ングホイール、4,5はラック・ピニオンによって構成
されたステアリング機構、6aは前輪の転舵量を検出する
転舵センサ、6bは後輪の転舵量を検出する転舵センサ、
6cは車速センサ、7は後輪の転舵量を手動で設定する手
動スイッチ、8はモータ装置、9はモータ装置8を制御
する信号を発生する制御装置、10は減速機構である。
第3図はステアリング機構4と転舵センサ6aとの取付位
置関係の詳細を示す図であり、4aはピニオン、4bは軸、
4cは軸4bの一端に作られたラックである。転舵センサ6a
は差動トランスによって構成され、その可動部は軸4bと
一体に移動するようになっている。なお、6a1は差動ト
ランスの可動部、6a2は差動トランスの固定部である。
第4図はステアリング機構5と転舵センサ6bとの取付位
置の詳細を示すものであり、ピニオン4aがモータ装置8
と減速機構10に変った他は第3図と同様である。ステ
アリング機構5の一端には後輪2a,2bの制御機能が故障
した時でも車輌が危険にさらされないためのフェイルセ
イフ機構11が設けられている。
フェイルセイフ機構11はその詳細を第1図に示すよう
に、車体に固定される筒状のケース11a、ケース11aの左
端が結合されているステアリングボデーの端部よりなる
ストッパ11b、ケース11aの右端に螺入されたストッパ11
c、ステアリング機構5の軸5bに左端が螺入された円柱
形のガイド11d、ガイド11d上を摺動する円柱形の可動片
11e,11f、可動片11e,11fの外周に沿って設けられたス
プリング11gから構成されている。ガイド11dの右端には
その径よりも大きい径を有する六角形の頭部11hが設け
られている。可動片11eの左側はその径より大きく、ケ
ース11aの内径と略等しい外径を有する段部11iを有して
おり、可動片11fの右側はその径より大きく、ケース11a
の内径と略等しい外径を有する段部11jを有している。
そして、スプリング11gは直進状態での自動車のふらつ
きがなくなるプリセット力が与えられるように、ガイド
11dを螺入することによって段部11jの左端で押圧され
る。また、ストッパ11cはその左端が段部11jの右端と当
接するまで螺入されている。
なお、可動片11e,11f、ストッパ11b,11cは転舵量規制
手段を構成している。
減速機構10は第5図に示すように、ギア10a〜10dより
構成され、モータ装置8の回転数と、ギア10dの回転数
の比が15:1程度となるように設定されており、モー
タ装置8の回転力をラック5cに伝えるようになってい
る。
このように構成された装置の動作は次の通りである。操
舵が行なわれていない時、ステアリング機構4,5は中
立位置にあり、自動車は直進する。この時、フェイルセ
イフ機構11のガイド11dは第6図(a)に示すように、中
立位置となっている。
ステアリングホイール3を左方向に操作すると、ステア
リング機構4を介して前輪1a,1bが左方向に転舵され、
転舵センサ6aから前輪1a,1bの転舵量を表わす信号が発
生し、この信号が制御装置9に与えられる。このことに
より制御装置9はモータ装置8を駆動するので、モータ
装置8の動力が減速機構10を介してステアリング機構
5に伝えられ、後輪2a,2bの転舵が行なわれる。そし
て、後輪2a,2bの転舵量に応じた信号が転舵センサ6bか
ら発生し、制御装置9に与えられるので、制御装置9は
後輪2a,2bの転舵量が所望の量になるまで、モータ装置
8を駆動する。第6図(b)はこの時のフェイルセイフ機
構の動作を示す図であり、軸5bの左方への移動にともな
い、この軸5bと一体に移動するガイド11dも左方へ引寄
せられている。
ガイド11dの左方への移動により、可動片11fの段部11j
の右端が頭部11hの左端で押され、左方へ移動する。こ
のため、ガイド11dの左方への移動が進むと、やがて可
動片11eの右端と可動片11fの左端が当接する。一方、可
動片11eの段部11iの左端は、ストッパ11bの右端と当接
しているので、可動片11fおよびガイド11dはこれ以上、
左方向へ移動できないため、この移動量が左方向への最
大移動量となる。このことから、制御装置9が故障し、
通常転舵時の最大転舵量を越えて軸5bを左方向に移動さ
せる力が作用しても、軸5bの左方向への移動量は、可動
片11e,11fの寸法によって決まる最大移動量以上となる
ことはない。したがって、従来のように、過剰な転舵が
行なわれ、危険な状態になることが防止できる。
左方向への転舵が行なわれている時、スプリング11gは
可動片11fの段部11jの左端によって左方向に圧縮されて
いる。この時、制御装置9が故障し、モータ装置8に電
流が供給されなくなると、軸5bは左方向にに移動する力
が加えられなくなるので、段部11jもスプリング11gを押
圧しなくなる。スプリング11gは今まで、反発力と外圧
からの押圧力とが釣合って平衝状態を保っていたが、外
部からの押圧力が取除かれると、反発力だけが残る。こ
のため、可動片11fの段部11jを介してガイド11dの頭部1
1hが右方向に押圧され、ガイド11dが右方向に移動す
る。
以上は左方向への操舵が行なわれた時の動作および、そ
の時に制御装置が故障した場合の動作であるが、右方向
への操舵が行なわれた時は、第6図(c)に示すように、
可動片11fが動かず、代って可動片11eが右方向に移動す
る以外は前述したと同様の動作を行なう。
第7図はフェイルセイフ機構11の他の実施例であり、
ガイド11dの右端にネジ部11kを設け、このネジ部11kに
ナット11l,11mを螺入し、このナット11l,11mの固定位
置によってスプリング11gのプリセット力を調整してい
る。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、第1および第2の可動
部材が単一の弾性体によって離れる方向に付勢されてい
るので非操舵時はステアリングが中立位置に保持され、
操舵時はその付勢力に抗した力で可動部材を移動させる
ことから、右および左方向の操舵力に差が無くなり、ま
たこの中立位置に保持する部材の一部によって転舵量の
規制も行われるので経済性が良くかつ、安全性が確保で
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図はこ
の発明を適用して構成した自動車の操舵系統を示すブロ
ック図、第3図および第4図はステアリング機構の断面
図、第5図は減速機構の斜視図、第6図はフェイルセイ
フ装置の動作を説明するためのフェイルセイフ装置の断
面図、第7図はフェイルセイフ装置11の他の実施例を
示す断面図である。 1a,1b・・・・前輪、2a,2b・・・・後輪、3・・・・ス
テアリングホイール、4,5・・・・ステアリング機
構、4c,5c・・・・ラック、6a,6b・・・・転舵センサ、
8・・・・モータ装置、9・・・・制御装置、11・・
・・フェイルセイフ機構、11b,11c・・・・ストッパ、1
1d・・・・ガイド、11e,11f・・・・可動片、11g・・・
・スプリング、11h・・・・頭部、11i,11j・・・・段
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングホイールの右または左方向の
    操作量に応じて棒体に外力を与えその棒体を右または左
    方向に直線運動を行わせることによって転舵が行われる
    転舵装置において、 所定距離離間して配設されかつ前記棒体の移動に伴って
    移動する第1および第2の可動部材および前記棒体の移
    動が最大移動量に達したときその移動方向に対応する側
    の前記可動部材のそれ以上の移動を規制する規制部とか
    ら構成される移動量規制手段と、 単一の弾性体によって前記第1および第2の可動部材が
    互いに離れる方向のプリセット力を付勢して非操舵時に
    前記棒体を中立位置に保持する中立位置保持手段とから
    なるフェイルセイフ装置を備えたことを特徴とする転舵
    装置。
JP5861585A 1985-03-25 1985-03-25 転舵装置 Expired - Lifetime JPH062470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5861585A JPH062470B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 転舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5861585A JPH062470B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 転舵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9743792A Division JPH0717210B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 四輪操舵車の後輪転舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218473A JPS61218473A (ja) 1986-09-27
JPH062470B2 true JPH062470B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=13089453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5861585A Expired - Lifetime JPH062470B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 転舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062470B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103381851B (zh) * 2013-07-17 2015-09-02 冯卓林 电动汽车底盘

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61218473A (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6799654B2 (en) Hand wheel actuator
JP2632143B2 (ja) サーボモータを持つラツクかじ取り装置
EP0345555A3 (en) Lock mechanism for rear wheel steer apparatus
EP1342643B1 (en) Steering actuator system
EP0376457A2 (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
EP0522555B1 (en) Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle
JPH10194152A (ja) 自動車の舵取装置
JP4082199B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH062470B2 (ja) 転舵装置
EP1375299A1 (en) Vehicle steering system, steer feel control system and method for providing steer feel
JP3673455B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3952796B2 (ja) 車両用操舵装置
US4524842A (en) Flexible coupling for providing variable rate steering
JPH0717210B2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH06183356A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001130426A (ja) 車両用舵取装置
JPH01178079A (ja) 動力操舵制御装置
KR0115618Y1 (ko) 4륜자동차용 조향작동기의 귀환장치
JP2698398B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2002002511A (ja) 車両用操舵装置
JPS6053465A (ja) ラックピニオン型ステアリング装置の予圧調整機構
JP2663276B2 (ja) 自動車の舵角センサ取付構造
JPH0452140Y2 (ja)
JP3594349B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH01188727A (ja) クラッチ装置