JPH0624708B2 - バイス - Google Patents

バイス

Info

Publication number
JPH0624708B2
JPH0624708B2 JP2210087A JP21008790A JPH0624708B2 JP H0624708 B2 JPH0624708 B2 JP H0624708B2 JP 2210087 A JP2210087 A JP 2210087A JP 21008790 A JP21008790 A JP 21008790A JP H0624708 B2 JPH0624708 B2 JP H0624708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vise
jaw
operating shaft
sliding
jaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2210087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493181A (ja
Inventor
勇治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI TETSUKO KK
Original Assignee
KOBAYASHI TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI TETSUKO KK filed Critical KOBAYASHI TETSUKO KK
Priority to JP2210087A priority Critical patent/JPH0624708B2/ja
Publication of JPH0493181A publication Critical patent/JPH0493181A/ja
Publication of JPH0624708B2 publication Critical patent/JPH0624708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多数個の工作物を一回の操作で同時に保持さ
せるようにしたバイス、さらに詳しくは中間の固定アゴ
に対して前後に配設した摺動アゴを単一の操作軸により
同時に進退させるようにした対向荷重分布型のバイスに
関する。
〔従来技術〕
従来、例えばフライス盤やボール盤などの1台の工作機
械に多数個の工作物をバイスによって保持する場合、通
常は1ステージ形式のバイス複数台を並列に設置して、
各バイス毎について個々に締付け操作を行う方法(A)、
あるいは長尺ステージ形のバイスを用いて工作物を多数
個並列に保持させる方法(B)がとられているのである。
その他、特殊なバイスとして、中央の固定アゴに対し
て、その前後に配設した摺動アゴを各アゴに設けた操作
軸で進退させるようにした形式のバイス(特開昭62−
224582号、同63−256370号、その他実開
平2−43167号など)、あるいはテーブル上に植設
したセンターピンを挟んで前後に対向させてセットした
一対の両締めバイス(摺動アゴ)を開閉部材用の螺軸で
同時に進退させる形式(実開昭63−74275号)の
ものなどが知られているのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記従来の(A)方法によるときは、多数のバ
イスを個々に操作する必要があるため操作がわずらわし
く、かつ多くの手数が掛かるのである。また(B)方法で
は、保持個数が多くなる程、工作物の寸法誤差が累積す
ることになり、しかもバイスの剛性不足の影響も加わっ
て工作物の浮き上がりが生じて全体としての保持精度や
能力が低下する。そして寸法誤差の累積によって指定さ
た工作精度内の加工が困難となり、これを満足させよう
とすると工作物の前工程の加工精度を必要以上に厳しく
せねばならないのである。また保持個数が多くなる程、
中央部近くに保持されている工作物の締付け方向に対す
る直角方向の保持能力が低くなって切削力に耐えられず
加工中に工作物が列外に飛び出る等の弊害を有している
のである。
次に前記特開昭62−224582号あるいは実開平2
−43167号のバイスは、固定アゴが1個で足りると
いうだけで、該アゴを挟む前後の摺動アゴは、これら個
々の摺動アゴに備えた夫々の操作軸によって進退させね
ばならないのであり、これでは操作の手数が省けないば
かりか、締付荷重を両保持部で均等に分散させることは
できないのである。さらに実開昭63−74275号の
ものは、実開昭48−900号などと同じく固定アゴを
有しないのであって、これは対向するアゴが相対的に同
時に接近離反するものであるため、工作物を早い速度で
保持しうる利点を有しているが、多数個の工作物を保持
する際にはバイスの剛性不足による工作物の浮上りなど
が生じるといった前記(B)方法と同じ欠点を有している
のである。
また、前記特開昭63−256370号の第13図に示
す万力は、締付ネジ5の基端側と先端側に夫々左ネジ5
0と右ネジ50を形成したものであるが、この万力の本
体1の両側に備えしめた板状のストッパー(無符号)と
いうのは、左右へ移動する口金2,3に各対応させてい
るのであり、従って各口金2(3)の左右への遊動長さ
は上記ストッパーと口金2(3)の距離の2倍となるば
かりか、この遊動長さは口金2(3)の本体1上で占め
る位置によって常に変動し、しかも締付ネジ5が軸方向
へ大きく変位して本体1外へはみ出るといった欠点を有
しているのである。
本発明は、かかる実情に対処したものであって、固定ア
ゴの前後の位置で、工作物を単一操作軸の回動により均
等な力で同時に保持させると共に、工作物の寸法誤差の
累積を少なくし、しかも最少の手数と労力でもって正確
かつ効率よく保持作業を行うことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のバイスは、バイス本体の中央部に取付けた固定
アゴの前後部へ左雌ねじと右雌ねじを各有する摺動アゴ
を進退自在に対向配置すると共に、これら摺動アゴにお
ける各雌ねじに左と右の各雄ねじを両端部に形成した一
本の操作軸を螺合し、さらに該操作軸をバイス本体に対
し上記両摺動アゴとともに軸方向へ遊動可能としたバイ
スであって、上記操作軸の一方の端面と、該操作軸の延
長部上に設けた補助環との間へ上記バイス本体に止着し
た遊動量規制杆を介在せしめたことを特徴とするのであ
る。なお、上記補助環を軸方向への移動調節を可能なら
しめておくとよく、また固定アゴの中間上部位置に、前
後の各摺動アゴがわに向けて突出する分岐杆を設けしめ
てもよいのである。
〔作用〕
本発明のバイスにおいて操作軸を回転させると、中央の
固定アゴに対して前後の摺動アゴが個々同時に接近ある
いは離反するのであり、そしてこれを接近させる方向に
移動させると固定アゴと各摺動アゴの間に工作物を介し
て締付力が発生するのである。この時工作物に寸法誤差
があっても摺動アゴとともに操作軸が軸方向へ一定の範
囲内で遊動するため、一方の工作物の厚みが他方より大
であるときは、この厚みの大きい工作物に対接する摺動
アゴが先ず圧接し、次いで他方の摺動アゴが圧接するこ
とになり、その後に所定の締付(荷重)力が前後均等
に、かつ同時に発生して締付け保持が完了するのであ
る。なお、上記前後の工作物の厚みが同じであっても、
操作軸に対する前後各摺動アゴの螺合抵抗に差があると
きは、抵抗の少ない側の摺動アゴが工作物に向けて先に
圧接することになるのである。従って前記操作軸のバイ
ス本体に対する軸方向への遊動範囲を規制する間隔は、
前後の工作物間に生じる厚みの差を見こしてこれより若
干大きい程度に定めておけばよく、さらに摺動アゴの遊
動量は各摺動アゴの位置いかんに拘わらず常に一定であ
り、然してこの遊動量を極端に大きくしたいときは操作
軸に対する遊動量規制杆を取り除けばよいのである。
〔実施例〕
以下、本発明を図の実施例によって説明する。
第1〜4図において、1はバイス本体で該本体の中央部
に固定アゴ(ブロックジョ)2が固設されると共に、該
アゴの前後にはバイス本体1に設けた案内溝1aにより
上記固定アゴ2に向けて進退しうるようにされ、かつ同
一軸線上に左雌ねじ3aと右雌ねじ4aを各有する摺動
アゴ(マスタージョ)3および4が備えられている。5
および6は上記各摺動アゴ3,4における中央部の水平
上面に突設した円形のボス3b,4bへ、該ボスの軸心
を中心として回動しうるよう嵌合載置し、かつ回動中心
部を止めねじ5′,6′で保持した平衡アゴで、該アゴ
は平面視が横凹形をなしていて、対向面の各中間に形成
した各凹部5c,6cの左右に夫々押圧部5a,5bお
よび6a,6bを設けしめている。7は上記摺動アゴ
3,4に設けた左右の各雌ねじ3a,4aに夫々螺合し
うる左雄ねじ7aと右雄ねじ7bを形成した単一の操作
軸で、該軸を摺動アゴ3,4の各雌ねじに螺合した状態
で該軸を一端の係合部7′で回動させることにより前記
のように各摺動アゴ3,4を固定アゴ2に向けて進退さ
せうるのである。なお、操作軸7はバイス本体1に対し
雄ねじ7a,7bが夫々摺動アゴ3,4の各雌ねじ3
a,4aにのみ齧合されているのであり、従って操作軸
7は該軸に対する軸方向への移動規制が施こされていな
いとき、何れかの摺動アゴが固定アゴ2に当接する位置
まで該摺動アゴと共に軸方向へ自由に移動することにな
るのである。
8は、前記したように操作軸7ならびに摺動アゴ3,4
の軸方向への自由な移動を適宜の寸法範囲に規制するた
めの遊動量規制杆で、該規制杆8は、第1図と第3図に
示しているように、バイス本体1の一方の端面1bに止
着することで操作軸7の雌ねじ4aの形成端7″に対向
させると共に、該操作軸7の延長部上に軸方向へ移動調
節可能に設けた補助突起9との間に適宜の間隔lを有せ
しめた状態として上記形成端7″の間に介在されている
のである。図中、A,Bは固定アゴ2の前後部に夫々2
個重ねて載置した工作物を示す。
上記構成において、図例のように保持しようとする工作
物A,Bを何れも2枚重ねのものとして夫々固定アゴ2
と摺動アゴ3,4との間に位置させ、次いで操作軸7を
回動して各摺動アゴ3と4を締付け方向に移動させるの
である。このとき工作物A,Bの厚みに差があって仮に
その一方のAが厚いとすると、先ず摺動アゴ3が工作物
Aに圧接して停止すると同時に操作軸は(第1,3図に
おいて)右方向に移動するのであり、爾後他方の摺動ア
ゴ4が締付け方向に移動して工作物Bに圧接する。この
時点で操作軸7の軸方向移動が止まり、工作物Aおよび
Bに対して同時に等荷重の締付け力が発生するので、引
続き所定の締付け力に応じた回転力を操作軸に加えるこ
とで締付けが完了するのである。
なお、上記工作物A,Bに厚みの差がないときは前後の
摺動アゴ3,4が両工作物A,Bへ同時に圧接されるの
であるが、かかる場合でも、実際は操作軸7の上記各摺
動アゴ3,4に対する螺合部での結合抵抗に大小の差を
有しているので、抵抗の軽い方の摺動アゴが先に移動し
始めるのである。
なお、遊動量規制杆8によって定めた操作軸7の遊動可
能な間隔lを、工作物A,Bの寸法差より若干大きくし
ておくことにより摺動アゴ3,4の必要以上の動きを抑
止させうるのであり、さらに該規制杆は例えばバイスを
垂直方向として使用する際において操作軸と摺動アゴの
バイス本体1に対する一定以上の下降を停める役目を果
たすのである。
第5図に示す実施例は、前記した第1〜4図の実施例構
成に加えて、固定アゴ2の左右二等分した中間位置へ前
後の平衡アゴ5,6に設けた各凹部5c、6cに向けて
突出させた対工作物の位置決めとしての当りを兼用した
分岐杆10を備えしめてなるもので、この構成によると
固定アゴ2の前後部のステージを夫々左右二分させ得る
ことで4ステージ形式となして工作物の保持個数を2倍
となしうるのであって、主として小物工作物を複数並列
に保持させるのに便ならしめうるのである。さらに分岐
杆10の左右におかれた工作物の厚みに寸法差を有する
ときは、凹形とされた平衡アゴ5,6が夫々ボス3b,
4bを中心として回動することで、上記寸法差を吸収し
て左右等荷重で締付けうるのである。
第6,7図に示すものは、前記した第1〜4図の案内溝
1aが形成されたバイス本体1の数台分を一体とするよ
うな左右横方向へ広巾として形成した長尺のバイス本体
11に対し、同第1〜4図に示すバイス部品と何れも同
一構成を有するバイス各体12の数組を左右へ並列させ
て備えしめたもので、これによるとバイスの複数台を個
々独立して設置するのに比較して、総合精度を高めしめ
ると共に、取付け時間の短縮、設備費の低減をはかりう
るのであって、小物の多数個保持はもちろんのこと、長
尺物についても各バイス個々の締付力に多少の強弱があ
っても高精度保持が可能となるのである。
また、第8図に示すものは前記長尺のバイス本体11
に、工作機械のテーブルに対する取付用パレット11′
を一体構成として形成したものである。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、単一の操作軸を回動することで固
定アゴを挟む両側から工作物を均等に締付け保持しうる
ことによりバイスによる工作物の保持を効率よく正確に
行うことが可能となり、特に本発明のバイスは多数個の
工作物を保持するのに有利であり、さらに固定アゴにか
かる締付け反力が前後相殺されることになって該固定ア
ゴの片側からの強圧による変位をなくしうると共にバイ
ス本体の歪量を可及的に抑制でき、しかも多数個の工作
物を保持するに拘わらず高精度な加工作業をなしうるの
である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のバイスの実施例を示すもので、第1図は平
面図、第2図は側面図、第3図,第4図は夫々第1図II
I−III線、IV−IV線の断面図、第5図は他の実施例を示
す平面図、第6図はさらに他の実施例を示す一部省略平
面図、第7図は同正面図、第8図はさらに他の異なった
実施例を示す側面図である。 1,11はバイス本体、2は固定アゴ、3,4は摺動ア
ゴ、3a,4aは左右の各雌ねじ、7は操作軸、7a,
7bは左右の各雄ねじ、8は遊動量規制杆、9は補助
環、10は分岐杆、lは間隔。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バイス本体に取付けた固定アゴの前後部へ
    左雌ねじと右雌ねじを各有する摺動アゴを進退自在に対
    向配置すると共に、これら摺動アゴにおける各雌ねじに
    左と右の各雄ねじを両端部に形成した一本の操作軸を螺
    合し、さらに該操作軸をバイス本体に対し上記両摺動ア
    ゴとともに軸方向へ遊動可能としたバイスであって、上
    記操作軸の一方の端面と、該操作軸の延長部上に設けた
    補助環との間へ上記バイス本体に止着した遊動量規制杆
    を適宜の間隔を設けて介在せしめたことを特徴とするバ
    イス。
  2. 【請求項2】操作軸の延長部上に設けた補助環を軸方向
    へ移動調節可能としたことを特徴とする請求項(1)に記
    載のバイス。
  3. 【請求項3】固定アゴを左右二等分した該アゴの上部位
    置に、前後の各摺動アゴに向けて突出する分岐杆を設け
    しめたことを特徴とする請求項(1)に記載のバイス。
  4. 【請求項4】操作軸のバイス本体に対する軸方向の遊動
    範囲を所定の寸法に規制せしめたことを特徴とする請求
    項(1)に記載のバイス。
JP2210087A 1990-08-06 1990-08-06 バイス Expired - Lifetime JPH0624708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210087A JPH0624708B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 バイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210087A JPH0624708B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 バイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493181A JPH0493181A (ja) 1992-03-25
JPH0624708B2 true JPH0624708B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16583606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210087A Expired - Lifetime JPH0624708B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 バイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624708B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958834U (ja) * 1972-09-04 1974-05-23
JPS62224582A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 キタムラ機械株式会社 万力
JPS63256370A (ja) * 1987-04-09 1988-10-24 白田 栄作 工作機械用の万力

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48900U (ja) * 1971-05-24 1973-01-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958834U (ja) * 1972-09-04 1974-05-23
JPS62224582A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 キタムラ機械株式会社 万力
JPS63256370A (ja) * 1987-04-09 1988-10-24 白田 栄作 工作機械用の万力

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493181A (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643411A (en) Vise for clamping two works
US5060920A (en) Quick change jaw assembly for high precision machining
CA2198851A1 (en) Tool holder support assembly
JP2704420B2 (ja) 多重クランプ装置
US4923186A (en) Quick lock in parallel and angle plate system for machining vise
US20150202744A1 (en) Floating jaw assembly for use with machinist vises
US4824085A (en) Device for holding and handling a flat object
US5063799A (en) Toolholder for bar machines and the like
US3868120A (en) Chuck
US10882161B2 (en) Floating jaw assembly for use with machinist vises
US4550955A (en) Pretensioning element for circulation track bearing member for linear bearings
US4925168A (en) Vise
EP0209881A1 (en) Gib for a machine tool
JPH0624708B2 (ja) バイス
US5121908A (en) Workpiece holder
US2148852A (en) Holder block for tool holders
US5380117A (en) Apparatus for the detachable coupling of gripping devices or corresponding tools on robot arms
US4688779A (en) Machine tool vise
KR102662939B1 (ko) 센터링 바이스
CN112108899B (zh) 一种适用于l型阀体加工的专用夹具及加工方法
JPS6322923B2 (ja)
CN208663158U (zh) 一种多面数控加工的铣夹
TWI832682B (zh) 模組化工具機加工冶具
US3643937A (en) Precision vise
JPS63272438A (ja) クランプ装置