JPH0624657A - 紙管端面の加工方法 - Google Patents

紙管端面の加工方法

Info

Publication number
JPH0624657A
JPH0624657A JP20594692A JP20594692A JPH0624657A JP H0624657 A JPH0624657 A JP H0624657A JP 20594692 A JP20594692 A JP 20594692A JP 20594692 A JP20594692 A JP 20594692A JP H0624657 A JPH0624657 A JP H0624657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
internal
end portion
cut paper
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20594692A
Other languages
English (en)
Inventor
Junkichi Tanaka
純吉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Shikan Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Shikan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Shikan Co Ltd filed Critical Tanaka Shikan Co Ltd
Priority to JP20594692A priority Critical patent/JPH0624657A/ja
Publication of JPH0624657A publication Critical patent/JPH0624657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 紙管の端部のバリの発生を防止する。 【構成】 積層重合によって作成された粗管を適宜長さ
に切断してできる切断紙管の端部を加工する方法であっ
て、その端部内周にバリ取り加工具によりバリ取り加工
を行ない、その後該端部の内外周にアール取り加工具を
当てて押圧することによって該切断紙管の端部内外周部
を円滑にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明方法は、粗管を切断して得
られる切断紙管の切断端部を円滑にするための加工方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より紙管は、図4に示すように、一
定長さの粗管91を切り芯92に嵌装した上でこれらを
回転させておき、カッター93を押し当てて設定長さの
紙管を得るという方法で切断加工が行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、設定された
寸法通りに切断しようにも、内周面にバリが発生して美
麗な端面及びアール面を加工できない。即ち、図4に示
した従来の切断方法の場合には切断端部の外周面側は相
当滑らかに切断することができるが、内周面側では、こ
こが最終的な切断部分であること、また粗管91の内径
と切り芯92の外径との隙間が僅かとはいえあること、
全体が回転しているためカッター93が完全に切断を完
了させる前に引きちぎられてしまうこと、等々がバリが
発生することの原因ではないかと想像される。
【0004】そしてバリの発生によって、まず紙管の寸
法が狂ってくる。この狂いは、紙管に糸条やフィルム等
を巻く、所謂「捲装作業」において「多数個取り」を行
なう場合に問題となる。「多数個取り」は、生産性の向
上が叫ばれる昨今各種生産部門で行なわれているもの
で、巻取り軸1本に多数の紙管を巻き、それらに同時に
糸条やフィルム等を巻き取ってゆくという方法である。
従ってこの方法の場合、単体で巻き取る場合に比して効
率は良いが、非常に高い紙管の寸法精度が求められるこ
とになる。
【0005】更にバリは、回転運動中或いは運搬中に、
紙粉塵となって飛散し、捲装物たる糸条やフィルムに付
着しやすい。この粉塵は、食品包装用フィルムの場合に
は包装する食品を汚損することにもなるし、糸条巻取り
の場合には糸条に付着して織りムラや染めムラ等各種欠
陥を惹起する要因ともなっていた。
【0006】そこで、このようなバリを除去するため
に、図5に示した紙管端面のアール取り加工具4を使用
して切断紙管端面を押圧し、この部分を変形させて、バ
リ押さえ加工を行なう場合がある。紙は、他に比してこ
のような変形加工が容易な材質であるため、バリはほぼ
完全に押さえられた状態となる。
【0007】ところが、時間が経過すると、図6に示す
ように押圧によってバリ3は一部は飛散し、一部は内側
に曲げられて3aの如き状態を呈するが、紙が元来有し
ている弾性、または吸湿等の状況の経時変化によって原
形に戻ってしまい、再びバリが形成されるといった事態
があった。そうなると、上述した種々の問題は何ら解消
されていないことになる。よって、当業界では、紙管端
面を寸法通りに、簡単に、且つ美麗に仕上げる方法の開
発が待たれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
諸点に鑑み鋭意研究の結果遂に本発明方法を完成させた
ものであり、その特徴とするところは、積層重合によっ
て作成された粗管を適宜長さに切断してできる切断紙管
の端部を加工する方法であって、その端部内周にバリ取
り加工具2を装備してバリ取り加工を行ない、その後該
端部の内外周にアール取り加工具4を当てて押圧するこ
とによって該切断紙管の端部内外周部を円滑にする点に
ある。
【0009】ここで「粗管」とは、糊剤により多層原紙
を平巻又はスパイラル状に巻いた段階の紙製筒状体であ
り、これを切断し、続いて端面を加工して紙管が得られ
ることになる。この切断はしたが、端面加工はしていな
いという段階のものを「切断紙管」というものとする。
【0010】「バリ取り加工具」は、切断紙管内周面端
部を削るための器具であって刃物、砥石、研磨布紙等を
主体とするものがこれに該当し、これを使用することが
本発明方法の最大の特徴となっている。削り取るのはバ
リを除去するためであり、従って削る量は極く僅かで良
い。また、バリ取り加工具自体の構造や形状については
特に限定するものではないが、刃物、砥石を有する場合
については先端側の径が小さくなったいわゆる総形のコ
ーン形の加工具が好ましく、又研磨布紙を有する場合に
は、環状とするのが好ましい。
【0011】「アール取り加工具」は、切断紙管端部を
押圧するようにして覆うもので、従来より使用されてい
るものをそのまま使用して良い。従来より使用されてい
るものは、押圧し更に回転もさせているので、アールを
出すと共に磨き処理も同時に行なう。
【0012】
【実施例】以下、本発明方法を図面に示す実施例に基づ
いて詳細に説明する。
【0013】図1(a)は、切断紙管1(これは従来の
方法、即ち図4に示した例と同様の方法によって得たも
のである)に、その内周端面に当たる円錐台形状のバリ
取り加工具2をモーター(図示せず)によって回転させ
ながら近づけている状態を示したものである。この状態
では、切断紙管1の内周側端部1aは、一様にバリ3が
できており、その高さ(Δh)分だけ寸法が狂ってい
る。なお、同図(a)の場合には、バリ取り加工具2と
して、円錐台形状に沿って放射状に刻設した刃物を採用
したが、同図(b)のように同様形状でその表面を砥石
としたもの、或いは同図(c)の如く研磨布紙を環状に
したものを用いるようにしても良い。
【0014】続いてバリ取り加工具2を切断紙管1の内
周面に接触させてこのエッジ部分を研削する(図2)。
この状態では、エッジ部分にテーパー1bができ、バリ
3は消滅している。従って勿論、Δhの狂いも無くなっ
て切断紙管は正規の寸法となっている。
【0015】次に、切断紙管1の端面にアール取り加工
具4を、前述したバリ取り加工具2と同様モーター(図
示せず)によって回転させながら接触押圧する(図
3)。アール取り加工具4には、紙管の端面形状に沿っ
て刻設された凹溝41があり、これによって切断紙管1
の端面には、その内周側1c、外周側1d共にアールが
形成される。なお、アール取り加工具4は押圧しながら
回転もさせているので、アール形成と共に端面の磨き処
理も同時になされている。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
方法は、積層重合によって作成された粗管を適宜長さに
切断してできる切断紙管の端部を加工する方法であっ
て、その端部内周にバリ取り加工具を装備してバリ取り
加工を行ない、その後該端部の内外周にアール取り加工
具を当てて押圧することによって該切断紙管の端部内外
周部を円滑にすることを特徴とする紙管端面の加工方法
であり、以下述べる如き種々の効果を有する極めて高度
な発明である。 バリがなくなって紙管長さの精度が上がることによ
り、規模の大きい多数個取りが可能となって生産性が向
上する。 バリがなくなることにより、紙粉塵の発生がないた
め、衛生上好ましく、また粉塵付着による品質の劣化と
いった問題も防止することができる。 紙管が吸湿しても、バリが再度発生することがない
ので、端面の美麗さが長く維持でき、再使用も可能であ
る。 繊維である糸条を解舒する際に紙管の内周面を通過
接触するものでは、バリによる引掛り等の支障を排除す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例を実施しようとする状態を示
すものであり、同図(a)(b)は概略断面図、同図
(c)は概略斜視図である。
【図2】本発明方法の一例を実施している状態を示す概
略断面図である。
【図3】本発明方法の一例を実施している状態を示す一
部を断面した正面図である。
【図4】切断紙管の製造方法の一例を示す概略正面図で
ある。
【図5】紙管に発生したバリに対処する従来方法の一例
の加工前の状態を示す概略断面図である。
【図6】紙管に発生したバリに対処する従来方法の一例
の加工後の状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 切断紙管 2 バリ取り加工具 3 バリ 4 アール取り加工具 Δh バリ高さ 1a 紙管内周側端部 1b テーパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層重合によって作成された粗管を適宜
    長さに切断してできる切断紙管1の端部を加工する方法
    であって、その端部内周にバリ取り加工具2によりバリ
    取り加工を行ない、その後該端部の内外周にアール取り
    加工具4を当てて押圧することによって該切断紙管の端
    部内外周部を円滑にすることを特徴とする紙管端面の加
    工方法。
JP20594692A 1992-07-08 1992-07-08 紙管端面の加工方法 Pending JPH0624657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20594692A JPH0624657A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 紙管端面の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20594692A JPH0624657A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 紙管端面の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624657A true JPH0624657A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16515335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20594692A Pending JPH0624657A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 紙管端面の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247556A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ巻回体、その製造方法及び巻芯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247556A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ巻回体、その製造方法及び巻芯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624657A (ja) 紙管端面の加工方法
US5014928A (en) Yarn carrier and method and apparatus for manufacturing the same
JP4402086B2 (ja) 梳き鋏用櫛刃およびその製造方法
JPS58196963A (ja) 薄肉管の端面バリ取り方法
JPS61152330A (ja) ピストンリングの製造方法
JPH0929530A (ja) ラフィングエンドミル
US2805530A (en) Finishing apparatus
JP3792947B2 (ja) 仕上げ用ボールエンドミル
US5067936A (en) Method for manufacturing a yarn carrier
JP2004223631A (ja) スポンジゴムローラの加工方法
US2410870A (en) Abrasive tool
US2046138A (en) Cork cot and method of making the same
JPS6038617Y2 (ja) 糸巻きボビン
WO2021193738A1 (ja) 切断刃、切断装置、セラミックグリーンシート及びセラミック焼結体の製造方法、並びに切断方法
JPH0562174A (ja) 磁気記録媒体の表面処理装置
JP2669270B2 (ja) ユニットロール研摩治具
JPS58196625A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH0415745Y2 (ja)
JPH0432213Y2 (ja)
JPH04304906A (ja) 研摩スローアウェイチップとその製造法
JP3038077U (ja) 組合せドリル
JP2001225201A (ja) ロール材の切削方法及びその切削装置
JPH0241727A (ja) 車両用ホイールの製造方法
JP2928357B2 (ja) 銀酸化物系線材の研磨方法
JPH07690U (ja) スリッターナイフ