JPH06246477A - レーザ光の吸収率向上方法 - Google Patents

レーザ光の吸収率向上方法

Info

Publication number
JPH06246477A
JPH06246477A JP5040351A JP4035193A JPH06246477A JP H06246477 A JPH06246477 A JP H06246477A JP 5040351 A JP5040351 A JP 5040351A JP 4035193 A JP4035193 A JP 4035193A JP H06246477 A JPH06246477 A JP H06246477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
surface roughness
absorptivity
laser light
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5040351A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
Shiyouichi Kitagawa
彰一 北側
Motomitsu Suzuki
基光 鈴木
Hiroyuki Nakajima
宏幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5040351A priority Critical patent/JPH06246477A/ja
Publication of JPH06246477A publication Critical patent/JPH06246477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接や表面処理など金属加工の分野や、電子
部品や半導体などを加熱する熱処理の分野において、レ
ーザ光を吸収する塗料を被処理材料に塗布することな
く、加工処理や熱処理する被処理材料にレーザ光を吸収
させて被処理材料を処理する。 【構成】 レーザ光により所定の処理を行う際に被処理
材料の表面粗度を0.2λ〜1.0λ(λはレーザ光の
波長μm)の凹凸を設けて調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、溶接や表面処
理など金属加工処理の分野や、電子部品や半導体などの
材料製造過程における熱処理の分野においてレーザ光に
よって被処理材料を処理する際に、レーザ光を効率良く
吸収させるための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光は、溶接、切断など被処理材料
の加工処理や、電子部品や半導体などの材料製造過程に
おける熱処理に広く利用されている。
【0003】従来、例えば、金、銀、銅、アルミニウム
などレーザ光が反射しやすい材料をレーザ加工する場合
に加工する金属の表面に黒色塗料などレーザ光をよく吸
収する材料を塗布してレーザ光の吸収をよくしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、加工や熱処理
する被処理材料にレーザ光をよく吸収する塗料を塗布す
る方法は次のような問題点がある。 1)塗布する塗料によって製品を汚すこととなり、被処
理材料の清掃度、見栄えの観点からあまり好ましくな
い。 2)見栄え改善のために塗料を取り除くとなると、塗料
を除去するための後処理が大変である。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、レーザ光を吸収する塗料等を塗布すること
なく、被処理材料にレーザ光を効率よく吸収させるため
の方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ光によ
り所定の処理を行う際に被処理材料の表面粗度を0.2
λ〜1.0λ(λはレーザ光の波長μm)に調整する構
成からなっている。
【0007】
【作用】本発明のレーザ光の吸収率向上方法によれば、
処理する被処理材料の表面粗度を0.2λ〜1.0λ
(λはレーザ光の波長)にすることによって、レーザ光
の吸収率を大きくし、材料を加熱、溶融することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。本発明
は、金属加工処理におけるレーザ溶接の前処理や材料の
表面処理において、被処理材料の表面粗度をレーザ光の
波長と一定の割合になるように調整し、レーザ光を効率
よく吸収させて溶接作業や表面処理などの加工処理を行
うものである。例えば、波長がλμmのCO2 レーザを
用いて被処理材料を加工する場合において、加工する材
料の表面に予め表面粗度が0.2λμm〜1.0λμm
の凹凸を設け、この被処理材料にλμmの波長のレーザ
光を照射して溶接や表面処理を行う。特にレーザ光が反
射しやすい金、銀、銅、アルミニウムなど従来、表面に
黒色塗料などレーザ光を良く吸収する材料を塗布しなけ
ればならなかった加工材料でもこのような塗料を塗布す
ることなく有効に溶接や表面処理を行うことができる。
【0009】以下に上記内容を実証するために行った実
験例を説明する。図1は実験に用いた装置の模式図であ
って、この図において1はCO2 レーザ装置、2はアル
ミニウム材からなる試料、3は試料2を張り付けるため
の銅ブロック、4は銅ブロック3の内部に取り付けた温
度を測定するための熱電対、5は熱電対4からの信号を
記録するレコーダ、6はディテクター(パワーメータ)
である。
【0010】レーザ装置1から発射されるレーザ光7の
偏光状態は、直線偏光(P偏光、S偏光)および円偏光
とした。レーザ光7の照射パワーは、P偏光では12.
5W、S偏光では17.5W、円偏光では30Wで一定
とした。レーザビーム径は、アクリル板でバーンパター
ンを取り直径約5mmとした。
【0011】試料2は、アルミニウム材の表面粗度が
2.3μm、5.9μm、4.6μm、10.2μm、
25.0μmの5種類を用いた。この試料2は銅ブロッ
ク3に熱伝導率のよい放熱グリースを用いて張り付けて
いる。
【0012】実験では、試料2にレーザ装置1からレー
ザ光7を照射し、試料の温度上昇を測定した。レーザ装
置1から発射されたレーザ光7は試料2に照射され、照
射してから30秒間の温度変化をレコーダ5に記録し
た。記録から温度上昇分を読み取り、試料2の重量およ
び比熱から熱吸収量を計算した。各々計算から得た吸熱
量をその時の照射熱量で割り、吸収率を求めた。
【0013】図2は円偏光における入射角θ(試料2の
法線とレーザ光7とにできる角度)と吸収率の関係を示
し、図3は直線偏光(P偏光、S偏光)における入射角
θと吸収率の関係を示している。
【0014】また、図4は表面粗さ(10点平均粗さR
z)と吸収率の一例として入射角θが60°での結果を
示している。得られた結果から、表面粗さが2.12μ
m〜10.6μm(0.2λ〜1.0λ、λはレーザ光
7の波長)においてレーザ光7の吸収率が大きくなるこ
とがわかる。
【0015】図4に示す表面粗さと吸収率の関係からわ
かるように、直線偏光および円偏光など偏光状態にかか
わらず一定の表面粗さ(0.2λ〜1.0λ)で吸収率
が高い結果となった。このことから、レーザ光7の吸収
は材料の物性やレーザ光7の特性で変化するのではな
く、材料の表面粗度に依存していると解される。
【0016】なお、表面粗度が小さいほど、レーザ光7
は正反射して試料に吸収され難く、粗さが大きすぎる
と、乱反射の割合が大きくなり、この場合も試料に吸収
される熱量は少なくなっている。
【0017】上記実施例ではレーザ溶接や表面処理など
の金属加工処理分野について説明したが、本発明はかか
る分野に限定されるものではなく、電子部品や、半導体
などの加熱、熱処理の分野においても用いることがで
き、特定の処理分野に限定されるものではない。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法は、被処理材料の表面粗度
を0.2λ〜1.0λ(λはレーザ光の波長)にするこ
とによって、レーザ光を吸収する物質を塗布することな
くレーザ光の吸収率を大きくし、被処理材料の処理を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実験に用いた装置の模式図である。
【図2】円偏光におけるレーザ光の入射角とレーザ光の
吸収率の関係を示した関係図である。
【図3】直線偏光におけるレーザ光の入射角とレーザ光
の吸収率の関係を示した関係図である。
【図4】加工材料の表面粗さとレーザ光の吸収率の関係
を示した関係図である。
【符号の説明】
1 レーザ装置 2 試料 3 銅ブロック 4 熱電対 5 レコーダ 6 ディテクター 7 レーザ光
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。本発明
は、金属加工処理におけるレーザ溶接の前処理や材料の
表面処理において、被処理材料の表面粗度をレーザ光の
波長と一定の割合になるように調整し、レーザ光を効率
よく吸収させて溶接作業や表面処理などの加工処理を行
うものである。例えば、波長がλμmのレーザを用いて
被処理材料を加工する場合において、加工する材料の表
面に予め表面粗度が0.2λμm〜1.0λμmの凹凸
を設け、この被処理材料にλμmの波長のレーザ光を照
射して溶接や表面処理を行う。特にレーザ光が反射しや
すい金、銀、銅、アルミニウムなど従来、表面に黒色塗
料などレーザ光を良く吸収する材料を塗布しなければな
らなかった加工材料でもこのような塗料を塗布すること
なく有効に溶接や表面処理を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 宏幸 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光により所定の処理を行う際に被
    処理材料の表面粗度を0.2λ〜1.0λ(λはレーザ
    光の波長μm)に調整するレーザ光の吸収率向上方法。
JP5040351A 1993-03-02 1993-03-02 レーザ光の吸収率向上方法 Pending JPH06246477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040351A JPH06246477A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 レーザ光の吸収率向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040351A JPH06246477A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 レーザ光の吸収率向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246477A true JPH06246477A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12578218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5040351A Pending JPH06246477A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 レーザ光の吸収率向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246477A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015380A1 (en) * 1996-10-08 1998-04-16 The University Of Arkansas Process and apparatus for sequential multi-beam laser processing of materials
JP2011204318A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc 転がり軸受装置およびピボット装置
CN108284273A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 发那科株式会社 复合加工方法以及计算机可读介质
JPWO2018062527A1 (ja) * 2016-09-29 2019-06-24 Jx金属株式会社 レーザー焼結用表面処理金属粉
CN110186949A (zh) * 2019-05-21 2019-08-30 北京工业大学 一种快速测量材料沸点温度对入射激光吸收率的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344887A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Matsushita Electric Works Ltd レーザ加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344887A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Matsushita Electric Works Ltd レーザ加工方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015380A1 (en) * 1996-10-08 1998-04-16 The University Of Arkansas Process and apparatus for sequential multi-beam laser processing of materials
JP2011204318A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc 転がり軸受装置およびピボット装置
JPWO2018062527A1 (ja) * 2016-09-29 2019-06-24 Jx金属株式会社 レーザー焼結用表面処理金属粉
JP2020073727A (ja) * 2016-09-29 2020-05-14 Jx金属株式会社 レーザー焼結用表面処理金属粉
CN108284273A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 发那科株式会社 复合加工方法以及计算机可读介质
JP2018111105A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 ファナック株式会社 複合加工方法及び複合加工プログラム
US10695871B2 (en) 2017-01-10 2020-06-30 Fanuc Corporation Combined machining method and computer readable medium
CN108284273B (zh) * 2017-01-10 2021-09-28 发那科株式会社 复合加工方法以及计算机可读介质
CN110186949A (zh) * 2019-05-21 2019-08-30 北京工业大学 一种快速测量材料沸点温度对入射激光吸收率的方法
CN110186949B (zh) * 2019-05-21 2021-10-15 北京工业大学 一种快速测量材料沸点温度对入射激光吸收率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schulz et al. On laser fusion cutting of metals
US4414038A (en) Laser beam surface treatment process for materials of large reflectivity
Bolle et al. Submicron periodic structures produced on polymer surfaces with polarized excimer laser ultraviolet radiation
FR2535105A1 (fr) Matieres ferromagnetiques a faibles pertes et procedes pour les ameliorer
Lazare et al. Surface amorphization of Mylar (R) films with the excimer laser radiation above and below ablation threshold: Ellipsometric measurements
JPH06246477A (ja) レーザ光の吸収率向上方法
JPH0639574A (ja) 自動生産装置において工程の品質を監視するセンサ手段を有する焦点合わせヘツドを備えた、レーザ装置、とくにロボツト
TWI485763B (zh) Component processing method
US20200115804A1 (en) Article and method of making the same
Walters et al. Transient reflectivity behavior of pure aluminum at 10.6 μm
Jette et al. Modeling of pulsed‐laser cleaning of metal optical surfaces at cryogenic temperatures
Lazare et al. New surface modifications of polymer films with the excimer laser radiation
JPS57124423A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS57501747A (ja)
JPS59202195A (ja) レ−ザ光によるコイルの切断方法
Al-Dhahir et al. Dual excimer and CO 2 laser etching studies of polyethylene terephthalate
JP7287450B1 (ja) ポリエステルからなる延伸フィルム及びその改質処理方法
JP2004025293A (ja) レーザ加工方法及び装置
Ito et al. Photoacoustic measurement of the energy absorption of a pulsed Nd: YAG laser at Cu and Al surfaces
Levinson et al. Mechanism of the damage of thin metal films by focused laser radiation
JPS61286081A (ja) レ−ザ−溶接方法
JP3315823B2 (ja) 熱記録方法および装置
JPH0421731B2 (ja)
CA2239553C (en) Laser peening process and apparatus with reduction of dielectric breakdown to increase peak pressure pulse
JPS6380990A (ja) レ−ザ加工装置