JPH06246273A - 殺菌水生成器 - Google Patents

殺菌水生成器

Info

Publication number
JPH06246273A
JPH06246273A JP5325993A JP5325993A JPH06246273A JP H06246273 A JPH06246273 A JP H06246273A JP 5325993 A JP5325993 A JP 5325993A JP 5325993 A JP5325993 A JP 5325993A JP H06246273 A JPH06246273 A JP H06246273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
sterilizing water
anode
cathode
chlorine dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325993A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Koma
弘司 小間
Takuro Kato
琢朗 加藤
Kaoru Hirakata
薫 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP5325993A priority Critical patent/JPH06246273A/ja
Publication of JPH06246273A publication Critical patent/JPH06246273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 0.5〜500ppmの二酸化塩素を含む殺菌水が長
期間、安定して得られる殺菌水生成器を提供する。 【構成】 陰極と陽極とを有し、かつ陰極室と陽極室と
が隔膜によって分割されている電解槽で、陰極室供給液
が水道水及び陽極室供給液が0.01〜1.5重量%の亜塩素
酸ナトリウム水溶液で、得られる陽極液が0.5〜500ppm
の二酸化塩素を含む殺菌水であることを特徴とする殺菌
水生成器である。 【効果】 食鳥、野菜または食器等を洗い流して殺菌す
るのに最適な二酸化塩素濃度の殺菌水が希釈せずとも得
られ、かつ長期間安定して連続的に供給できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食鳥、カット野菜等の
食品の殺菌、コンタクトレンズ、食器、厨房、病院内の
消毒を行うための殺菌水生成装置に関し、特に、0.5〜5
00ppmの二酸化塩素を含む殺菌水が得られる電解による
殺菌水生成器に関する。
【0002】
【従来の技術】食鳥、カット野菜等を洗浄しながら殺菌
するには、次亜塩素酸塩と同様の塩素系殺菌剤でありな
がら、トリハロメタン類を生成しない二酸化塩素を含む
殺菌水を用いると非常に効果的である。
【0003】従来、陰極と陽極とを有し、かつ陰極室と
陽極室とが隔膜によって分割されている電解槽で、陽極
室供給液が亜塩素酸ナトリウム水溶液で、二酸化塩素ガ
スまたは二酸化塩素を含む水溶液が得られる装置が知ら
れている。しかしながら、この装置は主に紙パルプ、繊
維等の漂白に用いられ、得られる二酸化塩素は一般的に
数%以上である。このため、食鳥、カット野菜等の食品
の殺菌、コンタクトレンズ、食器、厨房、病院内の消毒
を行うための殺菌水としては二酸化塩素の濃度が高すぎ
て不適であり、このような目的のためには希釈装置を必
要とする等の不都合があった。
【0004】また、上記と同様の電解槽で、供給液が希
薄食塩水溶液で、次亜塩素酸塩を含む殺菌水が得られる
装置が知られている。しかし、得られる殺菌水の殺菌効
果は必ずしも十分ではなく、殺菌効果を高めるために有
効塩素濃度を上げると塩素臭がして作業性が悪く、また
トリハロメタン類が生成する等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような問題を解決し、0.5〜500ppmの二酸化塩素を含む
殺菌水が長期間、安定して得られる殺菌水生成器を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、陰極と陽極とを有
し、かつ陰極室と陽極室とが隔膜によって分割されてい
る電解槽で、陰極室供給液が水道水及び陽極室供給液が
0.01〜1.5重量%の亜塩素酸ナトリウム水溶液で、得ら
れる陽極液が0.5〜500ppmの二酸化塩素を含む殺菌水で
あることを特徴とする殺菌水生成器である。
【0008】本発明に用いる陰極及び陽極としては、得
られる殺菌水が食品等を対象としているために有害なク
ロム等の重金属等が溶出しないことが必要であり、例え
ば、バルブ金属、特に、チタン基体上に白金箔を接着さ
せた電極、電気白金メッキ電極あるいは熱分解法による
バルブ金属基体に白金族金属及び/または白金族金属酸
化物を含む白金含有被膜を有する電極が用いられる。
【0009】本発明では、供給水が水道水であるため、
水道水中に含まれるカルシウム及びマグネシウム等の硬
度成分によるスケールが陰極表面や隔膜に付着して槽電
圧が上昇するので、電解中に一定時間毎に電極の極性反
転を行い、スケールを除去する必要があり、電気白金メ
ッキ電極及び熱分解法による白金等の被膜を有する電極
が好ましい。特に、安価で、かつ極性反転を行っても長
寿命であるチタン基体上に白金の被膜を有する電極、並
びに白金イリジウム合金あるいは白金とチタン、タンタ
ル、ニオブ、ジルコニウム及びスズから選ばれた一種以
上の酸化物との白金含有被膜を有する電極が好ましい。
【0010】一方、電気白金メッキ電極の中で、安価に
するために白金を薄くメッキした電極は、電極寿命が短
く好ましくない。また、熱分解による白金以外の白金族
金属及び/または白金族金属酸化物の被膜を有する電
極、例えば酸化イリジウム電極、酸化ルテニウムと二酸
化チタンとの複合酸化物電極等は、極性反転を行うと電
極寿命が極端に短くなり好ましくない。
【0011】本発明で用いる電気白金メッキ電極、熱分
解法によるチタン基体上に白金の被膜を有する電極、並
びに白金イリジウム合金あるいは白金とチタン、タンタ
ル、ニオブ、ジルコニウム及びスズから選ばれた一種以
上の酸化物との白金含有被膜を有する電極は公知の技術
により作製される。
【0012】一例として、熱分解法では、チタン基体に
塩化白金酸等の白金含有塩並びにチタンブトキシド、タ
ンタルブトキシド等のアルコキシドまたは塩化タンタ
ル、塩化ジルコニウム、塩化ニオブ、塩化スズ等の塩化
物をアルコール等の溶媒に溶解した塗布液を、塗布、乾
燥した後、大気中で加熱する操作を数回繰り返して作製
される。
【0013】本発明で用いる白金イリジウム合金あるい
は白金とチタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム及び
スズから選ばれた一種以上の酸化物との白金含有被膜を
有する電極の白金含有率は、40〜90mol%が好ましい。
白金含有率が40mol%未満の場合、電極の活性が不十分
で槽電圧が高くなる。また、90mol%より上になるとコ
スト高になり、かつ電極寿命が短くなる。
【0014】本発明では、スケールを溶解するため電極
の極性反転による通電形式を用いるが、極性反転の間隔
は、水道水の水質によって異なるが、15〜60分につき0.
5〜5分で十分である。
【0015】本発明では、極性反転による通電形式を用
いるため、クロム等の重金属が溶出するステンレスは、
陰極に使用することはできない。また、クロム等の重金
属が溶出しないチタン等は、極性反転の際に十分な通電
ができず、不適である。
【0016】本発明に用いる電解槽中の隔膜としては、
素焼板、多孔質プラスチック、不織布または陽イオン交
換膜等が用いられる。素焼板は脆弱で加工性が悪く、取
り扱いを慎重に行わなければならず好ましくない。ま
た、フルオロカーボン系の陽イオン交換膜は多孔質プラ
スチックや不織布よりも、二酸化塩素の発生効率が良い
が、極性反転を行ってもカルシウム等の硬度成分が交換
膜中に残り、槽電圧が高くなり好ましくない。多孔質プ
ラスチック、不織布は二酸化塩素の発生効率が交換膜ほ
どではないが、安価であり、薄くても機械的強度が十分
あり好ましい。
【0017】本発明では、陽極室供給液として高価な市
販亜塩素酸ナトリウム水溶液を水道水で希釈した亜塩素
酸ナトリウム水溶液(0.01〜1.5重量%)を用いるが、
電解質の濃度が低いため、電流密度は約1〜2A/dm2
で運転される。
【0018】本発明の殺菌水生成器により、二酸化塩素
濃度が0.5〜500ppmの二酸化塩素を含む殺菌水が得られ
るが、通常の殺菌には10〜150ppmの殺菌水を用いる。
【0019】
【作用】亜塩素酸イオンの陽極酸化により二酸化塩素が
得られる。陽極液は酸性となるため、生成した二酸化塩
素は安定に存在する。得られた二酸化塩素を含む殺菌水
を流しながら、食鳥、カット野菜または食器等を洗浄す
ることにより、十分な殺菌効果が得られる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明の殺菌水生成器の実施例を示
す。なお、本発明は、これらの実施例になんら限定され
ない。
【0021】実施例1 図1に示した本発明の殺菌水生成器において、チタン板
を用いて作製した熱分解法による白金及び酸化チタンの
白金含有被膜を有する電極(白金含有率:70mol%、縦4
00mm×横100mm)5枚を、ポリエステル製不織布の隔膜
を介して、各々が異極となるように極間4mmで配置した
電解槽5(陽極室6と陰極室7への流量分配手段は図示
せず)に、流量弁8を通して一定量の水道水1を供給し
た。陽極室6へ通水する分岐した配管途上のミキサー4
の手前に、定量ポンプ3を用いて亜塩素酸ナトリウム水
溶液貯槽2の市販亜塩素酸ナトリウム水溶液を送り、亜
塩素酸ナトリウム濃度が0.8g/lとなるよう水道水1と
混合し、陽極室6に供給した。
【0022】電流密度が1.2A/dm2の直流電流を通電
し、電極の極性を20分につき1分の割合で反転させなが
ら、連続運転を行ない、二酸化塩素を含む殺菌水を製造
した。電極の寿命試験結果を表1に示す。また電極が寿
命に至るまでの間、スケールの付着は見られなかった。
【0023】実施例2〜8 実施例1において、熱分解法による白金及び酸化チタン
の白金含有被膜を有する電極(白金含有率:70mol%)
の代りに、表1の実施例2〜8に示す成分の被覆電極を
用いた以外は実施例1と同様にして、二酸化塩素を含む
殺菌水を製造した。試験結果を表1に示す。なお、実施
例2〜8の場合も、電極が寿命に至るまでの間、スケー
ルの付着は見られなかった。
【0024】比較例1 実施例1において、熱分解法による白金及び酸化チタン
の白金含有被膜を有する電極(白金含有率:70mol%)
の代りに、熱分解法による白金及び酸化チタンの白金含
有被膜を有する電極(白金含有率:35mol%)を用いた
以外は実施例1と同様にして、二酸化塩素を含む殺菌水
を製造した。試験結果を表1に示す。
【0025】比較例2 実施例1において、熱分解法による白金及び酸化チタン
の白金含有被膜を有する電極(白金含有率:70mol%)
の代りに、熱分解法による白金、酸化イリジウム及び酸
化チタンの白金含有被膜を有する電極(白金含有率:50
mol%)を用いた以外は実施例1と同様にして、二酸化
塩素を含む殺菌水を製造した。試験結果を表1に示す。
【0026】実施例9 実施例1において、電極の極性反転を行わない以外は実
施例1と同様にして連続運転を行った。電極の寿命は3
ケ月であった。1ケ月後から槽電圧が運転開始時より約
2V上昇した。運転を止め、電解槽を分解したところ、
陰極の全面と隔膜の陰極側全面にスケールが付着してい
た。
【0027】実施例10 実施例1で得られた二酸化塩素を含む殺菌水を分析した
ところ、二酸化塩素濃度が平均で25ppmであった。ま
た、製造した二酸化塩素を含む殺菌水でキャベツの千切
りを10分間洗って殺菌し、洗浄後のキャベツの千切りに
残存する大腸菌及び一般細菌について培養試験により検
査した。培養試験は、大腸菌についてはデゾキシコレー
ト寒天を、また一般細菌については標準寒天を使用し、
37℃で48時間培養し、1ml当りの集落を数える方法で行
った。培養試験の結果、大腸菌及び一般細菌ともに集落
は見られなかった。
【0028】比較例3 実施例1において、亜塩素酸ナトリウム水溶液の代り
に、食塩水溶液(食塩濃度:2g/l)を供給した以外は
実施例1と同様にして、殺菌水を製造し、大腸菌及び一
般細菌について培養試験により検査を行った。得られた
殺菌水の有効塩素濃度は30ppmであった。培養試験検査
の結果、大腸菌の集落は見られなかったが、一般細菌の
集落が3×103個/ml見られた。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】0.5〜500ppmの二酸化塩素を含む殺菌水
が得られる本発明の殺菌水生成器は、食鳥、カット野菜
または食器等を殺菌水で洗い流し殺菌するのに最適な二
酸化塩素濃度の殺菌水が希釈せずとも得られ、かつ長期
間安定して連続的に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の殺菌水生成器の概略である。
【符号の説明】 1.水道水 2.亜塩素酸ナトリウム水溶液貯槽 3.定量ポンプ 4.ミキサー 5.電解槽 6.陽極室 7.陰極室 8.流量弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極と陽極とを有し、かつ陰極室と陽極
    室とが隔膜によって分割されている電解槽で、陰極室供
    給液が水道水及び陽極室供給液が0.01〜1.5重量%の亜
    塩素酸ナトリウム水溶液で、得られる陽極液が0.5〜500
    ppmの二酸化塩素を含む殺菌水であることを特徴とする
    殺菌水生成器。
  2. 【請求項2】 陰極と陽極とが、チタン基体上に白金の
    被膜を有することを特徴とする請求項1に記載の殺菌水
    生成器。
  3. 【請求項3】 陰極と陽極とが、チタン基体上に白金イ
    リジウム合金あるいは白金とチタン、タンタル、ニオ
    ブ、ジルコニウム及びスズから選ばれた一種以上の酸化
    物との白金含有被膜を有し、被膜の白金含有率が40〜90
    mol%であることを特徴とする請求項1記載の殺菌水生
    成器。
  4. 【請求項4】 極性反転による通電形式を用いることを
    特徴とする請求項1記載の殺菌水生成器。
JP5325993A 1993-02-19 1993-02-19 殺菌水生成器 Pending JPH06246273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325993A JPH06246273A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 殺菌水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325993A JPH06246273A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 殺菌水生成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246273A true JPH06246273A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12937789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325993A Pending JPH06246273A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 殺菌水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246273A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518666A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 ミオックス コーポレーション 表面殺菌及び現場殺菌用の電解槽
JP2008259930A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Plant Technologies Ltd 有機溶剤含有廃水の処理方法
US7740749B2 (en) 2001-07-16 2010-06-22 Miox Corporation Gas drive electrolytic cell
KR20140074227A (ko) * 2012-12-07 2014-06-17 이시후꾸 긴조꾸 고오교 가부시끼가이샤 살균수 생성장치
US10172360B2 (en) 2014-12-09 2019-01-08 Johnson Matthey Public Limited Company Methods for the direct electrolytic production of stable, high concentration aqueous halosulfamate or halosulfonamide solutions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740749B2 (en) 2001-07-16 2010-06-22 Miox Corporation Gas drive electrolytic cell
JP2006518666A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 ミオックス コーポレーション 表面殺菌及び現場殺菌用の電解槽
JP2008259930A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hitachi Plant Technologies Ltd 有機溶剤含有廃水の処理方法
KR20140074227A (ko) * 2012-12-07 2014-06-17 이시후꾸 긴조꾸 고오교 가부시끼가이샤 살균수 생성장치
US10172360B2 (en) 2014-12-09 2019-01-08 Johnson Matthey Public Limited Company Methods for the direct electrolytic production of stable, high concentration aqueous halosulfamate or halosulfonamide solutions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364518B2 (ja) 廃水処理法
US20070017820A1 (en) Biocidal solution
CN102892714B (zh) 用于电化学产生次氯酸盐的系统
JPH02111708A (ja) 殺菌水
JP4090665B2 (ja) 電解水製造方法
RU2297980C1 (ru) Способ электроактивирования водных растворов
Ming et al. Effect of electrode material and electrolysis process on the preparation of electrolyzed oxidizing water
Yao et al. Electrochemical inactivation kinetics of boron-doped diamond electrode on waterborne pathogens
CN110055548A (zh) 电解臭氧用电极及其制备方法及电解臭氧水模组装置
JP2000226680A (ja) 殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置
RU2548967C2 (ru) Способ электроактивирования водных растворов солей натрия
JPH06246273A (ja) 殺菌水生成器
JP3551288B2 (ja) 水電気分解装置及び水電気分解方法
Tang et al. Preparation of a coated Ti anode for producing acidic electrolyzed oxidizing water
CN107587160A (zh) 杀菌消毒液壶
JPH11123381A (ja) 電解イオン水の製造方法および生成水
JP5105406B2 (ja) 逆電解用電極
JPH11235590A (ja) イオン水生成器
Umimoto et al. Development of device producing electrolyzed water for home care
JP4251059B2 (ja) 殺菌性電解水の製造装置
JP2013017936A (ja) 電解水製造装置
JPH07313985A (ja) 水の衛生保持方法および装置ならびに強酸性イオン水生成方法および装置
JP3953730B2 (ja) 海洋深層水を電気分解して得られる弱アルカリ水溶液を利用した調味液および漬物
JPH0852475A (ja) 殺菌用処理液の製造方法および製造装置
JP3878289B2 (ja) 脱塩と殺菌の同時処理電気透析システム