JPH06246160A - 燃料電池用合金触媒の製造方法 - Google Patents

燃料電池用合金触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH06246160A
JPH06246160A JP5056466A JP5646693A JPH06246160A JP H06246160 A JPH06246160 A JP H06246160A JP 5056466 A JP5056466 A JP 5056466A JP 5646693 A JP5646693 A JP 5646693A JP H06246160 A JPH06246160 A JP H06246160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy catalyst
acid
platinum
catalyst
platinum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5056466A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Nakamura
俊秀 中村
Akira Sato
晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP5056466A priority Critical patent/JPH06246160A/ja
Publication of JPH06246160A publication Critical patent/JPH06246160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長時間安定した電位を保つ燃料電池用白金合
金触媒の製造方法を提供する。 【構成】 白金触媒に第2、第3の金属塩を加えて還元
したのち、熱処理して合金化させた白金合金触媒を、酸
処理して白金と合金化していない第2、第3の金属を溶
解抽出した後、洗浄、不活性ガス中で加熱乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池用白金合金触
媒の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料電池等に用いられている白金
触媒は触媒性能を高めるために、第2、第3の金属塩を
加えたのち、熱処理して白金合金化して、白金合金触媒
としてのち成型して電極に用いられている。しかし、電
極性能の初期特性を高めることはできたが、ライフテス
トでは15mV/1000時間程度の電圧低下に抑えるのが限界
で、目的とされている5mV/1000時間を達成できないと
いう問題があった。上記の問題点について種々の研究か
ら、第2、第3の金属が白金とすべて合金化せず、単独
または第2、第3の金属の合金として存在しているもの
が長期の使用中に変化して電圧低下を生じさせるものと
見られ、この処理方法についての開発が求められてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
欠点を解決するためになされたもので、燃料電池用白金
合金触媒の性能を高め長期の使用中に電圧低下を生じさ
せることのない製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、白金触媒に第
2、第3の金属塩を加えたのち、熱処理して合金化させ
た白金合金触媒を、酸処理して白金と合金化していない
第2、第3の金属を溶解抽出したのち、洗浄、不活性ガ
ス中で加熱乾燥することを特徴とする白金合金触媒の製
造方法である。
【0005】以下、本発明について詳細に説明する。白
金を担持したカーボン粉末に第2、第3の金属として、
鉄、ニッケル、コバルト、クロム、マンガン等の遷移金
属やホウ素、リン等の卑金属の化合物を溶液として混合
しながら、撹拌して白金を担持したカーボン粉末に第
2、第3の金属担持したのち、該カーボン粉末を蒸発乾
固し数百℃で熱処理して合金化させ、白金合金触媒とす
る。
【0006】次いで、該白金合金触媒を酸で処理する。
用いる酸は、主に塩酸で良く、その酸濃度は、3〜9規
定が好ましく、3規定以下では処理効果が望めず、9規
定以上では反応が激しく均一に担持させた白金合金粒子
等を凝集させるなどの影響を与えてしまう。また、他の
酸として、硝酸、リン酸、硫酸、弗酸および酢酸より1
種以上選択して用いても良いが、白金合金を溶解するよ
うな酸化力のあるものは適当ではない。白金合金触媒を
上記酸で処理する際のその他の条件は、白金合金触媒に
対し加える酸の量は10〜20倍でゆるやかに撹拌させなが
ら、溶液の温度は80〜95℃で約1時間行う。加える酸の
量が10倍以下では白金合金触媒が均一に分散させること
が困難であり、20倍以上では酸の無駄となり経済的でな
い。また、溶液の温度を80〜95℃としたのは、80℃以下
では反応が遅く、95℃以上では酸が蒸発したり、白金合
金触媒が凝集するので好ましくなく、処理時間は約1時
間でよく、長い時間行うのは白金合金触媒が凝集するの
で好ましくない。
【0007】次いで、該酸処理を行ったのち吸引濾過装
置を用いて濾過分離し、蒸留水または脱イオン水で洗浄
液がPH6〜6.5 になるまで行い、その後、不活性ガス
中で105〜 150℃で乾燥する。不活性ガスはチッ素、ア
ルゴンまたはヘリウムがよい。以上の処理を行うこと
で、第2、第3の金属が白金と合金化していない状態で
白金合金触媒中に存在しているものを溶解して分離する
ことができ触媒の性能が安定して長時間のライフテスト
にも変化が極めて少なくなる。以下、本発明の実施例に
ついて記載するが、該実施例は本発明を限定するもので
はない。
【0008】
【実施例1】白金触媒に第2、第3の金属として、白金
に対して原子比でニッケルを50%、コバルトを50%加え
て蒸発乾固したのち、 800〜1000℃で熱処理して白金合
金触媒とし、該白金合金触媒を2分して、一方の白金合
金触媒5gを6N塩酸50ml中に加えてゆるやかに撹拌し
ながら溶液の温度を90℃に保ちながら1時間処理した。
その後、吸引濾過装置を用いて濾過分離して蒸留水で洗
浄し、洗浄液がPH6.5となったところでやめ、次いで
チッ素ガス中で 120℃で60分間乾燥した。上記で得た、
酸処理をした白金合金触媒と酸処理をしていない白金合
金触媒をそれぞれ燃料電池用電極として作製して、その
電極を燃料電池用半電池試験をしたところ、それぞれ 2
00mA/cm2 にて 750mVの電位が得られたが、耐久試験で
は酸処理したものは5mV/1000時間の変化であったのに
対し、酸処理をしないものは15mV/1000時間の変化であ
った。
【0009】
【実施例2】白金触媒に第2、第3の金属として、白金
に対して原子比でニッケルを50%、コバルトを50%加え
て蒸発乾固したのち、吸引濾過して蒸留水で洗浄して 8
00〜900℃で熱処理して白金合金触媒とし、該白金合金
触媒を2分して、一方の白金合金触媒5gを3N塩酸50
ml(0.1N硝酸を加えたもの)中に加えてゆるやかに撹拌
しながら溶液の温度を95℃に保ちながら1時間処理し
た。その後、吸引濾過装置を用いて濾過分離して蒸留水
で洗浄し、洗浄液がPH6.3となったところでやめ、次
いでチッ素ガス中で 120℃で60分間乾燥した。上記で得
た、酸処理をした白金合金触媒と酸処理をしていない白
金合金触媒をそれぞれ燃料電池用電極として作製して、
その電極を燃料電池用半電池試験をしたところ、それぞ
れ 200mA/cm2 にて 750mVの電位が得られたが、耐久試
験では酸処理したものは5mV/1000時間の変化であった
のに対し、酸処理をしないものは15mV/1000時間の変化
であった。
【0010】
【実施例3】実施例1と同様の白金合金触媒5gを9N
塩酸50ml中に加えてゆるやかに撹拌しながら溶液の温度
を90℃に保ちながら1時間処理した。その後、吸引濾過
装置を用いて濾過分離して蒸留水で洗浄し、洗浄液がP
H6.1となったところでやめ、次いでチッ素ガス中で 12
0℃で60分間乾燥した。上記で得た、酸処理をした白金
合金触媒を燃料電池用電極として作製して、その電極を
燃料電池用半電池試験をしたところ、それぞれ 200mA/
cm2 にて 760mVの電位が得られたが、耐久試験では酸処
理したものは5mV/1200時間の変化であった。
【0011】
【実施例4】実施例1と同様の白金合金触媒15gを3分
割して、ひとつは4N塩酸に弗酸0.05N加えた酸で、他
のひとつは4N塩酸にりん酸 0.1N加えた酸で、さらに
他のひとつは4N塩酸に酢酸 0.2N加えたを酸としそれ
ぞれ50ml中に加えてゆるやかに撹拌しながら溶液の温度
を90℃に保ちながら1時間処理した。その後、吸引濾過
装置を用いて濾過分離して蒸留水で洗浄し、洗浄液がP
H6.5となったところでやめ、次いでチッ素ガス中で 12
0℃で60分間乾燥した。上記で得た、3種類の酸処理を
した白金合金触媒をそれぞれ燃料電池用電極として作製
して、その電極を燃料電池用半電池試験をしたところ、
200mA/cm2 にて、 750mV、 760mV、 760mVの電位が得
られたが、耐久試験ではそれぞれ5mV/1000時間の変化
であった。
【0012】
【発明の効果】本発明は、従来の欠点を解決するため
に、白金合金触媒を、主として塩酸で処理することで、
該白金合金触媒中に白金と合金化していない第2、第3
の金属を溶解して除去することにより優れた白金合金触
媒を得ることができ、従来法では得られなかった長時間
安定した電位を保つという効果があり、燃料電池用の触
媒としての利用拡大に大きく貢献するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金触媒に第2、第3の金属塩を加えて
    還元したのち、熱処理して合金化させた白金合金触媒
    を、酸処理して白金と合金化していない第2、第3の金
    属を溶解抽出したのち、洗浄、不活性ガス中で加熱乾燥
    することを特徴とする白金合金触媒の製造方法。
JP5056466A 1993-02-22 1993-02-22 燃料電池用合金触媒の製造方法 Pending JPH06246160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056466A JPH06246160A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 燃料電池用合金触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056466A JPH06246160A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 燃料電池用合金触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246160A true JPH06246160A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13027887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056466A Pending JPH06246160A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 燃料電池用合金触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246160A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151566A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極触媒層形成方法
US6911278B2 (en) 2001-09-17 2005-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst for fuel cell and process for producing the same
WO2005081340A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Cataler Corporation 燃料電池用担持触媒、その製造方法及び燃料電池
WO2006068315A2 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell
US7201993B2 (en) 2000-08-04 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
WO2007119640A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
US7419732B2 (en) 2005-02-11 2008-09-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method for reducing degradation in a fuel cell
JP2009117381A (ja) * 2004-04-22 2009-05-28 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法及びこれを含む燃料電池システムの製造方法
JP2011150867A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用3元系電極触媒の製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2013073695A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 触媒担持基体およびその製造方法、膜電極接合体ならびに燃料電池
JP2014522085A (ja) * 2011-08-01 2014-08-28 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 高い活性、及び穏やかなH2O2生産を有するPEMFC電池のためのナノ構造化されたPtxMy触媒
JP2016148078A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人東京工業大学 白金合金粉末及びその製造方法
CN111082074A (zh) * 2019-11-28 2020-04-28 安徽元琛环保科技股份有限公司 多孔铂燃料电池催化剂及其制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455703B2 (en) 2000-08-04 2008-11-25 Panasonic Corporation Method for manufacturing polymer electrolyte fuel cell
US7201993B2 (en) 2000-08-04 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US6911278B2 (en) 2001-09-17 2005-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst for fuel cell and process for producing the same
JP2003151566A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極触媒層形成方法
WO2005081340A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Cataler Corporation 燃料電池用担持触媒、その製造方法及び燃料電池
US7223493B2 (en) 2004-02-23 2007-05-29 Cataler Corporation Supported catalyst for fuel cell, method of manufacturing the same, and fuel cell
JP2009117381A (ja) * 2004-04-22 2009-05-28 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法及びこれを含む燃料電池システムの製造方法
WO2006068315A2 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell
WO2006068315A3 (en) * 2004-12-24 2007-04-19 Toyota Motor Co Ltd Electrode catalyst for fuel cell and fuel cell
US7419732B2 (en) 2005-02-11 2008-09-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method for reducing degradation in a fuel cell
US7713650B2 (en) 2005-02-11 2010-05-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method for reducing degradation in a fuel cell
WO2007119640A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2011150867A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用3元系電極触媒の製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2014522085A (ja) * 2011-08-01 2014-08-28 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 高い活性、及び穏やかなH2O2生産を有するPEMFC電池のためのナノ構造化されたPtxMy触媒
JP2013073695A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 触媒担持基体およびその製造方法、膜電極接合体ならびに燃料電池
JP2016148078A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人東京工業大学 白金合金粉末及びその製造方法
CN111082074A (zh) * 2019-11-28 2020-04-28 安徽元琛环保科技股份有限公司 多孔铂燃料电池催化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanaka et al. Electrocatalytic aspects of iron phthalocyanine and its. mu.-oxo derivatives dispersed on high surface area carbon
JPH06246160A (ja) 燃料電池用合金触媒の製造方法
US5013618A (en) Ternary alloy fuel cell catalysts and phosphoric acid fuel cell containing the catalysts
JPH0636366B2 (ja) 燃料電池用三成分金属合金触媒
WO2005081340A1 (ja) 燃料電池用担持触媒、その製造方法及び燃料電池
JPH05217586A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP3839961B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法
JP2005259557A (ja) 固体高分子形燃料電池用アノード触媒
WO2015098181A1 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
JPH0629027A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JPH04141235A (ja) アノード極用電極触媒
JPH05135772A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JPH03236160A (ja) 燃料電池用電極触媒層とその製造方法
JPH05135773A (ja) 燐酸型燃料電池の触媒とその製造方法
JPH06132034A (ja) リン酸形燃料電池の合金触媒とその製造方法
JP3978470B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒およびそれを用いた燃料電池
US3539469A (en) Method of manufacturing a silver catalyst for fuel cells by immersion coating
JPH06124712A (ja) 燐酸形燃料電池の触媒とその製造方法
JPS6344940A (ja) 合金担持触媒
WO2022021617A1 (zh) 一种核壳催化剂后处理方法和系统
JP7152995B2 (ja) 燃料電池用触媒及びその製造方法
JPH0572711B2 (ja)
JPH0629028A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JPS61230268A (ja) 白金担持触媒の調整方法
JP2808867B2 (ja) 燃料電池合金触媒の製造方法