JPH06245402A - バッテリ充電器 - Google Patents

バッテリ充電器

Info

Publication number
JPH06245402A
JPH06245402A JP50A JP3342793A JPH06245402A JP H06245402 A JPH06245402 A JP H06245402A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 3342793 A JP3342793 A JP 3342793A JP H06245402 A JPH06245402 A JP H06245402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
circuit
voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312415B2 (ja
Inventor
Nobuo Ogura
伸郎 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03342793A priority Critical patent/JP3312415B2/ja
Publication of JPH06245402A publication Critical patent/JPH06245402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312415B2 publication Critical patent/JP3312415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で良好に定電力充電ができる充電
器を提供する。 【構成】 バッテリ12の充電を電源回路11の出力に
より行うバッテリ充電器において、電源回路11の制御
回路と、電源回路11の出力電流を検出する第1の抵抗
3 と、バッテリ12の両端電圧を検出する分圧抵抗と
しての第2の抵抗R1 ,R2 とを設け、抵抗R1 ,R2
と抵抗R3 とで検出された電圧を加算した電圧と基準電
圧とを比較し、この比較結果に基づいて制御回路12で
電源回路11の制御を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムイオン蓄電池
などの二次電池を充電するのに使用するバッテリ充電器
に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池として、リチウムイオン蓄電池
と称されるものが近年開発されている。このリチウムイ
オン蓄電池は、正極と負極との間の電解液中でリチウム
イオンが移動することで充放電が行われるもので、従来
から二次電池として広く使用されているニッケル・カド
ミウム蓄電池に比べ、エネルギー密度が高い等の利点が
ある。
【0003】ところで、このリチウムイオン蓄電池は、
図4に示す特性Xに従って充電する必要がある。即ち、
最初に定電流Ia の状態で電圧値を0から徐々に高くし
て、所定の電圧値Va まで定電流充電を行い、この電圧
値Va を越えてからは電圧値を徐々に高くすると共に電
流値を徐々に低くする定電力充電を行う。そして、この
定電力充電で電圧値がVb になると、以後は電圧値をV
b で一定に維持させた状態で電流値を徐々に低くさせる
定電圧充電を行い、最終的に電流値を0にさせる。
【0004】このように定電流充電→定電力充電→定電
圧充電と変化させて充電させるのは、リチウムイオン蓄
電池の場合電荷がどの程度残っているかでインピーダン
スが変化するためである。そして、このように充電する
場合において、特に定電力充電で充電させるための充電
回路として、従来例えば図5に示す回路が使用されてい
た。この図5に示す回路は、オペアンプを用いた加算回
路で構成される回路で、入力端子1に得られる電位V1
の信号を、抵抗器R11を介してオペアンプ3の反転側入
力端子に供給し、入力端子2に得られる電位V2 の信号
を、抵抗器R12,R13の直列回路を介してオペアンプ3
の出力端子に接続し、抵抗器R12と抵抗器R13との接続
中点をオペアンプ3の反転側入力端子に接続する。さら
に、オペアンプ3の非反転側入力端子を、抵抗器R14
介して接地する。そして、オペアンプ3の出力端子に得
られる信号を、充電信号出力端子4からVOUT として出
力させる。この場合、オペアンプ3には電源電圧+Vcc
及び−Vccを供給する必要がある。
【0005】このような回路による出力電圧特性VOUT
は、次式で示される。
【0006】
【数1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
オペアンプを使用した加算回路は、回路構成が複雑であ
ると共に、電源電圧+Vcc及び−Vccが必要で、そのた
めの電源回路も必要であり、充電器の構成が複雑になる
不都合があった。
【0008】本発明はかかる点に鑑み、簡単な構成で良
好に定電力充電ができる充電器を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、バッテリ12の充電を電源回路11の出力
により行うバッテリ充電器において、電源回路11の制
御回路と、電源回路11の出力電流を検出する第1の抵
抗R3 と、バッテリ12の両端電圧を検出する分圧抵抗
としての第2の抵抗R1 ,R2 とを設け、抵抗R1 ,R
2 と抵抗R3 とで検出された電圧を加算した電圧と基準
電圧とを比較し、この比較結果に基づいて制御回路12
で電源回路11の制御を行うようにしたものである。
【0010】また、この場合にV0 2 /(R1
2 )+I0 3 =VR の式に基づいて制御を行うよう
にしたものである。(V0 はバッテリの両端電圧、VR
は基準電圧、I0 はバッテリの充電電流、R1 及びR2
は分圧抵抗としての第2の抵抗、R3 は第1の抵抗)
【0011】また、この場合にバッテリとしてリチウム
イオン蓄電池を使用するようにしたものである。
【0012】
【作用】本発明の構成によると、定電力曲線にほぼ近似
した充電特性が、加算処理による簡単な回路で実現さ
れ、定電力充電による充電が良好に行える。
【0013】この場合、リチウムイオン蓄電池の充電器
に適用することで、定電力充電を必要とするリチウムイ
オン蓄電池の充電が良好に行えるようになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3を参照
して説明する。
【0015】図1は本例のバッテリ充電器の回路構成を
示す図で、図中11は電源回路を示し、この電源回路1
1の正極及び負極の出力端子を蓄電池12の正極及び負
極に接続し、電源回路11の出力により蓄電池12の充
電を行わせる。この場合、本例においては蓄電池12と
してリチウムイオン蓄電池を使用する。また、この電源
回路11は、安定化電源回路より構成され、出力電流I
0 及び出力電圧V0 の調整を行う制御回路(図示せず)
を有し、後述する誤差増幅器13の出力により制御され
る。
【0016】そして、蓄電池12の両極間に、分圧抵抗
器R1 ,R2 の直列回路を接続し、この抵抗器R1 と抵
抗器R2 の接続中点を、誤差増幅器13の一方の入力側
に供給する。また、図中VR は基準電源を示し、この基
準電源VR の出力を、誤差増幅器13の他方の入力側に
供給する。さらに、電源回路11の負極側と蓄電池12
の負極との間に、電力検出用抵抗器R3 を接続し、この
抵抗器R3 と電源回路11の負極側との間に、基準電源
R の負極側を接続する。
【0017】そして、誤差増幅器13の出力電圧を、電
源回路11の制御回路に帰還させ、電源回路11の出力
を制御させる。
【0018】このように構成されることで、ほぼ定電力
による蓄電池12の充電が行える。この回路による充電
を説明すると、図2に示すように、蓄電池12の両極1
2a,12b間に加わる電位(即ち充電電圧)をV0
し、抵抗器R1 ,R2 の中点13aと電源回路11の負
極側との間の電位をVS とし、各抵抗器R1 ,R2 ,R
3 の抵抗値をR1 ,R2 ,R3 とすると、抵抗器R1
2 に流れる電流が充電電流I0 に比べて十分に小さい
とすると、電位VS は次式で示される。
【0019】
【数2】VS =V0 2 /(R1 +R2 )+I0 3
【0020】このようにして得られる電位VS は、充電
電圧V0 と充電電流I0 の検出電圧(I0 3 )との加
算値になる。ここで、図1の実際の回路に戻ると、この
電位VS を誤差増幅器13に入力させて、VS =VR
なるように電源回路11の制御回路に帰還をかけること
で、出力電流の増加に大して出力電圧が直線的に減少す
る図3の直線aで示される充電特性が得られる。この本
例の充電回路の充電特性を数式で示すと、次式のように
なる。
【0021】
【数3】V0 2 /(R1 +R2 )+I0 3 =VR
【0022】なお厳密に定電力での充電を行うために
は、図3に破線で示す定電力曲線bで示すように、充電
電圧V0 と充電電流I0 とを乗算した値で制御する必要
があるが、本例の充電特性aはこの定電力曲線bと近似
した特性であり、特にリチウムイオン蓄電池の充電で必
要な範囲では定電力曲線bと極めて近似している。従っ
て、この充電回路でのリチウムイオン蓄電池の充電は、
定電力で行われると見なすことができる。
【0023】このように本例の充電回路によると、リチ
ウムイオン蓄電池のように定電力充電が必要な蓄電池の
充電が良好に行われる。この場合、従来のような複雑な
回路を必要としない簡単な構成で実現でき、充電回路を
低価格にすることができると共に、部品点数も少ないの
で、充電回路として必要な基板の面積を少なくすること
ができ、充電装置を小型に構成できるようになる。
【0024】なお、上述実施例においては、リチウムイ
オン蓄電池の充電を行うようにしたが、他の蓄電池の充
電を行うようにしても良い。
【0025】
【発明の効果】本発明によると、定電力曲線にほぼ近似
した充電特性が、加算処理による簡単な回路で実現さ
れ、定電力充電による充電が良好に行える。
【0026】この場合、リチウムイオン蓄電池の充電器
に適用することで、定電力充電を必要とするリチウムイ
オン蓄電池の充電が良好に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】一実施例の原理を説明するための回路図であ
る。
【図3】一実施例による充電特性を示す特性図である。
【図4】リチウムイオン蓄電池の特性を示す特性図であ
る。
【図5】従来の充電回路の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
11 電源回路 12 蓄電池 13 誤差増幅器 VR 基準電源 R1 ,R2 分圧抵抗器 R3 電力検出用抵抗器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリの充電を電源回路の出力により
    行うバッテリ充電器において、 上記電源回路の制御回路と、上記電源回路の出力電流を
    検出する第1の抵抗と、上記バッテリの両端電圧を検出
    する分圧抵抗としての第2の抵抗とを設け、 上記第1及び第2の抵抗で検出された電圧を加算した電
    圧と基準電圧とを比較し、該比較結果に基づいて上記制
    御回路で上記電源回路の制御を行うようにしたバッテリ
    充電器。
  2. 【請求項2】 次式に基づいて制御を行うようにした請
    求項1記載のバッテリ充電器。 V0 2 /(R1 +R2 )+I0 3 =VR 但し、V0 はバッテリの両端電圧、VR は基準電圧、I
    0 はバッテリの充電電流、R1 及びR2 は分圧抵抗とし
    ての第2の抵抗、R3 は第1の抵抗である。
  3. 【請求項3】 バッテリとしてリチウムイオン蓄電池を
    使用するようにした請求項1記載のバッテリ充電器。
JP03342793A 1993-02-23 1993-02-23 リチウムイオン蓄電池用充電器 Expired - Fee Related JP3312415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03342793A JP3312415B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 リチウムイオン蓄電池用充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03342793A JP3312415B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 リチウムイオン蓄電池用充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245402A true JPH06245402A (ja) 1994-09-02
JP3312415B2 JP3312415B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12386263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03342793A Expired - Fee Related JP3312415B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 リチウムイオン蓄電池用充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312415B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576609A (en) * 1995-04-20 1996-11-19 Dell Usa, L.P. Constant power dissipation control of a linear pass element used for battery charging
KR100539216B1 (ko) * 1997-11-29 2006-02-28 페어차일드코리아반도체 주식회사 축전지 충전회로
JP2008295170A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc 充電装置及びその制御方法
US8937461B2 (en) 2011-02-10 2015-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. System for controlling charging of battery and battery pack comprising the same
WO2015181847A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士電機株式会社 バッテリ充電装置
CN106848462A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 北京交通大学 一种储能电池充放电方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576609A (en) * 1995-04-20 1996-11-19 Dell Usa, L.P. Constant power dissipation control of a linear pass element used for battery charging
KR100539216B1 (ko) * 1997-11-29 2006-02-28 페어차일드코리아반도체 주식회사 축전지 충전회로
JP2008295170A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc 充電装置及びその制御方法
US8937461B2 (en) 2011-02-10 2015-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. System for controlling charging of battery and battery pack comprising the same
WO2015181847A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士電機株式会社 バッテリ充電装置
JPWO2015181847A1 (ja) * 2014-05-27 2017-04-20 富士電機株式会社 バッテリ充電装置
US10574075B2 (en) 2014-05-27 2020-02-25 Fuji Electric Co., Ltd. Controller for operating parallel converters in constant voltage, constant power and constant current modes to charge a battery
CN106848462A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 北京交通大学 一种储能电池充放电方法
CN106848462B (zh) * 2017-03-29 2019-10-08 北京交通大学 一种储能电池充放电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312415B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646421B2 (en) Method and apparatus for controlling residual battery capacity of secondary battery
US5861733A (en) Battery charger
EP1571747A1 (en) Battery charging method and apparatus using extrapolation of voltage curve
JP3823503B2 (ja) 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
JPH09121462A (ja) 定電流・定電圧充電装置
JP2021533371A (ja) バッテリーの退化状態を決定するための装置、方法、バッテリーパック及び電気車両
AU724298B2 (en) Battery charging system
TW548890B (en) Rapid battery charger
JP2020521963A (ja) 電圧測定装置及び方法
JP5515530B2 (ja) リチウム二次電池の充電システム
JPH06245402A (ja) バッテリ充電器
JPH09271147A (ja) 充電装置
JP3177955B2 (ja) 二次電池の充電方法および充電システム
JP3429511B2 (ja) 二次電池の充電回路
JP3457637B2 (ja) 電池種別検出装置
JP2730500B2 (ja) 充電装置
JPH08182215A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2005143211A (ja) 充電装置
JP2000050517A (ja) 組電池の充電装置
JP3103135B2 (ja) 電池電流検出回路
JP3767112B2 (ja) 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
JP2003004823A (ja) 電池の残存容量算出装置
JPH09259934A (ja) 二次電池パックおよび二次電池の充電電圧検出方法
TWM639292U (zh) 基於線性穩壓器之電池充電系統
JP3082537B2 (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees