JP3103135B2 - 電池電流検出回路 - Google Patents

電池電流検出回路

Info

Publication number
JP3103135B2
JP3103135B2 JP03123767A JP12376791A JP3103135B2 JP 3103135 B2 JP3103135 B2 JP 3103135B2 JP 03123767 A JP03123767 A JP 03123767A JP 12376791 A JP12376791 A JP 12376791A JP 3103135 B2 JP3103135 B2 JP 3103135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
battery
current detection
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03123767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04350581A (ja
Inventor
義勝 宮内
多喜夫 前川
篤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP03123767A priority Critical patent/JP3103135B2/ja
Publication of JPH04350581A publication Critical patent/JPH04350581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103135B2 publication Critical patent/JP3103135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池応用機器に用いら
れる蓄電池の充電電流及び放電電流を検出する電池電流
検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蓄電池で駆動される電池応用機器
の電池容量を管理するため、充電電流及び放電電流を電
流検出用の抵抗を用いて端子間電圧として検出し、更に
増幅器を介して充電、放電電流を検出するようにしてい
る。そして、検出電流値から蓄電池の残容量が算出され
るようになっている。
【0003】図2の電池電流検出回路は蓄電池B1の正
極に電流検出用の抵抗RSを接続し、更に該抵抗RSの
端子間電圧を差動増幅器1に入力し、該差動増幅器1の
出力電圧Voを残容量の算出のために用いるようにして
いるものである。なお、同図のものは他の蓄電池B2の
電池電流も検出し得るように同様な検出回路が併設され
ている。
【0004】また、図3の電池電流検出回路は正負両電
圧で作動可能な差動増幅器10を用いて非反転増幅回路
を構成し、更に蓄電池Bの負極とグランド間に電流検出
用の抵抗RSを接続し、差動増幅器10に抵抗RSの端
子間電圧を入力して出力電圧Voを出力するようにした
もので、この出力電圧Voを用いて蓄電池Bの残容量を
算出するようにしている。
【0005】また、図4の電池電流検出回路は蓄電池を
2つのブロックB3,B4に分割し、該ブロックB3,
B4間に電流検出用の抵抗RSを接続したものである。
更に該抵抗RSの端子間電圧を差動増幅器1に入力し、
該差動増幅器1の出力電圧Voを残容量の算出のために
用いるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図2の電池
電流検出回路では、複数の蓄電池の充電、放電電流を検
出する場合、複数の電流検出用抵抗RS及び差動増幅器
1等を併設し、蓄電池を分けて充電電流及び放電電流を
検出する必要がある。
【0007】また、図3の電池電流検出回路では、電圧
Vcc及び電圧−Vccの2種類の電源が必要なため、
構成が複雑になって高コストになる。
【0008】さらに、図4の電池電流検出回路では、蓄
電池を2つのブロックB3,B4に分割し、その間に抵
抗RSを接続するため、蓄電池を着脱可能にした電池応
用機器ではブロックB3,B4と電池電流検出回路との
接続端子として4端子が必要になる。
【0009】本発明は、上記問題を解決するもので、簡
単な構成で電池電流を正確に検出する電池電流検出回路
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、蓄電池の充電、放電電流を検出する電池
電流検出回路において、上記蓄電池の負極とグランド間
に接続され、上記電流を電圧として検出する電流検出抵
抗と、上記電流検出抵抗の検出電圧に一定電圧を上記蓄
電池の充電時および放電時ともに重畳するバイアス手段
と、増幅回路とを備え、上記増幅回路に上記一定電圧を
重畳された検出電圧を入力するように構成されており、
上記一定電圧は、上記増幅回路への入力電圧が正電圧に
なるように設定されているものである。
【0011】
【作用】上記構成の電池電流検出回路によれば、電流検
出抵抗により蓄電池の充電、放電電流が電圧として検出
される。一方、上記電流検出抵抗の検出電圧に一定電圧
上記蓄電池の充電時および放電時ともに重畳され、増
幅回路には上記一定電圧を重畳された検出電圧が入力さ
れるが、この入力電圧が正電圧になるように、上記一定
電圧が設定されている
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る電池電流検出回路の一例
を示す回路図である。
【0013】蓄電池Bは正極側と負極側の2端子間に装
着しているものである。なお、上記蓄電池Bは上記両端
子に対して着脱可能にしてもよい。増幅器1は電源電圧
Vccの単一電源により駆動されるもので、該増幅器1
及び抵抗R3,R4により非反転増幅回路が構成されて
いる。電流検出用抵抗RSは蓄電池Bの負極とグランド
間に接続され、該蓄電池Bに流れる充電電流及び放電電
流に応じた端子間電圧を発生するようになっている。す
なわち、充電電流Ioが流れると電流検出用抵抗RSに
はRS・Ioの正電圧が発生し、一方、放電電流Ihが
流れると電流検出用抵抗RSにはRS・Ihの負電圧が
発生することになる。
【0014】抵抗R1,R2は上記電源と蓄電池Bの負
極間に介設された直列抵抗である。この抵抗R1と抵抗
R2との中点は増幅器1の非反転入力端子に接続されて
いる。すなわち、上記電流検出用抵抗RSの端子間電圧
には抵抗R1、抵抗R2及び電流検出用抵抗RSによっ
て電源電圧Vccを分圧した所定電圧のバイアスが重畳
されて上記増幅器1に入力されるようになっている。そ
して、増幅器1の出力電圧Voは、例えば図示しない残
容量検知部に送られるようになっている。なお、上記残
容量検知部は出力電圧Voに基づいて充電電流及び放電
電流を演算し、該演算結果に基づいて蓄電池Bの残容量
を算出するものである。
【0015】次に、充電電流Io、放電電流Ihと増幅
器1の入力電圧eoとの関係について説明する。
【0016】まず、充電電流及び放電電流のいずれも流
れていない場合、増幅器1の入力電圧eoは下式のよう
になる。
【0017】
【数1】
【0018】一方、充電電流Ioが流れると上述したよ
うに電流検出用抵抗RSの端子間電圧はRS・Ioにな
り、入力電圧eoは下式のようになる。
【0019】
【数2】
【0020】一方、放電電流Ihが流れると上述したよ
うに電流検出用抵抗RSの端子間電圧はRS・Ihにな
り、入力電圧eoは下式のようになる。
【0021】
【数3】
【0022】そして、上記増幅器1への入力電圧が増幅
されて出力され、該出力電圧Voに基づいて充電電流及
び放電電流が演算され、該演算結果に基づいて蓄電池B
の残容量が算出される。
【0023】このように、増幅器1には蓄電池Bに電流
が流れていないときの入力電圧eoをバイアスとして該
入力電圧eoに上記電圧RS・Ioが加算され、あるい
は上記電圧RS・Ihが減算されることになる。従っ
て、上記数3において、上記入力電圧eoが正電圧にな
るように抵抗R1,R2及び電流検出用抵抗RSの抵抗
値を設定しておけば、電池電流を正確に検出することが
できる。
【0024】なお、上記説明では、抵抗R1,R2によ
り電源電圧Vccを分圧して一定電圧(バイアス)とし
て電流検出用抵抗RSの検出電圧に重畳するバイアス手
段を構成したが、上記バイアスの発生可能な他の構成を
採用してもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明は、電流検出抵抗を蓄電池の負極
とグランド間に介設するとともに、上記電流検出抵抗の
検出電圧に一定電圧を重畳して増幅回路に入力するの
で、従来の図2のような蓄電池併設タイプに対しても1
つの電池電流検出回路で検出することができる。また、
単一電源で作動する増幅回路を用いることができ、更に
蓄電池着脱タイプでも端子は2端子で構成することがで
きる。従って、構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池電流検出回路の一例を示す回
路図である。
【図2】従来の電池電流検出回路を示す回路図である。
【図3】従来の電池電流検出回路を示す回路図である。
【図4】従来の電池電流検出回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 増幅器(増幅回路) B 蓄電池 RS 電流検出用抵抗 R1,R2 抵抗(バイアス手段) R3,R4 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−42075(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/36 G01R 19/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池の充電、放電電流を検出する電池
    電流検出回路において、上記蓄電池の負極とグランド間
    に接続され、上記電流を電圧として検出する電流検出抵
    抗と、上記電流検出抵抗の検出電圧に一定電圧を上記蓄
    電池の充電時および放電時ともに重畳するバイアス手段
    と、増幅回路とを備え、上記増幅回路に上記一定電圧を
    重畳された検出電圧を入力するように構成されており、
    上記一定電圧は、上記増幅回路への入力電圧が正電圧に
    なるように設定されていることを特徴とする電池電流検
    出回路。
JP03123767A 1991-05-28 1991-05-28 電池電流検出回路 Expired - Lifetime JP3103135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03123767A JP3103135B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電池電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03123767A JP3103135B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電池電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350581A JPH04350581A (ja) 1992-12-04
JP3103135B2 true JP3103135B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14868782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03123767A Expired - Lifetime JP3103135B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電池電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052992A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04350581A (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593253B2 (ja) 電流測定回路
JP2001186684A (ja) リチウムイオン電池充電装置
JP4719972B2 (ja) 充放電電流測定装置
JP2001305166A (ja) 電流検出回路
US5623210A (en) Current detector for detecting battery charge remaining
JP3103135B2 (ja) 電池電流検出回路
JP3204091B2 (ja) 充放電電流測定装置
JP2003282158A (ja) 電池電圧測定回路
JP3260053B2 (ja) 電気機器の電池電圧検出回路
JP3312415B2 (ja) リチウムイオン蓄電池用充電器
JP2014010028A (ja) 電池のインピーダンス測定装置およびその測定方法
JP3180188B2 (ja) 蓄電池充電回路および電池充電装置
JPH02134575A (ja) 電源電流測定回路
JP3697986B2 (ja) 組電池
JP3182248B2 (ja) パック電池と充電器
JPH07191110A (ja) 二次電池の容量表示装置
JP2993262B2 (ja) 電池残量表示装置
JP3760764B2 (ja) 電圧検出回路
JPH08146050A (ja) 差動増幅器を用いる測定装置
JP2514235Y2 (ja) 増幅回路
JPH0651876A (ja) 電池残量検出回路
JPH0735833A (ja) 電池充電容量表示装置
JPWO2004093311A1 (ja) 差電圧増幅回路
JP3190160B2 (ja) 二次電池の容量表示装置
JP3222974B2 (ja) リップル電圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11