JPH06245273A - 単一送信周波数における複数子局によるデータ収集シ ステム - Google Patents

単一送信周波数における複数子局によるデータ収集シ ステム

Info

Publication number
JPH06245273A
JPH06245273A JP6903393A JP6903393A JPH06245273A JP H06245273 A JPH06245273 A JP H06245273A JP 6903393 A JP6903393 A JP 6903393A JP 6903393 A JP6903393 A JP 6903393A JP H06245273 A JPH06245273 A JP H06245273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
signal
circuit
information
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6903393A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Arai
誠治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sord Computer Corp
Original Assignee
Sord Computer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sord Computer Corp filed Critical Sord Computer Corp
Priority to JP6903393A priority Critical patent/JPH06245273A/ja
Publication of JPH06245273A publication Critical patent/JPH06245273A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 稼働が簡便であり、多数子局を配置しても情
報収集の時間を短縮できる。 【構成】 複数子局には、情報入力部1と、入力された
情報で音響を発生する音響発生部2と、音響による変調
機3と、変調された信号の送信機4と、親局からの基準
信号を受信する受信機7と、その信号で起動する遅延回
路8を経て、制御回路9によつて開閉する開閉器5と、
遅延回路の遅延時間を設定する設定回路10とを具備
し、親局には、基準信号発信部11と、基準信号の送出
からの時間を計測する計時回路12と、子局からの電波
の受信機13と、受信情報の情報解析部14と、計時回
路から出力される子局特定データと、特定子局のデータ
処理部15とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線によるデータ収集
システムに関し、特に、無線による単一周波数におけ
る、多数の子局からのデータ収集システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、無線を用いデータ収集システム
では、親局からのポーリングやデータが発生したとき
に、子局からの送信で相手を認識し、その後にデータの
送受信を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のポー
リングによるデータ収集システムでは、親局が遂次子局
を指定した後に子局が送信を開始する等の処理を必要と
した。また、多数の子局を持った従来のシステムでは、
全ての子局からデータ収集にかなりの時間がかかった。
また、子局においては、データが発生した都度の送信に
よると、他の子局との間で重複した送信が発生し、混信
等によりデータの通信が確立できない場合があり、すべ
てのデータを収集するのにかなりの時間がかる問題があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】親局と複数の子局による
データ収集システムにおいて、少なくとも、複数のそれ
ぞれの子局には、情報入力部と、該情報入力部により入
力された情報で音響を発生する音響発生部と、該発生し
た音響を変調する変調機と、該変調機により変調された
信号を送信する送信機と、親局からの基準となる信号を
受信する受信機と、該受信機からの信号で起動する遅延
回路を経て、制御回路によつて開閉する開閉機と、遅延
回路の遅延時間を設定する設定回路とを具備し、他方、
親局には、少なくとも、基準信号発信部と、該基準信号
発信部からの信号の送出からの時間を計測する計時回路
と、子局の変調された電波を受信する受信機と、該受信
機で受信された情報を解析する情報解析部と、前記計時
回路から出力される子局を特定するデータと、特定の子
局の情報を処理するデータ処理部とを具備することを特
徴とする単一送信周波数における複数子局によるデータ
収集システムである。
【0005】
【作用】親局の基準信号の発信を子局が受信し、あらか
じめ設定した時間間隔を開けて、データを含む信号波を
変調して(有線の場合は変調せず。)を送出することに
より、親局が時間間隔から送出子局を特定し、復調波か
ら情報を得ることができる多数子局を有する無線による
データ収集システムである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明する。図
1は、本発明の実施例を示すブロック図である。
【0007】図1において、1は情報入力部、2は音響
発生部、3は変調機、4は送信機、5は開閉機、6はア
ンテナ、7は受信機、8は遅延回路、9は制御装置、1
0は遅延設定回路であり、いずれも、子局側に具備す
る。次に、11は基準信号、12は計時回路、13は受
信機、14は情報解析部、15はデータ処理部であり、
いずれも、親局側に具備する。
【0008】子局と持つ入力情報入力部1の入力は、音
響発生部2にて情報入力部1の情報に応じた音響を発生
する。発生した音響は、変調機3で変調され、送信機4
で開閉機5を通じてアンテナ6から放射される。開閉機
5は、親局からの基準となる信号を受信する受信機7か
らの信号で起動する遅延回路8を経て、制御回路9によ
つて開閉される。遅延回路8の遅延時間は、設定回路1
0で1台毎に設定される。
【0009】親局は、基準信号発信部11からの信号の
送出からな時間を計測する計時回路12と子局の変調さ
れた電波を受信する受信機13とからなる。受信機13
で受信された内容は、情報解析部14で解析され、計時
回路12から出力される子局を特定するデータととも
に、データ処理部15で特定の子局の情報として処理さ
れる。
【発明の効果】本発明は、単一の送信周波数を用いるこ
とにより、電波の有効活用できるとともに、無線を用い
ることにより、多数の子局を配置しても、有線の場合の
ように配線が不要であり、移動が簡便なシステムを構築
でき、多数子局を配置しても情報収集の時間を短縮でき
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示すブロック図
【符号の説明】
1は情報入力部、2は音響発生部、3は変調機、4は送
信機、5は開閉機、6はアンテナ、7は受信機、8は遅
延回路、9は制御装置 10は遅延設定回路、11は基
準信号、12は計時回路、13は受信機 14は情報解
析部、15はデータ処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と複数の子局によるデータ収集シス
    テムにおいて、少なくとも、複数のそれぞれの子局に
    は、情報入力部と、該情報入力部により入力された情報
    で音響を発生する音響発生部と、該発生した音響を変調
    する変調機と、該変調機により変調された信号を送信す
    る送信機と、親局からの基準となる信号を受信する受信
    機と、該受信機からの信号で起動する遅延回路を経て、
    制御回路によつて開閉する開閉機と、遅延回路の遅延時
    間を設定する設定回路とを具備し、 他方、親局には、少なくとも、基準信号発信部と、該基
    準信号発信部からの信号の送出からの時間を計測する計
    時回路と、子局の変調された電波を受信する受信機と、
    該受信機で受信された情報を解析する情報解析部と、前
    記計時回路から出力される子局を特定するデータと、特
    定の子局の情報を処理するデータ処理部とを具備するこ
    とを特徴とする単一送信周波数における複数子局による
    データ収集システム。
JP6903393A 1993-02-17 1993-02-17 単一送信周波数における複数子局によるデータ収集シ ステム Withdrawn JPH06245273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903393A JPH06245273A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 単一送信周波数における複数子局によるデータ収集シ ステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903393A JPH06245273A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 単一送信周波数における複数子局によるデータ収集シ ステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06245273A true JPH06245273A (ja) 1994-09-02

Family

ID=13390868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6903393A Withdrawn JPH06245273A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 単一送信周波数における複数子局によるデータ収集シ ステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06245273A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766599A (en) Communication system with variably repeated transmission of data blocks
RU97105393A (ru) Устройство управления передатчиком одновременной передачи базовой станции системы подвижной связи
JPH06245273A (ja) 単一送信周波数における複数子局によるデータ収集シ ステム
CA2124878A1 (en) Intermediate frequency receiver apparatus
CN216930014U (zh) 无线通信跳频系统
JPS5839129A (ja) タクシ−無線機における空車応答方式
JPH02145986A (ja) 移動体識別装置
JPH0591088A (ja) 通信妨害装置
JPH0370392A (ja) 計測データ伝送方法
JPS6053351A (ja) テレメ−タの信号伝送方式
KR100270630B1 (ko) 주파수 도약/시분할 전이중 방식을 사용한 이중 모드단말 장치
JPS62157432A (ja) 無線デ−タ伝送方式
JPS635936B2 (ja)
JPS61264937A (ja) アンケ−ト集計装置
JPH02268044A (ja) 光スター型通信装置
KR960002103A (ko) 차량정보 송수신장치및 그 처리방법
JPH0741231Y2 (ja) データ伝送システム
JPH0724832Y2 (ja) 送受信自動切換回路
JP2000099247A (ja) ワイヤレスキーボード装置
CN102264008A (zh) 无线通信模块、遥控装置以及无线系统
JPH0723466A (ja) 無線デ−タ通信切替方式
JPH1013719A (ja) 自動番組制御システム
JPH09167292A (ja) 市町村防災行政無線固定系システムにおける親局操作卓
JPS5921158A (ja) デ−タ伝送装置
JP2002252572A (ja) 送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509