JPS6053351A - テレメ−タの信号伝送方式 - Google Patents

テレメ−タの信号伝送方式

Info

Publication number
JPS6053351A
JPS6053351A JP16152183A JP16152183A JPS6053351A JP S6053351 A JPS6053351 A JP S6053351A JP 16152183 A JP16152183 A JP 16152183A JP 16152183 A JP16152183 A JP 16152183A JP S6053351 A JPS6053351 A JP S6053351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
circuit
signal
station
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16152183A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Nagano
長野 利英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP16152183A priority Critical patent/JPS6053351A/ja
Publication of JPS6053351A publication Critical patent/JPS6053351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は不規則に変化又は発生する観測事象を観測す
る複数の観測局から監視局に観測データを確実に伝送す
るだめのテレメータの信号伝送方式に関するものである
例えば降雨量、風程等の観測データを遠隔に伝送するテ
レメータシステムに於いて、第1図に示すように観測局
がTA−TNの如く複数局(N局、N22)あり、当i
複数om測局TA−TNでの観測データを同一回線によ
って1局の監視局Rに伝送するようにしたシステムに於
いては、上記観測データは一般に不規則に変化し又は発
生するため、観測局TA〜TNのうちの複数局で同時刻
に伝送すべき信号(観測データ伝送のだめの信号)が発
生した場合、監視局Rでの当該信号の受信が重なるだめ
に、いずれか又は全ての観測データが欠測するという問
題点がある。
尚、ここで「同一回線によって伝送するJとは、無線回
線による場合にあっては観測局Th〜TNの観測データ
を伝送するだめの放射電波の周波数が互に同じであるこ
とを言い、有線回線による場合にあっては観測局TA 
−TNが同一の伝送線路に複式に結合されていることを
言う。
以上の問題点は観測局TA −TN個々に対して別個の
伝送回線を設定すれば解決できるが、このようにすると
、伝送回線が多くなる(無線方式による場合は、使用電
波チャンネルが多くなり、かつ各チャンネルについて、
電波の使用効率が悪くなる。又有線方式による場合は多
数の伝送線路を必要とし、各伝送線路について、その使
用効率が悪くなる。)とともに監視局Rでは観測局TA
 −TN毎に別個のデータ受信回路を必要とし、観測シ
ステムの複雑化、膨大化を避けることができず合理的な
解決策とはいえない。
この発明は上記問題点を解決し、同一回線による観測デ
ータの伝送システム・であって、観測データの欠測が生
じないようなテレメータの信号伝送方式を得ることを目
的としてなさJtだものであり、この目的のため、この
発ψJでは、観測局で伝送すべき観測データが発生した
とき、各観測局毎に互に異って設定された時間間隔をお
いて同一内容の信号を複数回、例えば2回観測局から監
視局に送出するようにした。このようにすることで、例
えば2局の観測局からの信号の1回目の送出時刻が重な
っても、上記時間間隔が観測局毎に異なることにより当
該信号の2回目の送出時刻は必ず互に異なるので、観測
データの欠測が生ずることはない。
以下、この発明の詳細な説明する。尚、本線方式によっ
て結合する例であり、観測対象は、例えば降雨量である
第2図は、実施例に係る観測局のブロック図であり、前
記観測局TA −TNは全て第2図に示すような構成が
なされる。
第2図に於いて、TGは信号の送信を開始させるだめの
起動回路、CTは送信信号を発生させる信号生成回路、
TMは信号の送信時間間隔を設定するだめのタイマー回
路、TXは送信信号を無線回線で送信するための送信回
路、ANTは送信アンテナ、SIGは観測信号である。
観測対象が降雨量である場合、観測信号SIGは設定降
雨量、例えば1咽降雨量毎に雨量センサ(例えば転倒桝
型雨量計)から送られるパルスである。降雨量データは
、このパルスが発生する毎に観測局TA −TNからパ
ルス信号が監視局Rに伝送され、監視局Rではこのパル
ス信号の個数から両数を検出する。
すなわち、観測信号SIGが起動回路TGに入力される
と、この起動回路TGは信号生成回路CTを起動して一
定時間巾のパルス信号を生成するとともに当該信号生成
回路CTからタイマー回路TMを起動し、このタイマー
回路TMは観測−局側々に設定された時間ののち起動回
路T(↓に起動信号を送出する。起動回路TGはタイマ
ー回路Wからの起動信号で再び作動して信号生成回路C
Tを再度起動し、上記と同じ時間巾のパルス信号を生成
する。
以上のようにして各観測局特有の時間間隔で生成された
2個のパルス信号は送信回路TXで電波に変換されて送
信アンテナANTから放射される。監視局Rではこの電
波を受信してその受信回数から観測局TA −TN毎の
観測データを集計する。尚、観測局TA〜TNの識別符
号は、各観測局TA −TNに於いて、信号生成回路C
Tによって送信パルス信号に付加され−Cいる。
第3図に各観測局TA −TNから送信される)くルス
信号の時間関係を示す。各観測局TA −TNからパル
ス信号が送信される時刻は不規則であるが、第3図では
理解し易いように最初のパルス信号の送IJj Ikf
刻を揃えて示しである。
第3図に於いて、toは観測データに基いて生成される
パルス信号の時間巾、ta−tnは各観i1+1]局T
A −TN毎に別個に設定されたパルス信号再送の時間
間隔である。
また、第4図及び第5図はパルス信号の重なりについて
説り11シた図である。
観測局TA −TN個々に設定されるパルス信号の再送
時間間隔ta−tnは、互に異った時間に設定される。
1つの観測局(これf:TKとする。)から送出される
2つのパルス信号のうち、少くとも1つが他の観測局(
これをTK+1とする。)から送出されるパルス信号に
全く重ならないようにするためには、第4図に示すよう
に上記1つの観6+lJ局’l” r<の再送時間間隔
tkと他の観、側周TK −1−1のρ1送時間間隔t
k4−1との間に2t。
の時間差を設ける必要があるが、第5図に示すように監
視局IC側の構成で、上記パルス信号の一部分tolが
他のパルス信号と重なっていても、重ならない部分to
zで降雨データが識別できるようにすれば再送時間間隔
ta−tn相互間の関係の設定に自由度が増す。
このようにパルス信号の再送時間間隔ta−tnけ当該
パルス信号の時間1〕、観測データの伝送繰返し周期、
監視局R側のパノ【ス信号検出能力等を考慮して適宜に
設定でき2・。但し、上記したように再送時間間隔t、
a〜tn相互間は互に異った時間でなければならない。
以上のように各観測局TA〜TNのパルス信号再送時間
間隔ta −tnを設定することで、2個のパルス信号
のうちの少くとも1個のパルス信号の全部又は一部分が
必ず監皆、局Rで屯しく受信されるだめ、観測データの
欠測が生ずることはなく、更に各観測局TA −TN毎
に上記時間間隔ta=tnは一定しているので、監視局
Rでは上記2個のパルス信号を観測データの2回受信と
誤認することはない。
又、観測データを降雨紙1箇毎に送出される降雨データ
とした場合、一般にかなりの豪雨であっても、降雨強度
にして300 mm / Hを越えることは極めて希で
ある。すなわち、降雨観測データが12秒よシ短い時間
間隔で観測局TA〜TNから送信されることはないので
、1胴の降雨データを、例えば1秒のパルス巾の信号で
送るようにすれば以上に説明したパルス信号の再送tJ
:支障なく行なうことができる。
又、3局以」二の観測局からのパルス信号が相互にクロ
スした場合、すなわち例えば観測局TAから送信された
2個のパルス信号のそれぞれが観測局′rBから送信さ
れたいずれかのパルス信号と観測局Tcから送信された
いずれかのパルス信号とに取なった場合は観測局TAに
ついて観測データの欠測が生ずることとなる。このよう
な事態が予想される場合には観測データの也送を2回繰
返す(3個のパルス信号の送出で1観測データの送信と
する。)ようにすればよい。このように1観測データの
送信に、パルス信号の再送回数を多く設定すると、観測
データの欠測頻度は飛躍的に減少するが、降雨曖データ
の伝送については一般的には1回の両送(2個のパルス
信号の送出)で充分である。
以上に説明した実施例は監視局と観測局とを無線回線で
結合する場合の実施例であるが、有線回線で結合する場
合にも、この発明を実施することが可能であることは言
うまでもなく明らかである。
以上の実施例の説明から明らかなように、この発明によ
れば、多数の観測局と監視局との間を同一回線で結合し
ても観測データの欠測が生ずることはなく、また、同一
回線で結合できることによって監視局では全観測局に対
して受信部が共用でき、更に無線回線で峻側周と監視局
とを結合する場合にあっては電波の使用効率が向上し、
有線回線で観測局と監視局とを結合する場合にあっては
伝送線路の1トー化が実現できる等、この発明は極めて
著しい効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る観測システムの構成図、第2
図はこの発明の実施例に係る観測局のブロック図、第3
図、第4図、第5図はR県側データ(パルス信号)の送
出タイミングを説明する図である。 (主な記号) TA −TN・・・観測局 R・監視局TG・・・起動
回路 CT・・信号生成回路TM・・・タイマー回路 
SIG・・・観測信号。 第1図 1 L−−−J 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互間で時間的に不規則に観測信号を発信する複数の観
    測局と、上記観測局からの観測信号を同一回線によシ受
    信する親局でなシ、各観測局からは同一の観測信号を時
    間間隔をおいて複数回発信するようにし、かつ各観測局
    毎に上記時間間隔を異ならしめるようにしたテレメータ
    の信号伝送方式。
JP16152183A 1983-09-02 1983-09-02 テレメ−タの信号伝送方式 Pending JPS6053351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16152183A JPS6053351A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 テレメ−タの信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16152183A JPS6053351A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 テレメ−タの信号伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053351A true JPS6053351A (ja) 1985-03-27

Family

ID=15736656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16152183A Pending JPS6053351A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 テレメ−タの信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100297U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05
JP2008236602A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 無線送信器、無線通信システム
JP2011227795A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yokogawa Electric Corp データ収集装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123007A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Hitachi Electronics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123007A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Hitachi Electronics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100297U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05
JP2008236602A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 無線送信器、無線通信システム
JP2011227795A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Yokogawa Electric Corp データ収集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE305670T1 (de) Transpondernachrichtenübertragungsgerät
CA2269595A1 (en) Measuring or security system
JPS5462476A (en) Remote controller
EP0088906A1 (en) Apparatus for providing transmitter hierarchy control for efficient use of a common channel by a plurality of users
YU46669B (sh) Sklop kola za prenos signala podataka izmedju upravljačkih uredjaja
GB9919920D0 (en) Apparatus and method for wireless communication
AU2681095A (en) Free space communications system employing line of sight radiation
DE60035891D1 (de) Pilotsignalsynchronübertragung für ein drahtloses kommunikationssystem
JPS6053351A (ja) テレメ−タの信号伝送方式
JP2754788B2 (ja) 無線テレメータ単向式伝送方式
JPH0352279B2 (ja)
JPS62230233A (ja) 無線電話装置
TW428396B (en) Information processing system and method, and providing medium
JPH0612586A (ja) ワイヤレス送信器及びこのワイヤレス送信器を利用したワイヤレスセキュリティーシステム
JPH04340195A (ja) 無線警報装置
JPH02145986A (ja) 移動体識別装置
JPH0654386A (ja) データ送受信装置
JPH05223912A (ja) 送出同期システム
JPS60140943A (ja) 回線監視方式
JP2003174407A (ja) 列車無線システム
CN101364839A (zh) 确认通信范围的方法
JPS60196018A (ja) 低消費電力送受信装置
JPS62296631A (ja) 選択呼出制限方法
JP2658259B2 (ja) ページングシステム
JP2931470B2 (ja) 送信機,受信機及び建物内巡回者連絡装置