JPH062438Y2 - 交流電源式公衆電話機の雷害防止回路 - Google Patents

交流電源式公衆電話機の雷害防止回路

Info

Publication number
JPH062438Y2
JPH062438Y2 JP1987198353U JP19835387U JPH062438Y2 JP H062438 Y2 JPH062438 Y2 JP H062438Y2 JP 1987198353 U JP1987198353 U JP 1987198353U JP 19835387 U JP19835387 U JP 19835387U JP H062438 Y2 JPH062438 Y2 JP H062438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
ground
power supply
overvoltage
input lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987198353U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105337U (ja
Inventor
菊磨 岩佐
隆 神山
幹彦 小原
賢一 木村
幸一 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1987198353U priority Critical patent/JPH062438Y2/ja
Publication of JPH01105337U publication Critical patent/JPH01105337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062438Y2 publication Critical patent/JPH062438Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、交流電源を用いる公衆電話機の雷害防止回路
に関するものである。
〔従来の技術〕
近来、比較的大きな電源電力を必要とする公衆電話機に
おいては、商用電源等の交流電源を用いるものとなって
おり、配電系統への落雷に基づく過電圧により内部回路
が破壊されるのを防止する目的上、雷害防止回路を備え
るものとなっている。
第2図は、従来例の回路図であり、電話局からの線路が
接続される線路端子L1,L2には、電話機回路(以下、
TEL)1が接続されていると共に、線路端子L1,L2
へバリスタVR1,VR2が接続されている一方、交流電源の
供給される電源端子AC1,AC2には、ヒューズF1,F2
および、コンデンサC1〜C3ならびにインダクタンス線
輪ILによる低域波器を介し、電源部(以下、PS)2が
接続されており、電源端子AC1,AC2乃至コンデンサC1
の各入力線3,4間には、第1のバリスタVR3が接続さ
れていると共に、各入力線3,4の各々へ第2および第
3のバリスタVR4,VR5の各一端が接続され、かつ、これ
らの他端が共通接続されたうえ、線路端子L1,L2側の
バリスタVR1,VR2の共通接続点と接続されている。
また、バリスタVR1,VR2およびVR4,VR5の各共通接続点
と筐体接地FGとの間へバリスタVR6が挿入されており、
筐体接地FGが接地端子ACEへ導出され、これが大地へ接
地されるものとなっている。
なお、バリスタVR1,VR2,VR4,VR5には定格電圧1.8K
V程度、バリスタVR3には同電圧390V程度、バリスタVR
6としては同電圧270V程度のものが各々用いられる。
したがって、電源端子AC1,AC2からの高周波雑音成分
は、コンデンサC1〜C3ならびにインダクタンス線輪I
Lによる低域波器により除去されると共に、落雷等に
より電源端子AC1,AC2間に生じる電圧(横サージ電圧)
が390Vを越える場合はバリスタVR3により側路され
る一方、大地に対して生ずる落雷の過電圧(縦サージ電
圧)は、バリスタVR4,VR5ならびにVR6および接地端子
Gを介し、大地へ側路される。
また、電話線路に落雷の過電圧が生ずれば、バリスタVR
1,VR2ならびにVR6を介し前述と同様に側路が行なわれ
る。
ただし、公衆電話機の設置条件によっては、大地への接
地が不可能な場合があり、この場合は、交流電源配電線
側変圧器の2次接地、または、電話線路を介する交換機
側の接地が利用され、線路端子L1,L2または電源端子
AC1,AC2中いずれか一方の過電圧がバリスタVR1,VR2
よびVR4,VR5を介して他方へ側路されるものとなってい
る。
〔考案の解決しようとする問題点〕
しかし、大地への接地がなされない場合、バリスタV
R1,VR2およびVR4,VR5を介する側路が頻繁に行なわれ
ると、これにより配電線側と交換機側とが一時的に通電
状態となり、相互に悪影響を生ずるため、バリスタV
R1,VR2およびVR4,VR5の定格電圧を高く設定し、相互
通電の頻度を制限しなければならず、大地への接地が行
なわれている場合であっても、配電系統への落雷に応じ
て入力線3,4の対大地電圧がバリスタVR4,VR5の定格
電圧まで上昇し、これにより、PS2およびこれの負荷と
して接続される図上省略した制御回路等が過電圧により
破壊されるおそれを生じ、特に雷多発地域に設置される
場合、これが重要な問題となる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本考案はつぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、上述の交流電源式公衆電話機において、交流
電源の各入力線の各々へ一端が接続されかつ他端が共通
接続された前記第1のバリスタよりも更に低い定格電圧
を有する第4および第5のバリスタと、これらバリスタ
の共通接続点へ接続された接地端子とを設けたものであ
る。
〔作用〕
したがって、接地端子を大地へ接地する場合、第4およ
び第5のバリスタが有する低い定格電圧により各入力線
の対大地電圧が制限され、落雷による過電圧の印加が阻
止される。
また、接地端子を大地へ接地できない場合には、第2図
と同様の経路により過電圧の側路が行なわれる。この結
果、各入力線に過電圧が生じた場合、接地端子の大地へ
の接地の有無にかかわらず、電源部及びこれの負荷に生
ずる破壊が防止される。
〔実施例〕
以下、実施例を示す第1図によって本考案の詳細を説明
する。
第1図においては、第2図と同じく、線路端子L1,L2
に対しTEL1およびバリスタVR1,VR2が接続されている
一方、電源端子AC1,AC2には、ヒューズF1,F2、およ
び、コンデンサC1〜C3ならびにインダクタンス線輪I
Lによる低域波器を介しPS2が接続されていると共
に、各入力線3,4へバリスタVR3〜VR5が接続され、更
に、バリスタVR4,VR5および筐体接地FGとの間へバリ
スタVR6が挿入されており、各バリスタVR1〜VR6の定格
電圧は第2図と同等に選定され、バリスタVR3の定格電
圧が低く、バリスタVR1,VR2,VR4,VR5の定格電圧はバ
リスタVR3の同電圧より高く定められている。
また、各入力線3,4の各々へ一端が接続された第4お
よび第5のバリスタVR7,VR8が設けてあり、これらの他
端は共通接続されていると共に、この共通接続点が接地
端子ACEへ接続され、同端子ACEが大地へ接地されるもの
となっており、バリスタVR7,VR8の定格電圧バリスタVR
3の同電圧よりも更に低く定められ、例えば360Vに選定
されている。
したがって、落雷により入力線3,4へ過電圧が印加さ
れた際には、バリスタVR7,VR8を介して大地への側路が
なされ、入力線3,4の対大地電圧がバリスタVR7,VR8
の定格電圧により制限されるものとなり、PS2および、
これへ接続される図上省略した制御回路等に対する過電
圧の印加が阻止され、これらに破壊を生ずることが排除
される。
なお、コンデンサC1〜C3ならびにインダクタンス線輪
ILによる低域波器の遮断周波数は、ほぼ100KHz前
後に選定してあり、これにより交流電源からの高周波雑
音成分を阻止し、マイクロプロセッサおよび半導体回路
により構成された制御回路の誤動作を防止している。
また、接地端子ACEを大地へ接地しない場合には、第2
図と同様、バリスタVR1,VR2およびVR4,VR5を介し、過
電圧の側路が行なわれる。
したがって、バリスタVR7,VR8を付加する簡単な構成に
より、特に接地端子ACEを大地へ接地することにより、
電源端子AC1,AC2の対大地電圧が低く制限され、落雷に
より生ずる過電圧に起因するPS2および制御回路等の破
壊発生が阻止される。
ただし、各バリスタVR1〜VR8の定格電圧は、上述の関係
とし、かつ、交流電源の電圧および落雷に応じて印加さ
れる過電圧の状況にしたがって選定すればよく、低域
波器の構成は、状況に応じた選定が任意である等、種々
の変形が自在である。
〔考案の効果〕 以上の説明により明らかなとおり本考案によれば、簡単
かつ安価な構成により、過電圧の印加に基づく電源部お
よびこれの負荷に生ずる破壊を防止できるため、落雷の
みならず誘導雷等を含む雷害に対し有効であり、交流電
源を用いる各種の公衆電話機において多大な効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す回路図、第2図は従来例
の回路図である。 1…TEL(電話機回路)、2…PS(電源部)、3,4…
入力線、L1,L2…線路端子、AC1,AC2…電源端子、AC
E…接地端子、VR1〜VR8…バリスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小原 幹彦 東京都目黒区下目黒2丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 (72)考案者 木村 賢一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)考案者 矢島 幸一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−28836(JP,A) 実開 昭52−67928(JP,U) 実開 昭57−143848(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線を収容すると共に交流電源を備
    え、かつ、前記交流電源の各入力線間へ接続され各入力
    線間に生じる過電圧を側路するための低定格電圧を有す
    る第1のバリスタと、それぞれ該第1のバリスタより高
    い定格電圧を有し、前記各入力線の各々へ一端が各個に
    接続されかつ他端が共通接続されると共に共通接続され
    た該他端が大地に接地されない場合に該各入力線と大地
    間に生じる過電圧中の所定の高過電圧のみを該他端を介
    し前記電話回線へ側路するための第2および第3のバリ
    スタとを備える交流電源式公衆電話機において、前記交
    流電源の各入力線の各々へ一端が接続されかつ他端が共
    通接続された前記第1のバリスタよりもさらに低い定格
    電圧を有する第4および第5のバリスタと、該バリスタ
    の前記共通接続点へ接続された接地端子とを設けたこと
    を特徴とする交流電源式公衆電話機の雷害防止回路。
JP1987198353U 1987-12-26 1987-12-26 交流電源式公衆電話機の雷害防止回路 Expired - Lifetime JPH062438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987198353U JPH062438Y2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 交流電源式公衆電話機の雷害防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987198353U JPH062438Y2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 交流電源式公衆電話機の雷害防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105337U JPH01105337U (ja) 1989-07-17
JPH062438Y2 true JPH062438Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=31488868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987198353U Expired - Lifetime JPH062438Y2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 交流電源式公衆電話機の雷害防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062438Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037323B2 (ja) * 2017-10-04 2022-03-16 キヤノン株式会社 通信装置
CN109888760B (zh) * 2019-03-12 2023-10-20 北京山图有源防雷科技有限公司 一种电气设备的安全保护装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267928U (ja) * 1975-11-17 1977-05-19
JPS5928836A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 日本電信電話株式会社 縦サ−ジ防護用筐体接地回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01105337U (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137352A (en) Circuit arrangement for protection of HF-input-circuit on telecommunications devices
JPS61288724A (ja) 大きな過渡的過電圧から電力線を保護する装置
EP1050092B1 (en) Power conditioning circuit
US6288917B1 (en) Three stage power conditioning circuit
EP0009957A1 (en) Four lead monolithic Darlington and opto-electronic ignition system incorporating it
US3372285A (en) Transient voltage suppressors
US6163470A (en) EMI filter for an inrush relay
JPH062438Y2 (ja) 交流電源式公衆電話機の雷害防止回路
JP3392915B2 (ja) 電子機器用電源装置
JPS6328230A (ja) 高い過渡過電圧に対して電力線路を保護するための装置
JP2000299615A (ja) 低周波電源ノイズ防護装置
JP3401413B2 (ja) ノイズ抑制装置
JP2549149B2 (ja) サージ保護回路
JPH05284732A (ja) 耐サージ用電源回路
JPS63501839A (ja) 雑音除去回路
JPS58103823A (ja) 変圧器の中性点接地保護装置
JP2599525Y2 (ja) 保安装置
JPH0412764Y2 (ja)
JP2598147Y2 (ja) 商用電源を使用する有線通信機器用保安装置
JP2834890B2 (ja) コンセント装置
JP3168619B2 (ja) 保護機能付整流装置
JPH036137Y2 (ja)
TWM601197U (zh) 拋負載保護裝置
JPH06233453A (ja) 電子機器の雷サージ保護回路
JPH0717236Y2 (ja) サージ吸収回路