JPH06242665A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06242665A
JPH06242665A JP5047499A JP4749993A JPH06242665A JP H06242665 A JPH06242665 A JP H06242665A JP 5047499 A JP5047499 A JP 5047499A JP 4749993 A JP4749993 A JP 4749993A JP H06242665 A JPH06242665 A JP H06242665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
cover
image forming
opening
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5047499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizusawa
浩 水沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5047499A priority Critical patent/JPH06242665A/ja
Publication of JPH06242665A publication Critical patent/JPH06242665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潜像担持体軸方向からの画像形成装置に対す
る着脱動作に応じて、自動的に開口部を開閉できる現像
装置を提供する 【構成】 ケース2に、スプリング8により開口部3を
閉じる方向に常時付勢されたカバー4を設け、このカバ
ー4と現像装置1背後に設けられたレール12内のピン
13とをワイヤ9で連結する。現像装置1を複写機本体
に装着すると、その途中で、複写機本体内に設けられた
ピン14にピン13が当接し、ピン13はレール12中
を移動してワイヤ9を引っ張り、それによりカバー4が
スプリング8による付勢力に抗して開口部3が開くよう
に移動する。また、現像装置1を複写機から取り外す
と、カバー4はスプリング8の付勢力によって自動的に
開口部3を覆うように移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に採用される現像装置
に係り、詳しくは画像形成装置に着脱可能に構成され、
開口部から一部を露出させて配設された現像剤担持体を
有する現像装置であって、画像形成装置に装着して、画
像形成装置内の潜像担持体上の潜像に対して現像剤担持
体から現像剤を供給して現像像を形成する現像装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置に採用される現像装
置として、内部に現像剤や現像剤担持体を備え、画像形
成装置に着脱可能に構成され、内部に収容された現像剤
を使いきったときなどに新しいものと交換して使用する
ようにしたものが知られている。ところが、上記現像装
置によれば、現像装置筐体を形成するケースには開口部
が形成されており、現像剤担持体はこの開口部から一部
を露出するように配設されているので、運搬中や画像形
成装置への着脱時に、現像剤担持体表面が傷ついたり、
内部に収容された現像剤が現像装置外部に飛散したりす
ることがあるという問題点があった。
【0003】そこで、従来、上記開口部にカバーを設け
て必要に応じてカバーを開閉させるように構成した現像
装置が提案されている。具体的には、カバーの開閉操作
の手間を省き、カバーの閉め忘れによる現像剤の現像装
置外部への飛散を防止するために、潜像担持体軸方向に
対して垂直な方向(画像形成装置上部)から所定の位置
に装着することによって、開口部を閉じる方向に常時弾
性付勢されたカバーが、画像形成装置本体内の突起に当
接して開口部を開くように構成されたものが知られてい
る(例えば、特開昭60−168174号公報、及び特
開昭60−52877号公報第3図乃至第5図参照)。
また、交換時に内部の現像剤が開口部からこぼれないよ
うにするために、潜像担持体軸方向に対して垂直な方向
(画像形成装置上部)から所定の位置に装着することに
よって、開口部を閉じる方向に常時弾性付勢されたカバ
ーが、画像形成装置本体内の作動部によって付勢力に抗
して開口部を開くように構成されたものが知られている
(例えば、特開昭60−52877号公報第1図、及び
第2図参照)。更に、潜像担持体軸方向に対して垂直な
方向(画像形成装置側面部)から所定の位置に装着する
ことによって、カバー側板に設けられたカムピンが画像
形成装置本体内のカム板に沿って押し上げられること
で、開口部を閉じる方向に常時弾性付勢されたカバーが
付勢力に抗して開口部を開くように構成されたものが知
られている(例えば、特開昭60−52877号公報第
9図参照)。更に潜像担持体軸方向(画像形成装置正面
部)から所定の位置に装着し、開口部を閉じる方向に弾
性付勢されたカバーに固定されて設けられたハンドルを
操作することによって、開口部が開くようカバーを移動
させるように構成されたものが知られている(例えば、
特開昭60−52877号公報第6図乃至第8図参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、現像剤担持体の一部を露出する開口部が設けら
れ、潜像担持体軸方向から画像形成装置本体に着脱可能
に構成された現像装置において、画像形成装置に対する
着脱動作に応じて、自動的に開口部を開閉することので
きる現像装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、潜像担持体軸方向から画像形
成装置本体に着脱可能に構成され、該画像形成装置本体
に装着したとき該潜像担持体に対向する部分に開口部か
ら一部が露出する現像剤担持体を備えた現像装置におい
て、該開口部から露出した現像剤担持体部分を覆う位置
と該位置から退避した位置との間で移動可能に取り付け
られたカバーと、少なくとも該画像形成装置本体に装着
する際、該画像形成装置本体に設けられた係合部材と係
合して少なくとも一部が移動可能に取り付けられた可動
部材と、該カバーと該可動部材とを連結する連結部材と
を設けたことを特徴とするものである。また、請求項2
の発明は、請求項1の発明において、上記可動部材を、
上記画像形成装置本体への装着中に、該画像形成装置内
に設けられた係合部材としての突起に当接することによ
り上記潜像担持体軸方向に移動可能に設けられた移動部
材で構成したことを特徴とするものである。また、請求
項3の発明は、請求項1の発明において、上記可動部材
を、上記画像形成装置本体への装着中に、該画像形成装
置内に設けられた係合部材としてのラックに噛み合うこ
とにより回転する歯車部材で構成したことを特徴とする
ものである。
【0006】
【作用】請求項1の発明においては、現像装置が画像形
成装置に装着されていないときには開口部はカバーによ
って閉じられている。このためには、例えば、ケースに
形成された開口部を閉じる方向にカバーを常時弾性付勢
する付勢手段を設ける。上記現像装置を画像形成装置に
装着すると、可動部材が画像形成装置本体に設けられた
係合部材に係合して移動する。ここで、上記カバーと可
動部材とは連結部材によって連結されているので、カバ
ーは可動部材の移動によって連結部材を介して開口部を
開くように移動する。請求項2の発明においては、現像
装置を画像形成装置に装着すると、画像形成装置本体に
設けられた係合部材としての突起に移動部材が当接して
潜像担持体軸方向に移動する。ここで、上記カバーと移
動部材とは連結部材によって連結されているので、カバ
ーは移動部材の移動によって連結部材を介して開口部を
開くように移動する。請求項3の発明においては、現像
装置を画像形成装置に装着すると、画像形成装置本体に
設けられた係合部材としてのラックに歯車部材が噛み合
って回転する。ここで、上記カバーと歯車部材とは連結
部材によって連結されているので、カバーは歯車部材の
回転によって連結部材を介して開口部を開くように移動
する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置である電子写真
複写機(以下、複写機という)の現像装置に適用した一
実施例について説明する。図1(a)は本実施例に係る
現像装置の概略構成を示す側面図、図1(b)は図1
(a)中のレール12及びピン13の断面図である。こ
の現像装置1は、内部に図示しない現像剤を収容してお
り、図示しない複写機の所定の箇所に着脱自在な形状に
されている。そして、その筐体をなすケース2には図示
しない潜像担持体に対向する部分に開口部3が形成され
ており、この開口部3からその一部を露出させて現像剤
担持体としての現像スリーブ4が回転可能に配設されて
いる。また、この現像装置1にはアーム5を介してカバ
ー4が取り付けられている。カバー4はアーム5の取り
付け位置51を中心にして所定範囲で移動可能に構成さ
れている。また、カバー4は、カバー4に設けられたピ
ン6とケース2に設けられたピン7とにかけわたされた
スプリング8によって、常時開口部3を覆うように付勢
されている。また、カバー4の上端部41には連結部材
としてのワイヤ9の一端が取り付けられている。ワイヤ
9の他端は、ケース2上部に設けられたフック10,1
1によって案内され、現像装置1背後に設けられたレー
ル12に納められた可動部材である移動部材としてのピ
ン13の略中央部131に取り付けられている(図1
(b)参照)。レール12は現像装置1の幅方向に設け
られており、その長さは、開口部3を覆った状態から開
放した状態までカバー4を移動させるために必要なだけ
のワイヤ9を引っ張るためにピン13が移動する距離以
上の長さ、好ましくはピン13が移動する距離と同じ長
さに設定してあり、ピン13はその長さにおいてレール
12内を移動可能に構成されている。
【0008】次に、この現像装置1における開口部3の
開閉動作について説明する。図2(a)は複写機に対し
て装着される前の現像装置1の状態を示す斜視図、図2
(b)は複写機に対して装着途中の現像装置1の状態を
示す斜視図である。現像装置1は複写機に対して装着さ
れる前、例えば複写機本体外にあるときには、スプリン
グ8により付勢されたカバー4によって開口部3が覆わ
れた状態にあり、そのときピン13はレールの右端部1
21に位置している(図2(a)参照)。この現像装置
1を複写機本体の側面から図中A方向に装着するとき装
着途中で、複写機本体内の適切な位置に固定して設けら
れた係合部材である突起としてのピン14にピン13の
端部132(図1(b)参照)が当接し、これによりピ
ン13はレール12中を図中B方向に移動する。そし
て、ピン13が図中B方向に移動していくと、ワイヤ9
がフック10,11に案内されてながら引っ張られ、そ
れによりカバー4がスプリング8による付勢力に抗して
図中C方向に移動していく。そして、複写機への現像装
置1の装着が完了すると、ピン13はレール12の左端
部122に移動し、同時にカバー4も開口部3を開放し
終わる。
【0009】また、現像装置1を複写機から取り外すと
きには、カバー4はスプリング8の付勢力によって自動
的に開口部3を覆うように移動し、取り外し終えたとこ
ろでカバー4は開口部3を完全に覆う状態になる。
【0010】以上、本実施例によれば、現像装置1を複
写機に装着するときには、ピン13がレール12内を移
動してワイヤ9を引っ張ることにより、カバー4が移動
して開口部3を開放し、また、現像装置1を複写機から
取り外すときには、カバー4がスプリング8の付勢力に
よって移動することにより、開口部3は再びカバー4に
より完全に覆われるので、必要に応じて自動的に開口部
3を開閉することができる。また、ピン13の潜像担持
体軸方向への移動をカバー4の開閉移動に変えて、カバ
ー4を所定方向へ移動させて開閉させることができる。
【0011】次に、他の実施例について説明する。な
お、以下の説明において、装置構成に関しては上記実施
例と異なる構成についてのみ説明し、上記実施例と同一
の構成については図1,2と同一の符号を付してその説
明を省略する。図3は本実施例に係る現像装置の概略構
成を示す側面図である。この現像装置100背後には、
プーリ152が同軸上に取り付けられ、平歯車151が
周面に形成された可動部材としての歯車15が回転可能
に設けられている。そして、プーリ152にはワイヤ9
のカバー4に取り付けられていない端部が取り付けられ
ている。また、歯車15は複写機内の所定の位置に設け
られた係合部材としてのラック16に平歯車151が噛
み合うように構成されている。ここで、プーリ152の
長さは、開口部3を覆った状態から開放した状態までカ
バー4を移動させるために必要なだけのワイヤ9をプー
リ152に巻き取らせるために歯車15が回転しながら
移動する距離以上の長さ、好ましくは歯車15が回転し
ながら移動する距離と同じ長さに設定してある。
【0012】次に、この現像装置100における開口部
3の開閉動作について説明する。図4は複写機に対して
装着途中の現像装置100の状態を示す斜視図である。
現像装置100は複写機に対して装着される前、例えば
複写機本体外にあるときには、スプリング8により付勢
されたカバー4によって開口部3が覆われた状態にある
(図3参照)。この現像装置100を複写機本体の側面
から図中A方向に装着するとき装着途中で、複写機本体
内の適切な位置に固定して設けられたラック16の先端
部161に歯車15の平歯車151が噛み合い(図4参
照)、この状態で更に現像装置100を図中A方向に移
動させていくと、歯車15が回転することによりプーリ
152が回転してワイヤ9を巻き取っていく。これによ
りワイヤ9がフック10,11に案内されてながら引っ
張られ、それによりカバー4がスプリング8による付勢
力に抗して図中C方向に移動していく。そして、複写機
への現像装置100の装着が完了すると、歯車15はラ
ック16の後端部162に移動して、プーリ152はワ
イヤ9の巻き取りを終了し、同時にカバー4も開口部3
を開放し終わる。
【0013】また、現像装置100を複写機から取り外
すときには、平歯車151がラック16に噛み合いなが
ら歯車15が上記と逆回転することにより、プーリ15
2に巻き取ったワイヤ9を開放していき、また、スプリ
ング8の付勢力によってカバー4は自動的に開口部3を
覆うように移動し、取り外し終えたところでカバー4は
開口部3を完全に覆う状態になる。
【0014】以上、本実施例によれば、現像装置100
を複写機に装着するときには、ラック16に歯車15の
平歯車151が噛み合ってプーリ152が回転してワイ
ヤ9を巻き取ることにより、カバー4が移動して開口部
3を開放し、また、現像装置100を複写機から取り外
すときには、歯車15が逆回転してプーリ152に巻き
取ったワイヤ9を開放し、スプリング8の付勢力によっ
てカバー4が自動的に開口部3を覆うように移動するこ
とにより、開口部3は再びカバー4により完全に覆われ
るので、必要に応じて自動的に開口部3を開閉すること
ができる。また、歯車15の回転をカバー4の開閉移動
に変えて、カバー4を所定方向へ移動させて開閉させる
ことができる。
【0015】また、プーリ152の径を歯車15の径に
較べて大きくすれば、歯車15の単位回転数当たりにプ
ーリ152が巻き取るワイヤ9の長さを長くすることが
できるので、ラック16の長さを短くすることができ
る。
【0016】なお、本実施例においては、現像装置1,
100を複写機から取り外す際にピン13あるいは歯車
15がピン14あるいはラック16との係合(当接ある
いは噛み合い)を解かれた場合、カバー4が自重により
開口部3を閉じるように移動できるように構成されてい
るときには、上記カバー4に開口部3を閉じるように付
勢力を与えるスプリング8は必ずしも設ける必要はな
い。
【0017】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、現像装置
の開口部は、現像装置が画像形成装置に装着されていな
いときにはカバーによって閉じられており、現像装置が
画像形成装置に装着されると開くように構成されている
ので、現像装置の運搬中や画像形成装置への着脱時に、
現像剤担持体表面を傷つけたり、内部に収容された現像
剤が現像装置外部に飛散させたりすることを防止できる
という効果がある。特に、請求項2の発明によれば、現
像装置を画像形成装置に装着すると、移動部材が係合部
材としての突起に当接して潜像担持体軸方向へ移動し、
それによってカバーは連結部材を介して開口部を開くよ
うに移動するので、ピンの潜像担持体軸方向への移動を
カバーの開閉移動に変えて、カバーを所定方向へ移動さ
せて開閉させることができるという効果がある。特に、
請求項3の発明によれば、現像装置を画像形成装置に装
着すると、歯車部材が係合部材としてのラックに噛み合
って回転し、それによってカバーは連結部材を介して開
口部を開くように移動するので、歯車部材の回転をカバ
ーの開閉移動に変えて、カバーを所定方向へ移動させて
開閉させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例に係る現像装置の概略構成を示
す側面図、(b)は(a)中のレール12及びピン13
の断面図。
【図2】(a)は複写機に対して装着される前の現像装
置1の状態を示す斜視図、(b)は複写機に対して装着
途中の現像装置1の状態を示す斜視図。
【図3】他の実施例に係る現像装置の概略構成を示す側
面図。
【図4】複写機に対して装着途中の現像装置100の状
態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 現像装置 2 ケース 3 開口部 4 カバー 8 スプリング 9 ワイヤ 12 レール 13 ピン 14 ピン 15 歯車 16 ラック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体軸方向から画像形成装置本体に
    着脱可能に構成され、該画像形成装置本体に装着したと
    き該潜像担持体に対向する部分に開口部から一部が露出
    する現像剤担持体を備えた現像装置において、 該開口部から露出した現像剤担持体部分を覆う位置と該
    位置から退避した位置との間で移動可能に取り付けられ
    たカバーと、少なくとも該画像形成装置本体に装着する
    際、該画像形成装置本体に設けられた係合部材と係合し
    て少なくとも一部が移動可能に取り付けられた可動部材
    と、該カバーと該可動部材とを連結する連結部材とを設
    けたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】上記可動部材を、上記画像形成装置本体へ
    の装着中に、該画像形成装置内に設けられた係合部材と
    しての突起に当接することにより上記潜像担持体軸方向
    に移動可能に設けられた移動部材で構成したことを特徴
    とする請求項1の現像装置。
  3. 【請求項3】上記可動部材を、上記画像形成装置本体へ
    の装着中に、該画像形成装置内に設けられた係合部材と
    してのラックに噛み合うことにより回転する歯車部材で
    構成したことを特徴とする請求項1の現像装置。
JP5047499A 1993-02-12 1993-02-12 現像装置 Withdrawn JPH06242665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047499A JPH06242665A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047499A JPH06242665A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242665A true JPH06242665A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12776808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047499A Withdrawn JPH06242665A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984307B2 (en) * 2004-12-27 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, control method therefor, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984307B2 (en) * 2004-12-27 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, control method therefor, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363145U (ja)
JPH05323699A (ja) 画像形成装置
JP3703450B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH06242665A (ja) 現像装置
JPH11153904A (ja) トナーカートリッジ
JP4007532B2 (ja) 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置
JPH0466961A (ja) 画像形成装置
JPS62291Y2 (ja)
JP2927828B2 (ja) 現像器
JPS58182674A (ja) 静電複写機におけるクリ−ニング装置
JPH11174940A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3217250B2 (ja) 現像剤補給装置
JP2000066564A (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3414115B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP3628869B2 (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JPH11174765A (ja) 画像形成装置
JPH0363754B2 (ja)
JPS59167425A (ja) シート給送装置
JPH02158756A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH051470B2 (ja)
JPH0241635Y2 (ja)
JPH0466959A (ja) 画像形成装置
JPH027070B2 (ja)
JPH1039600A (ja) 現像装置
JP3200207B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509