JPH0624136A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0624136A
JPH0624136A JP4204268A JP20426892A JPH0624136A JP H0624136 A JPH0624136 A JP H0624136A JP 4204268 A JP4204268 A JP 4204268A JP 20426892 A JP20426892 A JP 20426892A JP H0624136 A JPH0624136 A JP H0624136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid
color
electron
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4204268A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Hattori
亮二 服部
Toshiyuki Abe
俊行 安部
Hiroko Sato
浩子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP4204268A priority Critical patent/JPH0624136A/ja
Publication of JPH0624136A publication Critical patent/JPH0624136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は感熱記録材料の保存性向上剤とし
て、パラキシレン誘導体化合物を用いることにより、地
肌カブリおよび発色感度を維持して、特に保存性の中で
耐湿性、耐熱性が著しく改良された感熱記録材料を提供
することにある。 【構成】 無色またはやや淡色を帯びた電子供与性無色
染料と該電子供与性無色染料を熱時発色させる酸性物質
と結着剤とを基本的に有する記録層を支持体上に設けて
なる感熱記録紙において、前記記録層中にパラキシレン
誘導体化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料
で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のであり、さらに詳細には、高感度で、耐光性、特に耐
湿性、耐熱性を改良した感熱記録紙に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録紙の記録層として具備すべき性
能は耐自己発色性、耐圧力発色性、耐光性、耐湿消色
性、耐可塑剤性および耐水性などの感熱特性に優れてい
ることであるが、現在これらを完全に満足するものは得
られていない。一方、社会の要請による記録の高速化、
画像の保存性向上化に伴い、記録装置自体の高速化は勿
論であるが、記録材料も高速化に対応して、かつ、地肌
カブリが少なく画像の安定なものが要求されている。
【0003】従来、発色感度を向上させるため、特開昭
59−30557、特開昭60−82382、特開昭6
3−126784、および特開昭64−40373号公
報などに記載の低融点化合物を感熱記録層中に加える提
案があり、一方画像保存性を向上させるために、感熱記
録材料中に、特開昭60−79996、特開昭61−2
63792、特開昭62−266292、特開昭63−
128978、特開昭63−209885および特開平
2−1365などの化合物を加える記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、既知
の電子供与性無色染料を発色剤として用いて、従来公知
の方法および上記した各特許公報に記載されている方法
に従い、感熱記録紙を製造し、感熱記録紙として具備す
べき性能について試験したところ、発色感度が優れ、か
つ、画像の安定性に優れた化合物は地肌カブリおよび画
像保存性試験後の地肌カブリが大きく、また、感熱記録
材料が高感度で地肌カブリが良好な化合物は画像保存性
が不十分なものであった。本発明は、画像保存性試験後
の地肌を汚すことなく、発色感度を維持し、画像安定
性、特に、耐湿性、耐熱性を改良した感熱記録紙を提供
するものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、既知の
電子供与性無色染料を用いた感熱記録材料について、上
記の欠点を改良すべく鋭意研究した結果、本発明を完成
したものである。すなわち本発明は、無色またはやや淡
色を帯びた電子供与性無色染料と該電子供与性無色染料
を熱時発色させる酸性物質と結着剤とを基本的に有する
記録層を支持体上に設けてなる感熱記録紙において、前
記記録層中に下記一般式(1)
【0006】
【化5】
【0007】{式中、R1 、R2 は同一または異なって
いてもよく、
【0008】
【化6】
【0009】
【化7】
【0010】および
【化8】
【0011】(式中、R3 、R4 およびR5 は水素原
子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコ
キシ基、ニトロ基、シアノ基あるいはハロゲン原子を表
わす。)を表わす。}の化合物を含有することを特徴と
する感熱記録材料に関するものである。
【0012】本発明で用いる化合物の具体例を以下の
(表1)に示すが本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0013】
【表1】
【0014】また以下に本発明で用いる化合物の合成例
を示す。
【0015】化合物No.2の合成 2−ベンジル−5−p−フェニルフェノキシメチル−p
−キシレン 2−ベンジル−5−クロロメチル−p−キシレン(m
p.88〜90℃)10g、p−フェニルフェノール
7.65g、無水炭酸カリウム6.2gおよびジメチル
ホルムアミド70mlを加え、90〜95℃で4時間反
応した。冷却後、トルエン100mlを加え水洗、分
液、トルエンを留去し、アセトン再結晶で化合物No.
2を得た。 収量13g,mp.95〜97℃
【0016】化合物No.3の合成 2−ベンジル−5−o−ジフェニルオキシメチル−p−
キシレン 2−ベンジル−5−クロロメチル−p−キシレン(m
p.88〜90℃)9.64g、o−フェニルフェノー
ル8.5g、無水炭酸カリウム7.0gおよびジメチル
ホルムアミド150mlを加え、90〜95℃で4時間
反応した。冷却後、トルエン100mlを加え水洗、分
液、トルエンを留去し、アセトン再結晶で化合物No.
3を得た。 収量15g,mp.87〜90℃
【0017】化合物No.4の合成 2−ベンジル−5−βナフチルオキシメチル−p−キシ
レン 2−ベンジル−5−クロロメチル−p−キシレン(m
p.88〜90℃)9.64g、β−オキシナフタレン
7.3g、無水炭酸カリウム7.0gおよびジメチルホ
ルムアミド150mlを加え、90〜95℃で4時間反
応した。冷却後、トルエン100mlを加え水洗、分
液、トルエンを留去し、アセトン再結晶で化合物No.
4を得た。 収量11g,mp.90〜92℃
【0018】化合物No.6の合成 2−p−メチルベンジル−5−フェニルフェノキシメチ
ル−p−キシレン 2−p−メチルベンジル−5−クロロメチル−p−キシ
レン9.8g、p−フェニルフェノール8.5g、無水
炭酸カリウム7.0gおよびジメチルホルムアミド20
0mlを加え、90〜95℃で4時間反応した。冷却
後、トルエン100mlを加え水洗、分液、トルエンを
留去し、アセトン再結晶で化合物No.6を得た。 収量15g,mp.99〜102℃
【0019】化合物No.7の合成 2−p−メチルベンジル−5−フェニルフェノキシメチ
ル−p−キシレン 2−p−メチルベンジル−5−クロロメチル−p−キシ
レン12.4g、o−フェニルフェノール8.5g、無
水炭酸カリウム7.0gおよびジメチルホルムアミド2
00mlを加え、90〜95℃で4時間反応した。冷却
後、トルエン100mlを加え水洗、分液、トルエンを
留去し、アセトン再結晶で化合物No.7を得た。 収量15g,mp.97〜99℃
【0020】化合物No.8の合成 2−p−メチルベンジル−5−βナフチルオキシメチル
−p−キシレン 2−ベンジル−5−クロロメチル−p−キシレン12.
4g、β−オキシナフタレン8.0g、無水炭酸カリウ
ム7.6gおよびジメチルホルムアミド150mlを加
え、90〜95℃で4時間反応した。冷却後、トルエン
100mlを加え水洗、分液、トルエンを留去し、アセ
トン、メタノール再結晶で化合物No.8を得た。 収量9g,mp.100〜102℃
【0021】本発明に使用する電子供与性無色染料とし
ては、トリアリルメタン系化合物、ジフェニルメタン系
化合物、キサンテン系化合物、チアジン系化合物、オキ
サジン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系
化合物などが知られている。
【0022】これらの一部を例示すれば、トリアリルメ
タン系化合物として、3,3−ビス(P−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド{CV
L}、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフタリド)、
3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(P−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド等があり、
【0023】キサンテン化合物としては、ローダミンB
−アニリノラクタム、ローダミンB(P−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB(P−クロロアニリノ)ラ
クタム、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シク
ロヘキシル−N−メチル)アミノフルオラン、2−o−
クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
o−クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−p−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−p−アセチルアニリノ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロ
ロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジフェニルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
6−(N−エチル−N−トリル)アミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−トリ
ル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−メチル−N−n−プロピル)アミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メトキシ−6−ジブチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−n、nジ
ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−
nブチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−i−アミル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−エチル−N−sec.ブチル)ア
ミノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−p(p
−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラ
ン、2−p−フェニルウレイドアニリノ−6−N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノフルオラン等があり、
【0024】フルオレン系化合物としては、3′,6′
−ビスジエチルアミノ−5−ジエチルアミノスピロ(イ
ソベンゾフラン−1,9−フルオレン)−3′−オン、
3′,6′ビスジエチルアミノ−5−ジブチルアミノス
ピロ(イソベンゾフラン−1,9−フルオレン)−3′
−オン、等があり、
【0025】ペンタジエン系化合物としては、1−(α
−メトキシ(4−N,N−ジメチルアミノ)ベンジル)
−3−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−
5−メチル−シクロヘキセン等があり、
【0026】チアジン系化合物としては、ベンゾイルリ
ューコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルリューコ
メチレンブルー等があり、
【0027】オキサジン系化合物としては、3,7−ビ
ス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイル−フェノキサ
ジン、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−アセチ
ルフェノキサジン等があり、
【0028】スピロ系化合物としては、3−メチルスピ
ロジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラ
ン、3−プロピルスピロ−ジベンゾピラン等がある。
【0029】これらは、単独または、混合して用いられ
る。本発明は、これら電子供与性無色染料に限定される
ものではない。
【0030】本発明に用いられる電子受容性化合物(顕
色剤)としては、フェノール系化合物、有機酸あるいは
その金属塩、ヒドロキシ安息香酸エステル等が好まし
く、具体的には次のようなものがあげられる。
【0031】サルチル酸、3−イソプロピルサリチル
酸、3,5−ジ−tert.−ブチルサリチル酸、3,
5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス−(2,6−ジクロロフェノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−t
ert.−ブチルフェノール)、4,4′−シクロヘキ
シリデンビスフェノール、4,4′−シクロヘキシリデ
ンビス(2−メチルフェノール)、4−tert.−ブ
チルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロ
キシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、3,5−キシレノール、チモール、メチル−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、n−ブチル−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート、4,4′
−チオジフェノール、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)スルフィッド、4,4′−ジフェノールス
ルホン、4−イソプロポキシ4′−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、フロログリシンカル
ボン酸、4−tert.−オクチルカテコール、2,
2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert.−ブ
チルフェノール)、2,2′−ジヒドロキシジフェニ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安
息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸
−p−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o−
クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチル
ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安
息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキ
シ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスル
ホン、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−te
rt.−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−tert.−
ブチルサリチル酸錫、酒石酸、しゅう酸、マレイン酸、
クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフ
タル酸、ほう酸、チオ尿素誘導体、4−ヒドロキシチオ
フェノール誘導体等がある。
【0032】発色剤と顕色剤との混合物を支持体シート
上に結着させる結着剤としては水溶性または非水溶性の
結着剤を用いる。代表的なものとしてはポリビニルアル
コール、メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ズ、カルボキシメチルセルローズ、アラビアゴム、でん
粉、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルピロリドン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合物、ポリアクリル酸アミ
ド、ポリアクリル酸塩、テルペン樹脂および石油樹脂等
があるが、本発明で特に好適に使用しうる結着剤は水溶
性結着剤であり、その代表的なものはポリビニルアルコ
ールである。
【0033】感熱記録紙を製造する際に記録層中におけ
る上記した各成分および結着剤のそれぞれの重量比は、
発色剤に対し、一般式(1)で示される化合物の総量は
0.5〜10倍、好ましくは2〜4倍であり、結着剤は
0.3〜3倍、好ましくは0.5〜2倍である。
【0034】発色剤および顕色剤は、好ましくはそれぞ
れ別々にボールミル、ダイノーミル、サンドミルまたは
ペイントコンディショナーなどの分散機を用いて分散
し、また、一般式(1)で示される化合物は、単独、ま
たは発色剤と共に、または、顕色剤と共に分散してもよ
く、結着剤を含有する水あるいは有機媒体中で、好まし
くは結着剤が溶解している水を媒体として分散し、粉砕
して0.5〜6μ、好ましくは0.5〜2μの粒径とし
た懸濁液をつくる。必要ならば消泡剤、分散剤または増
白剤などを加えて分散し、粒砕してもよい。
【0035】次に上記したそれぞれを別々に分散し、粉
砕した各成分の懸濁液を記録層中における各成分の重量
比が上記したように混合して、感熱記録層を形成させる
ための塗料とする。この塗料を紙の表面にワイヤーバー
No.6〜No.20を用い、乾燥後の固形物の重量が
3〜10g/m2 になるように塗布し、室温〜70℃の
送風乾燥機中で乾燥することにより感熱記録紙を製造す
る。必要に応じ熱ヘッドの対融着性、筆記性などを改善
するために無機または有機充填剤を塗料に加えてもよ
い。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。
【0037】実施例1 A液(染料分散液) 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 8部 ステアリン酸アマイド 4 10%ポリビニルアルコール 40 水 28
【0038】 B液(顕色剤分散液) 4,4−イソプロピリデンジフェノール(BPAと略す) 4部 ステアリン酸亜鉛 3 化合物No.2 4 10%ポリビニルアルコール水溶液 10 水 59
【0039】C液(フィラー分散液) 30%カルシウムカーボネート分散液
【0040】D液(結着剤液) 10%ポリビニルアルコール
【0041】上記組成物の各液、A,BおよびCをダイ
ノーミルKDL分散機で粒径1.5〜3μまで粉砕す
る。
【0042】次に下記の割合で各液を混合して感熱記録
紙用塗料とする。 A液 4部 B液 16部 C液 10部 D液 4部
【0043】この混合塗料を上質紙の表面にNo.18
のワイヤーバーを用い、乾燥後の固形分重量が7g/m
2 になるように塗布し、送風乾燥機中に入れ乾燥した。
このようにして感熱記録紙を得た。
【0044】実施例2 B液中の本発明化合物No.2を化合物No.3に変え
た他は、B液作成と全く同じに行いE液分散液を得た。
以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱
記録紙を得た。
【0045】実施例3 B液中の本発明化合物No.2を化合物No.4に変え
た他は、B液作成と全く同じに行いF液分散液を得た。
以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱
記録紙を得た。
【0046】実施例4 B液中の本発明化合物No.2を化合物No.5に変え
た他は、B液作成と全く同じに行いG液分散液を得た。
以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱
記録紙を得た。
【0047】実施例5 B液中の本発明化合物No.2を化合物No.6に変え
た他は、B液作成と全く同じに行いH液分散液を得た。
以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱
記録紙を得た。
【0048】実施例6 B液中の本発明化合物No.2を化合物No.7に変え
た他は、B液作成と全く同じに行いH液分散液を得た。
【0049】実施例7 B液中の本発明化合物No.2を化合物No.8に変え
た他は、B液作成と全く同じに行いI液分散液を得た。
以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱
記録紙を得た。
【0050】実施例8 実施例1のB液を下記の組成に変えた他は、全く同じに
行いP液分散液を得た。 P液(顕色剤分散液) メチル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセテート(MBAと略す)4部 ステアリン酸亜鉛 3部 化合物No.2 4部 10%ポリビニルアルコール 10部 水 59部
【0051】次に下記の割合で各液を混合して感熱記録
紙用の塗料とする。 A液 4部 P 16部 C 10部 D 4部 以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱
記録紙を得た。
【0052】実施例9 P液中の本発明化合物No.2を化合物No.3に変え
た他はP液作成と全く同じに行いQ液分散液を得た。以
下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱記
録紙を得た。
【0053】実施例10 P液中の本発明化合物No.2を化合物No.4に変え
た他はP液作成と全く同じに行いR液分散液を得た。次
に下記の割合で各液を混合して感熱塗料とする。以下上
記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱記録紙
を得た。
【0054】対照例1 B液中の本発明化合物No.2を水に変えた他は、B液
作成と全く同じに行いS液分散液を得た。次に下記の割
合で各液を混合して感熱記録紙用塗料とする。 A液 4部 S 16 C 10 D 4 以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行い、感熱
記録紙を得た。
【0055】対照例2 B液中の本発明化合物No.2をパラベンジルビフェニ
ルに変えた他は、B液作成と全く同じに行いT液分散液
を得た。以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に行
い、感熱記録紙を得た。
【0056】対照例3 B液中の本発明化合物No.2をベンジルオキシナフタ
レンに変えた他は、B液作成と全く同じに行いU液分散
液を得た。以下上記塗料を用い、実施例1と全く同様に
行い、感熱記録紙を得た。
【0057】対照例4 B液中の本発明化合物No.2を1,1,3トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert.−ブチルフ
ェニル)ブタンに変えた他は、P液作成と全く同じに行
いW液分散液を得た。以下上記塗料を用い、実施例1と
全く同様に行い、感熱記録紙を得た。
【0058】実施例1〜実施例9、対照例1〜対照例4
で得られた感熱記録紙について、それぞれ20cm幅の
所定用紙にカットして、ユリロール製ミニカレンダーで
平滑度が300秒になるようにカレンダー処理を行い、
性能試験を行った。
【0059】結果を(表2)中の実施例および対照例の
欄に示す。
【0060】
【表2】
【0061】注−1:発色濃度を縦軸に、発色エネルギ
ーを横軸にグラフ化した発色濃度−発色エネルギー曲線
において、松下電子部品(株)製、動的発色試験機で1
0〜75ミリジュール、荷重1.5kg/cm2 の発色
条件で感熱記録紙を発色させた。発色部分をマクベス反
射濃度計RD−918で測定し、反射濃度1.0を示す
発色エネルギーをJ1.0とし、このときのエネルギー
(mj)を発色感度と名称した。
【0062】注−2:上記注−1の条件下の未発色部分
を地肌D0 とした。
【0063】注−3:印字発色後の耐熱保存性を表し、
上記注−1の条件で発色したJ1.0の部分を60℃、2
4時間後の発色濃度D2を測定し、 発色残存率=(D2/1.0)*100 を求め、これを耐熱性とした。
【0064】上記の条件下の未発色部分を地肌D3とし
た。
【0065】注−4:印字発色後の耐湿保存性を表し、
上記注−1の条件で発色したJ1.0の部分を50℃、相
対湿90%、24時間処理後の発色濃度D4を測定し、 発色残存率=(D4/1.0)*100 を求め、これを耐湿性とした。
【0066】上記の条件下の未発色部分を地肌D5とし
た。
【0067】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は(表2)から明
らかなように従来公知の増感剤または保存性向上剤、た
とえばパラベンジルビフェニル、ベンジルオキシナフタ
レンおよび1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert.−ブチルフェニル)ブタンを含
有した感熱記録紙に比較して地肌カブリおよび発色感度
が良好で、特に保存性の中で耐湿性、耐熱性が著しく改
良された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色またはやや淡色を帯びた電子供与性
    無色染料と該電子供与性無色染料を熱時発色させる酸性
    物質と結着剤とを基本的に有する記録層を支持体上に設
    けてなる感熱記録紙において、前記記録層中に下記一般
    式(1) 【化1】 {式中、R1 、R2 は同一または異なっていてもよく、 【化2】 【化3】 および 【化4】 (式中、R3 、R4 およびR5 は水素原子、炭素数1〜
    5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ニトロ
    基、シアノ基あるいはハロゲン原子を表わす。)を表わ
    す。}の化合物を含有することを特徴とする感熱記録材
    料。
JP4204268A 1992-07-09 1992-07-09 感熱記録材料 Pending JPH0624136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204268A JPH0624136A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204268A JPH0624136A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624136A true JPH0624136A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16487662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204268A Pending JPH0624136A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580153A (en) Record material
US4728633A (en) Recording material
US5420094A (en) Recording material
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
US6001159A (en) Reversible thermosensitive coloring composition and reversible thermosensitive recording medium using the same
JPH0624136A (ja) 感熱記録材料
JPH0624138A (ja) 感熱記録材料
EP0451766B1 (en) Heat-sensitive recording sheet
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH0624135A (ja) 感熱記録材料
US5240898A (en) Heat sensitive recording material
JPH0624137A (ja) 感熱記録材料
JPH04156380A (ja) 感熱記録材料
JPH0399882A (ja) 感熱記録材料
JPH04332683A (ja) 感熱記録材料
JPH0369392A (ja) 感熱記録体
JPH03140289A (ja) 感熱記録材料
JPH0739209B2 (ja) 感熱記録材料
US5179066A (en) Thermosensitive recording material
JPH05246137A (ja) 感熱記録材料
JPH0485078A (ja) 感熱記録材料
JPH04156381A (ja) 感熱記録材料
JP3721814B2 (ja) 新規ビスベンゾトリアゾリルアミド化合物、およびそれを含有する感熱記録体
JPS62198495A (ja) 記録材料
JPH01180382A (ja) 感熱記録材料