JPH06240708A - 運転室付き作業機 - Google Patents

運転室付き作業機

Info

Publication number
JPH06240708A
JPH06240708A JP4738193A JP4738193A JPH06240708A JP H06240708 A JPH06240708 A JP H06240708A JP 4738193 A JP4738193 A JP 4738193A JP 4738193 A JP4738193 A JP 4738193A JP H06240708 A JPH06240708 A JP H06240708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
rope
floor plate
main body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4738193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sato
隆之 佐藤
Katsumi Miyaki
克己 宮木
Takeshi Higuchi
武史 樋口
Zenji Kaneko
善二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP4738193A priority Critical patent/JPH06240708A/ja
Publication of JPH06240708A publication Critical patent/JPH06240708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレームからの振動で運転室が前,後、左,
右に振動するのを規制し、運転室の振動を小さくして乗
り心地を向上させる。 【構成】 運転室本体8の床板10を旋回フレーム22
の下梁部22A上にショックアブソーバ24とコイルス
プリング25とからなる各下部緩衝支持体23を介して
支持し、下梁部22Aと床板10との間には、運転室本
体8の前後方向に離間し、下梁部22A上に各取付ブラ
ケット31等を介して回転可能に配設した一対のロープ
車28,28と、先端側が各ロープ車28にシャフト3
0から偏心した位置で連結され、基端側が床板10に固
着された各支持ブラケット35と、前後の各ロープ車2
8間にたすきがけ状に巻装されたロープ36とからなる
傾き補正機構27を左,右に2組設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば油圧ショベル等
の運転室を有する運転室付き作業機に関し、特に、作業
機のフレームから運転室に伝わる振動を緩衝させるよう
にした運転室付き作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】図10ないし図14に従来技術の運転室
付き作業機として油圧ショベルを例に挙げて示す。
【0003】図中、1は下部走行体、2は旋回装置、3
は該旋回装置2を介して下部走行体1上に旋回可能に搭
載され、作業機本体を構成する上部旋回体を示し、該上
部旋回体3は、骨組構造をなすフレームとしての旋回フ
レーム4と、該旋回フレーム4上に設けられた機械室5
と、該機械室5の前部左側に位置して旋回フレーム4上
に設けられ、後述する運転室本体8と該運転室本体8内
に設けられた各種の操作レバーや計器類等からなる運転
室6と、機械室5の後側に位置して旋回フレーム4の後
部に設けられたカウンタウエイト7とからなり、該カウ
ンタウエイト7は後述の作業装置17に対して上部旋回
体3全体をバランスさせるようになっている。
【0004】8は旋回フレーム4上に配設され、前記運
転室6の本体部を構成する運転室本体を示し、該運転室
本体8は図11に示す如く、鋼製の薄板をプレス加工し
て溶接することにより、前後方向に伸長する長方形状の
天井部8Aと、上下方向の中間部分が前向きに突出する
略く字状の前面部8Bと、前記旋回フレーム4に対しほ
ぼ垂直面となった縦長な長方形状の後面部8Cと、該後
面部8Cおよび前面部8Bの形状に応じて、前向きに突
出する部分が設けられた略五角形状の左,右の側面部8
D,8D(一方のみ図示)等とからなる箱形状のキャブ
ボックスとして形成されている。また、該運転室本体8
の左側面部8Dにはドア9が設けられ、運転室本体8の
下面側には床板用ブラケット8Eを介して運転室本体8
の一部を構成する床板10が取付けられている。
【0005】11,11,…は旋回フレーム4上で運転
室本体8を弾性的に支持した下部緩衝支持体を示し、該
各下部緩衝支持体11は図11、図12に示す如く後述
の各防振ゴム12、スペーサ13および各ストッパ14
等から構成されている。そして、該各下部緩衝支持体1
1は運転室本体8の床板10と旋回フレーム4との間に
前,後、左,右に離間して合計4個(2個のみ図示)設
けられ、旋回フレーム4からの振動が運転室本体8に伝
わるのを減衰させるようにしている。
【0006】12,12は防振ゴムを示し、該各防振ゴ
ム12は合成ゴム等の弾性材料により短尺かつ厚肉な円
柱状に形成され、その中心部には図12に示す如く軸方
向に伸長する挿通穴12Aが穿設されている。そして、
該各防振ゴム12は旋回フレーム4の上面部4Aに穿設
された取付穴4Bと同軸をなすように配設され、旋回フ
レーム4の上面部4Aを上下方向から挟持している。
【0007】13は軸方向にボルト挿通穴13Aを有す
る金属製の筒体からなるスペーサを示し、該スペーサ1
3は長さ方向中間部が旋回フレーム4の取付穴4B内に
遊嵌され、上,下両端側が各防振ゴム12の挿通穴12
A内に嵌合されている。また、該スペーサ13は上,下
両端側の端面が後述する各ストッパ14の底部14Bに
当接している。
【0008】14,14は金属板等をプレス成形するこ
とにより有底筒状に形成されたストッパを示し、該各ス
トッパ14は図12に示す如く、防振ゴム12よりも大
径な円板状に形成され、中央にボルト挿通穴14Aが穿
設された底部14Bと、該底部14Bの外周側から軸方
向に延設され、防振ゴム12よりも短尺な長さ寸法を有
した筒部14Cとからなり、該筒部14Cの先端側は開
口部14Dとなっている。そして、該各ストッパ14は
各防振ゴム12を介して旋回フレーム4の上面部4Aを
挟んで互いの開口部14Dを対向させ、上,下の各防振
ゴム12を外側から覆うように取付けられている。
【0009】15,15,…はボルトを示し、該各ボル
ト15は床板用ブラケット8Eの各ボルト挿通穴8Fに
運転室本体8の内側から差込まれ、各スペーサ13のボ
ルト挿通穴13A、床板10の各ボルト挿通穴10A、
旋回フレーム4の上面部4Aの各取付穴4B内を伸長
し、下部緩衝支持体11の下側、すなわちストッパ14
の底部14B下側からナット16を螺合させて締付ける
ことにより、運転室本体8を旋回フレーム4上に位置決
めしている。
【0010】17は上部旋回体3の前部に設けられた作
業装置を示し、該作業装置17は、旋回フレーム4の一
部をなす高剛性のブラケット部4Cに俯仰動可能に設け
られたブーム17Aと、該ブーム17Aの先端に俯仰動
可能に設けられたアーム17Bと、該アーム17Bの先
端に回動可能に設けられたバックホウ式のバケット17
Cとからなり、これらのブーム17A,アーム17B,
バケット17Cはブームシリンダ17D,アームシリン
ダ17E,バケットシリンダ17Fによってそれぞれ作
動されるようになっている。そして、該作業装置17は
土砂等の掘削作業時に、ブームシリンダ17D,アーム
シリンダ17Eによってブーム17A,アーム17Bを
俯仰動させつつ、バケットシリンダ17Fによってバケ
ット17Cを回動させ、該バケット17Cにより土砂等
を掘削するようになっている。
【0011】このように構成される油圧ショベルでは、
上部旋回体3の機械室5内に原動機および該原動機によ
って駆動される油圧ポンプ(いずれも図示せず)を設
け、該油圧ポンプから吐出される圧油を下部走行体1の
走行用油圧モータ(図示せず)および作業装置17の各
シリンダ17D,17E,17F等に給排することによ
り、これらを作動させ、車両を走行させたり、土砂等の
掘削作業を行ったりするようにしている。
【0012】そして、運転室本体8の床板10と旋回フ
レーム4との間に設けた各下部緩衝支持体11は、エン
ジンからの振動、走行時の振動および作業時の掘削反力
等による振動が旋回フレーム4側から運転室本体8に伝
わるのを各防振ゴム12によって緩衝し、このときの振
動および騒音を軽減して運転室6の乗り心地を悪化させ
ないようにしている。
【0013】また、各下部緩衝支持体11は図12に示
す如く、各ストッパ14の開口部14Dを旋回フレーム
4の上面部4Aに対して、例えば2〜3mm程度の隙間S
をもって対面させ、運転室本体8がこの隙間Sを越えて
左,右方向に横揺れ(ローリング)したりするのを規制
しており、これによって運転室本体8がブームシリンダ
17D等の周囲部材に衝突して破損事故を起こすのを防
止できるようにしている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、旋回フレーム4の上面部4A上で運転室本
体8の床板10との間に、例えば4個の下部緩衝支持体
11,11,…を配設し、運転室6に外部からの振動が
伝わるのを防止するようにしているものの、実際には下
記のような固有振動数に基づいた問題が生じている。
【0015】即ち、運転室6の重量W、各下部緩衝支持
体11の合計のばね定数k、重力加速度Gとすると、運
転室6の上下方向の固有振動数fは
【0016】
【数1】 で表わされる。
【0017】ここで、運転室本体8を図13に示すよう
な1自由度系の振動モデルで近似し、下側から振幅a0
の強制振動a0 cosωtが上下方向に加えられたと
き、運転室6に伝達される振動の振幅をaとすると、振
動伝達率τは
【0018】
【数2】 η :振動数比 ζ :減衰比 ωn :固有角振動数 C :減衰係数 Cc :臨界減衰係数 で表わされる。
【0019】このとき、振動数比ηと振動伝達率τとの
関係は図14に示す特性線の如く、振動数比ηがη=1
前,後のときに共振によって振動が増大し、振動数比η
が大きくなるほど振動伝達率τが1以下となって、振動
が伝わりにくくなることが分かる。
【0020】そして、運転室6全体の重量Wが400〜
500kg、各下部緩衝支持体11の合計のばね定数k
が2000〜8000kg/cmの条件では、前記数1
より、運転室6の固有振動数fは約20〜45Hzとな
る。
【0021】しかし、20〜45Hz程度の振動は油圧
ショベルの作動時の振動に多く含まれ、運転室6の固有
振動数fが前記の範囲にあると振動数比ηがη=1に近
付いて、振動伝達率τが大きくなり、運転室6の乗り心
地を悪化させるという問題がある。
【0022】一方、固有振動数fを低くするために各下
部緩衝支持体11のばね定数kを小さくすると、上下方
向の振動は減衰できるものの、旋回フレーム4の旋回中
心O−O(図10参照)を中心にして運転室6が前後方
向に振動するピッチングや運転室6が左右方向に振動す
るローリングが大きくなり、乗り心地を悪くさせてしま
う。
【0023】また、このピッチングやローリングが大き
くなったときには、運転室本体8がブームシリンダ17
D等の周囲部材に衝突して破損事故を起こしてしまうの
で、図12に示す如く各ストッパ14の開口部14Dと
旋回フレーム4の上面部4Aとの隙間Sを、例えば2〜
3mm程度に設定しており、この隙間Sを越えて運転室本
体8が振動すると、各ストッパ14の開口部14Dが旋
回フレーム4の上面部4Aに衝突して、旋回フレーム4
からの振動が運転室本体8に直接伝わり、運転室6の乗
り心地が非常に悪くなるという問題がある。
【0024】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は運転室本体が前,後、左,右に
振動して、ピッチングやローリングを起こすのを効果的
に防止できると共に、上下方向の振動を効果的に減衰で
き、乗り心地を向上できるようにした運転室付き作業機
を提供することを目的としている。
【0025】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明は、作業機のフレームと、該フレーム上に
配設され、下面側に床板が設けられた箱形状の運転室本
体と、該運転室本体の床板とフレームとの間に複数個設
けられ、前記フレームからの振動が該運転室本体に伝わ
るのを緩衝する下部緩衝支持体とからなる運転室付き作
業機において、前記運転室本体の床板とフレームとの間
には、該フレーム上に互いに離間して設けられた少なく
とも一対の回転体と、先端側が該各回転体に回転中心か
ら偏心して連結され、基端側が前記運転室本体の床板に
それぞれ取付けられた少なくとも一対の支持ブラケット
と、前記各回転体間に巻装され、該各回転体を同期して
回転させる回転伝達手段とを設けたことを特徴としてな
る構成を採用している。
【0026】ここで、前記下部緩衝支持体は、コイルス
プリングとショックアブソーバとから構成するのが好ま
しい。
【0027】
【作用】上記構成により、例えば各回転体を床板の前,
後に離間させてフレーム上に設ければ、運転室本体が前
後方向に振動し、前側の回転体が前側の支持ブラケット
を介して回転されるときには、このときの回転が回転伝
達手段を介して後側の回転体に伝達され、後側の回転体
が同期して回転することにより、後側の支持ブラケット
と同様に変位させることができ、運転室本体が前後に傾
いてしまうのを確実に防止できる。
【0028】また、前記各下部緩衝支持体をコイルスプ
リングとショックアブソーバとから構成すれば、運転室
本体の上下方向の振動を小さなバネ定数をもって緩衝で
き、運転室全体の固有振動数を小さくして、運転室本体
に伝わる上下方向の振動を良好に減衰できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図9に基
づき説明する。なお、実施例では前述した従来技術と同
一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するも
のとする。
【0030】まず、図1ないし図3は本発明の第1の実
施例を示している。
【0031】図中、21は本実施例による油圧ショベル
の運転室を示し、該運転室21は従来技術で述べた運転
室6とほぼ同様に、運転室本体8等から構成されている
ものの、その下面側には後述の下部緩衝支持体23、傾
き補正機構27等が設けられている。
【0032】22はフレームとしての旋回フレームを示
し、該旋回フレーム22は、従来技術で述べた旋回フレ
ーム4とほぼ同様に骨組構造をなすものの、該旋回フレ
ーム22には下梁部22Aと該下梁部22Aを補強する
上梁部22Bとが設けられている。
【0033】23,23、…は運転室本体8の4隅に位
置して床板10と前記旋回フレーム22の下梁部22A
との間に設けられた下部緩衝支持体を示し、該各下部緩
衝支持体23は床板10の前,後、左,右に離間してそ
れぞれ配設された各ショックアブソーバ24と、該各シ
ョックアブソーバ24に一体的に設けられ、該各ショッ
クアブソーバ24を伸長方向に常時付勢する各コイルス
プリング25とから構成され、該各コイルスプリング2
5は比較的小さなばね定数をもって形成されている。そ
して、各ショックアブソーバ24には運転室本体8の床
板10上に突出して減衰力発生部24Aが設けられ、該
各減衰力発生部24Aは運転室本体8が上下方向に振動
するときにこれを減衰させる構成となっている。
【0034】26,26,…は旋回フレーム22と運転
室本体8の床板10との間に各下部緩衝支持体23と並
列に配設されたストッパを示し、該各ストッパ26は各
ショックアブソーバ24のストロークエンドを規制し、
各ショックアブソーバ24がコイルスプリング25と共
に過剰に伸,縮するのを防止している。そして、該各ス
トッパ26は運転室21に外部から大きな衝撃等が加え
られたときに、運転室本体8が各ショックアブソーバ2
4のストロークエンドを越えて振動するのを抑えるよう
にしている。
【0035】27,27は旋回フレーム22の下梁部2
2Aと床板10の間に左右に離間して2組(1組のみ図
示)設けられた傾き補正機構を示し、該各傾き補正機構
27は後述する一対のロープ車28,28、支持ブラケ
ット35、ロープ36等から大略構成されている。
【0036】28,28は運転室本体8の前後方向に離
間して旋回フレーム22上に配設された回転体としての
ロープ車を示し、該各ロープ車28は図2、図3に示す
如く、略円柱状に形成されたロープ車本体29と、該ロ
ープ車本体29の回転中心に設けられ、その両端側が軸
方向に突出するシャフト30とからなり、該シャフト3
0は一対の取付ブラケット31,31に回転可能に支持
されている。そして、該各取付ブラケット31は旋回フ
レーム22の下梁部22A上に設けられ、該下梁部22
Aから所定高さをもって突出している。ここで、ロープ
車本体29の外周面には螺旋状のロープ溝29Aが形成
され、該ロープ車本体29と取付ブラケット31との間
には、シャフト30の両端に挿通して筒状のゴムブシュ
32,32が設けられている。
【0037】33,33は前記各ロープ車本体29の軸
方向にシャフト30から偏心して設けられた連結ピンを
示し、該各連結ピン33の両端は、筒状のゴムブシュ3
4,34を介して後述する支持ブラケット35の先端に
連結されている。
【0038】35,35は床板10と各ロープ車本体2
9とを連結すべく、各ロープ車本体29の軸方向両端に
設けられた一対の支持ブラケットを示し、該各支持ブラ
ケット35は靭性とばね性を有する材料から細長い板状
に形成され、該各支持ブラケット35の基端側は各取付
ブラケット31の前,後に離間して床板10の下面に固
着されている。また、各支持ブラケット35の先端側に
は前後方向に伸びる長円形のピン穴35Aが形成され、
該各ピン穴35Aが前記連結ピン33を介してロープ車
本体29に連結されている。
【0039】36は回転伝達手段としてのロープを示
し、該ロープ36は図3に示す如く各ロープ車本体29
にロープ溝29Aに沿って約2回巻付け、各ロープ車2
8間に、図2に示す如くたすきがけ状に巻装されてい
る。そして、該ロープ36は無端状に形成され、各ロー
プ車本体29を同期して互いに逆方向(矢示A,A′方
向)に回転させる。
【0040】本実施例は以上に述べた構成を有するもの
で、油圧ショベルとしての基本的作動については従来技
術によるものと格別差異はない。
【0041】然るに、本実施例では、運転室本体8の床
板10を旋回フレーム22の下梁部22A上にショック
アブソーバ24とコイルスプリング25とからなる各下
部緩衝支持体23を介して支持し、下梁部22Aと床板
10との間には、運転室本体8の前後方向に離間し、下
梁部22A上に各取付ブラケット31等を介して回転可
能に配設した一対のロープ車28,28と、先端側が該
各ロープ車28にシャフト30から偏心した位置で連結
され、基端側が床板10に固着された各支持ブラケット
35と、前,後の各ロープ車28間にたすきがけ状に巻
装されたロープ36とからなる傾き補正機構27を左,
右に2組設ける構成としたから、下記のような作用効果
を得ることができる。
【0042】即ち、運転室本体8が旋回フレーム22上
で振動し、例えば、運転室本体8の前側が下方に傾くよ
うに変位するときには、図2中に示す如く、前側の支持
ブラケット35が下方に移動し、前側のロープ車28を
矢示A方向に回転させる。しかし、前側のロープ車28
と後側のロープ車28にはロープ36が巻装されている
から、後側のロープ車28は前側のロープ車28に同期
して矢示A′方向に同一角度だけ逆回転し、後側のロー
プ車28は連結ピン33を介して後側の支持ブラケット
35を下向きに強制的に移動させ、床板10が下梁部2
2Aに対して傾くのを補正するように床板10全体を下
方に平行移動させる。
【0043】また、運転室本体8の後側が下方に傾くと
きには、後側のロープ車28が矢示A′方向に回転し、
この回転はロープ36を介して前側のロープ車28に伝
えられ、前側のロープ車28を矢示A方向に強制回転さ
せるから、この場合も同様に床板10が前後に傾くのを
補正することができる。
【0044】一方、前,後のロープ車28,28が矢示
A,A′方向に回転すると、前,後の連結ピン33,3
3間の距離が変わることがある。しかし、各支持ブラケ
ット35には長円形状のピン穴35Aを形成しているか
ら、該各ピン穴35A内で各連結ピン33が前後方向に
相対変位するのを許すことができ、各ロープ車28の回
転時に各支持ブラケット35に無理な負荷が加わるのを
防止できる。
【0045】従って、本実施例によれば、運転室本体8
が旋回フレーム22上で振動しても、運転室本体8が
前,後に振動してピッチングが生じるのを確実に規制で
き、運転室本体8の前後振動を上下振動に変換できると
共に、この上下振動を低ばね定数の各下部緩衝支持体2
3によって効果的に減衰でき、運転室本体8の振動を確
実に低減することができる。
【0046】また、本実施例では、ロープ車28のシャ
フト30と連結ピン33の両端には、各取付ブラケット
31間、各支持ブラケット35間に位置して筒状のゴム
ブシュ32,32、34,34を設けたから、運転室本
体8が旋回フレーム22上で左右方向に振動したり、ロ
ープ車28の各取付ブラケット31、各支持ブラケット
35、ロープ36等が擦れ振動したとしても、各ゴムブ
シュ32,34が弾性変形してこれらの振動を吸収し、
異音や振動の発生を防止できる。
【0047】さらに、本実施例では、ロープ車28とロ
ープ36を用いて傾き補正機構27を構成したから、該
傾き補正機構27の組立て、保守作業も容易にでき、一
方のロープ車28の回転を滑らかに他方のロープ車28
に伝達できる。
【0048】そして、各ロープ車28のロープ車本体2
9には螺旋状のロープ溝29Aを形成し、該ロープ溝2
9Aにロープ36を約2周に亘って巻付けることによ
り、各ロープ車28間でロープ36同士が互いに摺動す
るのを防止できると共に、ロープ36とロープ車28と
の間の滑りも小さく抑えることができ、ロープ36がロ
ープ車28から外れたりするのを防止できる等、種々の
効果を奏する。
【0049】次に、図4は本発明の第2の実施例を示
し、本実施例の特徴は、対をなすロープ車を床板の左右
方向に離間させて傾き補正機構を構成したことにある。
なお、本実施例では前記第1の実施例と同一の構成要素
に同一符号を付し、その説明を省略する。
【0050】図中、41は本実施例による運転室を示
し、該運転室41は前記第1の実施例で述べた運転室2
1とほぼ同様に、運転室本体8、旋回フレーム22、下
部緩衝支持体23等から構成されているものの、本実施
例では、運転室本体8と旋回フレーム22との間に後述
する傾き補正機構42が設けられている。
【0051】42,42は旋回フレーム22の下梁部2
2Aと床板10の間に前後に離間して2組(1組のみ図
示)設けられた傾き補正機構を示し、該各傾き補正機構
42は前記第1の実施例で述べた傾き補正機構27と同
様に各ロープ車28を有するものの、該各傾き補正機構
42は2個1組となって旋回フレーム22の下梁部22
Aから上向きに突出し、各ロープ車28をシャフト30
を介して回転可能に支持する複数の取付ブラケット4
3,43,…(2個のみ図示)と、各ロープ車28のロ
ープ車本体29に床板10を連結すべく、離間して床板
10から突設された一対の支持ブラケット44,44
と、各ロープ車28間に巻装されたロープ45とから構
成されている。
【0052】ここで、前記各ロープ車本体29は取付ブ
ラケット43,43の先端側に前記第1の実施例で述べ
たゴムブシュ32と同様な図示しないゴムブシュを介し
て支持され、各支持ブラケット44の先端側には前記第
1の実施例で述べた支持ブラケット35のピン穴35A
とほぼ同様な、左右方向に伸びる長円形のピン穴が形成
されている。そして、該各ピン穴に前記第1の実施例で
述べた連結ピン33と同様な連結ピンを挿通し、ゴムブ
シュ34と同様なゴムブシュ(いずれも図示せず)を介
して各ロープ車本体29に連結されている。
【0053】本実施例は以上の如く構成され、本実施例
では下梁部22Aと床板10との間に、運転室本体8の
左,右に離間して下梁部22Aに設けられ、各取付ブラ
ケット43を介して回転可能に支持されたロープ車2
8,28と、該各ロープ車28と床板10とを連結する
支持ブラケット44と、各ロープ車28間にたすきがけ
状に巻装されたロープ45とからなる傾き補正機構42
を前,後に2組設ける構成としたから、例えば運転室本
体8が左右方向に振動し、左側のロープ車28が左側の
支持ブラケット44を介して回転されるときには、この
回転がロープ36を介して右側のロープ車28に伝達さ
れ、右側のロープ車28が同期して回転することによ
り、右側の支持ブラケット44を左側の支持ブラケット
44と同様に変位させることができ、運転室本体8が
左,右に傾いて振動するローリングを確実に規制できる
と共に、このときの上下振動を低ばね定数の各下部緩衝
支持体23によって効果的に減衰でき、運転室本体8の
振動を確実に低減することができる。
【0054】次に、図5は第3の実施例を示し、本実施
例の特徴は旋回フレームと運転室本体の間に、ロープ車
を床板の前後方向に離間させた前,後の傾き補正機構
と、ロープ車を床板の左右方向に離間させた左,右の傾
き補正機構とを設けたことにある。なお、本実施例では
前記第2の実施例と同一の構成要素に同一符号を付し、
その説明を省略する。
【0055】図中、51は本実施例による運転室を示
し、該運転室51は前記第2の実施例の運転室41とほ
ぼ同様に構成されているものの、本実施例の運転室51
には、さらに後述の傾き補正機構52が設けられてい
る。
【0056】52は床板10と旋回フレーム22の下梁
部22Aとの間に左右に離間して2組(1組のみ図示)
設けられ、左,右の各傾き補正機構42,42間に配設
された傾き補正機構を示し、該各傾き補正機構52は前
記第1の実施例で述べた傾き補正機構27とほぼ同様
に、各ロープ車28、各取付ブラケット53、各支持ブ
ラケット54およびロープ55から構成されている。
【0057】以上の如く構成される本実施例によって
も、前記第2の実施例とほぼ同様の作用効果を奏するも
のの、特に本実施例では、各ロープ車28を床板10の
左右方向に離間させた左,右の傾き補正機構42,42
と、各ロープ車28を床板の左右方向に離間させた前,
後の傾き補正機構52,52とを備えているから、運転
室本体8がローリングするのを左,右の傾き補正機構4
2,42によって規制することができると共に、該運転
室本体8がピッチングしようとするのを前,後の傾き補
正機構52,52によって規制でき、運転室本体8が旋
回フレーム22と平行に上下方向に振動するのを下部緩
衝支持体23,23,…を介して効果的に減衰でき、運
転室51の乗り心地を大幅に向上させることができる。
【0058】次に、図6ないし図8は本発明の第4の実
施例を示し、本実施例では前記第1の実施例と同一の構
成要素に同一符号を付し、その説明を省略する。
【0059】図中、61は本実施例による運転室を示
し、該運転室61は前記第1の実施例の運転室21とほ
ぼ同様に、運転室本体8等から構成されているものの、
その下面側には後述する傾き補正機構62等が設けられ
ている。
【0060】62,62は旋回フレーム22の下梁部2
2Aと床板10の間に左右に離間して2組(1組のみ図
示)設けられた傾き補正機構を示し、該各傾き補正機構
62は後述する一対のロープ車63,63、支持ブラケ
ット64、ロープ65等から大略構成されている。
【0061】63,63は運転室本体8の前後方向に離
間して旋回フレーム22上に配設された回転体としての
ロープ車を示し、該各ロープ車63は前記第1の実施例
で述べたロープ車28と同様に、ロープ車本体29とシ
ャフト30とからなるものの、該各ロープ車63は図8
に示す如く、各ロープ溝29Aが互いに逆回りの螺旋と
なるように各ロープ車本体29が前,後の各取付ブラケ
ット31に取付けられている。そして、各ロープ車本体
29にはシャフト30から運転室本体8の前側に偏心し
て支持ブラケット64が連結されている。ここで、各支
持ブラケット64は前記第1の実施例で述べた支持ブラ
ケット35とほぼ同様に、該各支持ブラケット64の先
端側には丸型のピン穴64Aが穿設され、該各ピン穴6
4Aが連結ピン33を介して各ロープ車本体29に連結
されている。そして、該各支持ブラケット64は床板1
0の下面から前,後の各ロープ車63の前側に位置し、
下向きに伸長するように設けられている。
【0062】65は回転伝達手段としてのロープを示
し、該ロープ65は図8に示す如く、前後の各ロープ車
本体29のロープ溝29Aに沿って約2回巻付けられ、
無端状に巻装されている。ここで、該ロープ65は前後
の各ロープ車本体29を同期させて同一方向(図7中の
矢示B,B′方向)に回転させるようになっている。
【0063】本実施例は以上に述べた構成を有するもの
で、運転室本体8が旋回フレーム22上で振動し、例え
ば、運転室本体8の前側が下方に傾くように変位すると
きには、図7中に示す如く、前側の支持ブラケット64
が下方に移動し、前側のロープ車63を矢示B方向に回
転させる。しかし、前側のロープ車63と後側のロープ
車63にはロープ65が巻装されているから、後側のロ
ープ車63は前側のロープ車63に同期して矢示B′方
向に同一角度だけ回転し、後側のロープ車63は連結ピ
ン33を介して後側の支持ブラケット64を下向きに強
制的に移動させ、床板10が下梁部22Aに対して傾く
のを補正するように床板10全体を下方に平行移動させ
る。
【0064】また、運転室本体8の後側が下方に傾くと
きには、後側のロープ車63が矢示B′方向に回転し、
この回転はロープ65を介して前側のロープ車63に伝
えられ、前側のロープ車63を矢示B方向に強制回転さ
せるから、この場合も同様に床板10が前後に傾くのを
補正することができる。
【0065】従って、本実施例によっても前記第1の実
施例と同様に、運転室本体8が旋回フレーム22上で振
動しても、運転室本体8が前,後に振動してピッチング
が生じるのを規制でき、運転室本体8の前後振動を上下
振動に変換できると共に、この上下振動を低ばね定数の
各下部緩衝支持体23によって効果的に減衰でき、運転
室本体8の振動を確実に低減することができる。
【0066】次に、図9は本発明の第5の実施例を示
し、本実施例の特徴は、各回転体をそれぞれスプロケッ
トにより構成し、回転伝達手段は該各スプロケット間に
巻装されたチェーンによって構成したことにある。な
お、本実施例では前記第1の実施例と同一の構成要素に
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0067】図中、71は本実施例による傾き補正機構
を示し、該傾き補正機構71は旋回フレーム22の下梁
部22Aと床板10との間に左右に離間して2組(1組
のみ図示)設けられ、該各傾き補正機構71は後述する
一対のスプロケット72,72、支持ブラケット35、
チェーン74等から大略構成されている。
【0068】72,72は運転室本体8の前後方向に離
間して旋回フレーム22上に配設された回転体としての
スプロケットを示し、該各スプロケット72は図9に示
す如く、スプロケット本体73と、該スプロケット本体
73を支持するシャフト30とからなり、該各スプロケ
ット72には図9に示す如く、無端状に連結されたチェ
ーン74がたすきがけ状に巻装されている。
【0069】また、前記各スプロケット本体73には、
シャフト30の径方向に偏心して支持ブラケット35が
連結ピン33を介して連結され、各スプロケット本体7
3と取付ブラケット31との間には、前記第1の実施例
で述べたゴムブシュ32と同様のゴムブシュが介挿され
ている。また、各スプロケット本体73と支持ブラケッ
ト35との間には、前記第1の実施例で述べたゴムブシ
ュ34と同様のゴムブシュ(いずれも図示せず)が介挿
されている。
【0070】以上の如く構成される本実施例によっても
前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を奏するもの
の、特に本実施例によれば、各回転体をそれぞれスプロ
ケット72により構成し、回転伝達手段としてチェーン
74を用いたから、各支持ブラケット35の上下変位に
よる一方のスプロケット72の回転運動をチェーン74
とスプロケット72との噛合によって確実に他方のスプ
ロケット72に伝達できる。また、スプロケット本体7
3とチェーン74が強く噛合するため、チェーン74を
スプロケット本体73に重ねて巻回する必要がなく、各
傾き補正機構71の幅寸法を小さくすることができると
いった効果を奏する。
【0071】なお、前記第5の実施例では、各スプロケ
ット72間にチェーン74をたすきがけ状に巻装するも
のとして述べたが、これに替えて、第4の実施例で述べ
たロープ65のように、チェーン74を各スプロケット
72間に巻装するようにしてもよく、この場合には、例
えば図7に示す各ロープ車本体29に替えてスプロケッ
トを用い、ロープ65に替えてチェーンを用いるように
すればよい。
【0072】また、前記第4の実施例では、ロープ車6
3を運転室本体8の前後方向に離間させて設ける場合を
例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、運転室
本体8の左右方向に離間させて設けてもよく、前後方向
に離間させたものと左右方向に離間させたものの両方を
設けてもよく、これは第5の実施例についても同様であ
る。
【0073】さらに、前記各実施例では、作業機として
油圧ショベルを例に挙げて説明したが、本発明はこれに
限るものではなく、例えば油圧クレーン等の他の作業機
に用いてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明では、運転室
本体の床板とフレームとの間に、該フレーム上に互いに
離間して設けられた少なくとも一対の回転体と、先端側
が該各回転体に回転中心から偏心して連結され、基端側
が前記運転室本体の床板にそれぞれ取付けられた少なく
とも一対の支持ブラケットと、前記各回転体間に巻装さ
れ、該各回転体を同期して回転させる回転伝達手段とを
設けたから、運転室本体が振動し、一側の回転体が支持
ブラケットを介して回転されるときには、この回転が回
転伝達手段を介して他側の回転体に伝達され、他側の回
転体が同期して回転することにより、他側の支持ブラケ
ットと一側の支持ブラケットとを同様に変位させること
ができ、運転室本体が傾いてしまうのを確実に防止する
ことができる。
【0075】また、前記各下部緩衝支持体をコイルスプ
リングとショックアブソーバとから構成すれば、運転室
本体の上下方向の振動を小さなバネ定数をもって緩衝で
き、運転室全体の固有振動数を小さくして、運転室本体
に伝わる上下方向の振動を良好に減衰できるから、運転
室本体がピッチングやローリングするのを防止でき、乗
り心地を向上させた作業機の運転室を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による運転室本体および
旋回フレーム等を示す一部破断の外観図である。
【図2】図1中の傾き補正機構を拡大して示す要部断面
図である。
【図3】図2中の矢示III −III 方向断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例による運転室本体および
旋回フレーム等を示す一部破断の外観図である。
【図5】本発明の第3の実施例による運転室本体および
旋回フレーム等を示す一部破断の外観図である。
【図6】本発明の第4の実施例による運転室本体および
旋回フレーム等を示す一部破断の外観図である。
【図7】図6中の傾き補正機構を拡大して示す要部断面
図である。
【図8】図7中の矢示VIII−VIII方向断面図である。
【図9】本発明の第5の実施例による傾き補正機構を拡
大して示す要部断面図である。
【図10】従来技術による油圧ショベルを示す全体図で
ある。
【図11】図10中の旋回フレームおよび運転室本体等
を拡大して示す一部破断の外観図である。
【図12】図11中に示す下部緩衝支持体等の拡大断面
図である。
【図13】運転室の振動を解析するための説明図であ
る。
【図14】運転室の固有振動数に対する強制振動の振動
数比と振動伝達率との関係を示す特性線図である。
【符号の説明】
8 運転室本体 10 床板 21,41,51,61 運転室 22 旋回フレーム(フレーム) 23 下部緩衝支持体 24 ショックアブソーバ 25 コイルスプリング 27,42,52,62,71 傾き補正機構 28,63 ロープ車(回転体) 35,44,54,64 支持ブラケット 36,45,55,65 ロープ(回転伝達手段) 72 スプロケット(回転体) 74 チェーン(回転伝達手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 善二 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機のフレームと、該フレーム上に配
    設され、下面側に床板が設けられた箱形状の運転室本体
    と、該運転室本体の床板とフレームとの間に複数個設け
    られ、前記フレームからの振動が該運転室本体に伝わる
    のを緩衝する下部緩衝支持体とからなる運転室付き作業
    機において、前記運転室本体の床板とフレームとの間に
    は、該フレーム上に互いに離間して設けられた少なくと
    も一対の回転体と、先端側が該各回転体に回転中心から
    偏心して連結され、基端側が前記運転室本体の床板にそ
    れぞれ取付けられた少なくとも一対の支持ブラケット
    と、前記各回転体間に巻装され、該各回転体を同期して
    回転させる回転伝達手段とを設けたことを特徴とする運
    転室付き作業機。
  2. 【請求項2】 前記各回転体はそれぞれロープ車により
    構成し、前記回転伝達手段は該各ロープ車間に巻装され
    たロープによって構成してなる請求項1に記載の運転室
    付き作業機。
  3. 【請求項3】 前記各回転体はそれぞれスプロケットに
    より構成し、前記回転伝達手段は該各スプロケット間に
    巻装されたチェーンによって構成してなる請求項1に記
    載の運転室付き作業機。
  4. 【請求項4】 前記各下部緩衝支持体は、コイルスプリ
    ングとショックアブソーバとから構成してなる請求項
    1,2または3に記載の運転室付き作業機。
JP4738193A 1993-02-12 1993-02-12 運転室付き作業機 Pending JPH06240708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738193A JPH06240708A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 運転室付き作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738193A JPH06240708A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 運転室付き作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240708A true JPH06240708A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12773527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4738193A Pending JPH06240708A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 運転室付き作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06240708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984036A (en) Work machine with operator's cabin
KR101379831B1 (ko) 진동리퍼용 완충장치
JP2006328764A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JPH09109922A (ja) 運転室を有する作業機
JP2002138512A (ja) 建設車両の運転室支持装置
JPH05255950A (ja) 作業機の運転室
JPH06240708A (ja) 運転室付き作業機
JP2902214B2 (ja) 作業機の運転室
JP3245242B2 (ja) 運転室付き作業機
JPH0598666A (ja) 作業機の運転室
US6880901B2 (en) Traveling apparatus of crawler vehicle
JP3891514B2 (ja) 建設機械のキャブ支持装置
JPH0858451A (ja) 運転室付き作業機
JP2945207B2 (ja) 運転室付き作業機
JPH0932037A (ja) 運転室付き作業機
JP3301666B2 (ja) 油圧ショベルの運転室防振支持装置
JPH05263439A (ja) 建設機械のキャビン支持構造
JP3269804B2 (ja) 旋回式クローラキャリア
JPH0544232A (ja) 作業機の運転室
JP2012057321A (ja) 走行車両の建屋の支持フレーム
JPH0742196A (ja) 運転室付き作業機
JPH06193096A (ja) 作業機の運転室支持装置
JPH08151661A (ja) 運転室付き作業機
JPH0858618A (ja) 運転室付き作業機
JPH0754379A (ja) 建設機械のフロアフレーム支持構造