JPH06240092A - 易崩壊性付与剤および組成物 - Google Patents

易崩壊性付与剤および組成物

Info

Publication number
JPH06240092A
JPH06240092A JP5025259A JP2525993A JPH06240092A JP H06240092 A JPH06240092 A JP H06240092A JP 5025259 A JP5025259 A JP 5025259A JP 2525993 A JP2525993 A JP 2525993A JP H06240092 A JPH06240092 A JP H06240092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
composition
degradability
improver
easily disintegrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5025259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426630B2 (ja
Inventor
Ryoichi Wada
良一 和田
Hiroyuki Oki
弘之 大木
Tadashi Hatanaka
唯史 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP02525993A priority Critical patent/JP3426630B2/ja
Publication of JPH06240092A publication Critical patent/JPH06240092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426630B2 publication Critical patent/JP3426630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アイソタクシチシチー含量がトライアッド表
示で60%以上のPVAからなる易崩壊性付与剤。 【効果】 本発明の易崩壊性付与剤を配合してなる組成
物の成形物は、機械強度が優れており、かつ生分解が良
好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アイソタクチシチー含
量が高いポリビニルアルコールからなる易崩壊性付与
剤、および該付与剤を含む組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に合成高分子は高度の材料特性を備
え加工性に優れ、しかも安価であるため、あらゆる分野
で広く利用されている。しかしその成形品はかさ高く、
自らの耐久性のため投棄あるいは埋め立てしても自然に
崩壊せず、また焼却すれば発熱量が高いため、焼却設備
をいためるなど、最近プラスチック廃棄物の処埋法が間
題となっている。そのため光あるいは微生物などによっ
て、部分的に分解させることにより、該プラスチック廃
棄物のかさ高さを減少させ、廃棄物の処理設備あるいは
埋め立て地を有効に利用する研究がなされてきた。
【0003】中でも、比較的安価でかつ完全な生物分解
性を有するデン粉を易崩壊性付与剤として、熱可塑性樹
脂にブレンドすることにより、生物崩壊性を有する熱可
塑性樹脂組成物を得ることに関する研究は盛んにおこな
われている(特開平2−14228号、同3−3133
3号)。
【0004】しかしながらデン粉を易崩壊性付与剤とし
て含む組成物はデン粉由来の成形性および/又は機械的
強度の低さのため、熱可塑性樹脂元来の成形性、機械的
強度が阻害され、易崩壊性、成形性および機械強度の三
つを同時に満足する樹脂組成物が得られないという欠点
があった。
【0005】一方、PVAの生物による分解性に関して
は既に多数の文献(1例としてK.Sakai, N.Hamada, and
Y.Watanabe, Agric.Biol.Chem.,47,153-155(1983))に
より公知であるし、またPVAと天然物であるデン粉よ
りなる樹脂組成物に関しては、特開平62−28864
3号および特開平2−151639号に記載がある。し
かしながら従来当業界にて常識的に用いられてきたPV
Aはアイソタクチシチー(トライアッド表示による)が
約22%のほぼアタクチックなPVAであり、またこれ
らの刊行物または公報には本発明で特定しているような
高アイソタクチシチーを有するPVAを使用することに
関する記載ははない。さらに本発明者らの追試の結果、
従来より用いられてきたアタクチックPVAは本発明に
記載のPVAに比べ生分解性が著しく低下することがわ
かった。このことは後述する比較例からも明らかであ
る。
【0006】ところで従来市販されているポリビニルア
ルコールの立体規則性はアタクチックに近いもの(トラ
イアッド表示によるアイソタクチシチー含量が約22
%)である。本発明におけるタクチシチーは以下に示す
ポリビニルアルコールのDMSO−d↓6溶液の↑1H
−NMR測定により求めた値である。DMSO−d↓6
中のポリビニルアルコール系重合体のヒドロキシル基の
プロトンの共鳴吸収は、低磁場側からトライアッド表示
でそれぞれアイソタクチック、ヘテロタクチックおよび
シンジオタクチックに帰属される3つのピークに分離す
ることが知られており、それぞれのピークの積分比より
ポリビニルアルコールのタクチシチーが定量できる。こ
こで各ピークのケミカルシフトは測定温度によりシフト
するが、測定温度が35℃の時の各ピークのケミカルシ
フトはそれぞれアイソタクチック=4.63ppm、ヘテロタ
クチック=4.45ppm、およびシンジオタクチック=4.22p
pmである(J.R.Demenber, H.C.Haas, and R.L.MacDonal
d, J.Polym.Sci.,PartB,10,385(1972))。以下、ポリビ
ニルアルコールのタクチシチーはこの方法で測定したト
ライアッド表示のタクチシチーである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来市販されているア
イソタクチシチー含量が約22%のPVAは、加工特性
には優れているが、耐水性、耐熱性および耐溶剤性等の
物性が充分ではない。また、本発明において記載の易崩
壊性付与剤としての用途に用いた場合、その生分解性に
ついて微生物による分解速度が充分ではないという欠点
があった。
【0008】本発明の目的は、微生物による分解速度の
改善された易崩壊性付与剤を提供することおよび該付与
剤を含む成形性および機械的強度の良好な組成物を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、アイソタク
チシチー含量がトライアッド表示で72%以上であるポ
リビニルアルコール(以下、PVAと略記する)を易崩
壊性付与剤として使用することによって達成される。
【0010】熱可塑性樹脂に易崩壊性付与剤をブレンド
する場合、組成物全体が成形性および機械的強度を有す
るためには、易崩壊性付与剤自身が成形性および物理的
強度を有することが重要である。また同時に易崩壊性付
与剤自身が土中に埋め立てられた場合、微生物により速
やかに分解を受けることが必要である。
【0011】かかる観点より、本発明者らが鋭意検討し
た結果、易崩壊性付与剤としてアイソタクチシチー含量
が高いPVAを用いた場合、該PVAと様々な熱可塑性
樹脂との組成物は成形性に優れ、かつ使用に耐え得る機
械的強度、耐水性並びに耐熱性を示し、使用後廃棄物と
して土中に埋め立てた場合、すみやかにその形状および
機械的強度を消失するという易崩壊性を具備しているこ
とがわかった。
【0012】本発明のPVAは実質的にビニルアルコー
ル単位を主体としてなるビニルアルコール系重合体であ
る。ビニルアルコール単位の含量としては99モル%以
上が好ましい。アイソタクチシチー含量としては60%
以上、好ましくは72%以上、より好ましくは76%以
上である。アイソタクチシチーの上限については特に制
限はないが、組成物が使用される用途によっては、95
%以下、90%以下、85%以下または80%以下から
適宜選択される。
【0013】本発明のPVAの重合度は、該重合体のビ
ニルアルコール部分を酢化して得られるポリ酢酸ビニル
についてアセトン中30℃で測定した極限粘度の値によ
り表現する。本発明のPVAを酢化することにより得ら
れるポリ酢酸ビニルの極限粘度は0.05dl/g以
上、好ましくは0.5dl/g以上である。極限粘度の
上限については特に制限はないが、極限粘度が高すぎる
場合には、本PVAを易崩壊性付与剤として含む組成物
の成形が難しくなるため極限粘度の上限は、好ましくは
15dl/gであり、組成物が使用される用途により、
10dl/g以下、7dl/g以下または5dl/g以
下から適宜選択される。
【0014】本発明のPVAを得る方法としては特に制
限はないが、以下にその1例を示す。モノマーとしてt
−ブチルビニルエーテルを用い、非極性溶媒であるトル
エンを溶媒に用い、重合開始剤としてカチオン性のトリ
フルオロホウ素エーテル錯体を濃度0.1〜0.5mm
ol/リットルで用い、温度−78℃以下で重合を行な
い、得られたポリビニルエーテルをトルエンなどの溶媒
中で、臭化水素を温度0℃以下でバブリングさせること
により得られる。
【0015】本発明において易崩壊性付与剤とは、それ
自身が生物学的に攻撃を受け分解する性質を有し、かつ
該付与剤を他の熱可塑性樹脂に配合することにより、他
の熱可塑性樹脂に崩壊性を付与する性質を有するものを
いう。
【0016】本発明の易崩壊性付与剤を各種熱可塑性樹
脂に配合して使用する場合の各成分の配合量は熱可塑性
樹脂l〜99重量部および上記PVA99〜1重量部で
ある。PVAが1重量部以下、あるいは熱可塑性樹脂が
99重量部を越えると、廃棄物として投棄後、微生物に
よる十分な易崩壊性を有する樹脂が得られない。好適な
配合量としては熱可塑性樹脂10〜90重量部、PVA
90〜10重量部である。
【00l7】熱可塑性樹脂としてはとくに制限はない
が、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンな
ど)、ポリアミド、ポリエステル(脂肪族ポリエステル
など)、ポリエーテル、ポリスチレン、(メタ)アクリ
ル系樹脂、ビニルアルコール系樹脂{アタクチックPV
A、エチレン含有量3〜65%のエチレン−ビニルアル
コール共重合体(EVOH)など}、酢酸ビニル系樹脂
(エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリウレタン
などが用いられる。このうち、とくにポリオレフィン、
ポリエステル、ビニルアルコール系樹脂が好ましい。
【0018】また本発明の易崩壊性付与剤を天然物に配
合して使用することもできる。ここで天然物としては特
に制限はないが、デン粉、セルロース、キチン、キトサ
ン、プルランなどの多糖類があげられる。天然物の配合
量は上記の熱可塑性樹脂の配合量と同じ範囲から選ばれ
る。また、本発明の易崩壊性付与剤を熱可塑性樹脂およ
び上記天然物に配合して使用することもできる。
【0019】また本発明の組成物には、樹脂の成形加工
性、可とう性をさらに増すために、他の添加剤、たとえ
ば、水、グリセリンなどの可塑剤を加えることは自由で
ある。
【0020】可塑剤の例としてはポリエチレングリコー
ル、エチレングリコール、ジグリセリン、グリセリン、
1,3−ブタンジオール、l,4一ブタンジオール、
1,2一プロピレングリコール、ソルビトール、ε−カ
プロラクタム、尿素、トルエンスルホン酸アミド、ラウ
リルアミド、アセトアミド、ホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、水などから選ばれるl種あるいは2種以上が混合し
て用いられる。好適にはグリセリン、水、尿素などが用
いられる。
【002l】さらに本発明の組成物には発明の効果が阻
害されない範囲で充填剤(タルク、クレー、マイカ、セ
ルロース繊維、PVA繊維など)、熱安定剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、植物油、着色剤などをプレンドする
ことも自由である。
【0022】本発明の易崩壊性付与剤を使用する場合の
形態としては特に制限はないが、粉末、ペレットなどが
あげられ、他の易崩壊性付与剤とのプレンド物、各種マ
スターバッチ、増量剤、フィラーとのブレンド物が好適
に用いられる。
【0023】本発明の組成物を得るための各成分の配合
手段としては、リボンブレンダー、高速ミキサーコニー
ダー、ミキシングロール、押出機、インテンシブミキサ
ー等が用いられる。
【0024】本発明の組成物は周知の押出し機、射出成
形機、プレス機などをもちいて任意の成形物(例=フィ
ルム、シート、各種容器、各種射出成形品)を得ること
ができるし、または得られたフィルムを延伸することに
よりスプリットヤーンとし、これを織物または編物とす
ることもできる。
【0025】成形物の例としては特に制限はないが、あ
る期間使用したのち、廃棄される成形物、たとえば食品
容器としてのカップ、ボトル、トレー、農業用資材とし
てのシート、くい、根おおい(マルチフィルム)、プラ
ンター、農薬・肥料・土壌改良剤等の容器あるいはキャ
リヤー材料、日用品として結束ひも、子供用のおもち
や、ゴミ箱、工業用としてのクッション材、パッキン、
各種コンテナー、コロストミーバッグなどがあげられ
る。
【0026】また該成形品を使用した後、廃棄する場合
には一般のゴミと同様のゴミ集積地に投棄した直後より
崩壊がはじまるが、土中の微生物による崩壊の効果を高
めるために土中への埋め立てによる処理方法が好適であ
る。
【0027】本発明においては、上記アイソタクチシチ
ー含量の高いPVA、または易崩壊性付与剤を含む組成
物の層を有する多層体として使用することもできる。多
層体とする場合の他の層としては、生分解性樹脂層また
は光分解性樹脂層であることが好ましい。ここで生分解
性樹脂層としては、タンパク質(ゼラチン、コラーゲ
ン)、ポリペプチド、ポリエステル(ポリアジぺート、
ポリラクトン、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリエステ
ルアミド)、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、さらには多糖類(デン粉、セルロース、キチン、キ
トサンなど)を含有する熱可塑性樹脂{ポリオレフィン
(ポリエチレンなど)、ポリスチレン、ビニルアルコー
ル系樹脂(ポリビニルアルコール、エチレン含有量3〜
65モル%のEVOHなど)、エチレン−アクリル酸共
重合体などの熱可塑性樹脂に多精類を配合したもの}か
ら得られるフィルムまたはシートが代表的なものとして
あげられる。また光分解性樹脂層としてはエチレンと一
酸化炭素との共重合体、メチルビニルケトンとエチレ
ン、スチレン、塩化ビニル、メチルアクリレートなどと
の共重合体、光分解性マスターバッチ(ポリエチレンに
メチルビニルケトンと少量のメチルスチレンをグラフト
重合したもの)を配合した各種熱可塑性樹脂から得られ
るフィルムまたはシートが代表的なものとしてあげられ
る。また他の層としては、セルロース系の紙、不織布、
織布、箱などもあげられる。
【0028】上記他の層は本発明の上記アイソタクチシ
チーの高いPVAまたは組成物の層の片面、または両面
に設けることができるし、また他の層の両面に本発明の
組成物の層を設けることもできる。これらの多層体を製
造する場合には、必要に応じ接着剤、好ましくは生分解
性接着剤を使用することができる。
【0029】接着剤としてはポリウレタン系樹脂、スタ
一チ系樹脂およびこれらを含有してなる不飽和カルボン
酸又はその無水物(無水マレイン酸など)をオレフィン
系重合体または共重合体[ポリエチレン{低密度ポリエ
チレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE)、超低密度ポリエチレン(SLDPE)}、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アク
リル酸エステル(メチルエステル、またはエチルエステ
ル)共重合体]にグラフトしたものが用いられる。これ
らの接着剤は層間接着剤として、あるいは組成物層ある
いは他層に配合して使用される。多層体を得る方法とし
ては、溶液コート法、押し出しラミネート法、共押し出
し法などがあげられる。
【0030】
【実施例】以下、実施例にてより詳細な説明を行うが、
これにより本発明はなんら限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、特に断りのない限り、
「%」は「重量%」を意味する。 実施例1 易崩壊性付与剤としての有効性の確認のため、本発明の
PVA単品の易崩壊性を検討した。アイソタクチシチー
79%、けん化度99.9モル%のPVAを水を溶媒と
して濃度10重量%のPVA溶液を得た。該溶液を温度
75℃に調整した回転ドラム上に塗布することにより溶
媒を蒸発させ厚さ15μmの均一なフィルムを得た。
【0031】該フィルムをl5×l00mmに切り出
し、95℃に調整した熱水中に1分間浸漬し、熱水溶解
性を調べた。結果を表lに示す。なお熱水溶解性は下記
のように3段階で評価した。 ○・・・完全に溶解する △・・・膨潤し、ばらばらになる ×・・・不変
【0032】該フィルムを0.2g切り出し、これを予
め滅菌したPVA(重合度1700、けん化度99.9
%)0.3%を含有する液体培地100ミリリットル
(ml)に浸慣した。本培地にあらかじめPVA0.3
%含有液体培地にて3日間振とうし増殖させたPVA分
解性菌液1ミリリットル(ml)を植菌し、途中pHを
7〜7.5に調整しながら2週間振とうし、該フィルム
の重量変化を下式より求め表lに示した。なお振とう条
件はl20rpm(30℃)である。
【0033】フィルムの重量変化(%)=(培養前のフ
ィルムの重量−培養2週間後のフィルムの重量)÷培養
前のフィルムの重量×100 重量は、フィルムを20℃、50%RH下に48時間放
置後に測定した値である。
【0034】なお、上記PVA0.3%含有液体培地
(pH=7.5)の組成は次の通りである。 PVA(重合度1700、けん化度99.9モル%) 0.3% NH↓4NO↓3 0.l% KH↓2PO↓4 0.02% K↓2HPO↓4 0.l% MgSO↓4・7H↓2O 0.02% NaCl 0.0l% CaCl↓2・2H↓2O 0.0l% FeSO↓4・7H↓2O 0.001% Peptone 0.005% Yeast extract 0.005% ピロロキノリンキノン lμg/m1
【0035】実施例2および比較例1〜2 表lに示すPVAを用いたこと以外は実施例1と同じ条
件で実施した。結果を表lに示す。
【0036】実施例3 易崩壊性付与剤としてアイソタクチシチー79%、けん
化度99.9%のPVA30重量部と熱可塑性樹脂とし
て低密度ポリエチレン(LDPE)(三井デュポンポリ
ケミカル製ミラソンF972−5)70重量部、可塑剤
としてグリセリンl0重量部をプレンドし、スクリュー
直径40mm、L/D=26のフルフライト型スクリュ
ーを有する一軸押出機を用いて溶融混練し、押出機の先
端に取り付けたペレットダイより押出機温度220℃に
てストランドと化し、引き続きペレタイザーを用いてぺ
レットと化した。
【0037】該ペレットは上記押出機に550mm幅、
リップ開度0.3mmのコー卜ハンガーダイを取り付け
た製膜装置より押出し、直径800mmのキャストドラ
ムを有する引取装置にてフィルムと化した。
【0038】また上記製膜装置にて製膜した100μm
の均一なフィルムをサンプル幅15mm長さl50mm
に切り出し、引っ張り試験機にてチャック間隔50m
m、引っ張り速度500mm/minにて、破断時の強
度および伸度を測定した。結果を表2に示す。
【0039】易崩壊性に関しては該フィルム(20μ
m)を土壌中(表層下5〜l0cm)に埋設し、後の該
フィルムの状態を次の4段階で評価し、結果を表2に示
す。 A・・・ひどく損傷 B・・・かなり損傷 C・・・やや損傷 D・・・不変
【0040】実施例4〜5および比較例3〜5 表2に示す組成物を用いたこと以外は実施例3と同じ条
件で実施した。結果を表2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明の易崩壊性付与剤は易崩壊性が優
れており、また該易崩壊性付与剤を熱可塑性樹脂に配合
した組成物から得られる成形物の機械的強度も擾れてい
る。さらに本発明の易崩壊性付与剤を熱可塑性樹脂に配
合した組成物から得られる成形物は使用後廃棄物として
土中に埋め立てた場合、微生物により速やかに崩壊をう
け、その形状および強度などが消失する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイソタクチシチー含量がトライアッド
    表示で60%以上であるポリビニルアルコールからなる
    易崩壊性付与剤。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂に請求項1記載のポリビニ
    ルアルコールを配合した易崩壊性組成物。
  3. 【請求項3】 多糖類に請求項1記載のポリビニルアル
    コールを配合した易崩壊性組成物。
JP02525993A 1993-02-15 1993-02-15 易崩壊性付与剤および組成物 Expired - Fee Related JP3426630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02525993A JP3426630B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 易崩壊性付与剤および組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02525993A JP3426630B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 易崩壊性付与剤および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240092A true JPH06240092A (ja) 1994-08-30
JP3426630B2 JP3426630B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=12161031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02525993A Expired - Fee Related JP3426630B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 易崩壊性付与剤および組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426630B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426630B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249606B1 (ko) 특정한 트랜스-중합체 및 이들과 다른 생분해성 성분과의 블렌드로 제조된 생분해성 제품
US5852114A (en) Biodegradable thermoplastic polymer blend compositions with accelerated biodegradation
KR100806985B1 (ko) 지방족 폴리에스테르 조성물 및 가소성 성형물
WO1999046332A1 (fr) Composition de resine contenant de la lactone, objet moule dans cette composition, et film
KR20040063126A (ko) 라미네이트 및 필름용 폴리하이드록시알카노에이트공중합체/전분 조성물
JP2011026538A (ja) 樹脂組成物、フィルム、袋製品、および、樹脂組成物の製造方法
JPH04182112A (ja) 微生物崩壊性熱可塑性樹脂成形物及びその製造方法
JPH1036650A (ja) 高分子組成物
JP2001026658A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法
JP2009155531A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法並びに該樹脂組成物からなるフィルム
JP2021127454A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに可塑化澱粉及びその製造方法
JP3512970B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP3321379B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP3059200B2 (ja) 易崩壊性樹脂組成物
JP3426630B2 (ja) 易崩壊性付与剤および組成物
JPH04252249A (ja) 微生物崩壊性樹脂成形体
JP3066138B2 (ja) 易崩壊性多層体
JP3154766B2 (ja) 易崩壊性付与剤および組成物
JP6260377B2 (ja) 生分解性フィルム
JP3203233B2 (ja) 生分解性樹脂組成物および単層成形物
JP3203022B2 (ja) 易崩壊性成形物
JP3009272B2 (ja) 易崩壊性組成物
JPH11279271A (ja) 樹脂ペレットの製造方法
RU2804143C1 (ru) Композиционный материал на основе синтетических полимеров и способ его получения
JPH07179707A (ja) 易崩壊性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees