JPH06238941A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06238941A
JPH06238941A JP2544693A JP2544693A JPH06238941A JP H06238941 A JPH06238941 A JP H06238941A JP 2544693 A JP2544693 A JP 2544693A JP 2544693 A JP2544693 A JP 2544693A JP H06238941 A JPH06238941 A JP H06238941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
electrode
toner
electrode body
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2544693A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takagi
修 高木
Yasushi Okabe
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2544693A priority Critical patent/JPH06238941A/ja
Publication of JPH06238941A publication Critical patent/JPH06238941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録紙上に形成されるドットの間隔が不均一
となることがなく、かつ画像のゆがみや濃度分布が不均
一になることがなく良好な画像が形成できると共に、ア
パチャ電極体自体のコストも高価になることがないよう
な画像形成装置を提供することを目的とする。 【構成】 アパチャ12の周囲に4分割された上層電極
108を備え、支持体の適正位置にドットが形成される
ように分割された各電極にそれぞれ個別の電圧を印加し
てトナー流の飛翔方向を矯正し、それにより、記録紙上
に形成されるドットの間隔が不均一となることがなく、
かつ画像のゆがみや濃度分布が不均一になることがなく
良好な画像が形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンター等に
応用される非接触直接記録型の画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置は、米国特
許第3689935号明細書及び図面に開示されている
様に、トナー担持体とアパチャ電極体とから構成されて
いる。前記トナー担持体は帯電したトナーを担持して、
前記アパチャ電極体付近にこの帯電したトナーを供給す
る手段である。前記アパチャ電極体は、それに画像信号
が印加されることによって、帯電した前記トナーの流れ
を変調する制御手段である。そして、上記構成により、
変調されたトナーを普通紙などの支持体上に投射し、画
像などを形成し得るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成を有する画像形成装置では、アパチャによってドット
を形成した場合には、アパチャ自体の形成位置の誤差
や、アパチャの形状やアパチャ壁面の加工状態や制御電
極の厚みのばらつき等の多くの要因が絡んで、結果とし
て個々のアパチャで形成されるトナー流の発生位置や記
録紙に向かう飛翔方向にばらつきが生じてしまい、その
ために、記録紙上に形成されるドットの間隔が不均一と
なったり、画像のゆがみや濃度分布が不均一になるとい
った問題があった。
【0004】また、アパチャ電極体の製作に際しても、
誤差なく多数のアパチャを形成するには、製作コストが
上昇し、アパチャ電極体自体のコストが高くなるなどの
問題もあった。
【0005】本発明は、このような従来の事情に対処し
てなされたものであり、記録紙上に形成されるドットの
間隔が不均一となることがなく、かつ画像のゆがみや濃
度分布が不均一になることがなく良好な画像が形成でき
ると共に、アパチャ電極体自体のコストも高価になるこ
とがないような画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の画像形成装置は、複数のアパチャを有し、
それらのアパチャを通過するトナー流を制御するアパチ
ャ電極体と、そのアパチャ電極体にトナーを供給するト
ナー供給手段とを備え、前記アパチャ電極体は、アパチ
ャを有する絶縁層の少なくとも上下のいずれかの面に制
御電極を備えた画像形成装置であって、前記制御電極は
アパチャ周辺で複数に分割されていることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】上記構成を有する本発明の画像形成装置は、複
数に分割されている制御電極にそれぞれ異なる電圧を印
加することにより、アパチャを通過したトナー流の飛翔
方向を自在に制御することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0009】図1に於いて、画像形成記録装置100
は、記録部101と、熱定着部102とから構成されて
いる。この画像形成記録装置100の側部には、挿入口
117と、取り出し口118とが設けられている。前記
記録部101に於いて、前記挿入口117から入った普
通紙などの支持体Pに、画像などが記録される。そし
て、熱定着部102に於いて、この支持体P上に画像な
どが定着される。更に、支持体Pはガイド13bを経由
して、取り出し口118へと送られる。
【0010】前記記録部101は、アパチャ電極体1
と、その下方に配置されたトナー供給手段103と、ア
パチャ電極体1の上方に配置された対向電極112より
構成されている。
【0011】図2に於いて、アパチャ電極体1は、一直
線上に等間隔で形成されたアパチャ12を有する絶縁層
106と、その下層に全面に渡って形成された下層電極
107と、上層に前記各アパチャ12ごとに独立して形
成された制御電極としての上層電極108とから成る三
層構造である。各アパチャ12ごとに形成された上層電
極108は、さらに、アパチャ12の周辺に4分割され
て形成されており、それぞれが図1に示す多数の信号ソ
ースLに接続されており、それにより、各アパチャ12
の上層電極108ごとに個別な電圧制御を印加すること
が可能であり、さらに、その上層電極108の4分割さ
れた各電極には、それぞれ独立した電圧を印加すること
が可能である。
【0012】図2において、アパチャ電極体1を励振す
る励振装置2は、アパチャ電極体1の長手方向の両端部
に着接された励振体21と、反射吸収体22とから構成
される。前記励振体21は、共振周波数がfr[kH
z]のランジュバン振動子で構成されていて、周波数f
r[kHz]の電気信号を出力する駆動回路31に電気
的に接続されている。
【0013】また、前記反射波吸収体22は、前記励振
体21と同様にランジュバン振動子からなり、インピー
ダンス体32に電気的に接続され、前記インピーダンス
体32は、その反射波吸収体22により吸収された振動
エネルギーを消費することで反射波の発生を抑制するも
のである。つまり前記インピーダンス体を調整すること
により反射波吸収体側のアパチャ電極体1の振動に対す
るインピーダンスが可変される。そのため前記インピー
ダンス体のインピーダンス(抵抗値,リアクタンス値)
を適宜調整することにより、インピーダンスマッチング
がなされ、励振体21側からみたアパチャ電極は、振動
に関して無限に続くものと等価になる。従って反射波が
発生せず、進行波のみとなる。このため定在波の発生が
抑えられる。
【0014】図1に於いて、アパチャ電極体1の下方に
位置するトナー供給手段103は、アパチャ12下方に
1mm程度のギャップを持って配置された回転可能な金
属性のギャップローラ105と、この右方に配置された
時計方向に回転可能なスポンジローラ111があり、両
ローラには担持スリーブ104が架けられている。
【0015】前記ギャップローラ105の下方における
前記担持スリーブ104の内側には、テンショローラ1
10が回転可能に配置されており、そのテンショローラ
110をコイルバネ122により付勢することにより担
持スリーブ104に適度なテンションを与えることがで
きる。前記ギャップローラ105とスポンジローラ11
1との間における担持スリーブ104の表面には、カウ
ンターブレード131がねじりコイルバネ132により
一定加圧力をもって接している。
【0016】スポンジローラ111の右方には、反時計
方向に回転可能なアジテータ130が配置されており、
トナーの凝集を防止しながらスポンジローラ111に架
けられた担持スリーブ104にトナーを供給する。ま
た、スポンジローラ111の下方には、規制ブレード1
33が担持スリーブ104に接触して配置されており、
その接触圧は規制ブレード133が持つ弾性を利用して
いる。
【0017】また、これらは全てアース接続され、かつ
ケースKによって覆われており、アジテータ130が配
置されたケースKの右部には、例えば粒径6〜12μm
でスチレン−アクリル系の非磁性絶縁体の負帯電トナー
Tが貯えられている。
【0018】アパチャ電極体1の上方には、このアパチ
ャ電極体1と所定のスペースを持って前記対向電極11
2が設けられる。このスペースを、挿入口117から挿
入され、かつガイド13aと一対の補助ローラ119と
を経由して送られた支持体Pが通過する。対向電極11
2の下面には、紙押さえバネ113が一定圧力で接する
ように設けられており、従って通過する支持体Pは、対
向電極112に密着して搬送される。この対向電極11
2は、電源E(プラス(+))に接続されている。この
印加電圧によって、前記アパチャ電極体1のアパチャ1
2を通過してきたトナーTは、支持体Pに移動吸着され
る。
【0019】熱定着部102は、内部に固定された熱源
であるハロゲンヒータ114を内部に持つヒートローラ
115と、プレスローラ116とから構成されている。
そして、このヒートローラ115とプレスローラ116
とは、この間を支持体Pが通過できるように配置され
る。
【0020】次に図1に基づいて、上記画像形成記録装
置の動作を説明する。
【0021】挿入口117から挿入された支持体Pは、
記録部101へ搬送される。記録部101に於て、アジ
テータ130付近に貯えられたトナーTが、アジテータ
130の回転によって攪拌されつつ、回転するスポンジ
ローラ111に駆動されて回転する担持スリーブ104
の近傍に供給される。そして、スリーブ104の荒らさ
れた表面と表面エネルギー的な付着力により、トナーT
は担持スリーブ104に搬送されていく。
【0022】次に、担持スリーブ104の移動に伴って
トナーTが規制ブレード133まで搬送されると、トナ
ーTはその層厚を規制されると同時に摩擦帯電させられ
る。その後、トナーTはさらに搬送されてギャップロー
ラ105に到達し、さらに、アパチャ電極体1の下を通
過してカウンターブレード131の接触部まで到達す
る。そして、カウンターブレード131と衝突したトナ
ー層はクラウダとなり、アパチャ電極体1とギャップロ
ーラ105間に向かって飛翔していく。
【0023】アパチャ電極体1と担持スリーブ104の
間隔は、図1において左方向に狭まっているため、ここ
を飛翔するクラウドの飛翔範囲も次第に狭められ、アパ
チャ12近傍まで達した殆どのクラウドは、アパチャ電
極体1に平行な左方向の運動ベクトルのみとなって供給
される。
【0024】この時、トナー流を発生させたいアパチャ
12には、信号ソースLにより4分割された上層電極1
08にプラス(+)の電圧が印加され、それによりアパ
チャ12内部には上層電極に向かう電界が形成される。
すると、マイナス(−)帯電したトナーTには、クーロ
ン力によりアパチャ12を通過して対向電極112に向
かうトナー流が生ずる。また、この電圧の大きさを制御
することによって、トナー流の流量が変調され、出力画
像濃度の階調性が得られる。
【0025】ところが、アパチャ12のまわりに4分割
して形成された上層電極108の各電極にそれぞれ同一
の電圧を付与したのでは、前記アパチャ12ごとのドッ
ト記録位置に狂いが生じてしまう。そこで、4分割され
たそれぞれの電極に印加される電圧に対して、その記録
位置の狂い度合いに応じて電圧差を設定してやる必要が
ある。
【0026】例えば図2において、右端のアパチャ12
について注目すると、このアパチャ12から発生するト
ナー流が支持体P上に到達する望ましい位置をOとし、
この位置Oを原点として支持体Pが存在する平面上にお
いてX,Y座標を設定しており、また、上層電極108
の4分割された電極を各々A〜Dで表す。仮に4つの上
層電極108に同一の電圧を印加し、アパチャ12によ
り記録されるドットが図中の支持体P上の適正位置より
X方向に15ミクロン、Y方向に10ミクロン程度ずれ
たQ点に到達してしまう傾向があるとすれば、図3に示
すような電極A〜Dへの印加電圧のバランスにすること
により、適正位置に記録可能となる。
【0027】すなわち、図3に示す各グラフの傾きは、
電極A〜Dへの印加電圧のバランスを示しており、従っ
て、各電極A〜DにVA〜VDの電圧を印加することによ
り、適正位置に所定濃度のドットを形成することができ
る。
【0028】実際の製品化を考えた場合には、生産ライ
ンの検査工程において4分割された上層電極108にま
ず均一に電圧を印加して実際に支持体Pに印字を行い、
これを画像処理してドットのずれを認識し、ずれを矯正
するのに適正な上層電極108の4つの電極A〜Dへの
電圧バランスを製品に内蔵されたROM等の記憶装置に
記憶させるのがよい。このように本実施例においては、
アパチャ電極体1のアパチャ12の加工精度が印字品質
に影響を与えることがなく、常に良好な状態の画像を形
成することができる。また、アパチャ電極体1のアパチ
ャ12の加工精度も余り問題とならないため、アパチャ
電極体1のコストも下げることができる。
【0029】一方、トナー流を発生させないアパチャ1
2では、図1の信号ソースLにより上層電極108にマ
イナス(−)の電圧を印加することによりアパチャ12
内部に上層電極108から下層電極107に向かう電界
を形成させる。従って、マイナス(−)帯電したトナー
Tは、アパチャ12から遠ざけられる様なクーロン力を
受ける。この場合、トナー流は発生しないため、4分割
された上層電極108には同一な電圧を印加してもよ
い。前述の通り、アパチャ12に供給されるクラウド
は、アパチャ12貫通方向の運動ベクトルが殆ど殺され
ているため、アパチャ12を飛翔の勢いで通過すること
は殆ど無く、画像かぶりは発生しない。
【0030】しかし、実際にはトナーTはアパチャ電極
体1に付着し易く、しばしばアパチャ12を詰まらせて
しまうことがある。最初アパチャ周囲の下層電極107
にトナーTが付着し始め、その後は付着トナーの上に重
なってトナーが付着し、やがてはアパチャ12を覆うト
ナーのブリッジが形成されてアパチャ12を塞いでしま
うので、トナー流を発生させることが不可能となる。そ
こで、前記励振装置2により、アパチャ電極体1に進行
波を付与し、トナーブリッジが形成されないように付着
トナーを振り落とすようにしたりすることもある。
【0031】アパチャ12を通過したマイナス(−)帯
電のトナーTは、上層電極108に印加された電圧よ
り、更に、プラス(+)方向に大きな電圧を電源Eによ
り印加された対向電極112に向かって飛翔する。
【0032】そして、このトナーTは、ガイド13a
と、一対の補助ローラ119とに導かれてきた支持体P
に吸引される。
【0033】その後、トナーTが付着した支持体Pは、
熱定着部102へと搬送される。そして、この場所で、
前記支持体P上の画像が、ヒートローラ115とプレス
ローラ116とによって加熱されつつ圧接されることに
より定着される。この定着方法は、一般的な方法である
ため、詳細な説明は省略する。そして、最後に、画像形
成された支持体Pが、ガイド13bを経由して、取り出
し口118へと搬送されて、そして、取り出される。
【0034】なお、本実施例においては、アパチャ周辺
に制御電極を4分割したが、より多くに分割し、その中
から選択的に電圧を印加して画像濃度の階調性を表現し
たり、1個のアパチャによって記録される記録紙上のド
ット形状をある程度任意に種々形成できる。
【0035】また、本実施例ではアパチャ電極体の上層
に形成された上層電極108のみをアパチャ周辺に分割
しているが、反対にアパチャ電極体の下層にある下層電
極107もアパチャごとに独立して形成し、かつ各々を
アパチャの周辺に分割しても同様な効果がえられる。
【0036】さらに、トナー流を発生させるアパチャに
おいても、時には分割された電極の一部にプラス(+)
の電圧を印加してもその目的をより効果的にすることが
可能である。
【0037】さらに、別な目的として、アパチャ周辺で
分割された電極構成を用いて1つのアパチャで支持体の
搬送方向とは直交する方向において複数のドットを形成
することも可能である。例えば、図4の様にアパチャの
左右に制御電極が分割されたアパチャ電極体を用いて、
1個のアパチャで真上と両横の3箇所のドットを形成す
る例である。
【0038】図4中、アパチャの真上にある支持体上の
ドットを形成すべきラインを中心線140で示す。例え
ば、図4中の右端から2つ目までのアパチャに注目すれ
ば、2つのアパチャがドットを形成するのは、右端から
等間隔に位置するR1,N1,L1とR2,N2,L2
点の六カ所であり、N1,N2点はそれぞれアパチャの
真上に位置する。
【0039】従って、べた黒プリントの場合、支持体搬
送方向とは直行する方向に等間隔に並ぶ3n個のドット
形成位置があるとすれば、アパチャはn個形成されてお
れば足り、それぞれのアパチャが真上と左右の両ドット
を形成することになる。
【0040】次に、具体的に画像形成方法を説明する
が、その様子は図5にフローチャートを図6にブロック
図を示してある。支持体の画像形成位置先端がアパチャ
列真上まで支持体送りモータにより送られると、支持体
はここで停止する。そして、まず1ライン分(3n個)
のドットデータを総て読み込み、次に右側から3k−2
(k=1〜n)番目のデータを調べ、オンの信号が出て
いるデータに対応する各アパチャの右側にある電極Aの
みにプラス(+)電圧を印加して、3k−2位置の必要
箇所のみにドットが形成される。
【0041】次に3k−1(k=1〜n)番目のデータ
を読み込み、オンの信号が出ているデータに対応する各
アパチャの左右両側にある両電極A,Bにプラス(+)
電圧を印加して、各アパチャの真上に位置する3k−1
位置の必要箇所のみにドットが形成される。最後に、3
k(k=1〜n)番目のデータを読み込み、オンの信号
が出ているデータに対応する各アパチャの左側にあるB
電極のみにプラス(+)電圧を印加して、3k位置の必
要箇所のみにドットが形成される。
【0042】3k位置のドット形成が終了すると、CP
Uの信号により1ライン分の支持体送りが支持体送りモ
ータにより実施される。1ライン分の支持体送りが完了
すると、次の1ラインについて前回ライン同様にデータ
を取り込み、必要位置にドットを形成する。この過程を
繰り返すことにより支持体全体に画像を形成する。
【0043】1個のアパチャで形成される3箇所のドッ
トの内、真上と左右のドット濃度が均一になるよう、制
御電極に印加される電圧は適宜調整されるべきである。
また、左右のドットをそれぞれ形成する場合、左右に2
分割された制御電極の片側のみに電圧を印加するのでは
なく、両側の電極に電圧を印加しながら左右のバランス
を適宜に調整することによっても印字位置の制御は可能
である。
【0044】この方法は従来にくらべ、アパチャの数を
減らすことができる。従って、アパチャやその電極の配
線の密集度を無理なく上げることが可能で、高解像度な
プリントを達成する電極構成に向いている。また、コス
ト的にも利点は多い。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明の画像形成装置によれば、前記制御電極はアパチ
ャ周辺で複数に分割されており、それぞれの電極に個別
の電圧を印加することによりドット形成位置の狂いを適
正位置に補正できる画像形成装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した画像形成装置の一実施例を示
す構成図である。
【図2】画像形成装置に用いられるアパチャ電極体を説
明する斜視図である。
【図3】制御電極に印加する電圧を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例に用いられるアパチャ電極
体を説明する斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例の動作を説明するフローチ
ャート図である。
【図6】本発明の他の実施例を説明する電気的ブロック
図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 11 アパチャ 103 トナー供給手段 108 上層電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアパチャを有し、それらのアパチ
    ャを通過するトナー流を制御するアパチャ電極体と、 そのアパチャ電極体にトナーを供給するトナー供給手段
    とを備え、 前記アパチャ電極体は、アパチャを有する絶縁層の少な
    くとも上下のいずれかの面に制御電極を備えた画像形成
    装置において、 前記制御電極はアパチャ周辺で複数に分割されているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP2544693A 1993-02-15 1993-02-15 画像形成装置 Pending JPH06238941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544693A JPH06238941A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544693A JPH06238941A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238941A true JPH06238941A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12166239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2544693A Pending JPH06238941A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06238941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274761B2 (ja) 画像形成装置
JPH06155798A (ja) 画像形成装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
US5404159A (en) Image forming apparatus having toner particle modulator with elliptical aperture
JP3276716B2 (ja) 画像形成装置
JPH06238941A (ja) 画像形成装置
JPH10217530A (ja) 直接静電プリント用のプリントヘッド構造
US5734397A (en) Image forming apparatus
JP3276807B2 (ja) 記録装置
JPH0679908A (ja) 画像形成装置
JPH0890826A (ja) 画像形成装置
JPH04358856A (ja) 記録装置
JPH0740579A (ja) 画像形成装置
JPH08281997A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の電界発生体並びにその電界発生体の製造方法
US6336712B1 (en) Image formation apparatus having a toner flow control member with a protection layer
JPH0752443A (ja) 画像形成装置
JPH0624030A (ja) 記録装置用トナー
JPH08267816A (ja) 画像形成装置
JPH06238943A (ja) 画像形成装置
JP3273088B2 (ja) 画像形成装置
JPH06246957A (ja) 記録装置
JPH09141919A (ja) 画像形成装置
JPH07117258A (ja) 画像形成装置
JPH06328769A (ja) 画像形成装置
JPH07108704A (ja) 画像形成装置